今月初めより境内の清掃が続いている福泉寺ですが、大まかな部分の清掃は、ほぼ終わって地震での修繕等が急ピッチで進められております。
落ち葉、枯枝、折れた木枝等が綺麗に取り除かれた参道
雪融け水(沢水)を集める池ですが、泳ぐ鯉の姿もみられ、水も温み始めている。
ザゼン草も昨年より、ちょっぴり増えた感じ?
斜面の方を向いて、こちらを向いてくれない・・・汗
ということで・・・
例年、今頃となりますが、畑の耕作(はだげぶづ)を行いました。
今年もセル3発でエンジン始動、年に一度しか使用しないテイラー君、すこぶる快調のようだ。
例年、4月10日前後に自家消費用の我家の畑(約7a)の耕作を行っておりますが、かつて我家は稲作を主とする兼業農家でもありました。
家の敷地周りには僅かですが畑があって、今は母親が主となって一般的な野菜を作っております。
家庭菜園以上野菜農家未満・・・というところかな・・・笑
曇り空の午前中勝負ということで、休憩なしの2時間の作業で終了となりました。
終わった後は水洗い、少しボデイーを乾かして油抜きして収納。
1年後、また元気に稼働してくれることを期待して、しばしの眠りにつくことになります。
畑の耕作前に附馬牛の知り合いの給油スタンドへ燃料を買いに行く・・・。
3月11日の東日本大震災での被害なはずですが、遠野遺産の無残な姿・・・。
火渡の石碑群(附馬牛町)
本来は姿は・・・
強い余震も頻繁ですから、早急に直すというは難しいかもしれませんね。
でも、先人の思いも込められた史跡みたいなものですし、地域で伝え守るという意味合いもあるものだと思いますので、落ち着いたら早めに元の姿へ戻ることをご期待しております。
そして・・・こちらは・・・
ブロガー仲間ではハウルのポンプ小屋と呼称してお馴染みですが・・・
なんか画像みて感じませんか?
以前は・・・
そう、おっけそうな(倒れそうな)ポンプ小屋だったのでした。
傾きが直っております・・・ホント。
地震で直ったのではなく、危ないので直したものと思われます。
つっかえ棒もしてありますが、今は意味がないようです・・・汗
できましたら後日、取材のうえ、詳しくレポートしたいと思います。