「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

七里ガ浜住宅地のゴミ・ステーションは進化している

2009-05-14 09:52:02 | あちこち見て歩く
七里ガ浜の住宅地に転居して来た時に「なんだか汚いなぁ」と思ったのがゴミ・ステーションだ。私の住む地区では毎週月曜日と木曜日が生ゴミの収集日である。両日は朝からカラスがbreakfastを求めて「かー・かー」と大騒ぎ。食いちらかし放題なのだ。

ゴミ収集日になると、当住宅地では道路隅にネットを広げて、その中にゴミを放り込むという形式をとる。基本型は昔ながらのブルーの網。それを道路にあくまで平面的に広げるだけだ。

それでもすべての住民がしっかりとネットを管理すれば、なんとかなる。しかしネットの大きさに比べゴミの数量が多すぎて、中にはいい加減な捨て方をする人がいるので、カラスは抜け目なくそのゴミを引きずりだし、そこからぐちゃぐちゃになって行く。



「それは嫌だ。もっとキレイでいたい」と思った住民が近所で集まり、上のようなゴミステーションを自費で用意する。これが進化型ゴミ・ステーションの標準形だ。これは市が用意してくれるわけではなく、自治会費から出るわけでもない。そこにゴミを捨てる住民すべてが購入に合意して初めて設置出来るものだ。

画像のようなものがあれば、ほとんどの問題は解決する。ただし網の横からビニール袋を突いてゴミを細く引っ張り出すツワモノ・カラスもいるので、捨て方に注意が必要だ。



立体型ネットという当然の発想に対し、2番目の画像は「カラス博士のネット」と呼ばれるもの。知恵とコスト・セーブの2点で優れるものだ。最近ではネットの材質にカラスが嫌がるカプサイシンを入れ込んだものも出ている。ポイントはネットが黄色であることだ。黄色はカラスの視覚をだます不思議な色である。

しかしながら、これも基本のブルーのネットと同様、路面に広げたてるだけなので容量に限界があり、いい加減な捨て方をする人がいるとそこから抜け目ないカラスがゴミを引きずりだすという欠点がある。

この画像に写る「カラス博士のネット」の広げ方は、かなり高得点なテクニカル・ポイントを差し上げてよい。素晴らしい。 皆さん!これが見本です。ネットに余分がなくきつくしっかりとゴミ袋の上にかけられている。しかしネットの端っこは、どの方向にも十分に余裕を持って地面に置かれていて、かつペットボトルが空白少なく置かれてそれを押さえつけている。これならカラスに付け入られる隙も少ないだろう。



現時点で最もカラス抵抗力が強いと思われるのが最後の画像にあるネットだ。立体的で容量は大きい。住民がいい加減な捨て方をしても大丈夫。ポイントは地面から垂直にゴミを隠すプラスチック板が張り巡らされてあるところだ。今のところ、これからゴミを引きずり出そうとするカラスはいない。

40年の歴史がある開発分譲地ゆえ、開発当時はまだ適当なゴミ・ステーションを宅地内のあちこちに設置するというセンスが宅地開発業者になかった。残念なことである。どんなにネットを改良しても、道路を占領するネットというだらしない景観自体はなくなりようがない。しかし住民の努力や知恵による改善が見られている。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする