資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

東北関東大震災のため中断(続き)

2011年03月27日 | その他

 本日27日(日)は、約3週間ぶりに一日休み。睡眠不足を補い、スイミングプールに行ってリフレッシュ。配偶者と外食をして、休養、福島原発の様子をテレビで観る。

 3月11日から17日間、いろんなことがあった。資格試験も3つとも受験できなかった。金沢への帰省も、熱海旅行も、ゴルフも中止。会社の11日からの行事も全てキャンセル。

 このブログに幾つかコメントもいただいている。1日からまた、ブログを更新しようと思う。それまでもう少し、お待ちください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北関東大震災のためしばらく中断

2011年03月19日 | その他

 皆さま、ずっと更新してなくてすいません。震災から1週間経ちました。私は震災直後から、ずっと、ガス漏えい対応の指揮を取っています。あんまり寝てません。

 今日、ようやく、1週間ぶりに、夕方帰宅して、自宅で睡眠をとりました。明日からまた、仕事です。もうしばらく、忙しい日々が続きます。落ち着いたら、今までの資格の話、これからの話を更新していきます。もう少しお待ちください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考古検定に合格

2011年03月11日 | 地理・歴史系資格とその活用

 先日受験した、考古検定、入門クラスに合格した。実は、一度不合格というメールがきた。18点、よく分からない点数だった。その後、採点処理にミスがあり、間違った結果だったとメールが来たきた。

 しばらくして、合格のメール。今度は70点である。まあ、感触は70点くらいだったから、こんなもんだろう。しかし、この検定、メールで結果が来てこれで終わりのようだ。ずいぶんである。

 ホームページを見ると、合格率7%の難関だっただと。私の受験番号は出ていない。どうなってるんだろう。おかしな検定だ。もしかしたら発表結果が修正前なのかもしれない。

 上位の検定は、合格者番号が必要になるから、忘れるな、と。そっちで控えておけばよさそうなもんだ。これで資格は222種290個目。

考古学の基礎知識 (角川選書)
クリエーター情報なし
角川学芸出版
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイゼン活動

2011年03月10日 | ビジネス・経済

 昨日は、NHKテレビで「カイゼン活動」をやっていた。ケーキ製造工場や病院のカイゼン活動を取材し、ものつくりのカイゼンとともに、カイゼンを通じての意識改革や、職場の活性化などにつながっているとの放送だった。

 実は、私の会社でも昨日は、カイゼン活動の発表会、QCサークルや小集団などとも呼ばれるが、私の会社では、また別の名称で呼んでいる。7チームが各々15分間の発表、今は、皆パワーポイントである。中には、動画が挿入されてるものもある。

 効果の高いカイゼンは、発表を聞いていてすぐにわかる。早くから製作して、何度も使ってみて、改善を重ねている。これに対して、わかりずらいものは、効果が疑問なものが多い。

 日本の製造業の強さは、このカイゼンにあると言われるが、この活動は、継続していきたい。

必携 改善事例ハンドブック
クリエーター情報なし
日経BP社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきらめたら終わり自分を否定したことになる

2011年03月09日 | 資格学習法・自己啓発

 中小企業診断士末木紳也氏のメルマガを購読している。このメルマガの中での紹介。「司法試験23回目で合格した人」というのをNHKの森三中が司会をしているドラクロアという番組でやっていたそうだ。そして、「苦節23年、夢の弁護士になりました」(いそっぷ社)という本も出版されている。シングルマザー、母の認知症、大人になった子供からあきらめるな、と言われたリ、ストーリーになっているそうだ。

 23回!! 私の気象予報士は、まだ14回だ。あと9回もある。「著者は、あきらめたら終わり、自分を否定することになる」そうだが、私も全く同感である。23回を意識しつつ、3月11日合格発表を待つ。

 

苦節23年、夢の弁護士になりました
神山 昌子
いそっぷ社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年後年金前

2011年03月08日 | 人材開発資格とその活用

 この本のタイトル、そろそろ次のことを考えている世代にとっては気になるタイトルである。ということで買って読んでみた。確かに、60歳で定年して、65歳で基礎年金をもらい始まるまで空白の5年間がある、この対策を中心に書かれたものだ。

 ひとつは、再就職するもの。「60歳にして鬱になる現実」がある。はっきりいえば、会社は仕方なく再雇用しているためその処遇などは格別な配慮などしない。実際再雇用で満足しているという話はほとんど聞いたことがない、と筆者。

 もうひとつは、「主人在宅ストレス症候群」、退職した夫が家に長くいるようになって夫婦仲にひびが入るというもの。実際熟年離婚はこの10年で2倍に増えている。

 最後は、「定年時は個人起業適齢期」、この時期の個人起業は20年で2.5倍に増えている。長年培った実力を自分の会社で生かす人が増えている。ただし、この本ではやってはいけないこと、「借金」他のことが書かれている。

 人生を1日に例えると50代は、午後2時頃、正午は過ぎたが夕暮れまではまだ時間がある。皆さんはどれ?

 私なら、まず、ファイナンシャルプランナー資格の学習をお勧めする。マネープランがわかり、何をしなければならないかがわかるからだ。

定年後 年金前(祥伝社新書231)
岩崎日出俊
祥伝社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金アドバイザー3級を受験

2011年03月07日 | 人材開発資格とその活用

  日曜日は、銀行業務検定のうちから、年金アドバイザー3級を受験した。昨年4級を取得したのだが、3級はさすがに難しい。過去の合格率は30%台である。

 学習期間は、1カ月。社労士試験の年金科目の学習も兼ねて学習したのだが、過去4年間の問題の1サイクル目は、平均39点、2サイクル目は66点、もう1サイクル必要だったが、時間切れ。

 会場は、国際学院埼玉短大(写真)という大宮駅から徒歩10分くらいの電車沿い。銀行マン、ウーマンとおぼしき人達が大勢入場を待っている。

 試験開始、問題は50問、30問は5択、残り20問は、長文を解読して、質問に対する答えを選択する。年金の切り上げや、退職金の所得控除など実務に役立つ内容だ。

 いつものように1時間半で退場、百人ほどの会場で、二、三番目の早さで退場する。自己採点では60点ちょっと。合格しても不合格でも、ギリギリである。

 これで労務・保険は一段落、これから2週間は、UFO,会議力、仏像と全く異質の分野の学習を並行してやる・・

銀行業務検定試験受験対策シリーズ 年金アドバイザー3級〈2011年3月受験用〉
クリエーター情報なし
経済法令研究会

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設研は海外支援がテーマ

2011年03月06日 | 診断士活動(研究会)

 金曜日の建設業経営研究会、時間ができたため、銀座に行き、出席。本日のテーマは、「海外支援」。

  お一人のA診断士は、B大手商社に勤務し、現役の頃、アメリカの電車プロジェクト、製鉄プロジェクト、イタリア向けのベンチャー企業、シガレットの輸入などの営業に従事した話。1980年代のjapan as №1 の頃である。

 もうお人方は、C診断士は、NPO中小建設業海外活動促進支援会を立ち上げたそうだ。このNPOは、中小建設業の海外進出の支援を行っている。現在までの成果は、「海外展開ガイダンス」というマニュアル、海外支援アドバイザー制度ができることだそうだ。これからも業務の拡大が予想される。

下記の本も、建設業経営研究会メンバーの何人かが執筆している。

Q&A中小建設業の経営改善ハンドブック
建設業経営支援研究会,建設業振興基金
清文社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITコーディネータの資格更新

2011年03月05日 | IT系資格とその活用

 ITコーディネータ協会から、資格更新のお願いメールが来た。私はもうこれで何回目かの更新だ。ついでにITコーディネータの資格の取り方と更新について解説しておこう。

 資格の取得は、まず、学科試験に合格する必要がある。IT技術のほか、経営の問題も出る。システムアナリストと中小企業診断士の試験のようだ。そしてこの後、ケース研修という、なんと15日間の研修がある。期間中は2,3社のIT化の課題を、BSC(バランススコアカード)で実習をする。土・日に連続して行うため、結構きつかった記憶がある。また、これでBSCは十分使いこなせるようになる。

 そして、資格の更新は、年に1回、10ポイント必要である。私は中小企業診断士なのでこの資格を更新すると自動的に6ポイント、これ以外に、昨年だと、マスターコースのプロ講師養成講座のポイントが4ポイント、これで10ポイント達成である。協会からは、サンプル抽出で証明書の提出が求められる。

 そして、更新料が年に2万円。これも結構高い。診断士やFPは機関紙があって、毎月送られて来てそれなりに役に立っているが、ITコーデーネータは時々メルマガが来る程度で、サービスレベルは低い。まあ、名刺に書ける位のメリットか(私は書いていないが) ということで4月に更新する予定だ。

ITコーディネーター資格試験模擬問題集
森口 文生,草田 浩介
アスキー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場のガバナンス

2011年03月04日 | ビジネス・経済

 改めて会社のガバナンスを考える機会があった。ガバナンスとは、「governance:「統治」を意味する名詞、簡単に言うと、集団を法律を守りながらうまく運営すること。効率的に仕事を進めることや、利益をあげることなどを目的とし、そのためにどうしたら良いのか考えて実行していくこと(はてなキーワードより)」、とされている。

 私は会社でガバナンスとして、毎月月初めに、出社している人達を対象に、私のメッセージを伝達している。当日出社していない人には後でメールを送る。パワーポイントで十数枚。絵とグラフと写真を多用しているので、自分で言うのもなんだが、結構わかりやすい。もう4年ほど続けている。

 IT技術の進展で、随分楽に作れるようになった。毎日、ネタを取っておくと、2時間ほどでできる。会社の業績、職場の動き、人事、お客様からの声、教育訓練など。そして、パワーポイントの最後には、一番言いたい今月の言葉を入れる。

 以前は、月例のあいさつは、口頭でやっていた。ある時、どこまで覚えているか聞いたら、皆ほとんど覚えていない。そこで、絵やグラフ写真で、訴えるようにしたものだ。毎月、繰り返すからだんだん浸透してると思うが・・これもガバナンスの一つの手法だと思う。

コーポレート・ガバナンス入門 (ちくま新書)
深尾 光洋
筑摩書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UFO検定に遠征申し込み

2011年03月03日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 私は、石川県羽咋市という能登半島の入り口の出身である。時々羽咋の関連HPを覗く。予告はされていたが、やっと実施になる検定が見つかった。街起こしのUFO検定である。

 羽咋市は、私の小中学校高の同級生でUFO好きの男が市に働きかけ、市はとうとうUFOミュージアム(写真:コスモアイル羽咋)を作ってしまった。私も二、三度入館したことがある。街にはUFOラーメンやUFO饅頭が売られており、羽咋はUFOの街なのである。

 3月19日(土)の19時に試験が実施される。土曜に受験し、早朝電車で小松へ、そして飛行機だと、羽田に9時半頃着く。20日(日)の午前は、会議力検定、午後は日本仏像検定に間に合う。この土日は検定を3つ受験するつもりだ。飛行機で受験に行くとは、まさに資格マニアだ。

矢追純一のUFO大全
矢追 純一
リヨン社
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3R・低炭素社会検定に合格

2011年03月02日 | その他ビジネス系資格とその活用

 3R検定と低炭素社会検定の合格通知が来た。いずれも、「リーダーのたまご」という区分である。得点は、3R部門が80点、低炭素社会部門が74点。

 3R部門は、65~89点がリーダーのたまご、90点以上がリーダーである。低炭素部門は、60~89点がたまご、90点以上がリーダーだと。

 さっそく、合格者ミーティングの案内が来た。京都や横浜での開催である。ちょっと行けないな。また、合格者にはリーダーズクラブの入会案内、入会するとニュースレターが送られてくる。また無料でロゴマークを使う権利も与えられる。これで、資格は221種289個目。

 

3R・低炭素社会検定公式テキスト―持続可能な社会をめざして
クリエーター情報なし
ミネルヴァ書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標管理と面接の季節

2011年03月01日 | 診断士活動(マスターコース)

  ウチの会社は、人事制度で「目標管理」を入れている。もうほとんどの会社は「目標管理」が入ってるかも知れない。その中でも「課題達成型目標管理」と言って、上位組織の目標を受けて、下位組織、個人まで連動して、目標を設定するものである。その昔、目標管理は、目標は何でもよかったのだが、現在は目標はかなり厳密になっている。そして、半期ごとに進捗をチェックする面接もある。

 中小企業診断士のマスターコースには、「課題達成型目標管理コース」というのがあって、以前、私も1年間これを受講した。毎月1回土曜日1日6時間×12か月で合計72時間、目標管理を学習したから、プロになった。ただこの課題達成型は、自分の会社に既に取り入れられていたから、なおさら驚いた記憶がある。

 ちょうど今、その目標管理の面接の季節である。会社のあちこちで面接している。その結果が、賞与に反映されるから真剣である。正確には、もう少し複雑なプロセスで賞与は決まるのだが、細かいことは省略。

IT時代の「課題達成型」目標管理
浅江 季光
産能大出版部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする