資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

右之者免許皆伝証を授与する

2021年02月28日 | 登山&自然系資格とその活用

 

 草津温泉観光協会から、免許皆伝証が届いた。証には、右之者 草津温泉湯もみの審査により技術優秀と認め 免許皆伝の証を授与する と書かれている。

 特別難しい技術でもないが、草津温泉に5回も通ったことに意義があるだろう。他にも街起こしで使えるんじゃなかろうか、この制度。

 似たような免許で、佐渡島にある「たらい舟操縦免許」がある。一本の櫂を前で漕いで、5m進めばOKというものだ。こちらはそこそこ技術は必要だが、わざわざ佐渡島に行くことに意義がある。

 このブログ、関係者の方がご覧になって、街起こしのヒントにでもなればいいと思うが・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改訂九版、ロングセラーになったガス主任模擬問題集

2021年02月27日 | ガス主任技術者資格とその活用

 2月26日付けで、今年もガス主任問題集を出版した。正確には、甲種ガス主任技術者試験模擬問題集(2021年度受験用)が改訂八版、乙種ガス主任技術者試験模擬問題集(2020年度受験用)が改訂九版になる。改訂九版と言うことは初版から10年になる。もう10年、一区切りだ。

 この問題集は独立・開業した年に、すぐに始めたものだが、こんなに長い間続くとは思わなかった。ロングセラー商品になってきた。この問題集の苦労は、校正にある。今回甲乙2冊とも二度ずつ、チェックした。それでも一部直しきれてない。そこで今回はミスのあった甲種に「正誤表」を送入してくれるように出版社に依頼してた。

 そして今年の特徴は、特別講義。令和元年度試験の難しい部分について、特別講義のコーナーを設けた。特別講義は、エントロピー、LNGの冷熱利用、整圧器の作動、溶接とシールドガス、燃焼方式のメカニズム、ガス警報器の原理と感度、の6点について、詳しく解説している。

 例年の通り、ガスエネルギー新聞社にも送って、広報してもらうつもりだ。ページ数も甲種343頁、乙種301頁と、だんだん分厚くなってきた。ぶ厚いとお値段も上がってくる。そこはどこかで踏ん切りをつけて、削除すべき部分は、削除して、この値段に抑えている。

 問題集は出版の時期もあり、編集、校正など手順があるため、例年、最も早く着手する。この後に、ZOOMプレミアム塾の資料を作るのだが、おう、これ、問題集に入れるべきだった、というものも出てきた。今年はもう出版ですが、来年もまた、改訂して充実させますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深入り、女は話が長い

2021年02月26日 | 人材開発資格とその活用

 

(上の写真は、下の記事とは直接関係ありません)

 先ごろ、森元総理の発言「女は話が長い」で日本中、いや世界中大騒動になった。私も思うことはあったが、騒動に巻き込まれるのも嫌で黙っていた。さて、もういいだろうと深入りしてみた。

 あの発言、全文を読んでみた。女性蔑視の意見表明した方のうち、全文読まれた方はどのくらいいるんだろうか。「政府はスポーツの指導層の40%を女性にしようとしている。ラグビー協会もそれを受けて女性の理事を5人入れている。聞いた話だとその女性たちは話が長いそうだ。しかし、この組織委員会の女性方はわきまえておられてそんなことはない。欠員があればまた女性を選ぶ」正確ではないが、概略このような内容だ。

 まあ、例え話だとしてもこれはよくない。謝罪して取り消すことは必要だろう。でも辞任するほどじゃないと思うが。例によって朝日や毎日の切取りで、一気に広がってしまった。この方、切取りされるのは初めてではない、公人ともなれば、このくらいのことは知っておかないといけない、本人のミスだ。

 そして数日後、この騒動で虎ノ門ニュース木曜日の有本さんが関係者へ取材した話として、この協会、ラグビーをする団体でそもそも男性ばかり、ここに女性が入ったため、初歩的な質問が多く時間がかかっていたという。また最近聞いたニュースでは、東京オリンピックの選手の女性の割合は40%台だそうだ。ほう。

 ここまでが私が入手できた事実。ここからは私の考察を書こう。2点ある。1点目、ラグビーのようなほとんどが男性のスポーツに監督や理事などの指導層としてほんとに40%も女性を入れる必要があるんだろうか。選手の数に応じて指導層も同じ割合が自然じゃないだろうか。ラグビーのような男性がほとんどのスポーツに無理やり女性を大勢入れると何が起きるか。異文化の方なら暗黙の了解事項も知らないだろうから、質問や意見も多くなり、会議は時間がかかるだろう。真面目な方ほど、理解しようとして、質問するだろう、従って、わかっている理事はイライラもするだろう。

 もう一点。組織内に文化の違う人間を入れる摩擦は、女性に限ってのことではない。これは企業でも時折見られる。同じ文化を持った層の議論では、新しいアイディアは出てこない。そこで異なった文化を持った人間を入れて、刺激を与えて、新しいアイディアを出す、社内のプロジェクトでもこれはある。

 私も企業内の頃、これを経験した。私は既存の文化を持った方だったが、異文化の方が入ってきたプロジェクトだった。その新しい方、真面目で、初歩的、基本的な話を何度も繰り返し聞く。既存文化の方は、最初は丁寧に説明していたが、だんだんイライラしてくる、私もそうだった。そのうち怒り出す人も出てきた。結局、異文化の方は馴染めないでそのプロジェクトは終了したが、これは女性に限った話ではない。異文化の人間を入れるときに生ずるコンフリクト「葛藤」で、どこにでもある問題だ。

 こちらの解決策は、どうだろう。まずは既存文化の人間は、ある程度は、我慢して付き合うこと。そして異文化の人間は、皆の時間を無駄にしないため、基本的なことは、事前に聞いたりして学習してくること、そして肝心な議論したい事項は時間をかける。この位かな。会議資料は事前配布して、不明な点は事務局に聞いておくこと、などはその対策の一つだろう。

 資格でいうと、コミュニケーション手法で「アサーション」というのがある。コンフリクトの解決、自己主張を爽やかにする方法だ。自分の主張と相手の主張を折り合いをつけ。問題を解決する手法で、そのフレームを学ぶ。確かコミュニケーション検定で出てきたと思ったが。私は今でもこのアサーション手法、新入社員研修で使っている。

 長くなりましたが、吐き出してスッキリしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の強みからwinーwinの関係へ

2021年02月25日 | 読書感想

 

 この新書のタイトルは、『あなたという商品を高く売る方法』である。いろいろ書かれているが、感想は3つに絞って書く。

 1つ目、「自分の強み」、この本の著者によると、まず自分の仕事を好きになれるか、だそうだ。それが強みになり、その強みを欲している人がいるか、誰も提供できないか、その強みをマネするのは難しいか、という観点で強みを考えろと。

 私の経験を書こう。私は若い頃、ガス会社に入社した。当時土木工学を専攻し、建設工事に従事したいと思っていた。ただ、ガスを扱うなんて危険だ、コワイ、土木だからそれはないだろうと、入社した。ところがまさにその、生(ナマ)ガスを取り扱う部署に配置された。それ以来、部署は変れども、生ガスを取り扱う仕事がずっと続いた。そしていつの日か「危険なガスのプロ」になっていた。

 早期退職して、中小企業診断士として独立、もう何をやろうが自由である。さて、何をやろうか、やっぱり一番得意な「ガス」に関することにした。この時点で気がつく。ガスの仕事、好きだったんだなあと。知らず知らす好きになっていってたのである。

 そして、ガス技術に関してだんだん専門を極めて(今でも知らないことが時々ある)、ガス資格の受験指導に関しては、誰も提供できない、マネのできない領域に入ってきている。

 2つ目、「コンフォートゾーン」からの脱出。一度強みを持っても、環境は変わる。著者は、コンフォートゾーンに安住してはいけない、という。私は一昨年、念願だった、公募の講座を始めた。「プレミアム塾」という。昨年はDRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)を身につけて、講座に活用した。コロナの中、これを知らなかったら、講座開催はつぶれていただろう。そして、今年はブランディングを身につけ、講座に役立てるつもりだ。さらに他のガス資格も挑戦するつもりだ。コンフォートゾーン(心地よい環境)には安住しない。

 3つ目、本書の最終のテーマだ、「お客さんとwinーwinの関係を作れ」と。お客さんは資格試験の受験者で合格は何よりもお客さんのwinだ。そして私は、講座を続けることによって、逆にお客さんから教えられることもある。そのデータを次の講座に適用し、講座の魅力を大きくし、お客さんの信用を得て、講座の価値を高めることができる。これは私のwinだ。

 何だか、今やっていることの「背中を押された」ような新書との出会いであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊の出る百名城、箕輪城

2021年02月24日 | 城郭検定資格とその活用

  草津温泉の帰りには、日本百名城、高崎の箕輪(みのわ)城へ。JR高崎駅からバスで約30分、箕輪支所手前のバス停で降りる。この高崎市箕輪支所に、百名城のスタンプがあるそうだ。休日だったので、裏口でスタンプを押す。係員の方からパンフレットを沢山戴く。そして徒歩で、城跡へ。

 平山城なんだが、入口がよくわからない。看板が剥げてしまって見えないのだ。城山入口と読める場所まで歩いて行く。この場所の看板も剥げてしまっていてよくわからない。ちょうど出会った散歩と思しきおじいさんに親切に行き方を教えてもらって、登り始める。熊注意だって、まるで登山に来たようだ。

 しばらく歩いて、郭馬出西虎口門(かくうまだし にしこぐちもん)に到着。この門は平成28年に復元した新しい門だ。そばには、大堀切、郭馬出がある。馬出とは、今でいう駐車場だ。敵に見つからないように馬を出す場所だ。

 二の丸から本丸へ。二の丸、本丸とも広い空き地、本丸跡には、石碑が立ってる。この石碑がスタンプのデザインになってる。休日なんだが、人はほとんどいない。

 本丸入り口には、箱が置いてあって、箱の中には、スタンプの押した小さな紙が何枚もある。以前は、この場所に百名城スタンプがあったが、無人、紛失してしまうこともあったそうだ。そこでスタンプは支所の裏口に移動し、スタンプを押した紙が置いてある。この紙を張るとスタンプ帳は有効だそうだ。

 さて、このお城のいわれ、西暦1500年頃、長野氏が築城した。そしてあの甲斐の武田との戦いに敗れ、落城。その後、長篠の戦で信長が勝利、信長の家来、滝川一益が入場。間もなく北条氏邦が城主に。そして小田原征伐で北条が滅んだあと、家康の家来の井伊直政が城主に。西暦1600年の少し前、直政は高崎に城を移し、箕輪城は廃城へ。箕輪城百年の歴史が終わる。

 高崎からバス、徒歩でかなり時間がかかる城だった。そして関係者の方へ一言。案内看板2箇所とも剥がれていてよく見えません。クマ出没看板も、入場してからじゃ遅い、あらかじめ知らせてもらわないと。熊鈴なんで持ってきませんよ。

 下の写真は小学校からかなり奥に入ったところにあった看板、新しいな。今日、どこを歩いてたかは分かったけど、どうせ掲示するなら、来るときにバス停から歩いてきたら、目に留まる小学校の入口に欲しかったなあ。これ、役に立たなかったよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯もみ免許を取りに行く

2021年02月23日 | おもしろ資格とその活用

 出張の後泊りを兼ねてワーケ―ション、草津温泉に泊まった。草津温泉は、今でも日本の温泉ランキングではトップになることが多い昔からの人気の温泉だ。ただし、現在、観光客はまばら、ガラガラだ。

 温泉の中心は、湯畑。私の大好きな温泉臭、硫黄の匂いが立ち込める。その湯畑のそばに「熱の湯」というクラシックな建物がある。ここで1日6回、湯もみショーをやってる。

 数年前に白根山が突如爆発し、温泉宿のキャンセルが相次いだ時、百名山白根山に登った縁で、草津温泉を訪れた。そのとき見たのが「湯もみショー」だ。このショーでは、観客にも湯もみを体験するコーナーがあり、飛び入りで体験した。その時に湯もみを5回すると、「湯もみ免除皆伝」の証書を授与すると知った。

 昨年、草津を久しぶりに訪問した際に、思い出して、2度目の湯もみショーに入った。昨年は、コロナ感染防止のため、飛び入り参加はなし、見物のみであったが、スタンプを貰った。

 そして、今回、宿で仕事をして、飽きてきたら、散歩がてら、観光客ガラガラの湯もみショーを見物。3回通って、通算5回のスタンプをゲット。

 最後は、記念に草津温泉のバスタオルを戴き、後日証書を郵送してもらえるという。ただし、実際の湯もみはしばらくやってないから、「ペーパー資格」になってしまった。でも湯もみショーを5回も見物するなんてマニア、あんまりいないんじゃないかな。

 いまでも、湯もみショーの、🎵くさつ、よいと~こ~、いちど~は~おいで~、どっこいしょ、♪  の草津節が耳に残って離れない、私の大好きな草津温泉でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランディング基礎セミナー全5回を修了

2021年02月22日 | その他ビジネス系資格とその活用

 

(上の書籍と下の講座は直接の関係はありません)

 1月から続けてきた「ブランディング基礎セミナー」全5回を修了した。最終の5回目は、出張のついでにワーケ―ションで泊まった草津温泉で聴く。草津は昨年に続いて2回目、締め切りが迫ってる仕事とブランディングセミナー、それに湯もみ免許の取得のためだ。(湯もみのことは別途書き込みます) 部屋に籠って作業するついでに、Zoomのセミナーを聴き、全5回を修了。

 その成果は、私の場合、①3C分析で自社と競合の関係を洗い出し、講座受講生のペルソナを作成、②ジショニングマップを描き、ブランドアイデンティティと、行動指針が作れたこと。③ブランド浸透テーマでアイディアを洗い出し、重要度と実施のしやすさからブランド発信マップを作成、④4Pと4Cで講座を確認、発信マップで欠けている点に気が付いたこと。

 研修を受け理論を知ると何が違ってくるか。それは、一人で試行錯誤しているとき、研修で理論を知ると、軌道修正が早いことである。一人でかなりの時間考えてるから、軌道修正のヒントが与えられると、すぐに修正ができるのである。毎回2時間×5回で10時間、自分でやっていることを別の角度から確認し、必要によっては軌道修正することができた。

 これらの成果、今年のプレミアム塾に取り入れて、さらに充実させることが出来そうである。講師の櫻田先生に感謝!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス保安規制の見直し

2021年02月21日 | ガス主任技術者資格とその活用

 先日のガスエネルギー新聞にガス主任技術者試験の受験生にとって、重要な記事が載っていた。重大なガス事故が減少し、耐震性のある導管は90%を超え、非安全型機器も全体の5%と減少してきたため、経済産業省が、保安規制を緩和するらしい。

 そこで、ガス業界も電気、高圧ガス、プロパン業界などとともに規制の緩和を提案するようだ。具体的には、ガス工作物、消費機器の検査・点検・調査などの管理基準の緩和、工事計画・使用前計画の緩和、保安規程・ガス主任技術者の各種届出の簡素化、スマートメーターのコストダウン策として検定の有効期間の変更などを提案していくようだ。もちろん、これらは法令の変更だから、まず役所の委員会などで検討した後、法改正となるため、実現までにはまだまだ時間がかかる。

 ガス主任技術者試験へはどのような影響があるだろうか。工事計画の規制緩和だがら、あの百数十項目もある内容が簡素化されるんじゃなかろうか。あれ、覚えるの大変だからね。それに、保安規程やガス主任技術者の届け出も減るだろうから、受験生にとって学習は、はいくらか楽になるだろう。

 でも、今年、来年はまだ影響ないから、受験生にとっては関係ないか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違いじゃなかった二酸化炭素中毒

2021年02月20日 | ガス主任技術者資格とその活用

 

 先日テレビで、あるビルの消火設備の点検で、二酸化炭素が暴発(ぼうはつ)して点検員が死亡するという事故が発生したそうだ。テレビでは死因は、「二酸化炭素中毒」だという。二酸化炭素中毒??、聞いたことない、一酸化炭素中毒ならあるが、知らないマスコミが間違たんだろうと、念のため、ググってみた。

 「二酸化炭素中毒」、確かにあった。ネットにはいろいろなデータがあるが、概ね空気中の二酸化炭素が1%で人体に影響が出始め、10%以上だと意識喪失・呼吸困難のようだ。これが二酸化炭素中毒。

 知らなかった、二酸化炭素は、温室効果ガスとしてもともと空気中に存在する。400PPM(0.04%)ほどだ。そして燃焼すると必ず発生する。温暖化は別にして、無害だと思っていた。もしあるとしたら、二酸化炭素が多くなって、その分酸素が足りなくなる酸欠だろう、と思っていた。酸素があっても二酸化炭素が多くなると中毒は生ずるようだ。

 念のため私の専門分野なので言っておくと、炭化水素が完全燃焼した際、発生するのは、水蒸気と二酸化炭素、酸素が不足する等の原因で、燃焼が途中で終わり、発生するのが一酸化炭素(CO:シーオー)である。

 一酸化炭素は、猛毒で、日本ガス協会の都市ガス工業消費機器編によると、「空気中に一酸化炭素が0.16%で、20分間なら頭痛・めまいそして2時間で死亡」と書かれている。また、都市ガスの瞬間湯沸器は、0.03%を超えたら不完全燃焼防止装置が作動するようになっている。

 一酸化炭素中毒と二酸化炭素中毒、中毒の濃度のオーダーはだいぶ違うが、どちらにも中毒がある。65歳の私にとっては新しい知識であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総対岸の三浦海岸へ

2021年02月19日 | 登山&自然系資格とその活用

 この時期は高い山は雪、奥多摩奥武蔵あたりも雪が残っているかもしれない。と言うことで、雪のない暖かい太平洋岸へ、登山というか、ハイキングを続けている。

 先週行った南房総、密な場所は避けて、この日はその対岸の三浦海岸に出かけた。京急津久井浜駅を出発。平地を歩いて畑の中へ。そして途中から山登り。平日だからほとんど登山客はいない。

 まずは三浦富士へ。以前来た時にはなかったが、太陽光パネルが一面敷き詰められている。三浦富士、その形、あんまり富士山には似てないが。

 途中の畑で、ダイコンが。これって三浦ダイコンだな。すごく大きいだけど。

 標高二百メートル弱の山頂には、奥の院がある。そして展望は、富士山に三浦海岸、晴れ渡って気持ちいい。一旦下って、登る。

 今度は、砲台山へ。戦時中に大砲を据え付けた場所の跡が残っている。東京湾の入り口だから、米軍の戦艦を撃つのに築いたと思われる。こちらの山は、景色はない。

 再び下って登る。最後は武山。この山にはお不動さんがあり、展望台もトイレも整備されている。アゼリアハウスと名が付いた展望台、登ると、遠くに、先週行った、南房総富山(とみさん)の双耳峰が見える。さらにお横須賀から横浜、三浦半島まで360度の展望だ。ここで早い昼食。インスタントだが、コーヒーを入れる。外で飲むコーヒーはなぜか、美味い。

 下りは、津久井浜観光農園を通る。早崎の桜が咲いてる。いちご狩りは1800円、お店にもイチゴが並んでいてこちらも1800円。面倒ない方で、お店のイチゴを購入。自宅で食べたが美味い。イチゴの数を数えると、1個百円相当だからね。今日の登山は標高差350mと、少なく、ちょっと物足りない。明日も高尾山当たりに出るかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋沢栄一検定に合格

2021年02月18日 | おもしろ資格とその活用

 今年の大河ドラマの主人公、渋沢栄一検定、ネット受験が月曜日から開始された。そして初級・中級に合格した。この検定は受験期間はほぼ1年間と長い。学習はテキストが販売されている。私は、その前に「雄気堂々」という司馬遼太郎の小説を読んでいたため、スッと頭に入った。

 初級、中級とも27~28問の正解、しかし難易度は中級の方が上かな、テキスト読んですぐ受験しないと、忘れそうな内容だ。受験時間は1時間だが、わからなかったらテキストで探す時間はある。安心して受験されるといいいね。

 これで、大河ドラマ、1年間は楽しんで見れるね。司馬遼太郎の雄気堂々では、上巻と下巻、時代が変わって描かれているが、大河ドラマはどうなんだろ、楽しみだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の研究会は「経営者のスーツ着こなし術」

2021年02月17日 | 診断士活動(研究会)

 2021年2月の人財開発研究会は、国際イメージコンサルタント森内真希氏の「経営者のスーツ着こなし術」であった。普段は経営コンサルティングや人材開発がテーマだが、この日はうって変わったテーマだ。

 国際的なスーツの着こなしルール、信頼される外見のチェックポイントがテーマ。スーツの着こなしは、スーツ、髪型、ネクタイ、靴、シャツそして失敗しない鉄板コーデ。

 外見の戦略は、ビジネスルールを外さない、TPOをわきまえる、トレンドを意識するなどだ。普段と全く異なるだけに、質問が続出、充実した研究会であった。また、森内氏は、名古屋在住、交通費もかかることから普段ならなかなか招待できないのだが、Zoomのおかげで実現した月例会であった。

 私も一昨年森内氏のこのセミナーを受講して、スーツを新調した。でもコロナで着る機会がほとんどなくなってしまった。そして太ってパンツが履けなくなり、お蔵入りしている。仕立て直してまた着るか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランディングセミナー第4回はインターナルブランディング

2021年02月16日 | その他ビジネス系資格とその活用

 ブランディングセミナー第4回は、インターナルブランディング。インターナルブランディングとは、ブランドの社内への浸透のことだ。私の合同会社は、私一人で運営しているから、ちょっと当てはまらない。

 インターナルブランディングのプロセス、効果、意識を高める、浸透チームを作る、一体感の醸成等を講義を聞いた後、最後はブランド浸透のテーマの設定と演習を行う。アイディア出しから進め方までだ。

 他の参加者は企業人だから、内部への浸透の課題はあるが、私は一人、自分自身へ浸透させれば終わりだ。実に簡単。時間が余るので、自社の「ブランド浸透」のテーマについてワークを行う。下図はアイディア出しをしたもの。結構やるべきことがやっていて、残りは、卒論の活用とグーグル広告、そしてパラパラ漫画くらいだ。パラパラ漫画は作成したらまた報告します。このセミナーは、残り1回。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過料と科料の違いは大きい

2021年02月15日 | その他ビジネス系資格とその活用

 

 私、資格マニアになる初期に、行政書士という資格を取った。宅建を取った勢いで、行政書士にも挑戦し、取得、資格マニアにのめり込んだきっかけの一つとなった資格でもある。

 行政書士は、街の法律専門家という位置づけだ。行政法を学習しているときだったと思うが、「過料」と「科料」の違いというのが出てきた。

 「過料」とは秩序罰・行政罰、たばこのポイ捨て条例に違反したり、山の登山届を出さなかったりすると、行政罰で、国や地方公共団体が、金銭罰を科す。行政罰だから前科はつかない。

 一方、「科料」のほうは、刑事罰だ。刑事罰は重い順に、死刑、懲役、禁固、罰金、拘留、科料となる。そして科料は、何より「前科」がつく。一般には過料よりは重い。

 過料も科料も同じ発音のため、「過料」は「あやまちりょう」、「科料」は(とがりょう)とも呼ばれる。新型コロナの対策でできた法律、罰で何を科すか、で話題になった奴だ。結局、軽い「過料」になったよね。昔、取得した行政書士のことが出てきたので、書いてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家資格「土木施工管理技士補」!!

2021年02月14日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 現在は、甲種ガス主任技術者試験と1級土木施工管理技士講座の準備に追われている。ガスと土木を毎日交互に収録のリハーサルをしている。これはどっちだっけ、と頭が回らくなることも。

 さて、土木施工管理技士、今年から資格制度が変わる。従来学科試験と実地試験だったが、一次試験と二次試験に変わる。一次試験の合格者は、土木施工管理技士補と、補が付くが、立派な国家資格になる、もちろん、永久資格だ。さらに二次試験に合格すると、従来の土木施工管理技士になる。

 なんでも学科に合格しながら実地に合格しないと、有効期限が過ぎ、振出しに戻る。こういった方が結構いて、人手不足のおり、これを何とか救おうというものだ。世の中の動は理解できる。

 そして、単に学科が一次試験に変わるのではない。国家資格だから、一般知識以外に施工管理法では、「監理技術者補佐としての知識+応用能力」が求められる。図をみると、実地試験の一部が一次試験にも出題されるかなという感じだ。

 どんな内容か、私も予想して、予想問題を数問作ってみた。そして今年の一次試験対策の動画に組み入れた。試験は一次試験はマークシートで変わらず、難易度も変らないということだから、設問形式が変わるんだろうか。参考までに1問だけ私の作った問題を公開する。学科試験と解答は変らないが、設問形式を変えて、応用能力を試す形式にしている。

 とにかく蓋を開けてみないと、わからない。でも今年も動画講座はスタートする。幾つも考えた予想問題、これ、考えるのって、実は楽しいんだよね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする