「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

記録としての画像

2010-02-09 19:02:45 | その他

 ちょっと大袈裟なタイトルとしましたが、当ブログを開設して、今年8月で丸6年ということになります。

 おかげさまで、多くの方々にご覧いただき、自己満足的ではございますが、遠野プロガーの末席に加わることができ、さらに遠野発信、関連するブログとして少しは名の通ったブログになりつつあると感じているところでもあります。

 当初は、郷土史ホームページを開設しており、その補助的なことに利用という意味で開設した経緯がございますが、郷土史関連よりも遠野の事、そして自らの日記的な事柄が多くなり、本来の目的からはだいぶ逸れてはおります。

 しかし、ここ最近は、これで良いと考えるようになっておりまして、中でも小生が生まれ育ち、現在も暮らす遠野をキーワードに、遠野郷土史、民俗、遠野の今の風景、話題、出来事、思い出等・・・これらを主に今後もご紹介できれば考えているところです。

 

 ブログを始めた事により、多くの皆さまと知り合うことができました。

 これは大きな財産でもあり、特に「遠野ぶれんど」というブログ仲間を得たことは、知人、友人の少ない小生にとっては、たいへんありがたいことでもあります。

 また、ブログをしたことにより、カメラに目覚めたこと、これも大きな出来事でもありました。

 未だに知識、技術は初歩レベルですが、ブログを通じてご紹介する画像等、特にも遠野の風景等は、遠野はもとより岩手を故郷に持つ方々にとっては懐かしく、昔を思い出す内容も少しはあるのではないでしょうか。

 そんな意味では自分自身にとっても、変わり行く故郷遠野の動きなんかも画像を通じてわかる思いもあって、記録としての内容が含まれるブログも今後、若干ですが目指してもいいのかな・・・とも思ったりもいたします。

 

 ご覧いただく皆様、今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

昭和35年、福泉寺例大祭

 

 遠野郷しし踊り、駒木鹿子踊

 

 撮影者は、福泉寺檀家さんの方ですが、若い頃の小生の亡親父や親父と同年代の方々も写っている懐かしい写真でもある。

 また、観客の女性の方々のほとんどが和服姿でもあり、時代の流れも感じます。

 何よりも、最近の福泉寺のお祭りと比べれば、結構な人出でもあったということがわかりますし、場所は桜並木の参道で狛犬が居るところ、小生宅の直ぐ上方ということで、現在、塀があること以外は、ほとんど変わっていない。

 

 さらに・・・個人的なことですが・・・汗

 

飼猫ネネ

 

生後半年位ですかね。

 

子猫の頃は、やんちゃで障子は破くは、柱は傷だらけ・・・汗

でも、可愛い猫でもあります・・・汗

 

 

これも記録として残すべきか?・・・大汗

 

 

 

?・・・・爆

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする