![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8d/b852a0eefccd9612a80e4971bb10bc00.jpg)
ここのところ、会社に出勤しているときは基本的にお弁当。ハードコア弁当なわけですが、今日は諸事情あってお外でいただきます。
というわけで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e1/0519731f81c1ff72ee5a805d77f9743a.jpg)
秀味にやってきました。
いや~お久しぶり、また1年くらい空いちゃいましたね。
というわけで、入店しまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/57b510051144f2ef2519eab70f8b9275.jpg)
さて券売機前、辛ネギラーメンとかも気になったのですが、結局
半チャンタンメン
を選びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6c/d4cf7d8cc1e99038420d281686c30b58.jpg)
着席してお冷が運ばれてくると、スッと出てくる半チャーハン。
こちらの半チャーハン、タイミングが良いと作り立てが出てくるのですが、今日は作り置きのやつが炊飯器から出てきました。
直ぐいただいても良いのですが、ちょっとお待ちいたします。
というのは、カウンターから広い厨房が見えるのですが、どうも私のタンメンが今作られているようです。
と、しばらくしてやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/34/dafab05a98fd3886397d7339906d1ac0.jpg)
揃いました。
半チャンタンメン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/8683636cd26ced68897ab855b76a11b5.jpg)
こちらお久しぶりのタンメン、相変わらず野菜たっぷりでヘルシーなイメージ・・・ってあれ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/88/b7e9babd6637b41b3df953d6df28b2e7.jpg)
鰹節乗せるようになったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/bf3324659a44684d7ad40d78cc2a04c6.jpg)
そうそうこちらのスープ。
絶妙に煮干しや鰹節がつかわれているんですよねえ。
タンメンにすると、スープを一気に煮立てるから魚介の風味は飛びがちなんですけど、「魚介の素材も入ってますよ~」っていう主張でしょうか?
そんな感じでスープがしっかりしているから、実は普通の醤油ラーメンも美味しいんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3b/101eec50019f697e97a5c4856d18f853.jpg)
そして麺は自家製麺。中細の黄色みが強いちぢれ麺。
この麺がスープや野菜とも馴染みが良くて、美味しいんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/35/9ac5a34c54f4dbe5ef485740d5a39978.jpg)
じゃあ、こっちのチャーハンも行ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c8/494beadd41fa4c014568bbc95391d505.jpg)
いただきます。
先程"炊飯器の作り置き"ということを書きましたが、結構こまめに作って炊飯器に入れているので、
多分思ったほどは"作り置き~"って感じはしないです。
玉子、ねぎ、チャーシュー、ナルトの基本的なチャーハンなのですが、このチャーハンを食べると、
今後はタンメンのスープがチャーハンを引き立ててくれます。
素晴らしいラーメンとチャーハンのマリアージュ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/61/3e5fdd2ce82fbe9e06833df4bf961865.jpg)
ごちそうさまでした。
いや~今回も美味しかったなあ~・・って思ってたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/de/eea8214b8799b7a6ca6ca4ee4e75ee61.jpg)
どうぞ~って飴ちゃんもらいました。
こんなサービスも初めてだなあ。
先の鰹節と言い、日々改良がくわえられているんですね。正に春木屋理論。
芝浦の名店の今後にも注目していきたいものです。
ではでは
【秀味】〒108-0022 東京都港区海岸3丁目19−2 マリンシティダイヤモンドパレス
というわけで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e1/0519731f81c1ff72ee5a805d77f9743a.jpg)
秀味にやってきました。
いや~お久しぶり、また1年くらい空いちゃいましたね。
というわけで、入店しまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/57b510051144f2ef2519eab70f8b9275.jpg)
さて券売機前、辛ネギラーメンとかも気になったのですが、結局
半チャンタンメン
を選びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6c/d4cf7d8cc1e99038420d281686c30b58.jpg)
着席してお冷が運ばれてくると、スッと出てくる半チャーハン。
こちらの半チャーハン、タイミングが良いと作り立てが出てくるのですが、今日は作り置きのやつが炊飯器から出てきました。
直ぐいただいても良いのですが、ちょっとお待ちいたします。
というのは、カウンターから広い厨房が見えるのですが、どうも私のタンメンが今作られているようです。
と、しばらくしてやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/34/dafab05a98fd3886397d7339906d1ac0.jpg)
揃いました。
半チャンタンメン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/8683636cd26ced68897ab855b76a11b5.jpg)
こちらお久しぶりのタンメン、相変わらず野菜たっぷりでヘルシーなイメージ・・・ってあれ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/88/b7e9babd6637b41b3df953d6df28b2e7.jpg)
鰹節乗せるようになったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/bf3324659a44684d7ad40d78cc2a04c6.jpg)
そうそうこちらのスープ。
絶妙に煮干しや鰹節がつかわれているんですよねえ。
タンメンにすると、スープを一気に煮立てるから魚介の風味は飛びがちなんですけど、「魚介の素材も入ってますよ~」っていう主張でしょうか?
そんな感じでスープがしっかりしているから、実は普通の醤油ラーメンも美味しいんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3b/101eec50019f697e97a5c4856d18f853.jpg)
そして麺は自家製麺。中細の黄色みが強いちぢれ麺。
この麺がスープや野菜とも馴染みが良くて、美味しいんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/35/9ac5a34c54f4dbe5ef485740d5a39978.jpg)
じゃあ、こっちのチャーハンも行ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c8/494beadd41fa4c014568bbc95391d505.jpg)
いただきます。
先程"炊飯器の作り置き"ということを書きましたが、結構こまめに作って炊飯器に入れているので、
多分思ったほどは"作り置き~"って感じはしないです。
玉子、ねぎ、チャーシュー、ナルトの基本的なチャーハンなのですが、このチャーハンを食べると、
今後はタンメンのスープがチャーハンを引き立ててくれます。
素晴らしいラーメンとチャーハンのマリアージュ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/61/3e5fdd2ce82fbe9e06833df4bf961865.jpg)
ごちそうさまでした。
いや~今回も美味しかったなあ~・・って思ってたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/de/eea8214b8799b7a6ca6ca4ee4e75ee61.jpg)
どうぞ~って飴ちゃんもらいました。
こんなサービスも初めてだなあ。
先の鰹節と言い、日々改良がくわえられているんですね。正に春木屋理論。
芝浦の名店の今後にも注目していきたいものです。
ではでは
【秀味】〒108-0022 東京都港区海岸3丁目19−2 マリンシティダイヤモンドパレス
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます