この本、いいですよ。マイクロマガジン社刊、土屋幸仁・岡島慎二編「これでいいのか長野県」。複雑でおかしな長野県を理解するには最適な本の一冊。平安堂で売ってます。

諏訪地域を含む南信側の人からすると「長野県」という言葉でひと括りにされるのは心理的に抵抗があるが、「信濃」や「信州」だったら受入れ可能だったりするらしい。ちなみに天気予報的には、諏訪地域は「北信・中信・南信」の中信を見る必要がある。しかし地理的、政治的には「北信・南信」で大きく分けられることも多く、そういう場合同地域は南信に入る。

これ、以前にもご紹介したけれど、もう一度どうぞ。
信濃の国♪ もアレンジ次第でこうなる。
まぁ~つもぉ~と♪
いぃ~なぁ~さぁ~く♪
・・・って「稲作」じゃないよ。「伊那・佐久」だ。
長野県は長寿県、かつ幸福県なんだそうな。

諏訪地域は大変だ。我が原村もその6市町村のひとつ。

諏訪地域の他の市町村に比して、原村は豊かなのだ。原村にとって合併する意味があまりないらしい。

諏訪大社(上社・本宮)へ行こう! これは我が家にとって恒例行事。

だるま、いかがですか?

何度、このブログに登場したかな? いいねぇ、これ。

これも。

1年前、こちらで頂いた様々なものをお返し。

大社内の湧き水も凍る。

諏訪大社もお正月です。

2014年に向けて。いいことあるかなぁ~。

諏訪大社フリークな我が家は、薙鎌守なるニュー・グッズ(?)を発見。これ、去年まではなかったはず。

翡翠とはなんと高貴な。そして黒曜石とは八ヶ岳山麓地域的だ。これはいいかも。
そんなこんなで、いろいろと頂く。ありがたや、ありがたや。

ありがたさで溢れる諏訪大社。巫女さんも若い、という幼い。一生懸命お務めされている。

諏訪大社上社本宮の旧参道は今やクルマしか走っていないが、そこをずっと北上し、飯島の交差点で20号のバイパスを横切ると、諏訪のラーメン名店ハルピンに到着する。「ナントカ風」ではなく、まったく独自なラーメン店。知らない人はぜひ一度訪問を!

いつものニンニク・ラーメン大盛りをオーダー。寝かせニンニク玉子つきだ。今なら冬季限定メニューで、ハルピンの歴史を感じさせる名前の「並木」もオーダーできる。普通のニンニクより少々辛くて濃いイメージだ。しかし私は頑なにニンニク大盛り。
腹いっぱいで、原村のてっぺんにある山荘に戻る。
これが薙鎌守。ありがたや、ありがたや。

商売繁盛を約束してくれる熊手。
鹿肉食に代表される肉食を許してくれる鹿食免(かじきめん)。
交通安全を約束してくれるお守り。
必須グッズなのであぁ~る。ありがたや、ありがたや。

山荘内のお正月コーナー。

それなりにお正月。

あれこれ食べて、飲んで。

おまけ画像です。今年最初に山荘内に差し込んだ太陽の光。

上記「薙鎌」をご存じない方はこちらを参考に ⇒ http://www.82bunka.or.jp/bunkazai/legend/detail/08/post-44.php

諏訪地域を含む南信側の人からすると「長野県」という言葉でひと括りにされるのは心理的に抵抗があるが、「信濃」や「信州」だったら受入れ可能だったりするらしい。ちなみに天気予報的には、諏訪地域は「北信・中信・南信」の中信を見る必要がある。しかし地理的、政治的には「北信・南信」で大きく分けられることも多く、そういう場合同地域は南信に入る。

これ、以前にもご紹介したけれど、もう一度どうぞ。
信濃の国♪ もアレンジ次第でこうなる。
まぁ~つもぉ~と♪
いぃ~なぁ~さぁ~く♪
・・・って「稲作」じゃないよ。「伊那・佐久」だ。
長野県は長寿県、かつ幸福県なんだそうな。

諏訪地域は大変だ。我が原村もその6市町村のひとつ。

諏訪地域の他の市町村に比して、原村は豊かなのだ。原村にとって合併する意味があまりないらしい。

諏訪大社(上社・本宮)へ行こう! これは我が家にとって恒例行事。

だるま、いかがですか?

何度、このブログに登場したかな? いいねぇ、これ。

これも。

1年前、こちらで頂いた様々なものをお返し。

大社内の湧き水も凍る。

諏訪大社もお正月です。

2014年に向けて。いいことあるかなぁ~。

諏訪大社フリークな我が家は、薙鎌守なるニュー・グッズ(?)を発見。これ、去年まではなかったはず。

翡翠とはなんと高貴な。そして黒曜石とは八ヶ岳山麓地域的だ。これはいいかも。
そんなこんなで、いろいろと頂く。ありがたや、ありがたや。

ありがたさで溢れる諏訪大社。巫女さんも若い、という幼い。一生懸命お務めされている。

諏訪大社上社本宮の旧参道は今やクルマしか走っていないが、そこをずっと北上し、飯島の交差点で20号のバイパスを横切ると、諏訪のラーメン名店ハルピンに到着する。「ナントカ風」ではなく、まったく独自なラーメン店。知らない人はぜひ一度訪問を!

いつものニンニク・ラーメン大盛りをオーダー。寝かせニンニク玉子つきだ。今なら冬季限定メニューで、ハルピンの歴史を感じさせる名前の「並木」もオーダーできる。普通のニンニクより少々辛くて濃いイメージだ。しかし私は頑なにニンニク大盛り。
腹いっぱいで、原村のてっぺんにある山荘に戻る。
これが薙鎌守。ありがたや、ありがたや。

商売繁盛を約束してくれる熊手。
鹿肉食に代表される肉食を許してくれる鹿食免(かじきめん)。
交通安全を約束してくれるお守り。
必須グッズなのであぁ~る。ありがたや、ありがたや。

山荘内のお正月コーナー。

それなりにお正月。

あれこれ食べて、飲んで。

おまけ画像です。今年最初に山荘内に差し込んだ太陽の光。

上記「薙鎌」をご存じない方はこちらを参考に ⇒ http://www.82bunka.or.jp/bunkazai/legend/detail/08/post-44.php