岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

浜松町のスタンド富士で独り呑み・・・からの中華そばのフルコースでした

2022-03-06 21:49:18 | ラーメンレポ
この日は、何故か浜松町にお泊りのお仕事。

思ったより早く終わったので、時短営業もなんのその、滑り込みセーフで浜松町のにぎやかな辺りへ。



向かった先はスタンド富士。

以前に秋田屋に行ったときに、近くにあったので、偵察してました。

下町の大衆酒場風の造りで、中華そばなどのラーメンメニューもあるそうです。

呑みの口明けから、〆までケアしてくれるなかなか手広いお店です。

土曜日だったこともあり、客もまばらなカウンターにドカッと座って、メニューとご相談。

一杯目は・・・



ホッピーで。

ってグラスに芝浦ホルモンってありますね。

よく素性は知らなかったけど、その昔会社の近くにあった、「はるみ」という焼肉屋さんの系統だということがわかりました。

じゃあ、このホッピーに合わせるのは。



生ピーマン

ざっくり切っただけのピーマンに、塩、化学調味料、胡麻油がかかってます。

まずはベジファースト。あっさりしててこういうのも良いですね。

家でもこれやってみようかな♪

必続きまして



レバカツ!

メニューにレバカツがあるとつい頼んじゃうよねえ。



ちょいとからしを付けて、ガブっといただきます。

そしてホッピーをグイっと。

あ~ホッピーとレバカツの相性は最高よねえ。

ホッピーの中をおかわり。

酒とつまみをチビチビとやっていきます。

んでホッピーもなくなったので。

ここで・・・



バイス行ってみましょう。

下町の大衆酒場で、ビールなどが高かった時代、ホッピーなどと並んで呑まれていたものですね。

赤い色は着色料ではなく、赤紫蘇のエキスだそうです。



改めましてカンパーイ。

ちょっと駄菓子っぽいB級な感じが良いですね。

これに合わせるのは・・・



梅水晶

サメの軟骨に梅肉を絡めたもので、酒場でしか見ない、酒を飲むためのおつまみですねえ。

実はこのひと月くらい、スーパーや魚屋さんの売り場で梅水晶を探していたんですが、無かったんですよね。

まあ、アマゾンとか楽天で買えば手に入るんでしょうけど、普段これどこに売ってるんでしょうねえ。

と、この辺で・・・万全を期して・・・



中華そばいってみました!



ほう、これはいいラーメンだ。(©孤独のグルメ)



まんべんなくスープに浮かんだねぎ、大判の肩ロースチャーシューに、メンマ、岩のり、そして・・・



あさりがデフォルトで乗るってのは珍しいですね。



スープは濃いめの醤油色。

豚肉のエキスがずいぶん出ていて、味は甘じょっぱいスープ。

あさりの旨味も溶けだしていて、複雑な旨味のスープ。

最初甘さに面食らいましたが、これはこういう個性ということで理解できます。



麺は平太で少し硬めの茹で上がり。

先のスープにはもう少し細くてしなやかな方が合うんじゃないかな?って思いましたが、これはこれで食べ応えがあります。



ここのところ何かと世間を騒がせているあさり。身もしっかりいただきますよ。

いや、ホッピーとピーマンから始まって、レバカツ。バイスに梅水晶。

そして、この中華そばと大衆酒場的にスキのないフルコース。



ごちそうさまでした。

また良いお店を開拓しました。

また来ます。

ではでは

【浜松町 スタンド富士】〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目1−6 Adsis Daimon 1F





レバー葉にんにく炒めと牡蠣のチャーハン

2022-03-06 11:03:04 | レシピ


ある日突然レバニラが食べたくなりました。

って、冷蔵庫を見たら、先日買った葉にんにくがまだ残ってるじゃないですか!?

じゃあ、ニラの代わりにこの葉にんにくで作っちゃおうかな~♪

っていうことで、豚レバーを買って来ました。

スライスして、水にさらして、血抜きし、牛乳に浸して臭み抜き。

これを流して、もう一回水にさらしてから、ざるに揚げて水気を切り、紹興酒、醤油、胡椒、片栗粉で下味をつけておきます。

葉にんにくと玉ねぎ適当な大きさに切っておきます。

ここからスピード勝負。

レバーを180℃くらいの油にサッと通して油通し。

油を切ったら、今度は油を捨てた中華鍋に、レバーを戻し、玉ねぎも加えて、胡椒、醤油、紹興酒で味付。

最後は、葉にんにくを入れてざっと回して、最後に胡麻油を少量かけまわして完成。




うん、良い感じですねえ。

最後に胡麻油を加えるのは化粧油と言って、見た目に照りが出て、香りがよくなります。



じゃあいただきます。

レバーは下ごしらえしすぎたかなあ?ちょっと味が抜けちゃってる感じがします。

そしてニラ代わりの葉にんにくですが、これが良いですねえ。

ニラより存在感あり、別物に思えます。

家族の評判も上々、好き嫌いのある長男も「これは美味しい」と評判です。

というわけで、レバー葉にんにく炒め、気になった方は作ってみてはいかがでしょうか?

おそまつさまでした。

ではで・・・

っていうのはちょっと短いかなあ・・・。

っていうことでもうもう一本は小ネタ二本立てで参ります。




牡蠣が好きです。

そしてやっぱり牡蠣は寒いうちの食べ物ですよねえ。

牡蠣って言うと、カキフライ、牡蠣鍋とかありますが・・・そういえば以前に牡蠣焼きそばも作りましたねえ。

じゃあ、今回はチャーハンにしてみてはどうだろう?

ということで、牡蠣でチャーハンを作ってみましょうか♪

牡蠣は、大ぶりのものを数個残して、小さめのものは刻んでおきます。

あと、用意するのはごはん、溶き玉子、青ねぎを刻んでおきます。

まず、中華鍋に油を敷いて、刻んだ牡蠣を炒めます。

油と牡蠣が馴染んで、下記のエキスを濃縮させたら、大粒の牡蠣を入れて火を入れ過ぎないように炒めます。

少量の塩、そして紹興酒で味付し、これを別皿に取っておきます。

中華鍋に油を入れて、十分に熱したら、溶き玉子、すかさずご飯を。

ざっくり混ぜたら、塩、胡椒して、更に炒め混ぜます。

ご飯がしっかり油が馴染んで火が入ってきたら、先の牡蠣を鍋に戻します。

さらに炒め混ぜたら、老抽王(中国たまり醤油)を少量加えてマゼマゼ、

青ねぎを散らして、もうひと混ぜ、

最後の仕上げに、胡麻油を少量かけまわしてざっくり混ぜ炒めしたら完成です。




お皿に盛ったら、青ねぎを散らします。

牡蠣からエキスが出てくるので、ちょっとしっとりとしたチャーハンになりました。



じゃあいただきます。

見た目には大粒の牡蠣がインパクトがありますが、隠れたとことで刻んだ牡蠣が良い仕事をしていて、

牡蠣が無いところを食べても、牡蠣の味がします。


醤油を老抽王にしたので黒チャーハンになり、ちょっと塩辛そうに見えますが、独特の甘さとコクがあり、

これもカキのクセを押さえて、美味しさのみを引き出すのに貢献してますねえ。

というわけで、この牡蠣チャーハン。気になった方は作ってみてはいかがでしょうか?

特に牡蠣好きの方にはオススメです。

おそまつさまでした。

今度こそ

ではでは







松戸は主水のらぁ麺はやし田でのぞぐろそばをいただきました

2022-03-04 12:05:57 | ラーメンレポ
どもども、この日は平日のお休み。

カミさんはパート、お子さんは学校。私は午前中にジョギングして、お昼をお楽しみに。

といういつものルーティーン。

この日は松戸は主水新田。

松戸駅から結構離れた流山に続く、流山街道沿いのお店。

この街道沿いは比較的規模が大きめの飲食店が並んでいます。

ちなみに、主水は"もんと"と読みます。

必殺仕事人の中村主水を思い浮かべますが、たぶん無関係です。



というわけで、やってきましたらぁ麺はやし田松戸主水店さん。

2021年9月にオープンした結構新しい店舗です。

今日はすんなり入って車を停められましたが、オープン当初は21台停められる駐車場が満杯になっていたそうです。

じゃあ、お店に入りましょう。



お、今日も菅野製麺所さんですか。

お世話になっております。

というわけで、入店&着席。

今どきのラーメン屋さんでは珍しい、非食券制。

そのまま着席します。



メニューを確認。

らぁ麺、のどぐろそば、つけ麺、まぜそば。

ごはんものやサイドメニューもありますねえ。

さて、注文は・・・



このタッチパネルだそうです。

いろいろと蘊蓄が書いてありますね。

今日は・・・



味玉のどぐろそばをチョイス。

初訪問のお店の初手なので、デフォルトのらぁ麺かなあ~とも思ったのですが、

数量限定

というのと、SNSなどの情報から今日はのどぐろにしようと思っておりました。

味玉を付けたのは、ブランド卵「マキシマムこいたまご」がどんなものか気になったからです。



これだけだと何なので・・・



親子丼を選んでみました。

こちらタッチパネルには普通に「親子丼」とありますが、他で見ると

マキシマム親子丼

とありますので、こちらが正式名称なのでしょう。

ということはこの親子丼にも先の、マキシマムこいたまごが使われているということですね。

というわけでタッチパネルで注文して待ちます。

しばらく待っていると



先にマキシマム親子丼が登場。

ご飯の上に炙り焼きされた鶏肉のぶつ切りがたっぷり。

中央に例のマキシマムこいたまごの黄身が乗ります。

そのあと続けてやってくる。



味玉のどぐろそば



並べるとこんな感じ。

じゃあいただいていきます。



まずはのどぐろそばの方から。



黒いナルトが目を引きますね。

あとは、レアチャーシュー、太めのメンマ、例の味玉、紫玉ねぎのみじん切り、青ねぎが乗ります。



じゃあスープから行きます。

美味しいですねえ。のどぐろの煮干しの風味ががっつり効いています。



お次は麺。

全粒粉使用とあるように、ふすま(麦ぬか)が散った麺は、ぷっつり潔い口当たり。

先のスープとも絡みもいいですねえ。ってかスープが少し濃いめなのかな。

このスープと麺だけでも素晴らしい完成度。



じゃあレアチャーシュー。

ちょっと「大丈夫かなあ?」っていう色してますが、低温調理してるんでしょうね。

火はしっかり通っています。



じゃあ次はメンマ。

これも食べ応えがあって美味しいですね。

先のチャーシューもメンマも、スープと調和するように表に出過ぎない味付です。

食べ進みますが、のどぐろのスープが美味しいので、レンゲが止まりません。

麺より先にスープが無くなる勢いです。



じゃあこの辺でマキシマム親子丼行ってみましょうか。



黄身を崩して、鶏肉に絡めていきます。



じゃあいただきます。

あ~黄身が濃いわ~。

鶏肉はあれだ、鶏チャーシューの切れ端を刻んで炙ったやつだ!

親子丼という名のチャーシュー丼ですねえ。

これは家でもやってみようかなあ。



じゃあ、こちらの味玉もいただいてみましょうか。



箸で割ってみるとこんな感じ。

赤身が強い黄身のトローリ具合、味の染み込み具合も最高ですねえ。

この熟成具合は2日くらいの漬け込み時間だと思います。



最後は例の黒いナルトを。

こちらのナルト、黒い部分に竹炭や黒胡麻が使われているそうです。



ごちそうさまでした。

ここのところラーメン記事が続いておりますが、その中でもハイレベルな一杯でしたねえ。

このはやし田さん、鳳仙花、鈴蘭などの他ブランドでも展開している、資本系なのですが。

それに似つかわしくないほどの、こだわりを感じます。

・・・と一通り感心したところで



お会計・・・このセルフレジがちょっと判りづらくて最後苦戦しました。

せっかくならキャッシュレスにも対応してくれてると嬉しいんだけどなあ。

って、まあ追々そうなっていくんでしょうね。

この界隈、自宅からはちょっと遠いのですが、発掘し甲斐がありそうですね。

近くに気になるお店もあったので、また来ようと思います。

ではでは

【らあ麺 はやし田 松戸主水店】〒271-0042 千葉県松戸市主水新田537−2





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

必殺仕事人2018 [ 東山紀之 ]
価格:3683円(税込、送料無料) (2022/3/4時点)



新橋の新店、麺屋五常で濃厚煮干しつけそば・・・を頼んだつもりだったんです

2022-03-02 17:43:32 | ラーメンレポ
どもども、久々に新橋絡みの投稿です。

ここのところ、テレワークだったり、振替休日の消化だったりで、あんまり新橋に寄りついてないんですよねえ。

なのでここのところは、相対的にレシピとか地元松戸のお店のレビューとかが多くなってました。

というわけで、今日は新橋。

ある日新橋の地下街を通りがかると、新しいお店が出来てました。



麺屋五常

つけそば専門店・・。

五常って確か新橋の西口の方にあったお店だよなあ。

閉店したって聞いてたけど、こちらに移転だったんですね。



ほう、菅野製麺所の麺を使っていると・・・



江戸前煮干し

煮干しが凄い系かな?



"淡麗"煮干しつけそばと"濃厚"煮干しつけそばが二本柱?

ラーメン系もあるけど、まだ準備中なんですね。

じゃあ、どうしようかな?

と券売機前、初めて扱うタイプの券売機で、ちょっと判りづらかったんですよねえ。

なので



濃厚煮干しつけそば 黄金味玉

あとビール。



スープの温め直しとか、スープ割りも対応してくれると。



卓上は一味唐辛子・・・



煮干し生姜酢があります。



なんて見てると早速、ビールがやってきましたので、いただきましょう。

うん、仕事終わりの一杯はうまいね♪

と、やってると、やってきました。



濃厚煮干しつけそば



こちら麺の方は、チャーシュー、味玉、海苔、ゆずの皮が付いてきます。

大盛りも同額なので、今回は大盛りにしました。



こちらつけ汁・・・なんか思ったより赤いなあ・・・



じゃあ、この手もみ風の麺を取りまして



つけ汁にドボンと、ズルっと・・・あれ?これずいぶん辛いねえ。

このお店って、これデフォルトでこんなに辛いの?

って思ったのですが・・・食券を見返すと



あれ!?よく見たら"濃辛"って書いてある!

私間違って激辛の

濃"辛"煮干しつけめん

の食券を買っていたようです。

う~~ん、激辛好きとしては、これは良いけど、ちょっと今回の趣旨とは違うなあ・・・。

でも、辛さを突き抜けて、煮干しがやって来る濃厚な煮干しのつけ汁です。

今回はまあドンマイってことで、この辛い煮干しのつけ汁を楽しみますか。



そこの方に穂先メンマが沈んでいました。



じゃあ、海苔をつけ汁でビタビタにして麺をローリング!

さっきは不意打ち的な辛さだったので、びっくりしましたが、こういうものと思って食べると、また美味しいですね。



半分くらい進んだところで、例の煮干し生姜酢をちょろっと隠し味的に。

辛さが和らぐのと、スープの美味しさが際立ちますね。

十分辛いので、一味唐辛子は出番なしということで。



じゃあ次はチャーシューをビタビタと・・・。

チャーシューも美味しいですね。



黄金味玉!

これも美味しい。

ちょっとミスがありましたが、いやいや、美味しいつけ麺です。

このつけ麵、つけ汁や具はこの厨房で作ってなくて、おそらくセントラルキッチン方式でどこかでスープを炊いて、

具を作っていると思うのですが、それでいてこのレベルは凄いですね。



最後はスープ割りを頼んでごちそうさま。

 ・

 ・

 ・

ちなみに本日ですが、記事にした順番で・・・

朝ごはんにゆで太郎のラーメンカレーセット

お昼に秀味の半チャンタンメン

ときましての、こちらでした。

久しぶりの三食ラーメンやってしまいました。

やり過ぎたと反省しております。

ついでに家に帰ると



シングルモルト♪

ラフロイグの10年

実はこの日は2月14日、バレンタインデーです。

チョコがあんまり好きじゃない私向けに、カミさんが買ってくれました。

大切に飲もうと思います。

おあとがよろしいようで。

ではでは

【麺屋 五常】〒105-0004 東京都港区新橋2丁目 E109号 東口地下街 ホーム 1


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

孔子に学ぶ「五常の教え」 [ 吉原 二郎 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2022/3/2時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【包装不可】 ラフロイグ 10年 40度 箱付 700ml 並行
価格:4398円(税込、送料別) (2022/3/2時点)



2月のハードコア弁当

2022-03-01 16:10:36 | お弁当レシピ
さて、月頭となりましたので、ハードコア弁当の出番です。

じゃあ、まず最初に

ハードコア弁当とは何か?

ということについて、恒例の説明です。

ハードコア弁当というのは、フリーのピン芸人ホイップ坊やさんが名付けた、ごはんの上に一品だけ乗せたシンプルなお弁当。

品数を揃え、色とりどりにデコレーションされたお弁当に一世紀を投じる、シンプルなお弁当です。

このホイップ坊やさんのハードコア弁当は書籍化されまして、ハードコア弁当マニアのバイブルとされております。

ご飯の上に一品乗せる

これがハードコア弁当です。

というわけで、2022年2月のハードコア弁当、行ってみましょう。



【ナルト】

でました、いきなり問題作。

ご飯の上にナルトを6枚。

もうこれだけです。

食べるときには醤油をかけて食べました。

ご飯の上に一品+ソース類は自由、というハードコア弁当自分ルールなので、問題なしです。



【唐揚げ】

冷凍の唐揚げを冷凍のままご飯の上に置きました。

食べるときにはちょうど良く解凍されます。

これは手抜きも良いところですねえ。

先のナルトと比べると、面白いものを作ろうとか言う気概もないものです。

まあ、この抜き加減もハードコア弁当。

ということで。



【メカジキの照り焼き】

うん、美味しそう。

メカジキの切り身が安かったのでかってきました、前夜に醤油を中心としたつけダレに漬け込んで、

当日の朝にタレを絡めながら焼きました。


これは間違いないですね。

シンプルですが、ハードコア弁当の中ではなかなか贅沢な方です。



【豚の味噌漬け焼き】

これもなかなか豪華な方です。

豚ロース肉を前日から酒、しょうゆ、唐辛子、山椒などを混ぜて練った味噌に漬け込みました。

味噌を落として魚焼きグリルで焼いたらご飯の上に

オン・ザ・ライス!

まあ、間違いのない一品。実はこれ美味しかったんで、またやろうかなあ?って思ってます。



【カキフライ】

前日がカキフライだったのですが、その余りをご飯の上に乗せました。

前日はタルタルソースを作ったのですが、このお弁当はウスターソースで。

お酒に合わせるならタルタルソースですが、ご飯に合わせるならウスターソースですね。

ソースって男の子だよな。っていうのは孤独のグルメからの引用です。

美味しいよカキフライ、カキフライ美味しい♪



【ハンバーグ】

う~ん今月は全体的に豪華ですねえ。

実はお肉屋さんの特売で買ってきた冷凍のハンバーグです。

賞味期限がヤバかったので、仕方なくお弁当に乗せました。

いただくときは醤油をソース代わりに・・・と忘れてしまったので、仕方なく会社にストックしていたソースでいただきました。

とはいえ、美味しかったですけどね。


■番外編


【うな重】

今回の番外編は、2月中に某所でいただいた、うな重。

家族で食べてたんですが、長男に「これってハードコア弁当だよなあ」っていったら

「見た目は似てるけど中身は違う」と返ってきました。

そうかなあ~。

ご飯の上に一品、ソースやタレは自由。

っていうメソッドには沿ってるんだけどなあ・・・。

って言ってたら、

「そうは思いたくない」

だそうです。

まあ、そうかあ。


--


というわけで、2022年2月のハードコア弁当でした。

6種類とちょっと寂しい感じでしたが、その代わり一つ一つが豪華だったり、話題性のあるものだったと思います。

個人的には豚の味噌漬け焼きが一番だったかな?

次点でカキフライでした。

それでは、また来月。

おそまつさまでした。

ではでは