「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

鎌倉七里ガ浜はそろそろムシムシしてくる季節だが明るく休日を過ごしましょう、でもアジサイはまだだよ♪

2015-05-18 00:00:44 | あちこち見て歩く
庭の草木が元気。



気温は徐々に上がり、空気は徐々に湿っぽくなっているけれど、とりあえず晴天。

まぶしいくらいさ。

マイケル・ブーブレ!



ベタな曲で、IT'S A BEAUTIFUL DAY♪



お買い物へ。

我が七里ガ浜住宅地のアジサイは、開花までまだかなりかかりそうだね。



先日、初心者さんって方にお問い合わせいただいたので、現時点でのアジサイ状況をお見せしましょう。

あちこちに、ちょっとずつはつぼみがありますよ。



ほら。



ここにも。

あそこにも。



もうちょっとかなぁ~。



しかし気持ちいい日だ。



皆さん、散歩中。人もワンコも外に出て来る。



ベンチで缶ビールなんて人も。

鎌倉フランス食堂スリジエは朝の準備。TシェフやN嬢はがんばる。



住宅地のシンボル的存在。今日も輝いている。



ついに正体を現した、ココカラファイン。新しく営業を開始するドラッグストアだ。



昔、西武不動産や西武園芸(のちの七里ヶ浜ガーデン)があった場所に出来た。

建物の周囲に植栽をたくさん使って、涼し気。

この季節、我が住宅街の景観はアジアンなそしてとってもグリーニーなモノなのでした。



買い物して帰ろう、ランチの用意。



キッチンにて。三つ葉。何にするのか?



タマネギ。



鶏肉・・・わかった! あれだ!



タマゴ。きっとそうだ! 親子丼だ。 そうさ、親子丼さ。



外では妻が庭で雑草と戦闘中。暑そう。



屋内は静か。涼しいのさ。こんな時はランチ当番がお得。



冷たく冷やしたチューハイ飲んで。アルコール度9%だぜ。キリッと冷たい。



材料を煮る。



さらに北雪、酔うねぇ。。。



鶏肉つまんで。



オルニチンがあれば、肝臓が無制限に活動してアルコールを分解する。



怖いものなし。はははははは・・・。

さらにつまむ。親子丼の具がなくなるなんて心配は不要。最初から多めに作ってあるのだ。



味付けはこれと、水と酒と砂糖だけ。



これで煮た鶏肉はうまいんだ。

これからが我が家の実力発揮。

冬寒く、夏涼しい家。



様々な冷え冷えの工夫が。



ご飯が炊けない。早く炊きはじめるのを忘れた。



まだ時間がかなりかかる。



丼。私のと妻の。



ヒマなので、外に出る。

バスタオルを乾燥中。



庭の芝生はかなり伸びてきている。



親子丼の具を煮る。



タマゴ。



あまり混ぜすぎないように。軽くね、軽く。



ご飯を丼によそっておく。



フライパンで具をツユごと煮る。



タマゴ入れてフライパン揺すってドン!



出来た!

玉ひでに勝てた! 勝てないよねぇ~。ふざけんじゃねえ。

さあ昼寝しましょう。

************************

昼寝からさめる。

Amazonから届いた、カメラのバッテリー・チャージャー。

加えて培養土。西友で買った。土は気を付けないといけない。とりあえず、この培養土はいいみたい。



よく日にあたったキリムのクッション。



伸びてるんだなーー、芝生。特にノシバ。ノシバ(右)と高麗芝(左)の違いを見よ。



レンガまわりは温まるので成長が早い。



コンクリートの近くもそうだ。



今年初のバリカンをしましょう。



先日種を植えたダイカンドラが発芽。

  

かわいいです。ハート型



結構気温高くなるね・・・って今年初めて昼間床の上で寝ている茶々之介氏。



彼にも今年諏訪大社様のご加護がありますように。



夕方の散歩は、この時期になると出発を遅らせる。そうしないと地面が熱いのだ。

やっほい、やっほい、散歩だやっほい!

と庭を駆け回る茶々之介氏。



散歩から戻り、水を大量に飲む。



庭掃除。刈った芝や落ち葉を集める。



雑草を抜く。涼しくて気持ちいい。



とりあえず本日の作業は終わり。



夕日が西に沈む。



今日も楽しかったね。



と、1日の生活を追っただけのブログ記事なのでした。

退屈で平凡な七里ガ浜の休日でした。それを延々とつづるってヘンなブログだね。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dancyu5月号中華恋恋!からレシピをいただき肉丸子だよーーん@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2015-05-16 19:01:35 | 食べ物・飲み物
dancyuに掲載されたレシピ。

中華うずまきの柳沼哲哉先生のレシピで肉丸子さ。



うまそうでしょ。

dancyu 5月号は大変魅力的だった。



この表紙を見ての、妻からのリクエストで、肉丸子。

たしかにかなりうまそう。

さて、本日の音楽。 

中華恋恋♪



朝から雨。



ハンターの巨大な傘さしてお買い物へ。



さあ、つくるよ。



dancyu見ながらね。



切る作業ってこれくらさ。簡単なんだ。タマネギのみじん切り。



豚ひき肉を調味料といっしょにこねる。コショウ、塩、砂糖、酒。



練りに練って粘ってきたらタマゴ。肉の粘りがわかるでしょ。



強烈な佐渡の酒、北雪を飲みながらやりましょう。



タマネギに片栗粉。



全部混ぜちゃう。



サッサと行こう。水っぽくならないように。

揚げる。



軽く揚げよう。

どんどん行こう。あ、忙し。



次々に行くのよ。



初めてのレシピはよくわからん。読みながらつくる。疲れる。



全部1回揚げた。



異色の組み合わせで、創味のシャンタンとS&Bのカレー粉。



シャンタンはスープに。カレー粉は甘酢餡に。

揚げたてを塩で食べるとうまいらしい。



さあ、二度目の揚げ作業。低温でよく揚げ、最後は高温で表面をカリッとさせる。



完成。食べてみた。



うまいぃっ!

油を切った中華鍋。



甘酢餡の材料を用意しているところ。



片栗粉、酢、ケチャップ、醤油、塩、水。

砂糖が大量に。ほんとにこんなに要るのかしら?



カレー粉だけでなく勝手にクミンも入れちゃう。dancyuさん、ごめんなさいね。



甘酢餡だよ。



肉丸子を一緒に煮る。



出来た! 肉丸子ご飯。



dancyuを真似てご飯の上に載せてみたのだ。



いただきます!



海草サラダもたくさん食べる。腸内が掃除されますぞ。

妻は、ごはんと肉丸子は別々がいいと言うので、そのように。



いいだろー、うまそうだろー。



創味のシャンタンとオイスターソースと胡椒とネギのスープもね。



うまかった。でも洗い物も多かった・・・。

疲れた。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りで名古屋へ出かけることもある from 鎌倉七里ガ浜

2015-05-15 06:29:35 | あちこち見て歩く
早朝から鎌倉駅へ行く。

2番線ホームへ。



と言っても東京に行くわけじゃない。

行く先は新横浜。

さらにそこからNOZOMI SUPER EXPRESSに乗るのだ。



向こう側に停まっているのは東京行きのぞみ。東京駅に8:30am前に到着することを目指して大阪や名古屋から乗って来た人たち。



手前に入って来たのが私が乗るカモノハシ。これで向かう先は・・・

きしめんの里、名古屋だぎゃー。



エネルギッシュな名古屋に到着。まだ9:26am。



私用で。ジーンズ履いて、いつもの格好。



不思議の国、名古屋。まずは、味噌カツ。



世界の山ちゃんは名古屋市内にものすごい店舗数。手羽先を安く食べられる。



でもまだ開店時間には早すぎる。

心配無用。名古屋では、デパートや駅前の商店のお惣菜コーナーで手羽先が手に入る。



手羽先だらけの名古屋の街。うらやましい・・・。

ひつまぶしなんて不思議なものもあるし。



えびふりゃーはチョー有名。



何もここでも積み上げなくても。



エビとんかつソース丼。まっ茶色。



最近関東にも進出著しいコメダ。



有名なモーニングを食べてみたい。

私はまだ名古屋のモーニングの洗礼を受けていない。



食べ物ばかり観察してないで、人と待ち合わせているのだ。

太閤通口で。



右端に「セントラル」の文字が。名古屋の人は「セントラル」という言葉が大好き。ビルの名前もタクシー会社の名前も空港の名前も地下道の名前にも見られる。中京は日本のセンターなのね。

懇意な方に案内され、この日の私はなぜか保育園へ行くのだ。

保育園内部を見学。園児がケガしないような工夫がある。



そしてまた別の保育園へ移動。

そこで私は園児ちゃんたちのご飯をもらっちゃう。なんて図々しい行為でしょう。でもいいの。



鶏肉を使ったという以外は材料的には肉じゃがだが、とにかく味が優しい。刺激は少ないのだ。また材料が小さく切ってあるのが特徴。なんと優しく丸いお味でしょう。これでビールがあれば最高です。でも園内に酒タバコはご法度です(当たり前)。



これはじゃこと野菜を軟らかく煮たもの。ごはんと一緒に食べましょうね。



こういう食事なんだぁ~と感心する。

食べながら園長さんや保育士さんや調理師さんとおしゃべり。保育園内で食べておしゃべりするなんて初めての経験。

あれこれ現地でお話して、すぐに夕方になる。長い時間、名古屋にいたことになる。6~7時間いたかな。



ではまた。

名古屋駅を5時過ぎに出るNOZOMI SUPER EXPRESSに乗る。



名物、みそカツにかなり心惹かれるが・・・。



今日は家で麻婆豆腐食べるんだ。前日から決まってるメニュー。

腹減った。

やっと鎌倉に戻る。これは鎌倉駅西口。



帰宅。すっかり遅くなった。

帰るなり、妻が言う。

「旨すぎてごめんなさいね。よそで麻婆豆腐が食べられなくなるよ。」



麻婆豆腐に絶大な自信を持つ妻。

確かにうまい。香り、辛さ、そして旨み。そのバランスって微妙な好みがあるものだ。

麻婆丼にして食べる。うまい! 保育園の食事とは対照的な刺激にうなる。



餃子・麻婆豆腐(妻担当)
カレー(私担当)

これらは刺激と個性が強い我が家の料理。外食すると最近インパクトが弱くてつまらなくなってしまった。。。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金週間@八ヶ岳西麓原村(6) 原村の山暮らしのパートナー、池輝屋(イケテルヤ)さん

2015-05-13 19:41:02 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
Bill EvansのアルバムAlone♪



そのアルバムからHere's That Rainy Day♪



朝起きたら雨だった。イメージどおりのメロディーでしょう?



茶々之介氏は不満顔。



彼にとっては人生の楽しみの半分(=散歩)が奪われたようなもの。

シットリとした雨。



彼の地では空気も乾燥していて冷涼だから、雨降りも楽しい。ジトジトした感じがないのだ。

濡れる玄関前。



雨が止む。



我が小屋もシットリ。



シラカバの新芽。



結構寒い朝です。



温度もこんなの、摂氏5度くらい。ストーブが要る。



頼んであった薪材(玉切り状態)を、池輝屋さんが持ってきてくれた。



草刈、森林の伐採、田畑の耕作、薪の供給。なんでもございの池輝屋さん。

甲州産のコナラの薪。

池輝屋さんは欧州のことに詳しい。なぜだか知らないが、チェコにひどく詳しい。

EUのこと。ポンドのこと。TESCO(英国のスーパー)のこと。クリミア半島のこと。

あれこれ立ち話。標高1600mでする話かい!



池輝屋さん曰く。このあたりのべっそー族のうち、何人かの方が私のブログを見て下さっているらしい。

どうもありがとうございます。

そしてそんな方々は、私のブログにリンクされている池輝屋さんのウェブサイトに紛れ込んで行くらしい。

そして池輝屋さんに薪を注文したり、伐採を依頼したりするらしい。

そして池輝屋さんに「おちゃさんっていったい何してる人?」と尋ねるらしい。



そんな方々へ・・・

私は現在サラリーマンです。鎌倉に住み、ウィークデーは朝4:50に起床。お江戸のオフィスには朝7:00に入ります。

帰ってきたら寝るだけの生活。ブログに書かれてあることは、私の休日に起こっているわずかな出来事をブワッと膨らませて書いているに過ぎないのです。

さて、薪を置いて、池輝屋さんは帰って行った。



コナラは良いです。



さて、私はこれを片づけないといけない。かなりの力仕事。



頑丈な手袋はめてやりましょう。



澄んだ空気の原村のてっぺん。

作業もルンルン♪



かなり片付いた。腕や腿が疲れているのがわかる。腰もかなり来てますねえ。



こちらは古いの。



こちらは新しいの。



手袋、ごくろうさん。



エルク・スキンの手袋はこんな作業に最適。分厚くて頑丈なのさ。



やがて夕方になる。

愛車は山荘の周りを走りまわってドロドロ。



八ヶ岳西麓に夕日がさす。



あぁ~帰りたくないね。この空気がいいんだ。



でも私の黄金週間も終わりだ。



なんだか寂しいな。



お山の御用は池輝屋(イケテルヤ)さんへどうぞ:
http://www.草刈.com/

【これで今回の八ヶ岳シリーズは終わり】
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金週間@八ヶ岳西麓原村(5) 標高1600mの山荘の中は黄金週間でも寒いので火鍋

2015-05-12 00:00:46 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
She Makes Me Happy♪



ロッド・スチュワートだ♪



山荘でdancyuを読みふける。



5月号はかなり楽しい。大衆的な中華料理がいっぱいだ。

私も負けずにつくるぞ。本日は我挑戦中国料理的激辛火鍋。

旨味辛味栄養豊富、驚異的真赤出汁打倒食客。

山荘在高冷地冷却身体、然是火鍋暖化身体効果抜群促進健康。

我強烈推薦君調理是火鍋。超簡単、調理未経験者可作製是火鍋。

調味料材料一般的、如以下、画像内表示。



dancyuがモニターを募集している。食に関するブログを運営している人は応募資格ありなんだって。まさに私?



華正楼。鎌倉に帰りたくなる記事。



今回は辣油を多用。



ストウブも活躍。



材料をたっぷり用意。健康的な材料ばかり。



胡麻油でニンニクを熱している。すっごくいい香り。



そこに水と酒を入れる。神渡。真冬に諏訪湖を渡る神様の酒だ。



ほら、出汁が出来た。中華のダシの素に辣油に豆板醤。



あれこれ入れるとこうなる。



煮る。地獄絵巻。真っ赤だ。



味見して完成したら、一旦休憩。



しゃぶしゃぶの豚肉。



長ネギに肉。真っ赤です。



具を順番に入れて行く。



出来た。ほとんど完了。



最後にごま油をちょろりん!

完成。うまいぃ。こんなうまいもんはないぜ。



激辛の真っ赤なランチ。

楽しいランチが終了。

・・・やがて夜になる・・・

残り物。



八ヶ岳中央農業実践大学校のタマゴ。



サトウのごはん。



両方を鍋にぶち込む。



具だくさんでうまいよ。辛いしね。鍋に出た肉や野菜のエキスを全部飲んだ。



あぁ~眠い。どうせオレはもらえないし。



文句が多い茶々之介氏。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金週間@八ヶ岳西麓原村(4) 八ヶ岳リゾートアウトレットへおでかけするが・・・

2015-05-10 13:10:31 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
STRANGERS IN THE NIGHT♪



Up to the moment when we said our first hello♪
Little did we know♪

そりゃそうだろ(↑)。



森を抜ける。爽快なドライブ。鹿に注意。



やがて着くのが小淵沢。八ヶ岳リゾートアウトレット。いつも買うモノがあまりないんだけどね。



黄金週間中は営業開始が9:00am。朝からクルマが続々と入る。



爽やかな朝です。おカネを落とすことが目的の場所、アウトレット。爽やかな高原の空気の中にかすかに金属の匂いも。チャリン♪



Lee。さて私のジーンズはあるか? オトコならLee。



・・・ない。

ダナー。大好きです。長持ちさせるならダナー♪



でもね、長持ちしすぎて一旦買ったら、ほとんど買い替え不要。

この靴で6年半です。ダナー・マウンテン・リッジ・ロー。



だから買うモノなし。

ビームス。



奥様がここでお買い物。

久世福ってなんですか?



柿の種が売り物のひとつらしい。



CHAPS。ラルフ・ローレンの弟分。紳士物のカジュアル多し。でも買うモノがないし。



カンタベリー。ラガー・シャツで有名。なぜかいまひとつ人気が出ないブランド。



エーグル! 長靴だけじゃないぞ。なんでもあるぞ。でもなんか私の好みじゃない。



散策を続ける。ここは「つまらないアウトレット」と言われているらしい。確かに御殿場みたいにすごくないだろうけど。



お手軽なアメリカン・ブランド、コロンビア。



何も買うものがないぃ~。

ディノスと言うから、家具とかシャレた電化製品があるのかと思ったら、ファッションだけでした。



チーズやトマトや燻製された肉が焼ける匂いがする素晴らしいお店。



食料品買うならここ。

最近出来たインド料理店。メニューは本格的だ。でもどうもCOCO壱番の経営らしい。やるねえ。いよいよ日本でもインド料理チェーン店時代が来る? 私は歓迎するが。



このアウトレットはさすがリゾート地。ドッグラン完備。



夜は軽く食事して終わり。

ベルグで買ったカンパーニュ。



たてしな自由農園原村店で買ったおいしいソーセージ。油は不要。このまま鉄板の上で焼けばいい。



焼けたぜ。これかなりうまい。



ベルグのカンパーニュはおいしいよ。

原村の皆さん、ぜひベルグの新店舗 in 茅野市へ行ってみてください。



トマト食う。クレイジーソルトとオリーブオイルで。



ダイヤ菊純米(茅野市)で晩酌。



アウトレットまで行って買った唯一のもの。



BEAMSのTシャツ。妻はネズミの柄が好きだそうだ。



ピラティス教室とヨガ教室で着るらしい。
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金週間@八ヶ岳西麓原村(3) 茶々之介氏が遊ぶ原村 / 原村でのお買い物

2015-05-09 14:30:16 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
Unforgettable♪



有名な父と娘のDuetですぜ。



八ヶ岳西麓に朝が来る。



阿弥陀岳も蓼科山もよく見えるよ。



茶々之介氏は今日も原村で遊ぶ。



雲を眺め茶々之介氏は言う「オレの原村、オレの八ヶ岳」。



どこか威張っている彼。

彼にとっては山麓全部が運動場。



原村のA-Coopでお買い物。



いかにも諏訪地域なコーナー。

その1.わかさぎ。



その2.いなご。目をつぶって小エビだと思って食べれば、確かに小エビ的味わい。でもたまにいなごの足が歯茎に触るとやっぱりいなご。



その3.ふな。これはうまい。これつまんで酒飲むといいよ。



その4.信州人らしく鯉。よく見かける。



今回初めて見つけた冊子。原村のペンションビレッジで編集されているらしい。



A-Coopに置いてあった(無料)。



ご存じ、農場(八ヶ岳中央農業実践大学校の広場)で遊ぶ茶々之介氏。



ボールを追って走る走る。

取って来て戻る。かーちゃん、また投げて。



こんなことが楽しくてしかたないらしい。



良かったね、農場で遊ばせてもらえて。



走り回る11歳。元気だわ、この子。



いつの間にか本店を超えてしまった感のあるたてしな自由農園原村店。その別館(?)。



ここで売ってるジャムがいい。安いし。

オレンジを買った。マーマレードじゃない。あくまでオレンジをゆるく煮たもの。パンに載せるとうまいよ。



さて、野菜でも買いに行こう。



おっ、この日は確か飯田市の肉店スズキヤさんからスーさんが出張して来ているはずだったが、いない。



私達が来るのが、遅かったみたい。

払沢の交差点にあるガソリンスタンド。



ヴィーゴを注入。

ガソリンスタンドの前には昔からこれがある。

「右 原山」「左 甲州」と書いてあるのだ。



ここは大昔から原村の中心地。交通の要所だ。



八ヶ岳山麓にある薪ストーブ・ファンの聖地、ストーブ・ハウス原村店。



なんだかセールらしいよ。



セール商品のコーナーへ行こう。



結局セール商品には買うモノはなかった。

私はストーブの着火剤。



妻は似合う帽子を見つけた。



ここで妻が帽子を買うのは4回目。

帽子を求めている女性は、行ってみられてはいかが?
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金週間@八ヶ岳西麓原村(2) お隣の茅野へ! 諏訪大社上社本宮、ハルピン、ベルグ、セレーノ

2015-05-08 00:00:19 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
八ヶ岳西麓原村シリーズ第二話。

茅野へ行きましょう。

本日はブラームスのシンフォニーNo.1。



グググッと重い演奏です。Youtubeでどうぞ♪



このあたりで最もきれいなJRの駅がこの茅野駅でありましょう。



原村から鎌倉に帰ったらすぐに、プライベートな用事で名古屋に行かないといけないので、その切符を買いに立ち寄り。



駅隣接の茅野市民館。



新聞を読む人、雑誌を読む人。ゆったりとして気持ちのいい場所です。



次は諏訪大社上社本宮。本宮は厳密には諏訪市、前宮は茅野市。

4本の足(根)がある上社の梶。紋です。



いつも神々しい。



慣れたもの。ズカズカ入っちゃう。



山の際にあり、水が豊富です。



四方にある御柱のひとつ。二の柱。来年は御柱祭りですねえ。



奥へ急ぎましょう。お参りしないと。



黄金週間中もそんなに人が多いわけではありません。



人が多いのは、やはり御柱の時とお正月ですかね。



健康とおカネ。やっぱり、これでしょう。大社さん、よろしくお願いしますね。



なんだか私の期待に応えてくれそうな外観(↓)。



あっ、巫女さんだ。



巫女さんを激写。篠山紀信風に♪ 意味不明。。。

巫女さんは静かに去って行ってしまいました。



巫女さんのあとを追いかけ、お札を頂きました。



大銀杏・・・それは鎌倉鶴岡八幡宮。

こちらは大欅。



立派なものです。どこまでも神々しい諏訪大社上社本宮。



参道をまっすぐ行くとやがてなぜかJマートに出る。



春ですなぁ。。。



植物園みたいな状態に。



皆さん、苗をいっぱい購入してお持ち帰り。



我が家は中であれこれ家庭用品を購入。



すぐ近くにハルピンあり! 本店です。やはりここがうまい。



開店は11:00am。同時に満席。店員さんから「注文は何?」と尋ねられても、皆さん即答できるリピーターばかり。しかもかなり具体的で細かい注文もある。



一番左端の席についた。ティッシュの前だ。これでどれだけハナが垂れても大丈夫。水とジャスミン茶が出て来るのはいつも同じ。



オーダーしたのはニンニク・チャーシューメン大盛り。パワフルです。

他にない味、ここにしかないスープ。



すごいよ、チャーシューが。ここのチャーシューはあっさりとしている。かつ分厚く切られていない。

最近どうも分厚すぎて脂が多すぎるチャーシューが多いが、あれはちょっと苦手。

その点こちらのチャーシューって、サラサラッと食べられる。

全面チャーシュー張りのニンニク・チャーシューメン。



お隣は平安堂。神様もホームセンターもラーメンも本も、なんでも揃う茅野市。



ここでいくつか本を購入。

帰りにベルグへ。パン屋さん。これも茅野市。長年原村で営業していたが、営業向きな場所を茅野市に確保。移転してしまった。準原村民の我々としては誠に残念。



夕方なんかに行くと完売だもんね(↓ この写真は別の日に撮影)。



ベルグの移転は大成功だったわけさ。

我々はカンパーニュを確保。ここのパンはうまいよ。



ベルグの隣は八ヶ岳セレーノ。新しいジェラート屋さんだ。



連休ってことで、子供連れで賑わっていた。



駐車場も広々。



ベルグで買ったカンパーニュをテーブルの上に置いたところ。ジェラートを待つ。



もとは、サッカー関係者なのか?



まだ私はこのお店のことをよく知らない。



やってきました、ジェラート。ずいぶんな量です。



こちらが先ほど平安堂で購入した本で、善光寺コード。



善光寺(長野市)と諏訪大社(茅野市、下諏訪町)の関係を解き明かす新しい本。



なんとミステリアスな!



勘三郎ファンの妻はなぜか写真集を購入した。



こんな本も購入。誤解だらけのイヌの気持ち。売り切れ続出の本だよ。暗がりで寝ころんでいるのは茶々之介氏。



鎌倉に持ち帰ったお札。



これでしばらくは安泰。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金週間@八ヶ岳西麓原村(1) まだ寒いが例年よりは暖かかいのかも

2015-05-06 07:40:19 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
原村(長野県諏訪郡)の山荘に行って来た・・・でももう鎌倉に帰って来た。

今朝がた七里ガ浜の自宅にもどったばかり。

現地で聴いたのはまず月光♪



指がからまりそうな第三楽章をYoutubeでお楽しみください。



あまりに寒いのでストーブを焚く。この日は朝8時くらいに着いたが、その時の気温は摂氏10度くらいだったかな。



ナラを気前よく燃やす。



小淵沢ICで中央道を降りて山荘へ向かう途中のローソンで買ったブルータス。



「居住空間学」だそうな。

小さいけれど、この山荘は快適ですよ。



玄関ドアもかなりの貫録。もはや築後16年。



自分で植えたサクラ。たしか15年前だ。ひょろひょろした苗を買って来て、支柱も立てて植えた。



いつもは開花時期がもうちょっと遅い。しかし今年は4月後半グッと暖かくなったからか、四月下旬には満開。黄金週間にはすでに葉桜になりかけ。



生き物って複雑ですね。

そういえば毎年連休の最中はまだ建物北側に雪が少し残っているが、今年はそれがなかった。



カラマツも元気に芽を出している。



元気いっぱいでしょ?



建物反対側のカラマツもご覧のとおり。



これはナナカマド。本州でも高地や寒冷地なら見られる。



シラカバ。敷地内にあって、朝が一番キレイに見える。



薪なんて割れたのも、玉切りのもいっぱいあると調子の乗って燃やしていると・・・



室内はハワイ状態になる。



七賢飲んで朝寝する。渋滞を避けるため、鎌倉で思いっきり早く起床したから。



そうそう、水道関係は毎年どこかがやられる。これは湯沸し器の水道の水抜き栓。うまくしまらなくなった。



ブレイスの丸山さんに電話して、山荘に立ち寄ってもらう。この山荘も、鎌倉の自宅も丸山さんに建ててもらったので、なんでも丸山さんにお願い。「いやぁ~初めてお会いしてからもう17年、この山荘が出来てからもう16年ですぜ」なんて話をする。このあと設備屋さんがいらして、修理完了。



上の画像に写っているのが丸山さん。

寒いのでまだこんなのがあります。味噌炒めにでもしましょうか。



これはですねえ、ウリハダカエデの芽。大きな葉になりますよ。



ここは行き止まり。原村の東端。ここから東を目指せば、阿弥陀岳。



気持ちのいい場所です。下界から隔絶されたみたいな。空がスッコォ~ン!



タラの芽。かなり伸びてます。



成長ちゅう。昨年切られた後から伸びてきているらしい。



これはミヤマザクラの古木。別荘地が出来るはるか前からここにあるこの敷地の主です。



しばらくは八ヶ岳滞在の記録が続きますよ。

八ヶ岳山麓界隈で面倒見のいい工務店をお探しならブレイスへ:http://www.brace.jp/
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生がダメならダイカンドラはどぉ?@鎌倉七里ガ浜の小さな庭ワンダーランド

2015-05-05 00:02:18 | 
日本郵便が届けてくれる軽ぅ~い荷物。



薄っぺらい種の袋。



ダイカンドラという小さなグラウンド・カバーになる植物。鎌倉山の某有名人のお宅にたくさん生えていて、それを妻が見つけ、調べてみて購入した種。

育つとこうなる。



葉っぱのかわいらしさが自慢。

そして日あたりが悪くて芝生が成長しにくいところでも育つらしい。



ウチにもある、こんなところ。



簡単らしいよ。



どんな風になるか楽しみだ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする