「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

座禅草の里

2011-04-05 18:55:36 | その他

 氷点下5度に冷え込んだ朝でしたが快晴に近い空模様、本日はどうしても行って観たかった場所があったので、出掛けて参りました。

 

北上市和賀町藤根

 

座禅草の群生地

遊歩道が整備されている。

これは凄い!みえる範囲ビッシリと座禅草・・・!

 

 

 草花にはあまり興味がないし、山菜採りもしないしキノコ採りもしない、山菜類を食べる方だって、そんなに好きというわけではない。

 なのに何故、ザゼン草(座禅草)見物なのか?・・・汗

 座禅草を観たのは2年前、菩提寺福泉寺境内の池のほとり。

 なんか変わった草というか木みたいなのあるな?くらいに思ってましたが、よく観ると珍しい形というか、水芭蕉とも色が違うし・・・。

 気になってネットで調べると座禅草というらしい・・・そんな珍しいモノが菩提寺に・・・・・、早速、ご住職に聞いてみると、いつからあるのかは不明ですが和賀町の方が持って来て植えたらしい・・・とのこと。

 以来、草花には疎いですが座禅草撮りは、今時期の私の楽しみのひとつとなっている。

 

 ということで、そんなことで和賀辺りに座禅草の群生地とか、有名な処があるのでは?とアンテナを立てていますと、ネットでもヒット、北上の藤根というところに大群生地があるとのことで、ようやく行くことが出来たということです。

 

座禅を組むお坊さん、法衣をまとったお坊さん・・・の姿に似ているので「座禅草」というらしい・・・なるほどと納得する・・・。

なんとも愛らしい・・・。

 

 遠野の貞任高原の水芭蕉群生地を小さくした感じですが、見える範囲全てに座禅草が!・・・見応え十分で行って損はないと思いますし、平地の集落近くにあって、不思議な空間という思いもします。

 

 さらに東日本大震災で多くの尊い生命が犠牲となられましたが座禅草達が鎮魂を祈っているかのような光景・・・合掌。

見頃は今月半ば頃までか?

 

 

 群生地規模は東北一とも日本一とも・・・ひとつ言えるのは、確かに広範囲ですばらしい光景が広がっていること・・・、一見の価値有りだと思います。

 

 北上方面に行ったということで、久しぶりに「満にら」を堪能し、これまた久しぶりに湯っこへ・・・。

 しかし、天気が良過ぎたので空気が乾燥と云う場面、呼び出しも必至という天候なので、ゆっくりせずに午後早めに帰宅いたしました・・・汗

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする