![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/608f427d4859dd507324b0a07a192d02.jpg)
どもども、岩風呂時間的にようやくお正月がやってきた感じ。
世間様とはズレておりますが、まだちょっと正月気分で行かせていただきます。
というわけで、この日のお昼は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/54/8285638c242d851cb456deef7713206f.jpg)
じゃん!
ねぎチャーシューメンと海鮮丼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/43f82ed3a8a220343f786ddd9b613fcc.jpg)
ねぎチャーシューメンは、冷凍庫で眠っていたチャーシュー用の冷凍肉を秘伝の醤油ダレで煮込みまして。
ねぎは松戸の名産矢切ねぎです。
スープと麺と鶏脂は例の年末に作ったラーメンのあまりパーツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/04d52b8a60a90763a7ea62df9272fd7a.jpg)
海鮮丼は、実家からいただいたいくら。
そして、スーパーで投げ売り状態だった本まぐろの皮身を一生懸命スプーンでこそげ取った剥き身。
まあ剝き取ったのは長男と次男ですが・・・自分の食べる分に関わって来るから真剣にやってましたよ~www
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/83/528fa02f39f7acf262a92eba71bf3188.jpg)
じゃあラーメンの方から。
白髪に切ったねぎは、水にさらして軽く揉みました。
こうすることで辛みが抜けてマイルドな風味になります。
ちなみに我が家・・・というか私は「ねぎ食っとけば風邪ひかない」というねぎ信仰があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/8a1d7e589263455a57f3d40778a86032.jpg)
スープは先日のままではありますが、下総醤油を使い切っちゃったので、キッコーマンの特選丸大豆。
やっぱり下総醤油の方が甘さがあるかなあ・・・まあお値段全然違いますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/08/4b061bea23e493aba31e2434fb2f98fb.jpg)
麺も同じなのですが、多少熟成されたのか、麺にまとまりが出て、伸びにくくなっている印象。
打ちたての「小麦粉!」っていう風味は薄くなりましたが、スープとの親和性が高くなった気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/da/b0f67c2d3751d6150802c286870be6af.jpg)
チャーシューはちょっと厚めの3枚。
"豚バラの巻き"なんですが、脂身と赤身のバランスがちょうどいいですねえ。
これ、以前にご近所のスーパーで扱っていたのですが、今は置いてないんですよねえ。
個人的に復活が望まれますが、あんまり需要もないのかなあ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a6/f36a495734745d66a6d34d08a99aeeba.jpg)
さて、こちら海鮮丼。
マグロの剥き身は先述の如く、長男と次男が剝きまして、これにネギを叩くとねぎとろになるわけですね。
ねぎとろにしても良かったんですけど、まあねぎチャーシューメンと被るなあ~・・・って思ってそのままにしました。
いくらは塩いくらのままだと扱いづらかったので、煮切り酒に少し醤油を足した醤油漬けにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/43/787c1064299e8afaba9c35cf9e73d480.jpg)
鮭との海鮮親子丼も良いけど、こっちも良いですねえ。
ごちそうさまでした。
というわけで、充実のお昼ごはんでした。
おそまつさまでした。
ではでは
世間様とはズレておりますが、まだちょっと正月気分で行かせていただきます。
というわけで、この日のお昼は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/54/8285638c242d851cb456deef7713206f.jpg)
じゃん!
ねぎチャーシューメンと海鮮丼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/43f82ed3a8a220343f786ddd9b613fcc.jpg)
ねぎチャーシューメンは、冷凍庫で眠っていたチャーシュー用の冷凍肉を秘伝の醤油ダレで煮込みまして。
ねぎは松戸の名産矢切ねぎです。
スープと麺と鶏脂は例の年末に作ったラーメンのあまりパーツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/04d52b8a60a90763a7ea62df9272fd7a.jpg)
海鮮丼は、実家からいただいたいくら。
そして、スーパーで投げ売り状態だった本まぐろの皮身を一生懸命スプーンでこそげ取った剥き身。
まあ剝き取ったのは長男と次男ですが・・・自分の食べる分に関わって来るから真剣にやってましたよ~www
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/83/528fa02f39f7acf262a92eba71bf3188.jpg)
じゃあラーメンの方から。
白髪に切ったねぎは、水にさらして軽く揉みました。
こうすることで辛みが抜けてマイルドな風味になります。
ちなみに我が家・・・というか私は「ねぎ食っとけば風邪ひかない」というねぎ信仰があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/8a1d7e589263455a57f3d40778a86032.jpg)
スープは先日のままではありますが、下総醤油を使い切っちゃったので、キッコーマンの特選丸大豆。
やっぱり下総醤油の方が甘さがあるかなあ・・・まあお値段全然違いますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/08/4b061bea23e493aba31e2434fb2f98fb.jpg)
麺も同じなのですが、多少熟成されたのか、麺にまとまりが出て、伸びにくくなっている印象。
打ちたての「小麦粉!」っていう風味は薄くなりましたが、スープとの親和性が高くなった気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/da/b0f67c2d3751d6150802c286870be6af.jpg)
チャーシューはちょっと厚めの3枚。
"豚バラの巻き"なんですが、脂身と赤身のバランスがちょうどいいですねえ。
これ、以前にご近所のスーパーで扱っていたのですが、今は置いてないんですよねえ。
個人的に復活が望まれますが、あんまり需要もないのかなあ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a6/f36a495734745d66a6d34d08a99aeeba.jpg)
さて、こちら海鮮丼。
マグロの剥き身は先述の如く、長男と次男が剝きまして、これにネギを叩くとねぎとろになるわけですね。
ねぎとろにしても良かったんですけど、まあねぎチャーシューメンと被るなあ~・・・って思ってそのままにしました。
いくらは塩いくらのままだと扱いづらかったので、煮切り酒に少し醤油を足した醤油漬けにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/43/787c1064299e8afaba9c35cf9e73d480.jpg)
鮭との海鮮親子丼も良いけど、こっちも良いですねえ。
ごちそうさまでした。
というわけで、充実のお昼ごはんでした。
おそまつさまでした。
ではでは
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます