岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

【南の島へ家族で行ってきた】御神崎灯台の展望台 14

2011-10-18 23:37:42 | 旅レポ


石垣島北西部、昨日来た川平のもっと西側。御神崎にやってきました。
この展望台から石垣の海を視察です。



向かうのはこの御神崎の南側のワンドになっているところ。
実はこの日台風が去って3日目。思ったよりも波が高いみたいです。



風も強くてちゅんは帽子を飛ばされそうになってました。
空もちょい曇り気味で残念ですが、カンカン照りよりは少し涼しくて過ごしやすいかも。と良い様に思っておきます。



我々が乗ってきたワゴン車!
カヤック5隻を乗せて子供を含め総員7名、荷物多し!
がんばれちゅらねしあ号(勝手に命名)

これから本格的にカヤック&キャンプツアーが始まりますよ!

■2011.09.21_10:40

【関連記事】
【南の島へ家族で行ってきた】まとめ&スペシャルサンクス!

登録しています

【南の島へ家族で行ってきた】ちゅらねしあ集合!出発! 13

2011-10-18 23:31:26 | 旅レポ


おはようございます。
今日からY隊長、Y吹さん、K原さんと合流し1泊2日で石垣島のどこかの浜でキャンプします。
写真のは朝食に作ったエンサイと島豆腐、ヒラかまぼこのチャンプルー。すっかり島の人の食生活っぽいですが、売ってるものがそんな感じなので自然とそうなっていきますね。

一方その頃お三方は?



オリオンビールを大量購入しておりました。

そして9時前にキャンプのガイドであるちゅらねしあさんに集合、くんやから歩いて行きました。



2ヶ月前に生まれたという子アヒルのベイビー君が出迎えてくれました。



そのベイビー君と一枚。



ハンモックがあったのですかさずブラブラするちゅんとはるる。
おーいよその家だぞ・・・。

ワゴン車にカヤックやらパドルやら鍋やらなにやら積み込んで出発。



運転はちゅらねしあガイドのY幡さん。





さーて何が起こるかな?

■2011.09.21_9:54

【関連記事】
【南の島へ家族で行ってきた】まとめ&スペシャルサンクス!

登録しています

【南の島へ家族で行ってきた】民宿くんやで夕食 12

2011-10-18 01:40:21 | 旅レポ


さ~て夕飯作りますよ!



今夜の夕食は鉄板焼(フライパンですけど・・・)焼けたところを塩とシークヮーサーを絞ってどうぞ。
ミーバイの刺身は皮目に熱湯をかけてあります。
エンサイの炒め物に島豆腐の冷奴。

デザートはスターフルーツです。

残念ながら食べるのに集中したので、この後写真はありませ~ん。

ということでこんな感じで1日目は終了。

夜はお隣からいつの間にか三線の音と共に歌声が。
というのも、この民宿くんやのオーナーさんは実は三線の先生。
裏には三線教室があったりします。

漏れ聞こえてくる三線と歌声を子守唄にして子供たちは就寝。

眠る子供を他所に自分は泡盛を一杯。ホントいい気分ですねえ~。

これにて石垣島第一日目は終了。
明日はキャンプですよ!

■2011.09.20_23:00

【関連記事】
【南の島へ家族で行ってきた】まとめ&スペシャルサンクス!

登録しています

【南の島へ家族で行ってきた】サンエー石垣シティ 11

2011-10-18 01:36:06 | 旅レポ
石垣北西の川平から南東の白帆に戻って民宿くんやにチェックイン。
くんやさんは、民宿とはいうものの、一棟貸しの民家でお洒落に言えばコンドミニアム。
食事関係は自分で作ります。

ということで、車で石垣市街方面にもう一度戻って買い出しに!



サンエー石垣シティはくんやから一番近い(と思われる)大型スーパー。
意外と都会ですよ。石垣島。



エンサイ(空芯菜)やらなにやら並ぶ中ゴーヤーが1本58円。これは都内近郊でゴーヤーを買ったときの1/3から1/4の値段。さすが産地!



へちまは48円!これは都内近郊ではまず売っていないので比較のしようがありません。



その代わりきゅうりは2本で198円ってこれは都内近郊の相場と比べれば約2倍。
「島に無いものは高い」そういう理論なんですね。



野菜コーナーを過ぎるとここは島豆腐の売り場。
四角い豆腐がビニール袋に入れられています。



「お豆腐をご購入の際には専用の容器へ質を入れその後備え付けの袋に入れてレジへお持ち頂く様お願いいたします。日配担当一同」
という注意書き。
改行が無ければ句読点が1回しか出てこない文章。息が続きません。
って変な突っ込みはいらないのですが、このシステムは初めてっていうか、この豆腐ができた手なのか温かい!その理由は出来立てだから。
でもこの温かいままの豆腐を売れるのは沖縄県だけだという話?
通常の豆腐は法律で出来ないらしいです(豆知識)



野菜コーナーを抜けるとここはかまぼこ&八重山そばコーナー。
八重山そばの麺、スープの素が並びます。
かまぼこのラインナップは凄くて、昼間に食べたポーポー揚げ(おにぎり揚げ)とかもありまして、中でも気になったのがこのそば・チャンプルー用ヒラかまぼこ。



そしてヘルシーとたらし揚げ。
ついつい買い物かごに入れてしまいました。



すらりと並ぶ生肉コーナー。
お馴染みのロースやばら肉に並んで、ソーキとかテビチとか、皮付きの豚バラとかバラエティのあるラインナップ。



鮮魚コーナーではこんな石垣島らしいお魚も!
もちろん秋刀魚とかありましたけど・・・でも鮪の刺身に並んでイラブチャー(アオブダイ)の刺身とか普通の顔してならんでました。



牛乳コーナーは明治や森永を差し置いて、ゲンキ牛乳などの地元ブランドが最右翼。
石垣は牧畜も盛んなので、牛乳も良質のものがとれるのでしょう。



そして我らがビールコーナー!
素晴らしい品揃えですね。
アサヒ、キリン、サッポロ、サントリー・・・



でもやっぱりこっちに来たらオリオンビールでしょう!
しかも本日お買い得品でした!

このあと、フルーツコーナーでスターフルーツを購入したのですが、残念ながら写真を取り忘れ。

買出しも済ましたし!これから夕飯作りますよ!

■2011.09.20_19:28

【関連記事】
【南の島へ家族で行ってきた】まとめ&スペシャルサンクス!

登録しています

【南の島へ家族で行ってきた】川平湾にやってきた 10

2011-10-17 12:39:23 | 旅レポ


腹ごしらえも整ったところで川平湾にやってきました。
素晴らしい海の色、日本の海じゃないですねえ。



川平湾の浜に降りていく途中に「写真とって」とちゅん・・・っていうかちゅん変顔ですよ。
はるるの指三本ピースは「三歳」の意味がこめられています。



真っ白な砂浜、海底が見られるグラスボートとかも出ているんですけど、船酔いが心配なのでここはパス。



代わりに水際でビシャビシャに濡れつつ遊びました。
貝殻とか珊瑚の殻とかいろいろ拾って遊びましたよ。

■2011.09.20_15:21

【関連記事】
【南の島へ家族で行ってきた】まとめ&スペシャルサンクス!

登録しています

【南の島へ家族で行ってきた】川平湾おいシーサー遇 09

2011-10-16 23:33:08 | 旅レポ
川平湾にやってきました。
すぐに浜に下りたいところですが、お腹空きましたねえ。
ちょい遅いですが昼食にしましょう。




「おいシーサー遇」は八重山そばが売りの食堂、そしてジェラートも各種扱っています。
お店の名前が個性的ですねえ。

なんとなく入店して、なんとなく着席。なんとなくお冷が運ばれてきました。
このゆるさはやはり石垣島というか沖縄ならではなのでしょうか?




テーブルには自家製と思われるコーレーグースー(泡盛の唐辛子漬け)



出てくるコップもオリオンビールのもの、同じサイズのコップでアサヒのやつを持ってますけど、これも欲しくなってしまいました。





さて頼んだ石垣島初の八重山そばはこちらのてびちそば。
もっとシンプルな奴にしようと思ったんですけど、ちょっとお腹がすいていたので・・・。
じっくり煮込んでとろとろになったてびちと、きしめんの様な幅広の麺がいいですねえ。
スープも少しこってりしていて、八重山そばとしてはわりと新鋭の味なのかな?
いや~てびちも食べ応え有って満足満足。



こちらは嫁の頼んだかつ丼&小嘉平そばのセット。
やや薄めの肉を揚げてあり衣とのバランスが取れたかつ丼です。



んでちゅんとはるるはこの嘉平そばをシェア。
かまぼこと豚肉の具が乗っています。
肉はちょっとパサパサ気味ですが、スープの浸すとそのスープをジュワーっと吸って美味しさが増します。



ごちそうさまでした。



食べ終わった後は、嫁&子供たちでジェラートのデザート。

その頃父ちゃんは。



ご近所をうろうろ・・・これは置物用のヒレシャコガイですかねえ。



琉神マブヤー!新たなローカルヒーローをみつけました。

じゃあそろそろ海へ行きますか!

■2011.09.20_14:13

【関連記事】
【南の島へ家族で行ってきた】まとめ&スペシャルサンクス!

登録しています

【南の島へ家族で行ってきた】名蔵湾で休憩 08

2011-10-16 18:37:52 | 旅レポ
ちゅんが復活の兆しを見せたので、出発!
なんかお昼食べよう、ということだったのですが、お目当ての八重山そばのお店の駐車場が一杯で断念。
海がきれいな場所ということで石垣島は北西部の川平湾に向かいます。

遠回りなのですが、せっかくだから海岸線を行きたいので、ちょっと当回りしていきました。途中名蔵湾の車が止められるところで休憩。

海に出られると判ったちゅんは勢いよく砂浜に飛び出して行きました。



さっきの飛行機酔いが嘘のように元気になったちゅん。



大きな岩の上によじ登って「写真撮って!」の一枚。




ついでに父ちゃんと母ちゃんも一枚ずつ。
あれ?はるるは?・・・飛行機が疲れたのかぐっすり寝てました。



こうして撮るだけで壁紙にでもなってしまいそうな砂浜です。

じゃあ次は川平湾ですよ。

■2011.09.20_13:46

【関連記事】
【南の島へ家族で行ってきた】まとめ&スペシャルサンクス!

登録しています

【南の島へ家族で行ってきた】農協見学その参 07

2011-10-16 18:17:10 | 旅レポ


地元名産の八重山かまぼこのコーナー。
いろんなかまぼこがあるんだなあ・・・と見ていて気になった。



「ポーポー揚げ」と書かれたこのかまぼこ。
試しに一つ買ってみました。



店の外でいきなりガブリ。

ん?・・・なんか?



唐辛子が効いたピリ辛のかまぼこの中におにぎりが!

別名「おにぎり揚げ」とも呼ばれている珍しいかまぼこでした。

なかなか美味しいですよ。

■2011.09.20_13:05

【関連記事】
【南の島へ家族で行ってきた】まとめ&スペシャルサンクス!

登録しています

【南の島へ家族で行ってきた】農協見学その弐 06

2011-10-16 18:00:43 | 旅レポ
農協見学の続きです。



採りたての国産レモン。防かび剤の心配のないやつなので、皮を使う料理も安全。



黄色みがかってきた青パパイヤもありますね。



さっきのレモンよりも大量の売り場を確保しているのはシークヮーサー。
大量ですね。



巨大な冬瓜これ買っても、1世帯で消費できるか不安です。
ご近所と共同購入するんでしょうか?



黄色いプチトマトかと思ったらこれはストロベリーグヮバ。
どうやって食べるんでしょうかね?そのままかな?



こちらはマンゴーも美味しそうだなあ。



そんな見慣れない野菜に囲まれている中、これは普通の大根。
実を言うと目が慣れていなかったので、大根と認識するまで時間がかかりました。



ニンジンやジャガイモ、白菜なんかも並んでいて、なんか遠方で馴染みの友達に偶然逢ったかのよう。
しかしまあ、島の外から持ってくる物はコストが高くなってしまうみたいで、全般的にお値段高いですね。。



そしてゴーヤー&ヘチマは大量の売り場を確保。



こんなにあるのですがゴーヤーは品薄。
これで品薄なのか~・・・。



興味があったのがこの島ねぎ。
たぶん名物の八重山そばにも乗ったりするんでしょうけど、ちょっと使ってみたい食材ですねえ。
ラーメン系にもよさそうですけど、みそ汁の薬味とか納豆に入れてもアサツキみたいでいいかもしれません。




ハーブ類も充実。特に生のレモングラスは関東圏ではまず見かけないので本当に珍しい。
カレーとかに入れると美味しいんですよね。



ブラジル産のホウレンソウ。
サラダに使われるのか葉が一枚ずつにすでにわかれてます。収穫方法も違うんですかね?



そしてニガナ。沖縄のみそ汁などに使われるみたいなのですが、結構苦いらしい。
ゴーヤーといいこのニガナといい、沖縄の人は苦いもの好きなんですかね?





気になった宮古みそ各種。
油味噌とも呼ばれ宮古島で作られた味噌に唐辛子や泡盛などをを加えて練ったものだそうです。
ご飯に乗せたら美味しそう。

まだ続きます。

■2011.09.20_13:00

【関連記事】
【南の島へ家族で行ってきた】まとめ&スペシャルサンクス!

登録しています

【南の島へ家族で行ってきた】農協見学その壱 05

2011-10-16 14:40:52 | 旅レポ
飛行機酔いのちゅんが回復するまでの間、農協の直売所を覗いてみましょう。




広々とした直売所はこうして見る分には全国的にあんまり変わりがない感じ。



いきなり目に入ってきたのは島豆腐。
固めにしっかり作られていて、炒め物などにも向いている豆腐ですね。




ヘチマやゴーヤーに代表されるように瓜関係が豊富。



なかでも不思議な形をしたこれ・・・



へびうりっていうらしいです。
どうやって食べるのか想像がつきませんが・・・やっぱり炒め物、煮物ですかね?



沖縄といえばよもぎ、現地の言葉でフーチバー。




ほうれん草やエンサイ(空芯菜)など。
青物が充実しておりますなあ。



こちらオオワタリは天ぷらや酢のものに・・・ちょっと使ってみたいですね。

続きます。

■2011.09.20_12:54

【関連記事】
【南の島へ家族で行ってきた】まとめ&スペシャルサンクス!

登録しています