「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

八ヶ岳西麓原村で越年(4) 信濃について勉強 / 諏訪大社とラーメン・ハルピン / 山小屋もお正月

2014-01-05 08:49:38 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
この本、いいですよ。マイクロマガジン社刊、土屋幸仁・岡島慎二編「これでいいのか長野県」。複雑でおかしな長野県を理解するには最適な本の一冊。平安堂で売ってます。



諏訪地域を含む南信側の人からすると「長野県」という言葉でひと括りにされるのは心理的に抵抗があるが、「信濃」や「信州」だったら受入れ可能だったりするらしい。ちなみに天気予報的には、諏訪地域は「北信・中信・南信」の中信を見る必要がある。しかし地理的、政治的には「北信・南信」で大きく分けられることも多く、そういう場合同地域は南信に入る。



これ、以前にもご紹介したけれど、もう一度どうぞ。
信濃の国♪ もアレンジ次第でこうなる。



まぁ~つもぉ~と♪
いぃ~なぁ~さぁ~く♪

・・・って「稲作」じゃないよ。「伊那・佐久」だ。

長野県は長寿県、かつ幸福県なんだそうな。



諏訪地域は大変だ。我が原村もその6市町村のひとつ。



諏訪地域の他の市町村に比して、原村は豊かなのだ。原村にとって合併する意味があまりないらしい。



諏訪大社(上社・本宮)へ行こう! これは我が家にとって恒例行事。



だるま、いかがですか?



何度、このブログに登場したかな? いいねぇ、これ。



これも。



1年前、こちらで頂いた様々なものをお返し。



大社内の湧き水も凍る。



諏訪大社もお正月です。



2014年に向けて。いいことあるかなぁ~。



諏訪大社フリークな我が家は、薙鎌守なるニュー・グッズ(?)を発見。これ、去年まではなかったはず。



翡翠とはなんと高貴な。そして黒曜石とは八ヶ岳山麓地域的だ。これはいいかも。

そんなこんなで、いろいろと頂く。ありがたや、ありがたや。



ありがたさで溢れる諏訪大社。巫女さんも若い、という幼い。一生懸命お務めされている。



諏訪大社上社本宮の旧参道は今やクルマしか走っていないが、そこをずっと北上し、飯島の交差点で20号のバイパスを横切ると、諏訪のラーメン名店ハルピンに到着する。「ナントカ風」ではなく、まったく独自なラーメン店。知らない人はぜひ一度訪問を!



いつものニンニク・ラーメン大盛りをオーダー。寝かせニンニク玉子つきだ。今なら冬季限定メニューで、ハルピンの歴史を感じさせる名前の「並木」もオーダーできる。普通のニンニクより少々辛くて濃いイメージだ。しかし私は頑なにニンニク大盛り。

腹いっぱいで、原村のてっぺんにある山荘に戻る。

これが薙鎌守。ありがたや、ありがたや。



商売繁盛を約束してくれる熊手。
鹿肉食に代表される肉食を許してくれる鹿食免(かじきめん)。
交通安全を約束してくれるお守り。
必須グッズなのであぁ~る。ありがたや、ありがたや。



山荘内のお正月コーナー。



それなりにお正月。



あれこれ食べて、飲んで。



おまけ画像です。今年最初に山荘内に差し込んだ太陽の光。



上記「薙鎌」をご存じない方はこちらを参考に ⇒ http://www.82bunka.or.jp/bunkazai/legend/detail/08/post-44.php
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする