goo blog サービス終了のお知らせ 

資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格は2年前倒しで達成、今年は百名山完登が目標、徒然なるままに書いていきます。

目指せ!五百資格~墓地清掃士修了レポートが合格

2022年07月12日 | おもしろ資格とその活用

 先日送った墓地清掃士修了レポートの結果が返ってきた。資格認定審査結果は、赤丸で囲んで、合格 であった。まあ、合格するのはわかっていたが、点数がついてる。15点評価で、13.5点、12.5点以上が合格らしい。おっと危なかったな。

 しかし、このレポート、どんな採点基準で採点したんだろうか、課題の中には、清掃士を受講した目的とか、これからの心構えとかがあった。「全体的に見やすくまとまっており、とても分かりやすい解答」だったそうだ。そして、「協会の理念も十分理解していると確信し」、合格だって。

 そして、「墓守の皆様のお役に立ちたいと思う謙虚な気落ちを大切に、墓地清掃士として歩んで行かれますようよろしくお願いします」って。そして、「今後は墓地清掃士としてお墓参りの代行を通じて、社会への公貢献と日本文化の継承に努めていかれますように」と。

 まあ、ほめられて、悪い気はしないが、私の場合、資格マニアと、実家のお墓の清掃をしたいと思う気持ちで受験したものだ。内容は、高圧洗浄や洗剤の種類など技術的なこともあるが、清掃士としての心構えのウエイトの方が大きいような気がする、資格の受験でした。

 この後、5千円支払って、この墓地清掃士認定協会に入会する。有効期限は2年間だ。その後は、保有メリットとお金との相談だね。たぶん、これで終わりになると思う。


目指せ!五百資格~墓地清掃士の修了レポートを提出

2022年06月27日 | おもしろ資格とその活用

 墓地清掃士の学習を終えた。教本約40頁、これは比較的簡単に読める。終わって、15問の課題に対するレポートを書く。もちろんテキストを観ながらだ。毎日少しずつ1日5題、3日間かかって書き上げた。

 中には、自分の考えを述べよ、と言う問題もあるし、なぜ、この資格を受験しようとしたか、という受験動機が問題になっているものもある。書き終えたが、事務局はどうやて採点するんだろうか。受験動機は、私の場合、①資格マニアだ、ということ、②田舎のお墓を掃除したい、というのが解答だ。清掃士にふさわしいかって、どうだろうか。採点者には、どう映るんだろうね。

 レポートを封書に入れて、ポストへ。これで、私の作業は終わり。あとは結果を待つ。割と、あっさりした資格学習の体験でした。


目指せ!五百資格、チョコレート検定3サイクル目了、しかし短期記憶はすぐ忘れる

2022年06月24日 | おもしろ資格とその活用

 チョコレート検定3級の受験学習中である。森林インストラクターの学習と併行しているから、ちょっと辛い。昨年はのんびりと受験したが、不合格だった。あんまり学習しなかったからね。今年は、リキを入れて学習している。テキストを2回ほど読んで、昨年の問題をやったが、まだ、身についてはおらず、合格ラインまで達していない。そこで、3サイクル目は、ポイントメモ集を作って学習する。そして本日、その3サイクル目が終わった。うむ、結構学習できた。チョコレートもなかなか奥が深い。

 試験日程を確認する、確か7月初めだったが・・ よく見ると7月20日からCBT方式で、となっている。CBT方式はパソコンスクルールのような会場で受験するスタイルだ。

 でも、人間の記憶は時間とともに薄れていく。今日は6月24日、まだ1か月近くも先だ。これって、忘れるんだよね。試験直前にピークに持っていくのが一番いいいのだが。

 この短期記憶がいつまで記憶に残るかを、昨年産能大で学習した。学習した内容を貼っておく。エビングハウスの忘却曲線という。これは意味のないアルファベットを覚えて、どのくらいまで覚えていられるか、という実験結果だ。1885年と言うから、かなり昔のものだ。

 これによると、1時間後は50%まで記憶は落ち、まる1日後は30%ほどに、31日後(1か月後)には20%しか残らない。私の場合、2サイクル目で半分ほど覚えていた(永久記憶)として、残りの半分を今回学習した(こちらは短期記憶)。だが、これからこ1か月後には覚えたうちの20%しか保持できない。つまり当初の長期記憶分50%+今回の短期記憶分50%×0.2=60%となる。この試験の合格ラインは70%、長期記憶も忘れていくから、これって、厳しいよね。

 やっぱり、前日の直前学習が一番効果が高そうだ。試験日をターゲットにして、残りは直前学習で記憶しよう。このグラフ、よく見ると、エビングハウスさんは、一夜漬けが一番効果あると言ってるんだよね。

 

 


目指せ!五百資格〜墓地清掃士を申し込む

2022年06月14日 | おもしろ資格とその活用

 墓地清掃士資格の資格取得養成講座を申し込んだ。この墓地清掃士、依頼を受けて、墓地の清掃を行うプロの資格だ。もちろん墓地の清掃は資格などなくとも、誰でもできる。しかし、他人に依頼するときは、こういうプロの方にやってもらいたい、と考える人もいるだろう、そんなときに役に立つ資格だ。

 ある書籍の執筆をしてたら、穴が空き、何かユニークなビジネス資格はないか、と探していたところ、これが見つかった。せっかくだから、私の田舎の墓の掃除に役に立つな、いっちょやってみるか、と申し込んだものだ。

 資格は、通信講座で取得できる。費用は18千円、40頁ほどのテキストと問題集がついている。問題集を解いて、答案を協会に送り、合格すると資格が認定される。このとき、2年間有効の認定料が5千円、またかかるようだが・・私は、継続的にかかる費用は1回だけで止めるようにしている。これもたぶん、一回だけになるだろう。

 さて、申し込みをすると、やがて教本(テキスト)と問題集が届いた。事務局は、九州にある団体だ。40ページほどのテキストを読み始め、問題集を内容を見る、テキストの内容をただ写せばいい問題もあるが、テキスト以外から答えよ、なんて変化球の問題もある。期間は3箇月だが、まあ1箇月を目安にやろう。


目指せ五百資格!チョコレート検定2サイクル終了、でも・・

2022年05月26日 | おもしろ資格とその活用

 

 7月に行われる2022年のチョコレート検定、2サイクル目の学習を終えた。そこで、巻末の問題にトライ! チョコレートスペシャリスト(初級)は、10問中7問の正解が必要だ。

 ボンボンショコラ、チョコの歴史2問、カカオの発酵、チョコの香り、チョコの保存方法、の6つが正解。カカオ豆の発酵、カカオ豆出荷時、クーベルチュールメーカー、フランスのブランド、が不正解。つまり60点、合格ラインは70点だから、まだ合格ラインに到達しない。普通にやれば、得点は1サイクル20%ほどはアップするものだが、まだ届かない。

 カカオ豆の成分を調べるため、チョコレートを買い、包みを取っているが、結構な数になっていく。

 都心で研究会があり、銀座線京橋の明治屋に寄る。外国産のチョコレートを購入し、お土産に持ち帰る。配偶者からダイエットは大丈夫か、との質問。そうだ、最近太り目になってる。ダイエットは1月に1kgが理想、じゃと、2週間で0.5kg、ダイエット出来たら、そのチョコを食べることにする、それまでは戸棚にしまっておく。

 これからしばらく、我慢できるかどうか、第一関門は2週間後、3日間平均が0.5kg減っていれば、通過とする。検定学習も3サイクル目に取り掛かります。

  さて、このブログ記事は、5月25日(水)の夜、羽田空港の前泊で京急蒲田近くのホテルからです。実は、明日からDHC虎ノ門ニュースの「唐津シーサイドホテル ラン&ウォーク&生配信ツアー」に参加します。二泊三日、現地からブログ記事を書き込みます。お楽しみに。


目指せ!五百資格~二度目のチョコレート検定学習

2022年04月30日 | おもしろ資格とその活用

 

 チョコレート検定の学習を始めている、二度目の受験だ。昨年の受験は、意外に難しく不合格になった。内容はすっかり忘れている。

 この検定は(株)明治がスポンサーだ。明治と言えば、子供の頃、明治マーブルチョコレートのCMをよく覚えている。上原ゆかりちゃんという可愛い子が早送りビデオでCMをやっていた。

 さて、そのチョコレート、製造工程が意外に複雑、特にロースト、コンチング、テンパリングなど、カタカナの工程が覚えにくい。それにカカオ豆の発酵中の微生物の消長、テンパリングのカーブなどが難しい。

 ボンボンショコラ、ウイスキーボンボンではない。中に詰め物が入っている一口チョコレートだ。ザッハ・トルテやガトー・ショコラ、マカロンなど英語以外のネーミングも多い。

 ここのところ、チョコレートの種類や成分などを知るために、毎日チョコレートを買って食べている。これがまた、おいしい。試験は7月、CBT方式だからどこかの試験場に行くのか、自宅受験がいいんだがね。

 テキストの一読が済んだ。過去問題集などがあれば退屈しないんだが、しょうがない、二サイクル目を読むか。


北九州市から夜景観光パスポートを頂く

2021年07月06日 | おもしろ資格とその活用

 北九州市から、夜景観光士限定で、北九州市夜景観光パスポートが送られてきた。

 これから半年間、北九州指定の5施設の入場が無料になる。小倉城やクルーズ船、ケーブルカーなど、合計すると5千円近くになる。ほう。

 2018年に投票により長崎市と札幌市、それに北九州市が「日本新三大夜景都市」に選ばれている。長崎や札幌に比べて、北九州は、確かに観光客は少ないだろうからの施策だと思う。

 小倉城ねえ、続・百名城だ、行ってみたいね。でもわざわざ北九州とは。夜景観光に便利な宿泊施設も載っているけど、別に割引にはならないみたいだ。

 さて、今回は、見送るかな・・


渋沢栄一検定合格証書が届く

2021年03月22日 | おもしろ資格とその活用

 ブログ二本目、先日合格した「渋沢栄一検定」の合格証書が届いた。初級と中級の両方だ。上級はそもそもまだ実施されていない。上級とか1級を実施していない検定というのも結構多い。なんでなんだろうね。

 そして、付属でいろいろついてきた。まず、深谷の渋沢栄一大河ドラマ館のチラシ、来年1月まで開館している。JR深谷駅から徒歩15分。当日券800円だ。

 もう一つ、「渋沢×北区晴天を衝け大河ドラマ館」のチラシだ。こちらはJR王子駅から飛鳥山公園だ。飛鳥山公園にはもともと渋沢栄一の史料館がある。私の最後の勤務先に近い。飛鳥山にはそばに警察と消防があるか、ここの交通安全の仕事をしていた。今はサクラ、奇麗だろうな。

 もう一つ、渋沢百訓饅頭、渋沢がフランスに渡り、初めて食べたオートミールとミルク&バターを偲ばせる饅頭だそうだ。ケースを見ると美味しそうで、食べたくなる。飛鳥山公園で販売してるそうだ。

 ネットを確認する、幾つかデータを入力すると、渋沢百訓の一つが出てくる。私が入れてみたら、株主は・・・という渋沢の言葉が出てきた。論語と算盤からのようだ。

 大河ドラマ、まだあんまり面白くはないが、そのうち面白くなってくるだろう、しばらくのガマンだ。昨日はこの書、「尊王攘夷」の「尊攘」、徳川斉昭役の竹中直人が狂ってたとき、出てましたね。時代劇で竹中直人が出てくると秀吉が出てきたような気がするのは私だけかな。


ラーメン検定初級が選んだ、くろおびの利尻昆布ラーメン

2021年03月03日 | おもしろ資格とその活用

 以前にラーメン検定初級という資格を取った、しかし、全く忘れていた。ツイッターの竹田恒泰さんの記事で、くろおびラーメン売り出し記事があった。竹田恒泰さんとは、あの明治天皇の玄孫(やしゃご)だ。利尻昆布ラーメンという。

 価格は、2食で2,600円。かなりお高い。でもすぐに売り切れているから、きっとうまいんだろうと注文。昨日宅配便で届いて、その夕食として食する。箱を開けると、麺と具材が全部ついている。

 さっそく作り方に従って配偶者に作ってもらい、夕食に戴く。結構美味しい。細い麺で、あっさりして、でも味はしっかりと、だ。

 ご丁寧に、箸やラーメン物語という案内もついている。この物語では、利尻昆布ラーメンの「開発物語」だが、「ところが、、」という文字が8か所も書かれている。試行錯誤した後だろう。文章を見ると、おそらく竹田さん本人が書いたと思われる箇所が見受けられる。

 箸入れは、ニ十枚集めると、特製どんぶりが貰えるそうだ。あと4回の注文か、美味しいが、とにかくお高いからねえ・・


湯もみ免許を取りに行く

2021年02月23日 | おもしろ資格とその活用

 出張の後泊りを兼ねてワーケ―ション、草津温泉に泊まった。草津温泉は、今でも日本の温泉ランキングではトップになることが多い昔からの人気の温泉だ。ただし、現在、観光客はまばら、ガラガラだ。

 温泉の中心は、湯畑。私の大好きな温泉臭、硫黄の匂いが立ち込める。その湯畑のそばに「熱の湯」というクラシックな建物がある。ここで1日6回、湯もみショーをやってる。

 数年前に白根山が突如爆発し、温泉宿のキャンセルが相次いだ時、百名山白根山に登った縁で、草津温泉を訪れた。そのとき見たのが「湯もみショー」だ。このショーでは、観客にも湯もみを体験するコーナーがあり、飛び入りで体験した。その時に湯もみを5回すると、「湯もみ免除皆伝」の証書を授与すると知った。

 昨年、草津を久しぶりに訪問した際に、思い出して、2度目の湯もみショーに入った。昨年は、コロナ感染防止のため、飛び入り参加はなし、見物のみであったが、スタンプを貰った。

 そして、今回、宿で仕事をして、飽きてきたら、散歩がてら、観光客ガラガラの湯もみショーを見物。3回通って、通算5回のスタンプをゲット。

 最後は、記念に草津温泉のバスタオルを戴き、後日証書を郵送してもらえるという。ただし、実際の湯もみはしばらくやってないから、「ペーパー資格」になってしまった。でも湯もみショーを5回も見物するなんてマニア、あんまりいないんじゃないかな。

 いまでも、湯もみショーの、🎵くさつ、よいと~こ~、いちど~は~おいで~、どっこいしょ、♪  の草津節が耳に残って離れない、私の大好きな草津温泉でした。


渋沢栄一検定に合格

2021年02月18日 | おもしろ資格とその活用

 今年の大河ドラマの主人公、渋沢栄一検定、ネット受験が月曜日から開始された。そして初級・中級に合格した。この検定は受験期間はほぼ1年間と長い。学習はテキストが販売されている。私は、その前に「雄気堂々」という司馬遼太郎の小説を読んでいたため、スッと頭に入った。

 初級、中級とも27~28問の正解、しかし難易度は中級の方が上かな、テキスト読んですぐ受験しないと、忘れそうな内容だ。受験時間は1時間だが、わからなかったらテキストで探す時間はある。安心して受験されるといいいね。

 これで、大河ドラマ、1年間は楽しんで見れるね。司馬遼太郎の雄気堂々では、上巻と下巻、時代が変わって描かれているが、大河ドラマはどうなんだろ、楽しみだな。


唎酒師のテイスティングとセールストーク

2021年02月12日 | おもしろ資格とその活用

 先日、出張で岐阜に泊まった時に、夕食で日本酒を頼んだ。長良川温泉十八楼という老舗旅館だ。前菜に凝った料理が運ばれてきて、これは日本酒だなと、日本酒のメニューを貰う。

 日本酒メニューは、皆大吟醸だ。銘柄の後に1行、コメントが書かれている。

 中段の日本酒、「華やかな吟醸香と淡麗にして深慮な味わい」と書かれている。このセールストークが気に入って、大吟醸「光琳」を注文した。飲むと、確かに、「華やかな香り」がして、飲みやすい「淡麗」だ。その後の「深慮な味わい」は、各自が考えろ、ということかな。

 このセールストーク、プロの唎酒師が考えたんだろうと推察する。唎酒師は、まず日本酒を「テイスティング」する。それを変換して「セールストーク」に変える。その結果だ。実は唎酒師のテキストにはこのセールストークの例文がわんさと書かれている。

 「華やかな吟醸香」と「淡麗」だから、おそらく葷酒(くんしゅ)か爽酒(そうしゅ)だ。そのあとの「深慮な味わい」は難しい。この深慮は日本酒に限らない抽象名詞だから、どうとも取れる。従って各自で考えろ、と私は解釈した。

 こんなこと思いながら飲むのもまた楽し。もちろん日本酒に合った料理も美味しかったですよ、十八楼さん。


渋沢検定申込み&産能大卒業間近&偽版画

2021年02月11日 | おもしろ資格とその活用

 

 今日は複数の話題を書く。まず、渋沢栄一検定、今週から始まる大河ドラマの主人公の検定だ。検定が始まるというので、検定テキストを購入し、既に読み終わっている。そのしばらく前に、「雄気堂々」という小説を読んでいたため、スッと内容が頭に入る。そして巻末についてる模擬テスト、初級は30問中29問正解で97%、中級は30問中26問正解の87%と、準備は万端だ。試験はネットで2月15日から、期間は1年もある。行けそうな気がするが、油断は大敵だ。

 そして、次は産能大の話題、先日大学からメールが来て、卒論を受け取った、この卒論は公開してよいか、との問い合わせ。卒論の公開・非公開は本人が判断できるようだ。私は後輩に役立ててほしいとの思いから、OKを返信する。そして卒業手続きの案内も来た。コンビニで手数料を支払い、書類を準備する。今年は例年行っている卒業式はなし、残念! その代わり希望者には卒業証書の手渡しがあるという。しょうがないそっちには行くか、手続き書類を郵送して、私の準備は完了。3月の卒業証書手渡しに参加するだけ。卒業確定だ。

 もう一つ、2,3日前の読売新聞のトップに平山郁夫画伯の版画がカラーで載っていた。最近、ヤミでこの複製版画が出回っているそうで、警視庁が捜査しているという。実は、ウチの廊下に飾ってある複製の版画と同じ絵だ。八重洲ブックセンターで版画の販売をしていたときお店の方に伺ったのだが、版画は、数十枚刷ると、著者のサイン、ナンバリングをして、原画は破棄するのだそうだ。そうしないと勝手に増刷されて、値崩れしてしまう。これを防ぐのだという。

 うちの版画は、シルクロード美術館で買った、ホンモノの複製版画、いわば、ホンモノの偽版画だ。でも見分けつかないけどね。


生酛と山廃酛、そして速醸系の酒

2021年01月27日 | おもしろ資格とその活用

 

 現在、私は、週にニ三日、日本酒を飲むようになっている。近頃太ってきて、夕食ではご飯をてべないから、その代わり、日本酒をちびちび飲む。どっちもお米だからまあいいだろうと。

 正月明けに、奥武蔵の国民休暇村に泊まった際、山廃の酒がお土産に売られていた。「山廃」(やまはい)、飲んだことないな、飲んでみようとAmazonnで注文。キーワード「山廃」の上位には、北陸の酒が並ぶ。その中で、「天狗舞」という石川県の酒を注文。

 そもそもヤマハイとは何か、利き酒師の学習でできてた難しい奴だ。テキストを引っ張り出して調べてみた。お酒の原料である「酒母」(しゅぼ)には乳酸が必要である。この乳酸を得るための方法は大きく2種類に分かれる。明治時代に国立醸造研究所で開発された「速醸系酒母」と、昔からある「生酛(きもと)系酒母」だ。速醸系は醸造用乳酸を入れるが、生酛系は自然界の乳酸を取り込む。

 そしてこの生酛系には、仕込みの方法で、さらに「生酛」(きもと)と「山廃酛」(やまはいもと)に分かれる。生酛を作る工程で、「山卸し」(やまおろし)という、蒸し米を櫂(かい)と言われる棒ですり潰し、酸化を速める作業があるが、この作業が重労働。そこで国立醸造研究所で山卸しをやった生酛系酒母とやらないで自然にできた酒母の成分を分析すると、どっちも変わらないことが分かり、山卸しは特に必要ないという結論になった。そこでこの山卸しをやらない生酛系酒母、「山廃酛」(やまはいもと)が誕生したというものだ。

 そして、現在日本の市場では、速醸系が90%、山廃仕込みが9%、生酛仕込みが1%の割合となっている。そうか、それでヤマハイは少ないのか。ヤマハイは現在は、日本酒の差別化要因の一つとして作っているようだ。

 長くなったが、さっそく飲んでみた。喉にちょっとガツンと来るテイストだ。飲みやすいフルーティな葷酒や爽酒とは明らかに違う。葷酒や爽酒に慣れている私にとっては、変化があって美味しい。酒の世界も深いな。今度は生酛仕込みも飲んでみたいもんだ。


正月に百光別誂(びゃっこうべつあつらえ)を飲む

2021年01月05日 | おもしろ資格とその活用

 

 正月は子供達やそのお客様がウチに来る。唎酒師でもある私、日本酒は、屋久島の三岳という焼酎に、久保田の千寿、そして「百光別誂」(びゃっこうべつあつらえ)を準備した。特に百光は、通販で購入した、760mlで、2万5千円というものだ。

 これは、日本酒の4分類でいうと、おそらく「薫酒」という分類になる。香りが高いフレーバータイプ、軽快で爽やかな味わいだ。精米歩合は何と18%。精米歩合とは、原料のコメを精米機にかけて削ってた残った量のことだ。

 お米は外側は雑味が多く、中心が美味しい。そのためかなりの時間をかけて削る。残った量(精米歩合)で日本酒の高級さを表す。今まで私が飲んだ中で最高は「獺祭その先へ」の23%、百光はこれを超える高級品だ。

 酒器は、薩摩切子、料理は正月のおせち料理にはぴったりだったが、おせちはすぐ食べてしまって、次はスパゲティ、こちらは味が強く、薫酒のような香りを楽しむ酒には合わない。まあ、しょうがないか。

 この酒のチラシには、香りの高いこの酒は、美味しく飲めるのは開封後は1か月ほど、と書いてあった。それまでには飲んでしまわないと行けない。この酒、食中酒なんだが、もったいなくて、食前酒になってしまったが、もう正月3日で全部飲んでしまった。この百光別誂、アマゾンでは販売されていない。また注文するのも高いしね。ハナシのタネ用かな。