資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

ときめき百名城~百名城スタンプは山の上だ、山城の河後森城

2023年04月30日 | 城郭検定資格とその活用

 宇和島から一両編成のJR予土線に乗って、松丸駅で下車。ここの駅には温泉や足湯がある。次の列車は2時間半後。この時間で山城に登る。この城は、愛媛県と高知県の県境近くにある。

 このお城は宇和島伊達家の家来の城だ。駅から徒歩20分で、風呂ヶ谷登城口へ。山城である、登城開始。

 山城らしく登る、尾根に出るまでが一苦労だ。

 西第十曲輪に到着。この建物内に続・百名城スタンプがある。195城目をゲット!

 そして、第九、第八、第七曲輪と登っていく。

 第三、第二曲輪の間には、堀切が。ちょっと狭い気もするが。

 本郭に到着。近代のお城で言うと天守だ。建物の址だけが残っている、下界の景色は素晴らしい。

 本郭から古城へ。ここは戦国時代から岩を切って、乗降しやすいようになっていた。

 古城に到着。冠木門が復元されている。

 さらに新城へ。新城からは、西第十曲輪が見える。この城山は、大きく湾曲しているのがわかる。ここで昼食休憩。

 ツツジの群生が見頃。

 下って、石碑。

 最後は、JR松丸駅に戻り、時間まで、足湯で一息。所要2時間の登山のようなお城巡りでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときめき百名城~早朝散策の宇和島城、数奇な運命の伊達秀宗

2023年04月29日 | 城郭検定資格とその活用

 今治から、四国西側を南下、宇和島駅前に宿泊。早朝時間があるため、二度目の登城となる現存天守、宇和島城を散策。早朝のため天守の中は入れないが、周りは自由に散策できる。入口にあった宇和島城の城内マップ。

 石垣がしっかり残っていて、重厚なお城だ。

 正面の石垣、左上は打ち込み接ぎだが、右下は野面積み。ただし、打ち込み接ぎも算木積が不規則、平和な時代になって技術が伝承できなくなってきたそうだ。

 天守が望める位置まで来た、ワクワクする。

 そして天守台と天守閣。ここの城主、宇和島伊達家、初代の伊達秀宗は、あの伊達政宗の子。小さい頃は秀吉の人質、秀頼の遊び相手だった。関が原では政宗が東軍についたため、秀宗は監禁、東軍が勝ったため、危うく難を逃れ、次いで家康の人質になる。大阪の冬陣で活躍、その功績で、家康から宇和十万石を拝領、明治まで9代宇和島を治めた。数奇な運命を辿ったようだ。

 このお城は、築城当時、周囲が海だった、五角形の縄張り、海城、水城。

 城内最古の石垣には、藤兵衛丸石垣と名がついている。

 搦め手にある高麗門を表から。この門は記憶によれば、高麗門では日本で一番大きな門だったと思う。そんなに大きいかな。城郭検定準1級の学習中、記憶がまだ定かではない、頭に擦り込まないと。

 

 高麗門から、お城の周りを一周して散策は終わり。駅前にはヤシだろうか、高い樹木が。今日は山城に登る。朝食、しっかり食べて、河後森城に行くぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときめき百名城~瀬戸内海の小島全体が海賊の本拠、能島城

2023年04月28日 | 城郭検定資格とその活用

 しまなみ海道をバスに揺られて、大島へ。私はしまなみ海道、はじめて瀬戸内海を横断する。この橋、できてもう35年だそうな。本州四国連絡橋公団ってのがあって、ここ、就職しようかな、とも思っていた。でも実際は、石油ショックで求人が来なかったけどね。

 バスを降りて20分ほど歩き、村上海賊ミュージアムへ。中に入って、施設や資料を見学する。村上海賊の「海賊」は海外の「パイレーツ」とは違う意味だそうだ。瀬戸内海の警備が主な仕事、そして通行税を取っていた。

 大島の先に「能島」という小さな島が望める。ここが村上海賊の本拠、能島城だ。橋の手前の小さな島がそうだ。昔の絵図を確認する。

 船で能島に上陸する。史跡の表示もちゃんとある。

 郭は三段になっている。一番下は三の丸、次の帯曲輪は二の丸、そして最上段は、本丸。

 砂浜の船溜まりが見える。

 矢びつ、弓矢の稽古に使ったそうだ。

 三の丸から、しまなみ海道を望む。

 船溜まりには、岩礁ピット(穴)が残っている。

 70分ほどの滞在時間の能島城。日本唯一の島ごとの城郭だ。百名城巡りでもないと、ここには来なかっただろう。一生の記念になった、能島城であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときめき百名城~やっぱ高虎の城だ、晴天に聳える今治城

2023年04月27日 | 城郭検定資格とその活用

 四国出張の後に、愛媛・高知の続・は百名城巡りに出る。今日は瀬戸内海の能島城の予定だ。朝、駅前の宿で時間があるため、今治城に散歩、昨年以来、二度目の今治城だ。まずは、藤堂高虎が最初に考えた枡形虎口から入る。

 そして、高虎の銅像に天守。青空に映えて、ほんとに美しい。

 城内に入って、水堀を眺める。ここの水堀は、海水が入っている。

 ここが、海水の取水口。

 堀の外から天守を望む。

 帰路、今治駅に行く途中に、変わったノボリがある。宗教団体のものかとも思ったが、JリーグFC今治のノボリ。

 最後は、タオル、今治はタオルの産地だ。そして、能島城へ。

 最後に城内にあった掲示から、藤堂高虎がが手掛けた城。居城としては、紀伊猿岡城、伊予宇和島城、大洲城、今治城、伊勢津城、伊賀上野城だ。

 そして築城したのは、豊臣政権下秀長の命で、出石城、大和郡山城、聚楽第。秀吉の命で、伏見城。徳川政権下では、膳所城、再築伏見城、江戸城、丹波篠山城、再築丹波亀山城、再築二条城、再築和歌山城、再築大阪城、淀城など、すごいな、やっぱり築城の名人だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり&失敗百名山~廃道に入ってしまった滝子山

2023年04月26日 | 登山&自然系資格とその活用

 連休前に滝子山へ、JR中央線大月からタクシーで入る。今日は単独行。道証(みちあかし)地蔵に守ってもらい入山。渓谷沿いに登っていく。

 登山道はこんな感じ。

 滝が何か所か出て来る。

 大鹿峠分岐で考える。右は「難路」、左は「迂回路」だって。どうしようか迷ったが、難路を選ぶ。

 難路にも滝が幾つも。

 渓谷はいいのだが、かなりの急斜面、中腹に登山道があるが、狭く、そして砂地もある。ここ踏み出すと、崖側に崩れる。これは厳しい。30分ほどの難路だったが、終わってハイキング地図を見ると、ここ「廃道」だって。YAMAPは赤線で登れるようになっていたんだが。厳しいだけある。

 次は、緩勾配で、防火帯の道、歩きやすい。キャンプしてる人に出会う。

 鎮西池という水たまりを通過。

 もうちょっとで山頂だ。

 写真を撮って気がついたが、富士山が顔を出してる。

 大菩薩方面を望む。

 下りは3時間、長い。ツツジが満開で、気を紛らせることができた。

 桧平。

 帰ってきて、ハイキング地図で確認、たしかに廃道だ。でもここ長い滝が連続する、いい場所なんだよね。次もこっち行こうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ五百資格~さあ学習スタート、城郭検定準1級

2023年04月25日 | 城郭検定資格とその活用

 いつのまにか、あと1ヶ月ちょっとになってしまった、日本城郭検定準1級。前回は3度目で2級を取得、その時の得点ランキングが295人中6位だった。これなら準1級を狙わない手はないと、試験に申し込んでおいた。試験、近くなってきたなと数えると、あと1ヶ月ちょっと。いよいよ受験学習をスタートする。

 教材は、なごやチャンネルと、姫路城完全観光案内所。どっちもネット情報だ。なごやチャンネルは約200問、姫路城も約200問、加えてキーワード集が100頁、キーワード集には、1頁に5~10問程度の問題が載せられている。準1級レベルを2問程度とすると、200問。合計すると約600問だ。これだけあれば相手に不足はない。

 学習は最低2サイクル程度はやりたい。とすると2×600問=1200問、30日で割ると、1日40問か。まあこの程度なら、ちょっとしたスキマ時間で学習可能だろう。

 ちなみに姫路城の方は、ダウンロードして、全部印刷まで完了している。これならスマホに飽きても対応できる。さあ、学習開始だ!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の資格ビジネス~1級土木施工管理技士1次試験の収録7百枚

2023年04月24日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 1級土木施工管理技士1次試験の講座収録を終えた。動画講座で7百枚を3日間、収録し終えた。とても疲れた。収録作業の手順は、下の通り、まずパワポを1冊ずつ、合計3冊製本印刷する。これは、間違いのチェック用だ。このように製本すると、チェックが早くできる。そして、修正したもので、収録に臨む。

 収録は、1日250頁ほどが限度だ。これ以上やると、カメラを通して、顔に疲れが出るのがわかるそうだ。という訳で、3日間かかった。途中で誤りも発見する。その場合は、持ってきた資料で調べ、該当部分だけを撮り直しする。そして修正部分を編集で挿入してもらう。

 休憩時には、のど飴を舐める。最後の模擬試験の解答解説では、咽喉が枯れ、やっと終了した。合計で701枚。例年は、変更部分のみを収録するのだが、今年は全面改訂だ。我ながらよくしゃべったものだと思う。

 7月の試験の学習に間に合うように、編集し、売り出してくれる。その間に2次試験のパワポの作成にかかる。こちらは5月頃に収録の予定だ。これ以外に建設会社さんの講座も請け負っている。

 先日の診断士のスプリングフォーラムで、知り合いから、〇〇さん(私のこと)は登山とか、お城とかばっかり行っていて、仕事してるのと言われた。もちろんやっている、ただ、仕事はお客さんがいて、守秘義務などもあるから、なかなかブログには書けないのだ。結構忙しいんだよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闇鍋サミットへのお誘いが来たが・・

2023年04月23日 | その他

 サンケイツアーズから「闇鍋サミット2023」参加のお誘いが来た。何だと思って封を開けると、ネットニュースの闇鍋ジャーナルで旅行を企画した、どうぞご参加くださいと言う内容。サブタイトルは「伊勢神宮へ闇鍋ファミリーと一緒に参りましょう」だ。

 昨年は、私、虎ノ門ニュースの「DHC」九州唐津ツアーに参加したが、その参加者にお誘いがかかったものだ。行き先は、伊勢神宮、二泊三日だ。サミットを開催したホテル2か所に宿泊する。

 伊勢神宮では、竹田恒泰さんと、御垣内参拝ができる。この参拝は、普通の人より、神宮の中に入って参拝するものだ。ただしその位置は、金額によって異なる。そしてドレスコードのようなものもあるようだ。

 伊勢神宮は、先日受験した、ナショナルパーク検定のテーマとなった国立公園。もうちょっと早めに開催してほしかったなあ。

 そして、同行者は、竹田恒泰さん、須田慎一郎さん、井上和彦さん、田北真樹子さんだ。竹田さん以外は、昨年の九州ツアーでご一緒して、親しく懇親させていただいた方々である。

 でも、この開催時期の6月末は、企業研修の発表会で、あらかじめ予定が決まっている。実に残念だ。スケジュール、もちょっと何とかならんもんか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の診断士会、人財開発研究会

2023年04月22日 | 診断士活動(研究会)

 

 東京診断士会の「人財開発研究会」4月の月例会が開催された。2月から4月の3ケ月間かけて、出版物の著者によるオンラインの発表を行った。各回3名ずつで合計9名である。今回は6章女性活躍担当の湯山会員、7章シニア活用の今井会員、8章外国人労働者担当の小松会員の発表であった。

 正直、疲れた。書籍は、事前に読んでおいてもらってと言う前提のため、頭には入りやすかったと思うが、何せ1回に3名だ、だいぶ疲れた、発表者も受講者も、両方疲れたと思う。

 6章の女性活躍、女性が活躍できる快適な職場作りで、男性も活躍できる職場になる、昭和な管理職も、女性が入ることによって変化するなど、興味深い話が聴けた。

 7章のシニアの活用、シニア雇用における、企業側の言い分、労働者側の言い分双方が紹介され、またシニアの活用事例も含めてお話を聴けた。

 8章の外国人労働者の評価・育成。海外経験豊富な会員の発表であった。増える外国人について、重要な問題になりそうなテーマ、ジョブカード活用の提案があたが、現状のジョブカードが十分活用されていない現状をまでお話を聴けた。

 そして、先日行われたスプリングフォーラムの参加者から、5名の見学者が参加された。何名でも当研究会に入ってくれればと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり百名山~武甲山と満開の芝桜

2023年04月21日 | 登山&自然系資格とその活用

 前日は、武甲山の登山。羊山公園の芝桜が見頃、ということで、急遽、西武秩父駅前のビジネスホテルを予約。今朝の芝桜に備える。

 朝8時から開園ということで、少し前に羊山公園へ。確かに芝桜は満開だ。そして昨日登った、武甲山が素晴らしい。この芝桜は、武甲山とセットで見るものだな。

 ここの芝桜は9種類もある。まずは、「多摩の流れ」という種類。これだけ日本語だ。

 次は、リットルドット。

 3種類目は、オータムローズ。

 4種類目は、マックダニエルクッション、洋酒の名前みたいだ。

 最後はまとめて、オーキントブルーにスカーレットフレーム。

 最後にもう一度、芝桜に武甲山。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり百名山~日本二百名山の武甲山と橋立鍾乳洞

2023年04月20日 | 登山&自然系資格とその活用

 今日(4月16日)は、日本二百名山の武甲山、登りは生川口一の鳥居から、下りは、引き返さずに、浦山口駅へ。登り2時間半、下り3時間のコースを選択。下りは、橋立鍾乳洞という鍾乳洞に入ってみよう。

 西武秩父駅に8時到着。タクシーで生川登山口、一の鳥居へ。ここで登山届を出して、出発。登山口に古い張り紙で、浦山口方面へは、崩れる危険があるため、禁止とか。おかしいねえ、ネットの昨日までの登山記録では、皆行ってるけど。まあ、現地で判断しよう。

 さて、春の武甲山、春は花が咲いてる。ニリンソウに、ヒトリシズカ。

 途中、不動滝で、空の2リットルペットボトルが。水を汲んで山頂のトイレに運んでくれって。同行者がチャレンジする。私は、彼女をアイアンウーマンと名付ける。

 登山道の三分の二あたりで大杉の広場。あと60分。

 頑張って51丁目、ここが最後の丁目表示だ。

 そして山頂の御嶽神社へ。ここの神社は、狛犬の代わりに狼だ。

 神社裏にマンホールがあり、ここに運んできた水を入れる。しかし、肝心のトイレは5月から使用可能だって、アイアンウーマンは、くたびれ儲けけだったようだ。

 山頂で記念撮影、武甲山は5回目くらいだ。山頂からは、芝桜が小さく見える。

 山頂付近に、カタクリ、それにコバイケイソウが沢山生えている。

 浦山口方面へ下る。別に通行禁止などの標識はない。ほかの登山者も下ってる。登りの方ともすれ違う。

 途中にツツジ。AIの花アプリだと、ミヤマキリシマ36%と出る。確率が低いし、この辺にはそれはないだろうと思うが、どんなんだろ。ミツバツツジか。

 長い下りを下って、渓谷へ。滝が幾つもあり、水が透明、結構いい場所だ。

 土砂崩れ箇所も、山岳会が回り道を作ってくれている。

 というわけで、登り8百m、下り1千mの登山でした。この浦山口の下り、特段危険な箇所はなかった。ハイキング道としては厳しいが、登山道なら普通だ。一の鳥居の標識(登山禁止)、何とかならないもんかねえ。

 さてもう一つ、橋立鍾乳洞。この岩の中が鍾乳洞だ。料金2百円。中は、屈まないと入れない、腰の悪い人には厳しいな。それに天井に頭を二度ぶつけた。ヘルメットなど貸してくれないもんかな。

 さらに、この鍾乳洞の中は、撮影禁止だって。岩手の竜泉洞や沖縄の玉泉洞は撮影できたんだけどな、垂れ下がった「いかにも鍾乳石」がいっぱいあったが、こちらは全部で2,3本ほどと寂しい。あとは凸凹のある、普通のトンネルだ。撮影禁止って、もしかして・・書くの止めておこう。

 洞窟の入口に珈琲店、何かが有名な店らしい。入ってコーヒーを頂く、確かに旨い。そして秩父鉄道裏山口駅へ。ここで登山は終了。まずまずの行程でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ五百資格~2023年度知識検定はレベルB

2023年04月19日 | おもしろ資格とその活用

 2月に受験した知識検定2023の結果が返ってきた。今回も問題は500問、前回は1,000問だったから半分だ。結果は、500点満点で384点、受験者平均が350点だから、それを上回っている。「合格」だって。分野別では、「政治・経済」が一番高く、「カルチャ-」が平均をかなり下回り一番低い。自分らしいな。

 そして、受験者の順位は、480人中123位。前回も上位1/4ほどだったからあまり変化はない。統計を使った推定では、1億2千五百万人中では、5百万番だ。こんな統計初めて見たね。そして知識量ランクは、A~Hの8ランク中、上から3番目の「ランクB」、全人口のうち上位10%だって。

 成績は、前回とほぼ同じ、まあ、こんなもんだろう。これで知識検定はもういいや、終わりにする。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ五百資格~森林インストラクター協会の講座を申込む

2023年04月18日 | 登山&自然系資格とその活用

 森林インストラクター協会の講習を申し込む。この資格森林インストラクター試験は、公的と民間資格の間くらいの資格だが、1次試験、2次試験があって、合格率も低い。試験問題の半分は記述式で、難易度は高い。いつも慣れてる選択式では対応できない試験だ。

 私は一昨年、協会のこの講座を受講した。コロナで山がダメ、それならと8月に申し込んだ。そしてこの講座を受講すると、2次試験が免除になった。実はこれが目的だった。

 一昨年、その後、1次試験を受験したが、4科目とも歯が立たなかった。記述式は、自分で書くべきことを持ってないといけない。そこでもう一度講座を受講しようと思いたったものだ。前回受講時は、ちょうど締め切り近い仕事があって、講座を受講しながら、内職していて、あんまり講師の講義に身が入っていなかったのが反省だ。

 今回は全てオンラインで申し込む。講座のある5~6月のスケジュールを書き込むと、ちょっと大変。仕事の講座(こちらは講師の方)が資格試験、新人研修併せて4本、検定試験が地理・歴史ものが3つ、そしてこの講座が9日間だ。これにお城巡りや登山などが加わる。5~6月には夏山のトレーニングで、2千m級の山に行っておかないと、結構、忙しい初夏になりそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰巳東京国際水泳場の思い出

2023年04月17日 | 温泉&健康資格とその活用

 

 辰巳の国際水泳場が廃止になったそうだ。築30年の老朽化と、東京オリンピックで新しい水泳場ができたからのようだ。私は、この水泳場、思い出がある。

 私は、学生時代から、今まで約50年間、水泳を続けている。おかげさまで、ほとんどの人が悩む「腰痛」にはならない。また全身運動で、怪我もしない、アクシデントとしては、せいぜい苦い水を飲んでしまうことくらいだ。

 使ったプールは、若い頃から順に、学校のプール、横浜YMCA、NA松戸、今は三郷早稲田スイミング、を使っている。

 そして、水泳の資格も2つほど、取得している。泳力認定マスターズ1級と泳力検定2級だ。次の目標は70歳以上の泳力検定1級、あと3年で受験可能な時期が来る。まだまだ水泳は辞められない。

 NAS松戸の時だったと思うが、水泳の記録会があるから、参加しないかと誘われた。場所は、辰巳の国際水泳場。ああ、あそこか、当時京葉線を使って通勤していたから、この水泳場は毎日見ていた。そして一度くらい使ってみたいな、と思っていたため、快諾。

 そして、当日。このプールは、国際規格、当然50mプールだ。しかし、50mを使わず、横にして使っていた。横が25mサイズだったようだ。立派な観客席もある。

 ここで泳いで感じたこと。我々のようなものが使うプールは、子供も使うため、床とほぼ同じ高さに水面がある。床と水面の間には排水溝がついていて、泳いでターンするときは、排水溝の突起に手をかけて、体を引き寄せ、一休みして、足で蹴って、ターンする。

 ところが辰巳では、排水溝がなく、50㎝程の壁になってる。厳密に言うと、手を掛けて体を引き寄せるなんて、違反だ。国際規格はそんな不正ができないようになっているのだろう。

 私の専門は、背泳とクロール。いつものように手を掛けようとするが、手が届かない、さらに、水深も深く、何と足が水底に届かない。従って一服もできず、疲れた記録会であった。

 もう一つ、国際規格だから、本プールのほかに、練習用プールが備わっている。大会などの時は、アップとして、体が慣れるように、少し泳ぐ。このためのプールだ。これがまたすごかった。練習用プールが何と、8コースの50mプールなのである。広い広い、実際泳いでみたが、向こうまでが遠かった。

 辰巳国際水泳場、思い出のあるプールだった。今度はアイススケートリンクに変わるそうだ。なら、もう使うこともないね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のビジネス~今年の新人研修、チャットGPTを使って

2023年04月16日 | 執筆・講演・診断

 

 今年もある企業グループさんの新人研修のサポートを行っている。昨日、前半の5日間を終えた。内容は例年通りだが、1ヶ所大きく変えたものがある。業界のSWOT分析だ。

 SWOT分析とは、その団体の強み、弱み、機会、脅威を洗い出して、戦略に繋げるものだ。例年だと、業界を取り巻く時代の変化を抽出し、それをSWOTに落とし込んで行くのだが、これが変わった。

 研修前日、試しに、ガス業界の強みは? とチャットGPTに聞いたところ、箇条書きで答えが返ってきた。弱みや、機会、脅威も同じように整然とした答えが返ってきた。内容は、8割くらいが正しいが、残りは怪しいものもある。

 さて、どうしようか考えた。せっかく自動でできるものを使わない手はないし、でも誤っているものもあるし。ということで、下書きに使おう、そして受講生は、その下書きを評価する。A:正しい、B:正しそう、C:わからない又は誤っている、として評価点をつけることにした。

 結果は、受講生の評価と私の評価があるが、私の評価は7割程度が納得できるものであった。ちなみにチャットGPTは、1一人を除いて、全員が初めて使ったようだった。最初は戸惑っていたが、後半はスムーズに使っていた。

 例年に比べて、ずいぶん効率的な研修になった。この使い方、私としては、上手い使い方だと思うが、皆さんの評価はどうだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする