このブログにしては、いきなり渋い画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/79/9ad23ec77eb116ade6a005ca523e0da9.jpg)
行くぞ、円覚寺! 鎌倉五山第二位。権威的な響き。
七里ガ浜から円覚寺に行くのは結構大変なのです。
本日はこの曲で。Barry ManilowのI don't wanna walk without you♪
オリジナルはでたらめに古い歌だが、バリー・マニロウが歌うとそうは聞こえない。学生時代の私がよく聴いた録音だ。
自宅から近いバス停。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a6/0c5e97ad530a0af4c49d69d704421da1.jpg)
でもバスが来そうにないので歩く。
稲村ガ先の谷戸へと降りて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7e/52bcf9bc37ba19f1aae43c3ce09a4028.jpg)
朝の稲村ガ崎は気持ちがいいぞ。歩け、歩け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/aa/355e570be354314293bba8bee6b573a2.jpg)
江ノ電稲村ヶ崎駅。運が悪い。まだまだ江ノ電は来ない。この時間帯は12分に1本の運行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/59/bbb6a8021df3518b43879cf61cb2aa90.jpg)
鎌倉駅で江ノ電からJRに乗り換え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/62/e2027e3b5c1d428db07fccddace342a3.jpg)
北鎌倉駅で下車。円覚寺はすぐ。
歩いてすぐの円覚寺。明治時代、鉄道省は円覚寺の敷地の中を横切る形で横須賀線を敷設。それで今もこうなっている。すごい話だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6e/077ed3332b0a497917971509b85da288.jpg)
どんどん奥へと参りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/28/9611c9200c2eec2e5b672daa4319f2ef.jpg)
瑞鹿山(ずいろくさん)。ここは、おめでたい鹿の集まる山。鹿にまつわるお話はあとからも出て来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/13/b18dca9674592fc31ae47a93e8400077.jpg)
どんどん登らないといけない。建長寺ほどではないが、体力の必要なお寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/59/a1a16ebed1db1d8494bd3b968de3c83d.jpg)
途中、弓道の研鑽に励まれる方々を見かける。私も一度やってみたいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c2/0e51ac82668c7bebffa87c0c0688ed35.jpg)
鎌倉五山第二位にお墓を持つことも可能! あなたも問い合わせされてみては、いかが?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/be/76e286509cd0ac888456e61de8be6b5e.jpg)
山門。でかい! 1785年の建築だそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/c29c7af95d2d55dee417661bc05603f2.jpg)
さあ、仏殿へ行くぞ。
仏殿は関東大震災で倒壊。現在のは昭和に入ってからのコンクリート建築である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/93/40bb7a14421228c7d889a3f982fc4415.jpg)
中には冒頭見て頂いた、宝冠釈迦如来坐像が。お顔を拝む。悪いことをしてはいけない、ふざけてばかりではいけない、酒ばかり飲んでいてはいけない、という気になってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/74/ba64232ec802bb8e6d519b6cc42b776b.jpg)
梅はまもなくだ。やがて冬の中に春の兆しが見えて来るはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/87/46eb81b3cb2a075957e767324e7b112c.jpg)
選仏場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/1afe33373081cef5dbea70e8c6fdb488.jpg)
選仏場とは座禅の修行をするところ。畳が敷いてあるが、中央には薬師如来が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/00/1b4a8f522cfd1323f723476721169af3.jpg)
居士林。座禅の会が催されるらしい。参加なさいますか? 私は絶対無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/25/9987c8c0e28ccaac65a0cbf248bd080b.jpg)
毎度指摘しますが、鎌倉の寺はシュロの木が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/630ca6ab18c2cd39a135660e5095a241.jpg)
妙香池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0a/92343f1259a478e1041bee35231514f7.jpg)
凍っています。誰かが置いた石が水面上に見える(白い矢印の先)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1d/2794631751923a3e18e3e68ba9326964.jpg)
舎利殿は中には入れず。美しい建物なんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/06/725a3fca080d96b634b40122e98b2ecf.jpg)
かなり登ってきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/1f1d255f54af920ecdcf5e5cab18df2c.jpg)
白鹿洞。瑞鹿山のところでも書いたけれど、鹿に縁がある山なのだ。この洞の中から白い鹿が出て来たと言われる。洞の直径は幼い鹿しか出られそうにないものだけれどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/23/91f7876f9bd473848fb658218ae88cb8.jpg)
ここが円覚寺の最奥部。黄梅院だ。ここまで来ると人もいない。静かだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/96/76513736f79272cab3413c75e47efe38.jpg)
ちょっと時期をはずせばとっても広くて静かな円覚寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/05/acf6a1956c805728f1e70bcb3b1d3428.jpg)
さて、来た道を戻ります。お話の続きはまた次回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/79/9ad23ec77eb116ade6a005ca523e0da9.jpg)
行くぞ、円覚寺! 鎌倉五山第二位。権威的な響き。
七里ガ浜から円覚寺に行くのは結構大変なのです。
本日はこの曲で。Barry ManilowのI don't wanna walk without you♪
オリジナルはでたらめに古い歌だが、バリー・マニロウが歌うとそうは聞こえない。学生時代の私がよく聴いた録音だ。
自宅から近いバス停。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a6/0c5e97ad530a0af4c49d69d704421da1.jpg)
でもバスが来そうにないので歩く。
稲村ガ先の谷戸へと降りて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7e/52bcf9bc37ba19f1aae43c3ce09a4028.jpg)
朝の稲村ガ崎は気持ちがいいぞ。歩け、歩け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/aa/355e570be354314293bba8bee6b573a2.jpg)
江ノ電稲村ヶ崎駅。運が悪い。まだまだ江ノ電は来ない。この時間帯は12分に1本の運行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/59/bbb6a8021df3518b43879cf61cb2aa90.jpg)
鎌倉駅で江ノ電からJRに乗り換え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/62/e2027e3b5c1d428db07fccddace342a3.jpg)
北鎌倉駅で下車。円覚寺はすぐ。
歩いてすぐの円覚寺。明治時代、鉄道省は円覚寺の敷地の中を横切る形で横須賀線を敷設。それで今もこうなっている。すごい話だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6e/077ed3332b0a497917971509b85da288.jpg)
どんどん奥へと参りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/28/9611c9200c2eec2e5b672daa4319f2ef.jpg)
瑞鹿山(ずいろくさん)。ここは、おめでたい鹿の集まる山。鹿にまつわるお話はあとからも出て来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/13/b18dca9674592fc31ae47a93e8400077.jpg)
どんどん登らないといけない。建長寺ほどではないが、体力の必要なお寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/59/a1a16ebed1db1d8494bd3b968de3c83d.jpg)
途中、弓道の研鑽に励まれる方々を見かける。私も一度やってみたいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c2/0e51ac82668c7bebffa87c0c0688ed35.jpg)
鎌倉五山第二位にお墓を持つことも可能! あなたも問い合わせされてみては、いかが?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/be/76e286509cd0ac888456e61de8be6b5e.jpg)
山門。でかい! 1785年の建築だそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/c29c7af95d2d55dee417661bc05603f2.jpg)
さあ、仏殿へ行くぞ。
仏殿は関東大震災で倒壊。現在のは昭和に入ってからのコンクリート建築である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/93/40bb7a14421228c7d889a3f982fc4415.jpg)
中には冒頭見て頂いた、宝冠釈迦如来坐像が。お顔を拝む。悪いことをしてはいけない、ふざけてばかりではいけない、酒ばかり飲んでいてはいけない、という気になってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/74/ba64232ec802bb8e6d519b6cc42b776b.jpg)
梅はまもなくだ。やがて冬の中に春の兆しが見えて来るはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/87/46eb81b3cb2a075957e767324e7b112c.jpg)
選仏場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/1afe33373081cef5dbea70e8c6fdb488.jpg)
選仏場とは座禅の修行をするところ。畳が敷いてあるが、中央には薬師如来が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/00/1b4a8f522cfd1323f723476721169af3.jpg)
居士林。座禅の会が催されるらしい。参加なさいますか? 私は絶対無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/25/9987c8c0e28ccaac65a0cbf248bd080b.jpg)
毎度指摘しますが、鎌倉の寺はシュロの木が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/630ca6ab18c2cd39a135660e5095a241.jpg)
妙香池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0a/92343f1259a478e1041bee35231514f7.jpg)
凍っています。誰かが置いた石が水面上に見える(白い矢印の先)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1d/2794631751923a3e18e3e68ba9326964.jpg)
舎利殿は中には入れず。美しい建物なんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/06/725a3fca080d96b634b40122e98b2ecf.jpg)
かなり登ってきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/1f1d255f54af920ecdcf5e5cab18df2c.jpg)
白鹿洞。瑞鹿山のところでも書いたけれど、鹿に縁がある山なのだ。この洞の中から白い鹿が出て来たと言われる。洞の直径は幼い鹿しか出られそうにないものだけれどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/23/91f7876f9bd473848fb658218ae88cb8.jpg)
ここが円覚寺の最奥部。黄梅院だ。ここまで来ると人もいない。静かだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/96/76513736f79272cab3413c75e47efe38.jpg)
ちょっと時期をはずせばとっても広くて静かな円覚寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/05/acf6a1956c805728f1e70bcb3b1d3428.jpg)
さて、来た道を戻ります。お話の続きはまた次回。