資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

「おくりびと」という資格

2018年08月31日 | その他ビジネス系資格とその活用
映画「おくりびと」【TBSオンデマンド】
クリエーター情報なし
メーカー情報なし

 先週、私の母が亡くなった。葬儀会社の選定も時間がない、そこで父が亡くなった時に使った会社を選んだ。その葬儀会社と打ち合わせて、老人ホームのある金沢で、お通夜、葬儀と行い、怒涛の如くの3日間であった。十数年前には父が亡くなったのだが、この時も今回も「おくりびと」にお世話になった。 

 この「おくりびと」、納棺士ともいう。YAHO知恵袋によると、納棺士は別に資格がないとできない訳ではない。葬儀会社に入り、経験を積めばよい。映画おくりびとと同じだ。

 ネットで知らべてみると東京には、「おくりびとアカデミー」という学校があり、これを卒業すると納棺士になれるとある。 費用は半年間で、百万円だ。HPによると「納棺士になるための基礎的な知識と技術を習得します。所作、宗教、衣装、メイク、遺体処置など、様々なシチュエーションに対応できる納棺士になるための基礎コース」とある。

 今回は、母の体を白い布を被せたまま、着替えをする。それは見事なものだ。おお、これが納棺士の仕事か、という感想。納棺士は、喪主がお金を払う価値がある仕事と感じた。

 お化粧もして、最後は、私も手伝って、納棺。しかし、私はもうたぶん、葬式の喪主になることはないだろうから、もし資格取っても使う機会はなさそうだ。プロ向きの資格というところか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる箇所があると商品として売れない

2018年08月30日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 先日、振動工具取扱者の特別教育動画を作成した。9月から売り出しの予定で準備が進んでいる。しかし、作成中、どうも気になる箇所があった。その時は、そのままにしておいたが、気になり、振動工具の規則を何度も読み返してみた。規則にはある例外事項が書かれているが、この例外事項の記述が難しくて、初心者には理解できない。そのまま売り出すのもなんだから、何度も読み返す。また、ネットでは類似の文献は見当たらない。

 ようやく解読して、ある解説を出す。これ、売り出し前に直さないと、受講生は迷うな。ということで、販売会社にお願いして、一昨日は、ここの部分の再収録を行った。追加修正箇所は2箇所。資料を1行追加して、予行演習で3分ほどしゃべってみる。ウム、調子いいな。調子がいいからもう一か所も1行追加して3分ほどしゃべる。分かりにくい規則の解説という位置づけだ。うまくいったため、本番はなし、予行演習の収録をそのまま使うことにした。楽ちん。

 おお、これで、すっきり、受講生も迷わずに済む。私も気持ちがすっきりした。これでこの動画講座、躊躇なく販売できる。私の動画講座は、ガス主任技術者試験甲種、乙種、土木施工管理技士試験2級、有機溶剤特別教育、石綿業務従事者特別教育に続いて、6つ目の動画だ。販売開始は9月中旬かな。だいぶ増えたな。私の講座は、常時2百数十人の方が視聴している。感謝!感謝!

(収録も今は、パソコンだ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝検定想定問題集に取り組む

2018年08月29日 | 地理・歴史系資格とその活用

 10月下旬に国宝検定を受験する。初回の検定だ。テキストは、小学館の週刊「ニッポンの国宝」。全部で50巻になる。しかし問題集がないため、どうしたもんか、と思っていたら、「国宝検定想定問題集」というのが出された。よし、とさっそく初級と上級を買って問題に取り組んだ。

 初級上級とも100問の問題が詰まっている。私は、初級は73%、上級が48%の出来だった。私の受験級は初級だ。ちょうどよい。いや、合格ラインは70%だから、もうちょっとほしいかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管工事1級学科講座終了!!

2018年08月28日 | 土木施工管理技士資格とその活用
1級管工事施工管理技士 要点テキスト 平成30年度版
クリエーター情報なし
市ヶ谷出版社

 日曜日、管工事1級講座が終わった。今回の講座は毎回暑かった。猛暑日が続いた。最終回は、設備施工と法令の学習だ。講座の中でよく質問が出る。知っていることはお答えするが、知らないことも結構ある。しかし、今はインターネットがある。受験生がわからないキーワードは、インターネットで調べて、その場で大画面で表示できる。

 今日調べたのは、送風機の呼び番号はどうやって決まっているか? スパイラルダクトとはどんなものか? 排水目皿ってなんだ? チリングユニットの写真、ダクトの風量測定口の間隔などだ。

 また、もう一つなかなかわからないものがあった。「グランドパッキン」と「メカニカルシール」、この日は時間切れで最後まで使い分けがわからなかった。グランドパッキンは、水がぽたぽた漏れるような状態がよい、メカニカルシールは、それはまずい。試験問題は覚えたが、肝心の部材の使い分けがわからない。

 もう一つ、使っているテキストや問題集自体が間違っている場合が困る。今日は、単式伸縮継手の記述、、安定型処分場に重油は捨てられるか、それと、廃棄物処理法のマニュフェストの報告が間違っていた。これ、事前に知らべておくんだが、結構時間を食う。

 さて試験は来週、受験生の方、頑張ってね。合格すれば、続いて実地試験の講座が開催できるのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルとグーグル本社へ

2018年08月27日 | ビジネス・経済
AIスピーカー 壁掛けホルダー Google Home Mini 対応 充電しながら使用可能 壁掛けマウント アクセサリー (ホワイト)
クリエーター情報なし
JMLH
BRG For apple watch バンド,ミラネーゼループ アップルウォッチバンド アップルウォッチ1 apple watch series 2 apple watch series 3 ステンレス留め金製(42mm,ブラック)18ヶ月保証付き
クリエーター情報なし
BRG

 9月にガスエネルギー新聞社の主催で、北米調査団が出る。私は一昨年この調査団で、ヒューストンとサンフランシスコを訪問した。この時シリコンバレーは通過しただけだったため、次回やるなら是非、シリコンバレーに行って見たいと感想を書いた。そしたら、今年は、サンフランシスコとロサンゼルスだ。そしてシリコンバレー付き。

    

 

 一にも二にもなく申し込んだ。事務局から一番最初の申し込みだと聞いた。訪問は、電ガス会社の自由化とスマートメータ―。エネルギー業界のIOTの動向だ。これは興味がある。帰ってきて自分の講座にも使えそうだ。それにインキュベーションオフィスやJAICAも。

 そしてあの、アップルとグーグル本社にも寄る。ここはインターネットによると、いろんな施設があるそうで、どこまで見れるのかわからないが、とにかく、アップルとグーグル、一度は訪問してみたい場所だ。出張が楽しみになってきた。

 写真は、一昨年訪問した時の、サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジと名物のケーブルカー。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の立山登山その2

2018年08月26日 | 登山&自然系資格とその活用

  いよいよ立山三山の登山。三山とは、幾つか説があるが、雄山、大汝、富士の折立を言う。朝6時にホテル立山を出発、雷鳥沢を下り、ここから富士の折立を目指す。大走りの急登を登る。別山を横に見ながらの登山だ。富山湾や日本海が一望できる。標高差は800m、岩場の山で800m差は厳しい。

(大走りを登る、別山を望む)

 

 登っていくと、左には氷河が見える、結構怖い登りだ。脚を踏み外したらお終いの登だ。3時間ほど登って、ようやく立山三山の一角、富士の折立に到着。ここから最高峰の大汝山へ。登山者が結構休んでいるため、すぐわかる。

 (立山西側の氷河)

 

(真砂岳から、富士の折立を登る、急登で怖い)

 

(富士の折立に登頂、山頂は岩だ)

 

 続いて神社のある雄山へ。ここに来ると登山者が一挙に増える。南側には、槍穂高、東側には、鹿島槍、白馬岳などが望める。

(大汝山から雄山を望む、山頂でお祓いを受けているのがわかる)

 

(雄山から槍穂高を望む)

 

  雄山の下りにちょっとした事件があった。この下りは、下りの角度が急で、落石が多いので有名だ。私が慎重に下っていると、上から、砂ほこりと小石が落ちてきた。振り返ると私の頬に小石がぶつかった。落石である。上の登山者が落としたものだ。

  多くの落石は、初心者が起こす。自分だけ先に行きたいために登山道を外して歩く。登山道の外は、踏み跡がないため、すぐ落石が起きる。万一、不可抗力で落石を起こした時は、大声で「ラ~ク!」と言って、下の登山者に知らせる。ところが初心者はそんなマナーも知らない。小石が落ちて、大石に当たって、大石が動き、登山者に当たると、ただでは済まない。場合によっては、死亡事故が起きる。死亡となれば、数千万円の補償だ、保険に入っていなければ、一生償いだけの人生になってしまう。

 今回も、私は上の登山者に向かって、怒鳴った。親子のようだ。子供だったらなおさらだ。子供に何千万もしょわせるのか、親がキチンと教育しないといけない。

 室堂平に降りて、ホテルに入り、風呂を使って、夕食。フランス料理だが、窓から立山三山が見える、至福の時だ。さて、明日は埼玉に帰り、明後日からは、いよいよ資格試験の模試&直前対策である。忙しくなるぞ。

(右から、雄山、大汝山、富士の折立)

 

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の立山登山その1

2018年08月25日 | 登山&自然系資格とその活用

 一昨年に続いて二度目の立山登山である。二泊三日で、立山三山を登る。初日は、室堂に到着してから、荷物を預けて、弥陀ヶ原に戻り、散策だ。室堂には午前中に到着したため、立山や剣岳がよく見える。しかし剣はカッコいいなあ。

 (立山室堂ターミナル、このホテルに泊まる)

 

(剣岳の雄姿)

 

 弥陀ヶ原は、標高約2,000mの湿原だ。歩くと、富山平野から日本海までが見える。そして餓鬼田という池が多数ある。餓鬼田は仏教用語のようだ。高山植物も秋の花が咲いている。いい天気で散策ができた。

 

 

 

 時間があるため、立山カルデラの展望台へ。こちらは少し山に入る。熊の出没も多いそうだ。クマよけの鈴を持ってきたが、この鈴、普通につけてもよくは鳴らない。衣服やザックなどと触れても音が小さいのだ。私はそこで、ストックにつけている。ストックには、手の部分に輪がついている。しかし、登山では、この輪には手を通さない。転んだときに、手を離せないため、怪我する場合があるからだ。この輪に鈴をつけると、大きな音がする。 

 

 さて、立山カルデラ。ここは爆発火口だ。今はもう噴煙はない。崖が崩れ続けているため、砂防工事を今もやっている。砂防は「SABO」と言って、海外でも知られた日本の土木技術だ。私、出身は北陸の土木系の学科だったため、「砂防工学と地すべり」を一応学んだ。私の同級生は、確かこの砂防事務所の所長だった、もう定年しているけどね。

 

 上の写真は、ザラ峠、戦国時代、佐々成政が家康に助けを求めるため、真冬にこの峠を越えたことで知られている。この峠の富山側が立山カルデラである。さて、明日は、いよいよ立山三山の縦走だ。体力を維持しておこう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔で出勤、笑顔認証

2018年08月24日 | IT
愛され笑顔のつくり方―誰でもできる表情レッスン トレーニングがクセになる楽しく学べる実践法
クリエーター情報なし
サンマーク出版

 面白いシステムが開発された。イーカムトルーという北海道の会社が、笑顔で顔認証というシステムを開発した。出退勤システムの顔認証で、笑顔を測定し、笑顔度を出し、笑顔度が低いと、警告されるというもの。

 顔認証は、結構あるが、口角が挙がっているかなどで笑顔度を判定するのが新しい。私はサービス業などで使えるし、話題作りにもなると思うが、どうもネットの世界ではあんまり評判は良くないようだ。

 昔、会社で、私も参加した、ロケーションシステムの開発というプロジェクトがあった。ロケーションとは、車が今どこにいて、何をしているか、仕事中なのか、空きなのかで、外に出ている車両に仕事を割り振るものだ。今ではタクシーやその他の業務で当たり前になっているが、当時は画期的だった。

 その際、現場で何をしているか、全部わかってしまう、そんなのやりすぎだ、なんて声が多く、どうしようか迷ったものだ。心配することはない、導入されれば、ちゃんと運用を考えるさ。今はQC活動などがなくなって、現場の声を反映できない仕組みになってしまったら、こんな声が出るんだ。でもこの程度のことは、考えるより、動くのが先、課題はそれから考える。ホリエモンも言ってるよ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背泳は腰痛に役に立つ?

2018年08月23日 | 登山&自然系資格とその活用

 

 週に1,2回近くのスイミングクラブの水泳教室に通っている。上級コースだ。水泳は学生時代からだから、もう40年以上になる。先日背泳のキックの練習をしたんだが、背泳のキックは、腰から下を動かすので、これ、腰痛に効くんじゃないかと思った。私はふだん、座って仕事をするのだが、普段から運動しているせいか、腰痛とは全く縁がない。聴けば、一緒に水泳の練習している仲間は、誰も腰痛持ちはいない。

 そこで、さぞ、腰痛にいいと書いてあると思って、インターネットで検索すると、いやいやそうでもない。もちろん全身運動だから、怪我しないし、体にいいのはいいんだが、やりすぎて、逆に腰痛になってしまったとか、腰痛が悪化したとかも書かれている。

 どうも、腰痛を直そうと、急にきつい運動をするのが原因のようだ。それに、バタフライはよくない。腰を上下に振るからね。私の現役時代、周りに腰痛持ちが多かった。あれ、手術するのは怖いしね。腰痛防止に、のんびり、そして早めに、水泳に取り組んでみてくださいな。終わると気分スッキリで、気持ちいいよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外に知らなかった古代中国の戦国時代

2018年08月22日 | 地理・歴史系資格とその活用
一番おもしろい中国古代史 始皇帝と戦国時代 (KAWADE夢文庫)
クリエーター情報なし
河出書房新社

 書店で手に取ってみて面白そうだから買った文庫本だ。中国百科検定という検定がある。私は昨年3級、今年2級と取得していって、次回は1級を目指すつもりだ。その学習も兼ねている。

 試験には当然、中国の歴史も出題される。歴史では、近代史や古代なら三国志などは得意分野だが、それ以前の春秋戦国時代は、よくわからない。いろんな国が入り乱れていて、またこの時代の故事や、思想家なども出ている時代だ。興味はあるがややこしくて手に負えないというのが正直のところだ。

 血縁による封建制度が春秋時代、その後の君臣関係が戦国時代だ。戦国時代は7つ国が争って、最後は始皇帝が出た「秦」が中原を統一して、時代が終わる。この後は、前漢・後漢、三国時代、隋・唐と続く。

  

 この時代は、いろんな人物が登場し、目まぐるしく変化する。栄華の時代があったと思えば、あっという間に殺される。特に優秀な人物に誰かが嫉妬して、あらぬ疑いをかけて、王がこれを信じ、その人物が殺されるパターンが多い。これは、現代よりずっとひどいようだ。

 「隗より始めよ」。聞いたことがある言葉だ。これは、燕の昭王が人材を集まるにはどうしたらいいか、尋ねたら、郭隗という人が私をはじめに雇いなさい。すると私以上の人物が集まりますよ、と言った。転じて、大事業をするには、まずは、すぐできることから始めよ、という意味だ。

 この時代のエピソードを書くと、きりがないから、もう一つだけ。秦の将軍「白起」は、趙の軍を破り、40万人に及ぶ降伏者を出した。白起は、少年兵240人だけを残し、残りは全員生き埋めにした。40万人だよ!ほんとか。中国は昔から残忍なことを平気でする。南京大虐殺もこのあたりからねつ造したんだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管工事1級講座第3日 機器材料&施工管理

2018年08月21日 | 土木施工管理技士資格とその活用
1級管工事施工管理技士 要点テキスト 平成30年度版
クリエーター情報なし
市ヶ谷出版社

 管工事1級の講座の講師も追い込みに入った。先週は第3回、午前は、機器・材料だ。機器・材料は、ポンプ、配管材料、保温材、送風機、ボイラ、冷凍機、エアフィルタ、冷温水配管、ダクト、吹き出し口、消音装置など。ここでは、やっぱり、冷凍サイクルが難しい。蒸気圧縮式と吸収式の冷凍サイクルは何度やっても難しい。

 午後は、まず設計図書で、公共工事標準契約約款と配管仕様、その後は、施工計画に、工程管理、品質管理、安全管理。ここは何と言っても、ネットワーク工程表だ。事前に予習をするんだが、すぐ忘れてしまう。ネットワーク工程表の問題は、解くのに時間がかかるが、他の問題と同じ1問分だけだ。

 それでも、記号の書き方、最早開始時刻、最遅完了時刻の計算方法に、トータルフロート、フリーフロートの計算方法まで講義して、演習問題をやって理解を深める。このネットワーク工程表の講義が終わると、いつもほっとする。

 

 最後は、建設災害、最近多い熱中症の暑さ指数WGBT、移動式クレーンの免許、講習、特別教育の違いを、公的機関のホームページを出して講義する。これで、3回の講座が終わった。来週がラストの講義だ。理解度が深まっている手ごたえは感じる。試験がその翌週、もうちょっとだよ、頑張れ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018ガス主任模試&直前対策の準備

2018年08月20日 | ガス主任技術者資格とその活用

 都市ガス業界の国家資格、ガス主任技術者試験は、毎年9月下旬に行われる。その約1か月前、今月下旬から来月上旬にかけて、私の会社で、企業さん向けに、毎年、模擬試験と直前対策を実施している。今年は全部で6社、7回の開催だ。期間限定のため、これ以上は入らない。もちろん泊りがけの地方開催もある。また、この間に1級管工事講座の最後と、1級土木実地講座も新たに始まるため、1年で一番忙しい時期になる。

 模試は朝から昼過ぎまで、学科と論述、その後採点し、フィードバックする。パソコンで平均点も出し、自分がどの位置なのか確認し、残り1か月間で弱点の補強をしてもらう。さらに直前対策を5種類の資料で講義する、これで、夕方まで、1日フルコースだ。私の講座は、即日採点がウリだが、人数が多いと持ち帰って、数日後採点結果を郵送するというケースもある。

 今年は全部で200名弱の受験生に模試を行う。通信も含めると300名近くになる。問題は資料の準備だ。通信は、先月動画を収録して、あとは通信教育会社に任せて、私は採点だけだからあんまり手がかからない。その分利益も少ないが。

 しかし、リアル面対講座はそうはいかない。開催ごとに人数を確定し、キンコースで印刷、製本する。学科試験の問題用紙、解答用紙、解答解説、論述試験の問題用紙、解答用紙、解答解説、これが甲種、乙種に分かれる。キンコースでの印刷・製本は一日かがりになる。

 また、今年の直前対策は、①消費機器テキスト改訂対策、②論述試験対策、③10%アップの対策、さらに④法改正の出題傾向と対策、⑤基礎理論計算問題の出題傾向と対策と5種類も作った。直前対策は全部説明しきれないかもしれない。その時は資料を配布して各自学習してもらう。

 写真は、ある企業さんの模試資料だ。全部で14種類ある。これを6社分準備する。受講人数がなかなか固まらないため、一括して印刷とはならない。ぐずぐずしていると地方発送などは間に合わなくなるため、何回かに分けてキンコースに通い、できたものは宅配便で送る。1社分で段ボール1箱になる。私の会社の夏のビッグイベントだ。もうじき準備は完了する。

 

 受験人数が多いと、試験前に受験生のテーブルに付箋で受験番号を貼る。こうすると答案用紙の整理がしやすくなる。また、学科試験は選択問題だから、終了後、お隣の方と交換し自己採点してもらう。このため大量の赤ボールペンを使う。これらのチェックもする。

 私の会社の決算は8月末。この仕事は、8月下旬から9月上旬のため、かなりの売掛金が発生する。これも面倒な処理だ。おっと、請求書も書かないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット検定2級に合格

2018年08月19日 | 登山&自然系資格とその活用

 先日受験した、ダイエット検定2級に合格した。届いた封書には、私の住所・氏名以外に何も書かれていないので、ちょっと不安だったが、中身を見て安心した。合格通知書と認定カードが入っていて、合格通知書には「合格」だけしか書かれていない。ちょっと不親切な協会だ。

 そして、認定カードには、大きく「生活アドバイザー」と書かれている。ほう、そんな資格なのか。肩にはダイエット検定2級だ。また認定証は有料で発行するとなっている。これは止め、きりがないからね。合格ラインが80点というかなりハードルの高い試験だったが、どうやらぎりぎりでの合格のようだ。まあ、よかった。

 あとは、ほんとのダイエットだ。こちらの方は順調に進んでいて、1年半で、80kgから73kgへと、約7kgダイエットできている。これからの目標はBMI、体脂肪率とも23を目指す。ウエイトにしてあと3kgほどかな。目標があれば、頑張れる。考えるより行動だね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッポンの国宝もあと5冊、玉虫の厨子

2018年08月18日 | 地理・歴史系資格とその活用
週刊ニッポンの国宝100 45 玉虫厨子/臼杵磨崖仏(タマムシノズシ ウスキマガイブツ)[分冊百科] (2018年8/21号)
クリエーター情報なし
小学館

 小学館の雑誌「ニッポンの国宝100」も第45号、全部で50号だから残りもあと、5号になってきた。ということは、国宝検定の試験もだんだんと近づいてきたということ。第45号は、玉虫厨子と臼木摩崖仏だ。玉虫の厨子は、法隆寺の国宝館では必ず見る。私も中学時代から、何度も見た。しかし、あの展示場所、暗くてよく見えない。玉虫厨子というと、有名で教科書などにも出ているから、おお、あれか、となるが、暗いのであんまりよく見えないと、サッと、通り過ぎてしまう。

 玉虫というと、体長3~4cmの甲虫で、本州に広く分布している。ただ、この玉虫がどこに使われているか、実物ではよく分からなかった。今週号の説明でも、よくわからん。透かし彫りの金具の下の装飾だというが、どれのことか。緑っぽい色があるが、このことだろうか。中学生の頃、見て何に使うのか、何が素晴らしいのか、分からなかった。結局、50年して雑誌が発売されても、玉虫の厨子は、どうなってるのか、よくわからん。お経などを入れておくもののようだ。外見は、屋根がついていて、小さな建築物のようだ。飛鳥時代の建築物なんて存在しないから、これ、飛鳥時代の模型だな。

  話は変わるが、この試験の模擬問題集が、発売されたそうだ。この試験のテキストは小学館の雑誌50巻がテキストになるため、全部入手するのは大変だ。模擬とはいえ、問題集は助かるはず、1冊1,500円。さっそくネットで注文した。こちらに出ています。アマゾンではまだないようですよ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

37年ぶりの富士登山

2018年08月17日 | 登山&自然系資格とその活用

 今シーズンは、日本三名山に登ろうと計画を立てた。日本三名山とは、立山、白山、富士山と古くからの信仰の山だ。ところが、先日の台風で白山行きが中止になってしまった。これで、富士山もあんまり気が進まなくなった。現地集合だし、お盆で混んでるはずだし、でも中止するとキャンセンル料も取られるからと参加することにした。

 8月14日、15日の登山だ。集合は、河口湖。立川・大月間の特急電車は座れないほど混んでいた。現地に集合してみたら、参加者は私を含めなんと4人、しかもガイドさんは、もう3回目のお付き合いとなる方だった。バスで五合目へ、立ちっぱなしのバスだ。五合目はものすごい人人人。

 

 お昼に歩きはじめる。六合目、七合目と歩くうちに、私が10mほど遅れ始める。明らかに一昨日の大岳山の影響が残っている、疲労が回復していない。ガイドさんのすぐ後で歩いて、調子を整える。ガイドさんの後は、脚の踏み跡がわかり、一定のペースのため、疲れない。後ろの方を歩くと、止まったり、急にペースが速くなったりして、結構疲れるのである。

  

 15時前に八合目の山小屋太子館に到着。聖徳太子の伝説があるところからついた名前だそうだ。標高は3,000mちょっと、初日は3時間の登りだ。山中湖や河口湖などが眼下に見える。この小屋で聞こえる声は、日本語より外国語の方が多い。さすがに世界遺産だ。そして16時に夕食。やることもないため、17時に寝る。山小屋生活が慣れているせいか、何時でも寝れるようになった。

 

 23時頃、がやがやという声で、目が覚める。夜組が出発するようだ。富士山は深夜が一番混む。ご来光を山頂で観るため、ほとんどが深夜に登る。我々は、ご来光を観てから出発だ。ご来光は山頂でも八合目でも変わらない。むしろ、八合目の方が雲がかからずによく見える。そういえば、富士山は、下から見ると、山頂はよく雲がかかってるからなあ。

 

 そして5時、山頂に向けて出発。周囲は明るく、そんなに混んではいないので、登りやすい。九合目、最後の鳥居をくぐってゴールイン。神社にお参りして、お汁粉を食べる。お汁粉を食べていると、霧雨になり、風が強くなってきた。山頂のトイレは何と三百円、トイレの番人がいる。

 

 そして、下山。下りは膝がやられる。後ろ向きに歩く人もいるほどだ。我々のパーティは、早い。どんどん人を追い抜いていく。私も必死になって追いかける。パーティのうちの一人が、膝に来ているようで、遅れ始める。ガイドさんがテーピングをして処置する。五合目には12時少し前に到着。休憩を入れて所要3時間だ、結構早い。帰途はタクシーで富士吉田の温泉に寄り、汗を流してから電車に乗る。こちらもお盆で満員だ。普通のツアーなら予約した電車やバスでスイスイだが、今回は現地集合。往復に結構疲れた。

 富士登山の感想を書く。私の場合、若い頃二度登ったことがある。もちろん夜間登山だ。この富士山は登山シーズンが短い。1年を2カ月で稼がなければいけないせいか、とにかくモノやサービスが高い。私の泊まった山小屋はトイレが1回2百円。水、ポカリは各々5百円。そしてすごい混みようだ。寝床はシュラフになっていて、以前よりはよくなってる。家族連れや外国人が多く、登山のマナーも知らない方が多い。不快だが我慢するしかない。山小屋も夜間登山があるせいか、落ち着かない。16時の早い夕食も、夜間登山のためだ。アルプスなどに比べると、積極的にはあんまり行きたくはない山だな。

 さて、今シーズンはもう一回登山を予定してる。これが終われば仕事仕事だ。今日はゆっくり休もう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする