旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

早咲きのバラが咲いた公園のローズガーデン

2016年04月20日 17時18分52秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中、公園へ薔薇のボランティア作業に行ってきました。
先日の暴風で、海に近い公園のバラは少し傷んでいましたが、マズマズ元気で一安心。
晴れて作業には気持の良い気温で、除草がサクサク進みました。

駐車場前のローズガーデンに植えた新しい宿根草の苗があまりに小苗なせいで、雑草と見間違いそうになり、間違って抜かないよう注意しながら作業しました。
それにしても、某大手種苗会社の通販苗があまりにお粗末で、ビックリ
根がほとんど無いので私など地植えにするのが不安になりますが、某会社曰く「チャンと育つ」との事。
しかし一部は植えずに、しばらくポットで養生することにしました。

ストエカス系ラベンダーが満開になっているので、ガーデンが賑やか
オールドローズのオールドブラッシュ・チャイナがポツポツ咲き始めています。

サハラ’98が一輪咲いていました。

温室前のローズガーデンで、毎年一番に咲くカトリーヌドヌーブ
とても良い香りがします

それにしても、今年はバラゾウムシの被害が甚大で、駐車場前も温室前も、ゾウムシに集られたバラには、新芽に蕾がありません
一番花を一輪も見られないバラも出てきそうです
しかし、ほとんどのバラが四季咲きなので、二番花以降が期待できるのが救いです。
基本的に無農薬栽培なので致し方ないですが、ゾウムシの被害のほとんどないバラもあるのですよ
オールドローズ系は比較的被害が少ないです
我が家のバラも同様です。
この差は何なのでしょうね

そのせいかどうか、モッコウバラは沢山花を咲かせています。
昨年より一回り株が大きくなりました
今日は8分咲きぐらいかな。


公園では鉢植えの藤が展示され、満開を迎えています。
毎度思うけど、重石のブロックがね

ぼたん園でも花が咲き始めました。

どの花も例年より少し早目のような気がします。
ゴールデンウィークまでもつかしらん

長久保公園では5月4日と5日の二日間に「春のみどりと花のまつり」を開催します。
様々なイベントが用意されています
お近くの方は是非足をお運びください。
詳しいことは公園のHPで

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


追記

公園の入り口のバラ園の手前に、ツツジの生垣があります。
何年もボランティアに通っているけれど、此処でツツジの花まともに見たことがありません。
なんでだろう と気になっていました。



今日見ると、一部だけ咲いていました。
聞くと、少し前に業者が来て、電動器具でこのツツジの上部を刈ったそうです。
刈り込みの刃にあわなかった、くぼんだ枝についていた花が咲いたのでした。
今年に入って刈り込んだとなると、花芽を刈り込んだことになります。
何故、花芽の付いている早春に刈り込んだのか。
何故、それを公園が許したのか。
長い間の慣習だったのだのかもと想像しますが、それが業者の都合だけで作業されたのか、それとも公園の要請だったのか。
いずれにせよ植物の生育や開花に対する考えが一切無いのでしょうか?
アドバイスする人はいなかったのでしょうか?
理解不能です
そんな公園で植物の管理等を教えているのですから、チャンチャラ可笑しくなりました。

たぶん行政とはそうしたものかも知れませんが、それに使われるお金には市民の税金もあるのだと思うと、市民の一人として憤りを感じざる負えません。
行政の事はアレコレ言いたくないけど、これはボランティアではサポートできない範囲。

人もお金も少ない公園の管理体制でも、知恵はあるはず
一輪でも多くの花を楽しませてほしいと思います。



 


朝陽射す庭では

2016年04月19日 09時46分18秒 | 庭作り(2014April~)

先日、暴風に見舞われた湘南地方。
我が家の庭でも、背が高くなっていたチューリップがポキポキ折れたり花が散ったり、根こそぎ倒れたり
一部は諦めて、切って花瓶に挿して室内で楽しんでいます。

暴風一過。
残った遅咲きのスプリンググリーンが、朝陽を浴びてキラキラ

こぼれ種から育ったネモフィラは、このバイカラーの方が良く咲いています。


早咲きのストエカス系ラベンダーは間もなく満開となりそう
始めは小さなポット苗だったけど、二年でここまで大きくなるのです。
暑さ寒さに強く常緑で真冬も緑をたたえます。
今年は少し切り詰めなくてはいけませんね。

冬に株分けした小さなラナンキュラスの球根から、沢山花が咲いて、ビックリ
夏は大して水も与えず、何年もこの鉢の中で育てています。
鮮やかなオレンジ色が玄関前のアクセントに

オープンスペースに寄せ植えしたネメシアとアリッサム・サクサティーレ・サミットとシレネ・ユニフローラ。
少し混んできたので、分けました。
ネメシアとサクサティーレ・サミットは今が本来の開花時期なのかしら綺麗に咲いています

チューリップが少なくなって淋しいと言えば淋しいけど、落ち着いたと言えば落ち着いた庭。
ラベンダーが咲いてくると、初夏~っていう感じがするから、バトンタッチの時期だったのかもしれません。
アリウムの蕾が立ち上がり、アスチルべの赤い新芽も出てきた築山。

 


以前からここに住んでいるご近所さん曰く、
「ソメイヨシノが終わると、風が強くなり、八重桜がすぐ散っちゃう。」

昨春も強風でチューリップが何本が折れました。
それを考えると、風が強くならないうちに咲き切る早咲きのチューリップの方が適しているのかも
遅咲きは気温がすぐに高くなる関係で花もちが悪い気がするし。

それはどうやらバラにも当てはまるらしいです。
早咲きだと、二番花の咲きも早く、暑くなる前に比較的綺麗な状態で楽しめるそうです。

「温暖化」とか「猛暑」なんて言葉が出てくる近年の植物選びは、より考えを巡らす必要がありそうですね。

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 




 

 


超リニューアルじゃん!?~港の見える丘公園&山下公園

2016年04月18日 08時47分53秒 | 横濱WALK

赤い靴バスに乗って港の見える丘公園へ
坂道はキツイですから

港の見える丘公園のイギリス館の前庭は、今までもバラが綺麗でしたが、来春の都市緑化よこはまフェアにあわせて、白砂伸夫氏のデザインでリニューアルされていました。
今までは平板だったローズガーデンが、立体的に
結婚式のアプローチとしても使えそうな感じで素敵
バラはまだ植えたばかりなので、煉瓦の柱を覆うまでに至っていませんが、来春には天辺に到達すると思います。
植栽はイングリッシュローズが多いんじゃなかろうか
イギリス館前だけに
薔薇だけでなく、草花との共演も楽しみです。

大佛次郎記念館前の沈床ガーデンにも、アーチが沢山設えてありました。
訪れた4月15日はチューリップが沢山咲いて綺麗でしたし、可愛らしい草花のコンテナもあり、今までとは明らかに雰囲気が違います。


このアーチが薔薇で覆われて満開ともなれば、それはそれは見事でしょうね

ベンチもお洒落なんだわ~これが
バラの香りで満たされたガーデンなら、長い間居座りたくなるなぁ~


展望デッキから少し海側に下がったところに、「趣味の園芸」記念ガーデンがありました。
これから一年かけて、庭を造って行くそうです。

門には「柴田」さんの表札が取りつけられています。
制作の過程が番組で紹介されるので、そちらも楽しみです。
次の日曜日(24日)が一回目。


山下公園も同様に白砂氏によるデザインでリニューアルされていました。
どちらも、バラの植栽のアドバイスは河合さんがされていて、管理にも関わるとのことです。
以前の、ただバラが植えてあるだけの公園とは違います

シンメトリーのデザインにスタンダード造りのバラが並んでいる姿はとてもフォーマルな印象。
此処もウエディング写真などのスポットになりそう。
何色のバラが咲くのか、かなり楽しみです。

低い生垣やレンガ壁など、次のシーンへの期待が増しそう。
レンガ壁はいずれバラで覆われるみたいです。

 
山下公園に以前からある大型パーゴラにも、蔓バラが誘引されています。
加えてハンギングバスケットもかけられています。
可愛らしいけれど、水遣りが大変そう・・・
自動灌水機でもついているのかな


リニューアルされた公園のバラ園は、無農薬で管理されるそうなので、それもとても興味があります。
度々訪れて、チェックしなくっちゃ

それにしても、ずいぶん雰囲気が変わりました。
デザインされるって、こういう事なんでしょうね。
「畑からガーデンになった」って感じます。
ランドスケープが人に与える影響って大きいなぁ
都市緑化フェアでも無かったら、変わらなかったのだろうか・・・と思うと、ありがとう都市緑化フェア
横浜が世界的にも有名なガーデンシティになりますように

山下公園はかなり海に近いので、バラへの塩害など心配ですが、かのハウステンボスでも綺麗に咲いているのだから、勝算はあるのでしょう。
チャンとした管理もなされるはず。
期待が高まります

この度の私の横濱フラワーウォーキングは、ブログのアップとは順序が異なります。、
実際は 
桜木町駅出発赤レンガ倉庫港の見える丘公園山下公園花壇展横浜公園関内駅
のコース。
ランチの時間も含めて、約3時間半ぐらいかかりました。

自分のオリジナルなコースを作るのも、旅やお出かけの楽しみ。
参考にしていただけると幸いです。

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


カラフルじゃん! ~ 花壇展と横浜公園

2016年04月17日 10時26分46秒 | 横濱WALK

赤レンガ倉庫から赤い靴バスに乗って、横浜の観光地を巡りました。

山下公園では、毎年恒例の花壇展(~5月5日まで)が催されています。
よこはま花の緑のスプリングフェアの一環だそうです。

会場入り口付近には花の築山がいくつも作られています。
広々とした平面の花壇には爽快感があり、立体的な築山花壇にはストーリーがあるような気がします。
見え隠れする色とりどりの花たちが、何かを語りかけてくる・・・って言う感じでしょうか
「赤毛のアン」と「若草物語」の違いっていうか・・・
私は「若草物語」派です、モチロン

今年の花壇展の展示ガーデンは、すべて海側に面していました。
裏には回れないようになっています。

背景的には船の方が・・・
でも、キッチリと植えられてカラフルで立体感もあり可愛らしく物語を感じるようなガーデン
海から山へ走っているのかしらん


飛び出す絵本の様なガーデン。
シンメトリーは祭壇のように見えて私好みではないけれど、発想が面白く力作~


色合い的には私好みのガーデン。
青いデルフィニュームが、海の色と似合っているなぁ


手前の白砂を思わせる石敷きと、波を思わせる白と青の花と、海坊主
シンプルでも個性的で植え方も波になっているようで、一番気に入ったガーデン
此処に一票入れました

 
山下公園から、横浜公園へ歩きました
スタジアムの前庭・・・と思っていたのですが、ココは公園だったのね
横浜公園ではチューリップが満開で、チューリップの海の様でした



大木の下に明るい色のチューリップが植えてあると、日陰も日向に感じます。


スタジアム前にはチューリップタワーが

チューリップの人気投票も行われていました。
今年の一番人気は、初お目見えの白いチューリップだとか。
私は紫と白の2色咲きに一票

 イベントで投票したり、スタンプラリーをしたりすると、花の種を頂けます。

横浜公園はチューリップ以外の時期はどんな風なのか、とても気になるな~
ベイスターズ・フアンは、いつも見ているのでしょうね
また訪れてみようと思います。

横濱フラワーウォーキングは続きます

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


横濱フラワーウォーキング~ラブリーじゃん♪

2016年04月16日 09時38分51秒 | 横濱WALK

 昨日はお天気が良かったので、横浜へ春のお花を見に行ってきました。

桜木町の駅から出発
歩いて赤レンガ倉庫まで。
途中の公園は毎年春はチューリップが沢山咲いていて、可愛らしい感じです。
お花を見ながらの散歩はウキウキ

横浜赤レンガ倉庫広場では「Flower Garden 2016」が開催中(~24日まで)
今年はイースターがテーマだそうで、花壇の中に沢山のイースターバニーやイースターエッグのディスプレが見られます。
ピンクのストライプがアマ~イ

植物の混植も、3色ならうるさくならないのかしらね。
アイボリー色のアークトチスがクッション色となって活躍していました。

暖色系の植栽でも。
白色でないところが、温かみを感じます。

花のイースターエッグ。
白&青&黄色で、私の好きな組み合わせ

巨大な木の洞が展示され、その中にバニーちゃんが
何処から調達したのかな~

来年の3月25日から横浜で「全国都市緑化よこはまフェア」が開催されます。
そのシンボルキャラクターのガーデンベアーちゃんも宣伝にやってきているようです

痩身の出来ですよ~多肉植物で作られたイースターバニー

青いネモフィラとロベリアの花壇は、横浜の海の雰囲気ですかね~

この度の花壇を手掛けたのは、某造園の女性造園家だと、新聞に載っていました。
全体のラブリーな雰囲気は、女性ならではかしらん
以前より展示スペースが狭い気がするのですが、植栽とコンセプトは素敵でした

それにしても、入り口側に並ぶケバブ等のお店とテントは、フラワーガーデンには似合わないと思う
入口から花が見えないのが、何とも残念でした


お気に入りのガレットとシードルでランチ
お花を見ながら食事ができるのは、嬉しいわ


今春、赤レンガ倉庫に隣接する一角に新しい商業施設ができたので、一寸拝見に
いちいち、お洒落です~
横浜初出店のお店が多いみたい。

気になっていたパイ料理のレストランを覗くと午後2時前に「入店お断り」になっていました。
朝から並んで予約したお客さんで一杯(10時15分で満杯に)で、予約なしのお客は入れないんですって
私がそのお店でパイを食べられるのは何時の日か~

そして赤い靴バスに乗って次の目的地へ

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ



 


遅咲きのチューリップの風景

2016年04月15日 19時19分41秒 | 庭作り(2014April~)

今朝の湘南地方は気持ち良く晴れました
庭では遅咲きのチューリップが咲いてきました。

オープンスペースの南側に作ったチューリップのコーナーでアプリコット・アンジェリカが咲きました。
オレンジ色の濃淡をと考えて植えこんだシナエダキングとのコンビ・・・
う~ん、イメージと違いました
しかし、この高低差は面白いかも

家側から見るとこんな風。
シナエダキングが終わった後は柔らかい雰囲気になるかしらん

ワイルドフラワーコンテナでも、二年目のチューリップが満開です。
チューリップは経年しても咲きますが、ウイルスも心配だし、咲き終わったら順次抜いています。
オレンジプリンセスも一輪しっかり咲きそう
5分の1の確率でした。

昨秋、通販で買った原種系チューリップが咲いたのですが「ティンカ」でした
植えたのは「レディジェーン」と「ぺパーミントスティック」だったはず。
アララ、品種違い~だったので、メーカーに報告したら、今秋正しい球根を送ってくれるそうです。

原種系チューリップの「リニフォリア」が咲きました。
鮮やかなオレンジ色で背丈が低いタイプ。

スプリング・グリーンも咲きました
6球中5球の開花。
このシリーズ、やっぱり好きだわ~

ローゼンセマム・アフリカンアイズも咲いてきました。
一年中シルバーリーフが楽しめる、丈夫な宿根草。
背景の薄紫色は芝桜。
黄オレンジ色は原種系チューリップ「クリサンタ」
ウフフ 私の好きな色合わせ



春が早足で進んでいる湘南地方です。

 


 

昨夜、熊本地方で震度7の地震がありましたね。
近年の地震は大きくて、時間の経過とともに被害状況が伝えられると甚大で、その度に心が痛みます。
被災された方々には心からのお見舞いと早急な復旧を、遠くから祈るばかりです。


ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


花の色合わせの参考に~横浜イングリッシュガーデン

2016年04月14日 16時20分22秒 | ボランティア(YEG)

昨日は横浜イングリッシュガーデンにて、今年度のガーデンサポーターの全体説明会と、河合さんのサポーター向けの「庭作り講座」に出席してきました。
昨年は、夏に体調を崩してしまったせいもあり、結局規定数+1回ぐらいの活動で一年を終えました。
今年も更新できて良かった
本年度はもう少し貢献したいと、今は思っていますが、またギリギリになるかもしれないな~

昨年度はこのガーデンへ12万人の来場者がいらしたそうです。
年々知名度が上がって沢山の方が訪れるガーデンのお手伝いを微力ながらできることは、活動の励みにもなりますし、喜びでもあります。
このガーデンにかかわれて、本当に良かったと思っています。

庭作り講座では、植物の春の管理を学びました。
春の管理で大事なところは変わりませんが、以前より、詳しい品種名や新しい品種名などを耳にしました。
また、サポーターさん達の質問も毎年変わるので、おかげで新しい知識を得られたり
こちらもまめに通いたのですが、公園のボランティアとかさなる日があったりで、思うようにいかないかもしれません。

しかし、心新たに新しいシーズンの幕開けといったところでしょうか。


ガーデンの桜はソメイヨシノが終わりがけで、八重桜のスマウラフゲンゾウ(須磨浦普賢象)が満開でした。
赤みがかった葉と黄緑色がかった白い花の組み合わせがとても個性的で好きな桜です。


地際から放射状に伸びた枝に沢山花を咲かせるニワザクラ。


クラブアップルの花は、白花(左)だけかと思っていましたが、桃色(右)もあるんですね~
二色のクラブアップルが咲くシュラブガーデン。
真ん中のピンク色の花をつけているのは、何の木かしらん
これも桜の種類かな。




ウインターチューリップから始まって、今がチューリップの最盛期でしょうか。
ミックスでディスプレイされていると、賑やか

同系色のコーディネートだとシックだったり

明るい色でも落ち着いた雰囲気に感じたり

花の形や色が少し変わると、個性豊かに感じたり

反対色の組み合わせだと、ちょっと尖がって見えたり

色合わせで、ずいぶんと印象が違います。
チューリップを植え付ける際や、庭の花色の組み合わせの参考になりますね。

講座は知識を得るには良いでしょうし、こうしてガーデンを歩くことでは感性が磨かれるでしょう。
それに実技が加わって、初めてチャンとしたモノになるのではないかしらね。

横浜イングリッシュガーデンの新しいリーフレットができていました。
其処には、このガーデンを監修されている河合さんの写真とプロフィールや挨拶文とともに、いつもサポーターがお世話になっている専属ガーデナーさんの写真と紹介文も載っておりました。
皆さん一生懸命で素敵な方ばかりなんですよ


そこでフッと思ったのです。
日本ではいつごろから「ガーデナー」という言葉がポピュラーになったのか って。
タイトルに付けている私が言うのもナンですが
それについては後日、改めて書きたいと思います。

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 


 


 


ダブル・イングリッシュプリムローズとか

2016年04月12日 11時09分10秒 | 庭作り(2014April~)

今朝は冬を思い出させるような冷え込みでしたが、陽が高くなるにつれ暖かくなってきました。

玄関アプローチに植えているダブル・プリムローズ。
私は昔買った洋書で書かれていた、ダブル・プリムローズ=八重咲きのプリムラ・ブルガリス、と覚えたのですが、今は「プリムローズ」と言う流通名があるようで、この様な原種系はイングリッシュ・プリムローズと言われるみたいです。
白は丈夫で毎年しっかり咲きます。
今年こそ株分けして増やしたい。

黄色もそれなりに元気に育ちますが、なかなか株は大きくなりません。
分けてみたら増えるかな

しかし、赤は・・・弱いです
新庭になってから、更に弱りました。
乾燥した土地が気に入らないのかもしれません。
なんとかしなくては

プリムラ・ブルガリスは満開になり、水色のムスカリとコンビになりました
今春の庭はこうした、実に私好みな色合わせがアチコチに見られます。
結局、そうなっていくのでしょうか

こぼれ種から発芽したネモフィラが咲いてきました。
青は徒長しやすいですが、白と紫の二色咲きはコンパクトに育つようです。
昨秋、わざわざ種を直播きしたのですが、そちらは発芽しなかったみたいトホホ

築山に植え付けたネモフィラが満開の中、濃いピンク色のアルメリアが咲いてアクセントになっています。
白&黄色&青と好きな色だけになると、狭い場所では気にならないのですが、築山のような少し広めの場所だと少し物足りない感じになります。
こうしたアクセントになる花色が所々に入ると、空間が引き締まって、ボケた印象にならないような気がします。
まあ、それも好みでしょうけどね


遅咲きのスイセンが咲いてきました。
今年は南東を向いて咲く花が多くなり、家側からなかなか顔が見られないのが淋しいです。


庭はいよいよ華やかになってきています。
この時期は、植物の成長が、一日・・・ではなく、朝と夕とでずいぶん違いますね。
花は咲き進み、蔓や芽はどんどん伸びます。
いち早く変化に気づきたい私の庭チェックが忙しくなり・・・庭にいる時間が伸びて・・・
ついつい家事が後回しになる季節の、到来さぁ

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


 

 


樹ガーデンと鎌倉葉桜散歩

2016年04月11日 14時08分34秒 | 鎌倉かいわい

今日は風が強く気温の低い一日になりそうですが、昨日は5月半ばの陽気でお天気も良く暖かかったので、夫と鎌倉へ出かけました。
桜は終わっているだろうけど、改修工事の終わった段蔓も歩きたいし、戸外が気持の良い時期に「樹(いつき)ガーデン」へ行きたいし

早めに家を出たせいか樹ガーデンのオープンまで少し時間ができたので、まず鎌倉駅から通り道沿いの「銭洗い弁天」まで歩きました
この坂道が結構疲れるのですが、こうした崖に生えた植物を眺めつつ、鶯の声を聞きながら、ブラブラ歩くのも楽しい
いつしか「あぁ~鎌倉」と思うようになりました。

更に佐助稲荷神社もお参り。
階段が、なかなかに疲れる

そして目的の「樹ガーデン」到着時には大汗をかいてヘロヘロになっておりました

このカフェテラスを知ったのは、娘たちが高校生の頃だと思います。
一度行ってみたいと思いつつ、当時は「鎌倉大仏ハイキングコース」からでしか行きつけないと思っていたので、なかなか足を向けられませんでしたが、実は鎌倉駅から歩いて15分ほどで着くし、駐車場もありました。
ただし、急な階段を上ります

オーナーとスタッフの皆さんで積んだという煉瓦の壁とテラス。
相当な時間がかかったでしょうに、諦めることなくやり遂げるとは、素晴らしいです
この階段を上ると、鎌倉大仏ハイキングコースへ。

鶯の声聞き放題~
木陰でノンビリできるのが良いです。

私はハーブティーとマンゴープリンを頂きました。
美味しい物を食べると、疲れが吹っ飛びますね


しばし休憩した後、段蔓へ
新しくなった参道は、一寸味気ない感じに
歴史の風情をまとうには相当な時間がかかりそうです。

鶴岡八幡宮の階段を上る前に腹ごしらえ
八幡宮側の蕎麦屋「繁茂」で、しらす丼セットを頂きました。
北海道産の蕎麦粉を使った細麺は、蕎麦の味がしっかりわかりましたし、鎌倉三郎丸の釜揚げシラスがふっくらしていて美味しかったです


鶴岡八幡宮境内の桜は散りはじめ、源平池は花筏

八幡宮をお参りした後、「メーカーズシャツ鎌倉 本店」でウインドウショッピングして、宝戒寺の参道で桜見物。


そして、鳩サブレーで有名な豊島屋で期間限定の和菓子「さくらさくら」と「小鳩豆楽」をお土産に買って帰りました。

 

歩きました~
ほとほと疲れました~
でも楽しかった
やっぱり鎌倉は何度でも足を運びたくなる魅力がありますね

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


満開の花と花の蕾

2016年04月09日 11時07分11秒 | 庭作り(2014April~)

やっと晴れの日が続くようになりました。
庭も春らしい賑やかさになってきました。

原種系チューリップ・ティンカとプリムローズが満開になり、足元の藤色の芝桜も咲いてきました。
芝桜は旧庭では上手く育たなかったのですが、新庭では大丈夫みたいなので、一株増やしました
手前のボケている蕾は、ローダンセマム・アフリカンアイズ。
ほどなく満開になるでしょう。
白&青&黄色の組み合わせが好きなの

ティンカの背景のトレリスでは、クレマチス・H.F.ヤングの蕾が見えています。
昨年植え替えたので株の大きさは今一つですが、なんとか咲きそうでホッとしています。


昨秋にたくさん植えたプレミアムなビオラたちも満開です
中:クロッカスの花が終わって縞々の葉だけになると新しい寄せ植えになったみたいで、それも好き
右上:紫のビオラとクリーム色のヒヤシンスの組み合わせは、何とか上手くいきました。
左上:横浜セレクションのビオラは一ポットに二株入っていたみたいで、ラッキー
左:ビオラ・タキシードは徒長したので一度切り戻したら、株がコンパクトにまとまってくれました。

なかなか芽が出ず、心配していたライラックも花芽がつきました。
一房は花が見られそうです。


玄関前から、満開のトキワマンサク・ブラックパールまでの風景。
昨春より殺風景かな

それでも、咲きだした赤紫色のストエカス系ラベンダーの蕾とのコントラストは、マズマズ良さそう

今春はチューリップの植え位置と時期がずれて、このラインが綺麗になりませんでした。
私、植物を育てることは勿論大好きですが、それ以上に風景を作れるようになりたいのです。
たとえそれが「小さな庭」と言う世界であっても。

そして写真という枠の中に切り取る風景を美しく作る・・・ことができるようにも、なりたいな。

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ