前回の続きだ。周囲の景色にどうも秋の深まりが十分でないということで、なんとか秋の深まりを確認しようと、標高の高い別荘地内を歩き回った。
別荘の前の道路から阿弥陀岳山頂部分が真東に見える。でもこれしか見えない。八ヶ岳が好きだからと言って、八ヶ岳に近づき過ぎ、標高の高い別荘地を得ると、その別荘オーナーは広大な八ヶ岳連峰を見渡すことが出来なくなる。これを日本山岳会では「八ヶ岳山麓べッソー・オーナーのパラドックス」と言う(・・・そんなこと言いません、念のため)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/df/370bee7265977bd5106030b261d66d5e.jpg)
阿弥陀岳の上の方は、10月にはしっかり冠雪することがあるが、滞在中それを見ることはなかった。
さて、今回も前回と同じ曲を。これまた意外な人で。
ドウダンツツジは赤いけれどねぇ~。そしてシラカバには黄色い葉が混じるけどねぇ~、まだまだだねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0c/07e2681dd51e6036d25ba1003499221c.jpg)
ヤマボウシだ。これを漬けてお酒をつくると楽しいらしい。しかもその漬けられた姿がインテリア的に美しいらしい。「らしい」というのはヒトのブログで見た、受け売りの知識だからだ。
詳しいことはyannさんのブログでどうぞ。http://blog.livedoor.jp/yatsugatake801/archives/66008977.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bf/88e30ab415b8a2180cedc806d2d9a66a.jpg)
このお宅のヤマボウシなんですがね。羨ましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/1d5cab2ca7497e392c59f3d80167f252.jpg)
ただただ周辺を歩く。途中で久しぶりにKさんご夫婦と立ち話。薪の話、クルマの話、酒の話、犬の話、八ヶ岳と自宅の往復ルートの話、老眼の話・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/45/2667afa62ea67be1054ba601603d9a34.jpg)
そしてまたひたすら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a9/e90104f810861c8208c8985051a2d48a.jpg)
よそのお宅の敷地を見ながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5a/44fd928daf3774e64da2250ae8deec75.jpg)
空気が冷たく乾いていて、散歩していても気持ちが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9e/a3c4dfc9350aeadba21d6d74f980ef16.jpg)
最近建った平屋のログハウス。美しいねぇ。森の中では建物って低い方が映える。いや、映えるというか、森を邪魔しないと言うべきか。周囲の2階建の建物もほとんどすべて1階部分だけ壁を立ち上げて、その上にすぐ屋根を載せてしまっている。2階は天井が斜めになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/31/ea6bb56b69d4f618b7adbf5d80376384.jpg)
別の角度から撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/e0eb368be5af72f9da6160d83561b878.jpg)
別荘地内は赤トンボだらけ。大集団で飛び回るので、その瞬間に指を差し出すと、次々にスッと止まる。面白くなってどんどんやる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/02/40c40fc6aaaa9f299b56f0be27700f13.jpg)
すぐ近所のお宅のドウダンツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/b8240f2a6244f01db559d2d4467d7199.jpg)
別荘地に隣接するのは地元の財産区である大きな共有林である。そこから別荘地を振りかえる。まだ「秋が深い」という感じがしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/339818cd72702818b5549d095642a47d.jpg)
山荘からスグのカラマツ林。少し緑色が落ちて来た。11月にはこの葉が黄色くなり、やがて茶色くなり、数日でかなりの量の葉が落ちることだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7a/7ba6dda503377d7c1e3e7258c16c2c06.jpg)
敷地内のシラカバ。黄色い葉が多くなって来ている。いかにも秋的な秋まで、もうちょっとだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2d/665ead34d05a7b7a24c1811966ec4a2f.jpg)
別荘の前の道路から阿弥陀岳山頂部分が真東に見える。でもこれしか見えない。八ヶ岳が好きだからと言って、八ヶ岳に近づき過ぎ、標高の高い別荘地を得ると、その別荘オーナーは広大な八ヶ岳連峰を見渡すことが出来なくなる。これを日本山岳会では「八ヶ岳山麓べッソー・オーナーのパラドックス」と言う(・・・そんなこと言いません、念のため)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/df/370bee7265977bd5106030b261d66d5e.jpg)
阿弥陀岳の上の方は、10月にはしっかり冠雪することがあるが、滞在中それを見ることはなかった。
さて、今回も前回と同じ曲を。これまた意外な人で。
ドウダンツツジは赤いけれどねぇ~。そしてシラカバには黄色い葉が混じるけどねぇ~、まだまだだねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0c/07e2681dd51e6036d25ba1003499221c.jpg)
ヤマボウシだ。これを漬けてお酒をつくると楽しいらしい。しかもその漬けられた姿がインテリア的に美しいらしい。「らしい」というのはヒトのブログで見た、受け売りの知識だからだ。
詳しいことはyannさんのブログでどうぞ。http://blog.livedoor.jp/yatsugatake801/archives/66008977.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bf/88e30ab415b8a2180cedc806d2d9a66a.jpg)
このお宅のヤマボウシなんですがね。羨ましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/1d5cab2ca7497e392c59f3d80167f252.jpg)
ただただ周辺を歩く。途中で久しぶりにKさんご夫婦と立ち話。薪の話、クルマの話、酒の話、犬の話、八ヶ岳と自宅の往復ルートの話、老眼の話・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/45/2667afa62ea67be1054ba601603d9a34.jpg)
そしてまたひたすら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a9/e90104f810861c8208c8985051a2d48a.jpg)
よそのお宅の敷地を見ながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5a/44fd928daf3774e64da2250ae8deec75.jpg)
空気が冷たく乾いていて、散歩していても気持ちが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9e/a3c4dfc9350aeadba21d6d74f980ef16.jpg)
最近建った平屋のログハウス。美しいねぇ。森の中では建物って低い方が映える。いや、映えるというか、森を邪魔しないと言うべきか。周囲の2階建の建物もほとんどすべて1階部分だけ壁を立ち上げて、その上にすぐ屋根を載せてしまっている。2階は天井が斜めになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/31/ea6bb56b69d4f618b7adbf5d80376384.jpg)
別の角度から撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/e0eb368be5af72f9da6160d83561b878.jpg)
別荘地内は赤トンボだらけ。大集団で飛び回るので、その瞬間に指を差し出すと、次々にスッと止まる。面白くなってどんどんやる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/02/40c40fc6aaaa9f299b56f0be27700f13.jpg)
すぐ近所のお宅のドウダンツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/b8240f2a6244f01db559d2d4467d7199.jpg)
別荘地に隣接するのは地元の財産区である大きな共有林である。そこから別荘地を振りかえる。まだ「秋が深い」という感じがしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/339818cd72702818b5549d095642a47d.jpg)
山荘からスグのカラマツ林。少し緑色が落ちて来た。11月にはこの葉が黄色くなり、やがて茶色くなり、数日でかなりの量の葉が落ちることだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7a/7ba6dda503377d7c1e3e7258c16c2c06.jpg)
敷地内のシラカバ。黄色い葉が多くなって来ている。いかにも秋的な秋まで、もうちょっとだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2d/665ead34d05a7b7a24c1811966ec4a2f.jpg)