
【地図】神奈川県横浜市神奈川区浦島町1-1
2007年3月5日 午後1時頃訪問
昨日大阪から帰ってきて本日は午前中に有明、午後は新横浜という久しぶりの1日2現場。
途中先輩M氏の誘いで横浜は神奈川新町の大勝軒に行ってきました。
近くにもうひとつの有名店があり、どちらにしようか相談したのですが、そちらの方は定休日で選択の余地無く大勝軒へ。
こちらのお店は、もりそば(つけめん)で有名な東池袋大勝軒直系ののれん分けです。
頼んだのはM氏に習って、合い盛り。
冷やした麺のつけめんのと暖かい麺のあつもりが一緒に食べられるというものです。
つけめんというと、茹でた後、冷水で締めた麺に暖かいつけだれというのがスタイルで、食べているうちにだんだんぬるくなってくるという弱点がしばしば言われます。
私もその口であんまりつけめんを好んで頼みません。
その弱点を補うため、麺を冷水で締めないで、そのまま出すというものあつもりなるものもがあり、つけめんの中のひとつのバリエーションとしてメジャーになりつつあります。

合い盛り 680円
さて合い盛が運ばれてきました。

まずつけだれは酢と砂糖で酸味と甘みを加え、唐辛子でピリッとしたアクセントを加えた正調大勝軒風。
表面にはやや多い油とネギが浮き、底にはざく切りのチャーシュー、メンマ、ナルトが沈んでいます。


そして麺も大勝軒の流れを汲むやや加水率の高い、太目の自家製のストレート麺。
上の写真左が暖かい麺、右が冷たい麺です。
暖かい麺は濃いスープのラーメンを食べているよう。
冷たい麺はやはりしっかりつけめんですね。
底に沈んだチャーシューはちょっと厚めでガシッとした歯ごたえを残しつつも、よく味が染みこんでおります。
メンマも大勝軒の伝統で乾燥メンマを念入りに戻して味付けしたもので、メンマ好きの私にはうれしい一品です。

最後は割りスープを頼んでスープを割り、つけだれもいただきます。
大勝軒の味付けしていないスープの味見を味見できるのは珍しいことなので、割りスープだけをレンゲにとってちょっとだけ味見してみました。
鶏がら、豚骨、煮干、鰹節類、野菜が交じり合い、それだけでも美味しいスープとしていただけそうです。
東池袋の元祖に負けない美味しいつけめんでしたね。
ごちそうさまでした。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます