原村(長野県諏訪郡)の山荘に行って来た・・・でももう鎌倉に帰って来た。
今朝がた七里ガ浜の自宅にもどったばかり。
現地で聴いたのはまず月光♪
指がからまりそうな第三楽章をYoutubeでお楽しみください。
あまりに寒いのでストーブを焚く。この日は朝8時くらいに着いたが、その時の気温は摂氏10度くらいだったかな。
ナラを気前よく燃やす。
小淵沢ICで中央道を降りて山荘へ向かう途中のローソンで買ったブルータス。
「居住空間学」だそうな。
小さいけれど、この山荘は快適ですよ。
玄関ドアもかなりの貫録。もはや築後16年。
自分で植えたサクラ。たしか15年前だ。ひょろひょろした苗を買って来て、支柱も立てて植えた。
いつもは開花時期がもうちょっと遅い。しかし今年は4月後半グッと暖かくなったからか、四月下旬には満開。黄金週間にはすでに葉桜になりかけ。
生き物って複雑ですね。
そういえば毎年連休の最中はまだ建物北側に雪が少し残っているが、今年はそれがなかった。
カラマツも元気に芽を出している。
元気いっぱいでしょ?
建物反対側のカラマツもご覧のとおり。
これはナナカマド。本州でも高地や寒冷地なら見られる。
シラカバ。敷地内にあって、朝が一番キレイに見える。
薪なんて割れたのも、玉切りのもいっぱいあると調子の乗って燃やしていると・・・
室内はハワイ状態になる。
七賢飲んで朝寝する。渋滞を避けるため、鎌倉で思いっきり早く起床したから。
そうそう、水道関係は毎年どこかがやられる。これは湯沸し器の水道の水抜き栓。うまくしまらなくなった。
ブレイスの丸山さんに電話して、山荘に立ち寄ってもらう。この山荘も、鎌倉の自宅も丸山さんに建ててもらったので、なんでも丸山さんにお願い。「いやぁ~初めてお会いしてからもう17年、この山荘が出来てからもう16年ですぜ」なんて話をする。このあと設備屋さんがいらして、修理完了。
上の画像に写っているのが丸山さん。
寒いのでまだこんなのがあります。味噌炒めにでもしましょうか。
これはですねえ、ウリハダカエデの芽。大きな葉になりますよ。
ここは行き止まり。原村の東端。ここから東を目指せば、阿弥陀岳。
気持ちのいい場所です。下界から隔絶されたみたいな。空がスッコォ~ン!
タラの芽。かなり伸びてます。
成長ちゅう。昨年切られた後から伸びてきているらしい。
これはミヤマザクラの古木。別荘地が出来るはるか前からここにあるこの敷地の主です。
しばらくは八ヶ岳滞在の記録が続きますよ。
八ヶ岳山麓界隈で面倒見のいい工務店をお探しならブレイスへ:http://www.brace.jp/
今朝がた七里ガ浜の自宅にもどったばかり。
現地で聴いたのはまず月光♪
指がからまりそうな第三楽章をYoutubeでお楽しみください。
あまりに寒いのでストーブを焚く。この日は朝8時くらいに着いたが、その時の気温は摂氏10度くらいだったかな。
ナラを気前よく燃やす。
小淵沢ICで中央道を降りて山荘へ向かう途中のローソンで買ったブルータス。
「居住空間学」だそうな。
小さいけれど、この山荘は快適ですよ。
玄関ドアもかなりの貫録。もはや築後16年。
自分で植えたサクラ。たしか15年前だ。ひょろひょろした苗を買って来て、支柱も立てて植えた。
いつもは開花時期がもうちょっと遅い。しかし今年は4月後半グッと暖かくなったからか、四月下旬には満開。黄金週間にはすでに葉桜になりかけ。
生き物って複雑ですね。
そういえば毎年連休の最中はまだ建物北側に雪が少し残っているが、今年はそれがなかった。
カラマツも元気に芽を出している。
元気いっぱいでしょ?
建物反対側のカラマツもご覧のとおり。
これはナナカマド。本州でも高地や寒冷地なら見られる。
シラカバ。敷地内にあって、朝が一番キレイに見える。
薪なんて割れたのも、玉切りのもいっぱいあると調子の乗って燃やしていると・・・
室内はハワイ状態になる。
七賢飲んで朝寝する。渋滞を避けるため、鎌倉で思いっきり早く起床したから。
そうそう、水道関係は毎年どこかがやられる。これは湯沸し器の水道の水抜き栓。うまくしまらなくなった。
ブレイスの丸山さんに電話して、山荘に立ち寄ってもらう。この山荘も、鎌倉の自宅も丸山さんに建ててもらったので、なんでも丸山さんにお願い。「いやぁ~初めてお会いしてからもう17年、この山荘が出来てからもう16年ですぜ」なんて話をする。このあと設備屋さんがいらして、修理完了。
上の画像に写っているのが丸山さん。
寒いのでまだこんなのがあります。味噌炒めにでもしましょうか。
これはですねえ、ウリハダカエデの芽。大きな葉になりますよ。
ここは行き止まり。原村の東端。ここから東を目指せば、阿弥陀岳。
気持ちのいい場所です。下界から隔絶されたみたいな。空がスッコォ~ン!
タラの芽。かなり伸びてます。
成長ちゅう。昨年切られた後から伸びてきているらしい。
これはミヤマザクラの古木。別荘地が出来るはるか前からここにあるこの敷地の主です。
しばらくは八ヶ岳滞在の記録が続きますよ。
八ヶ岳山麓界隈で面倒見のいい工務店をお探しならブレイスへ:http://www.brace.jp/