資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

土木2級受験講座の動画収録を開始!!

2016年04月30日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 水曜日から、土木施工管理技士2級の受験対策講座の収録を開始した。それに先だって、youcubeで撮影したものがこれだ。↓ 画面の横に座ってしゃべるスタイルだ。カメラの位置がやや上にあって顔の角度がちょっと変だが。you-cubeはこちらです。

  

 さて、本番。初回のためか、3時間半ほどかかって、パワポ約50枚分を撮影。予定ではあと6回分の撮影を行う。実はこの土木講座は、2社目である。今回は、建設不動産総合研修センター(CECC)という団体だ。建設関係の研修を増やしたいそうで、協力することにした。

 学科と実地、模試のセットだ。実地試験は経験記述問題を添削する。そして模擬試験も本番と全く同じで、こちらも実地試験は添削サービスがある。これで27,000円。業界最安値で、しかも聞きやすく見やすい動画講座だ。どうでしょう、2級土木に挑戦したい方、お待ちしています。7月には開始しますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らくらく突破2~降水過程と大気放射

2016年04月29日 | 防災関連資格とその活用
気象予報士試験 模範解答と解説 44回 平成27年度第1回
クリエーター情報なし
東京堂出版

 今日は、気象予報士学科一般の学習メモです。学習中の方、参考に。
(1)霧の種類
 蒸気霧と移流霧の違い
 私は、蒸気霧は、「ジダンカイ」と覚えている。ジョウキ(蒸気)・ダンカイ(暖かい海面)だ。フランスのジダン選手のイメージで覚えている。移流霧はその反対だから覚える必要はない。
(2)拡散過程と併合過程
 拡散過程の成長割合は、水滴半径と過飽和度に比例、水滴が大きくなると成長は鈍くなる。併合過程では、大きさの異なる雲粒や雨粒が多く存在することで加速度的に進む。成長カーブが異なることに注意。
(3)雲粒と雨粒の最終落下速度
 雲粒は半径の2乗に比例、雨粒は半径のルートに比例。こちらもスピードの係数が異なることに注意。
(4)電磁波の種類
 γ線<紫外線<可視光線<赤外線<マイクロ波<短波中波、初めはマイクロ波がどこに来るのか、わからなかった。
(5)波長と屈折率
 「波長が短いほど屈折率が大きい」がポイント、これを覚えればここの一連は理解できる。レイリ―散乱:粒子>電磁波、ミー散乱:粒子=電磁波、幾何学的:粒子>>電磁波 紫が最も屈折するため、虹の内側は紫 
(6)南中高度と赤緯
 ここは何回やっても理解しにくい部分、夏至の南中高度:90度ー緯度+23.5度、赤緯δ、緯度φの太陽高度α α=90度ーφ+δ、放射強度は距離の2乗に反比例、地表面の受ける放射強度Ig=SINα太陽高度角×太陽放射強度Ie
(7)ステファンボルツマン
 地球が受ける放射と地球が発する熱のバランス S0(1-A)πr2乗=4πr2乗×Ie、アルべド地球平均0.3、アルべド大:新雪・厚い雲0.8 、この辺の式の応用問題が出されることがある。
(8)ウイーンの変位則、温室効果
 λ=3000÷K 太陽は約6000Kで0.5μm、地球は約255kで1μm、太陽放射は約50%が赤外、紫外は7%。紫外線はほぼすべて酸素・オゾンで吸収される、赤外線放射は、水蒸気、二酸化炭素、メタン、オゾンで吸収(温室効果ガス)、12μm付近は吸収されず、大気の窓
(9)地球大気の熱収支
 大気上面:σTa4乗=Ie太陽放射、地表面:Ie+σTa4乗=σTg4乗、大気層:σTg4乗=2×σTa4乗 これらを組み合わせて求める解答を考える。
 本日は、以上です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレッキングマスター目指して~雨の開聞岳

2016年04月28日 | 登山&自然系資格とその活用

 指宿に泊まって、翌朝は、開聞岳。しかし、本降りの雨だ。時々土砂降りになる。ほんとに登るんだろうか、バスの車内で声を出してみる。誰も反応しない。皆やる気だ。土砂降りに雨で登るのはおかしいと思うんだが・・九州まで8万円もかけて来たのだから無理もないか。私はあんまり気乗りしない・・。登山口に到着、開聞岳は全く見えない。雨、雨、雨・・

 ガイドさん2名と会う。お客さんの熱意で登りますよと、私はあんまり熱意ないんだが。登山口は公園で標高百mちょっと。開聞岳は標高922mだから、標高差は約800m。日帰りで800m上り下りする山はあんまりない。私も800mのピストンは初めての高低差だ。ちょっと不安。

 さて、9時に登山開始。雨の中、それでも初めはしゃべりながら楽しく歩く。開聞岳も十合目までのマイルストーンがついている。雨はジャンジャン降る。登山道が川になる。道が荒れて悪い。四合目あたりから脚が重くなる。昨日の登山の疲労も少しありそうだ。

 五合目で、列の最後尾に位置取りを変えようと、先に行ってもらう。するとまだ最後尾がいるという。添乗員がついて登っているという。六合目の休憩で、ひとり下山したという。最後尾は私か。添乗員と登る。

 七合目からは岩、岩、岩、登山者の靴のおかげでピカピカの石になっている。そして雨でこれがまた滑る。九合目からはまた岩、岩、ロープやはしごなどが出て来る。これは本格的な岩登りだ。開聞岳は初級Bと聞いていたが、いやはや。

  こんなでかい岩の間を登ります

 頂上直下で、先に行ったパーティの下山とすれ違う。そしてやっと登頂。眼下の景色は雨で何も見えない。添乗員に写真を撮って貰い、5分ほど昼食、そして下山。岩の下りは、登りより難しい。慎重に下る。

   下は何も見えません。

  これが唯一の成果写真です。

 ここで、おかしなことになった。添乗員が先に行ってしまったのだ。ピストンとはいえ、パーティから離れて、しかも添乗員にも見放され?て、ひとり下山で、心細い。途中幅の広い下山道で、道に迷う。赤い布きれを見つけて元の道に戻る。あの添乗員、なんで行ってしまうんだ?、ここで滑って転んで骨折などしたら、どうする気だ? 事実登りに3回、下りに3回滑って転んだ。何ともなかったが。

 安全登山の基礎知識では、サブリーダーが先頭、リーダが先頭で歩く、と書かれている。クラブツーリズムの会社ではどんな教育をしてるんだ? 

 五合目でその添乗員と会う。携帯がつながらないから、繋がる五合目まで降りて電話したと。休憩場所の風呂の時間が遅くなる、という電話だそうだ。そんなために・・・

 六合目からは岩が終わり、ストックが使えるため、加速する。二合半で先に行ったパーティに追い付く。やれやれ。雨の中6時間の上り下り。土砂降りの開聞岳登山、何とか登り切りました。不完全燃焼でクラブツーリズムに不満の残る登山でした。終わり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレッキングマスター目指して~憧れの霧島登山

2016年04月27日 | 登山&自然系資格とその活用

 クラブツーリズムの霧島・開聞岳登山に申し込む。先週の土日に九州は鹿児島遠征に行ってきた。鹿児島空港から約1時間、えびのエコミュージアムセンターに着く。ここは霧島山の最高峰、韓国岳の登山口だ。登山口の標高がすでに1,200m、韓国岳山頂は1,700mだから、500mの登り。まあそんな厳しくはない。

 センターで出発準備中

 これが韓国岳、噴火口が割れている。山頂はこの奥。

 今にも降り出しそうな天候、11時に登山口を出発、ミヤマキリシマが緑の枝を出している。登山道はミヤマキリシマで一杯。花はあと1か月位先か。さぞ、すごいだろう。ほんのちょっと早咲きが見える。硫黄の臭いがする硫黄山を左に眺めて、登り始める。硫黄山は、立ち入り禁止になってからまだ解除されていないようだ。

 さて、出発、元気一杯、今日は脚の調子がいい

 ミヤマキリシマはここだけ咲いていた

 五合目までは樹林帯の登り、五合目でやっと眺望が開ける。小雨で展望はいまいち。

 

 この後は、韓国岳の噴火口に沿って登り。このあたりから雨が激しくなる。右手にぼんやりと大浪池を望む。登山口から2時間半で山頂へ。風が強く、雨も激しい。そして寒い。頂上で順番に記念写真を撮って早々に引き上げる。

 狭い山頂、交代で写真を撮る

 下山中に、高千穂峰と新燃岳が見える。高千穂峰は、山頂に天の逆鉾が突き刺してある、あの山だ。韓国岳より秀麗だ。以前は韓国岳から高千穂峰に縦走ができたが、現在は噴火のため禁止。
   霧島は実は2年ほど前に南九州に旅行に来たときに、一度霧島山に登ってみたい、と思っていた山だ。夢が一つ実現した。ここも日本百名山の一つだ。宿の指宿へ。明日に続く。

 手前は噴煙を上げる新燃岳、奥が坂本竜馬も登った高千穂峰

 大浪池、ここも噴火口の後に水が溜まってできた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田三代戦国歴史検定3級に合格!

2016年04月26日 | 地理・歴史系資格とその活用
真田三代戦国歴史検定「公式テキスト」 (ぴあMOOK)
クリエーター情報なし
ぴあ

 3月に受験した真田三代戦国歴史検定3級に合格した。ここのところ刀剣、スマホモバイル、中日ドラゴンズと、成績不振だったが、今回は96点/100点と高得点で、全体でのランキングも136位/411人で、上位1/3くらいに入っている。

 合格証は、真田の赤に六文銭か。六文銭は、(どっかで聞いた話だが)三途の川を渡る際の渡り賃が六文銭で、死んでもあの世で困らないように、いくさでも頑張れ、という意味だそうだ。

 この検定、2級、1級の問題を見ると、ほんとのマニア向けになり、興味が湧かない。私はこの3級でおしまいにする。今年の大河ドラマ、楽しく見れればいいな。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1時間でわかる電力自由化

2016年04月25日 | ガス主任技術者資格とその活用
かんたん解説!! 1時間でわかる 電力自由化 入門 (NextPublishing)
クリエーター情報なし
good.book

 先日、ビッグサイトで行われた展示会で戴いた書籍である。もちろんアマゾンでも売られている。ほんとに1時間で理解できた。そもそもなぜ今自由化なのかが理解できた。かつて電力は9電力の独占供給体制で、停電のない非常に高品質の電力を提供してきた。これが日本の産業の発展を支えることができた。つまり、電力会社は競合がないため、安心して安定供給の巨額の投資をすることができたのである。

 ところが技術が発達して、太陽光や風力など小規模の発電が実用化されると、独占体制の必要が薄れてきた。送電線さえ借りられれば、小さな電力会社の方が、小回りが利くのである。海外からの自由化の波が来ており、国内も自由化となったのである。

 そして、需要家側では、スマートメーターの利用により、HEMSやデマンドレスポンス等の概念が入ってきて、さらに便利になり、省エネも図れる。一方企業側では、ビッグデータの活用による情報関連サービスの発展や中小企業でも電力会社やその代理店に参入できるという業界活性化が図られるというもの。

 また企業では、総合エネルギー会社というものが登場するのでないかと、筆者は予想している。事実私もこんなことを聞いたことがある。ドイツでは電力、ガス、水道、交通などを一緒にした都市単位のシュタットベルケという、地方会社がドイツ国内で九百社もできているそうだ。

 日本では、東京電力がガス販売を、東京ガスが電力販売をやろうとしている。検針などは、(スマートメーターの登場でなくなるが、)電力、ガス、水道をセットしてまとめて検針できると、大変な効率化になると思うが。道路工事も電力、ガス、水道が同じ社内だから事前調整してコストが下がるんじゃなかろうか。このへん、真面目にフィジビリティスタディをやってみる価値はあると思うが。いかがだろうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四字熟語検定準1級に合格!

2016年04月24日 | その他ビジネス系資格とその活用

 四字熟語検定というのがある。ネット受験が可能だ。お試し機能がついているため、ちょっやってみたら面白そうだ。本試験を申し込む。受験料は2千円だ。メールで申し込むと、翌日IDとパスワードが送られてきた。さっそく受験する。

 問題は、四字熟語の意味の正誤が中心だが、よみがなを入力したり、複数の漢字がばらばらと表示され、これらを自分で組合わせて四字熟語を作る問題、はたまた四字熟語に入っている数字の合計を問う問題など、なかなかバラエティに富んでいる。夢中でやってたら、受験時間30分の残り時間が少なくなってきた。50問を過ぎてもまだ終わらない。わからない問題があると、Googleで調べたりしていたから、なかなか進まない。70問当たりで、タイムアップ。受験上の注意をよく読まないで受験してしまった。

 よく読むと30分で100問、解答時間は、1問当たり十数秒しかない。Googleで調べる時間などないように設定されているのだ。そうか、と思い直して、再度、ちゃんと受験。今度は、わからない問題は適当に答えて、次に進む。30分が終了。72点だ。こちらがほんとの点数だ。

 判定表によると準1級。まあこんなもんかな。合格証などは受験料とは別に有料だ。止めておく。そうはいっても受験の証明ができないため、画面のコピーを取っておいた。1級はかなり難しいな、ここまでにまでにしよう。

 私の成績

 クラスの判定表

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らくらく突破1~惑星と大気の構造、水の変化

2016年04月23日 | 防災関連資格とその活用
気象予報士かんたん合格テキスト 〈学科・一般知識編〉
クリエーター情報なし
技術評論社

 気象予報士の学習計画に沿って、時折学習のまとめをメモします。第1回は学科一般の地球型惑星と大気の構造、水の変化。

(1)地球に比べての金星と火星
 金星は二酸化炭素と窒素が主成分、大気が厚いのと温室効果で表面が720K、気圧が90気圧。火星は、同じく二酸化炭素と窒素、こちらは表面温度は180Kと低く、気圧は6haと小さい。
(2)地球大気の起源
 水素・ヘリウム→太陽風で飛ばされる→火山噴火で水蒸気、二酸化炭素、雲ができる→海ができて酸性から中性化→二酸化炭素が海に解けて石灰岩→海に藻が生え、紫外線をオゾンが吸収→光合成で二酸化炭素が減り、酸素ができる
(3)大気の鉛直構造
  対流圏は5~16kmまで、50kmで成層圏界面、80kmで中間圏界面、それ以上は熱圏。気温の極大は、地表面、成層圏界面、熱圏の上。オゾン密度が大きいのは、25km付近、高温の極大は50km付近。オゾンは、低緯度成層圏ででき、ブリューワドブソン循環で動く。南極の9-10月が最小、極夜ジェットが吹き、南極にはオゾンホールができる。
(4)光乖離と光電離
 光乖離とは成層圏で、塩素や酸素などに紫外線が当たると、光のエネルギーによって分子の結合が切れて、ラジカルとができる。ラジカルは、非常に不安定で酸素分子や酸素原子に分離する。光電離は、熱圏で原子に波長の短い電磁波を受けると、電子を喪失し、イオン化すること。電離層が生成される。
(5)降水サイクルと二酸化炭素の排出・吸収
 蒸発から降水のサイクルは、10日。地球の平均降水量は年間1000mm、日本は1800mm。二酸化炭素の排出は、海洋表面>土壌>呼吸>化石燃料消費。吸収は、光合成>海洋表層 の2つ。植生の減少と海面温度の上昇で二酸化炭素の吸収率は低くなる。(熱いと蒸発が盛んで、吸収率が悪くなる、ラウールだったかな、忘れた)
(6)混合比と比湿
 混合比は、水蒸気質量÷乾燥空気質量、比湿は、水蒸気質量÷湿潤空気質量、従って混合比の方が、ちょっと大きい。
(7)露点、飽和蒸気圧、蒸気圧、相対湿度、混合比・比湿、温位、相当温位の保存性
 私は、下の図で覚えている。本日は、以上。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

softbank光への取替騒動

2016年04月22日 | IT

 自宅のインターネットは、有線と無線回線で、インターネットプロバイダーはイーモバイルで使っている。先日、間もなくこのサービスが終了するとの手紙が来た。ソフトバンクに乗り換えてくれと言う。ついでに光回線も取り替えたらという。料金は変わらず、ケータイの割引が2千円あるという。これはいいと思い、光回線もついでに取り換えようとソフトバンクに申し込んだ。ここからが大変の始まりだった。

 自宅のインターネットが何を使っているか、何に幾ら払っているか、実はあんまり意識することがなかった。ソフトバンクの指定された電話に電話して、確認しようとすると、わかりません、それは別な電話に聞いてくださいとのこと。決められたことだけを機械的にやっているだけのようだ。

 何度も電話を繰り返し、ようやく自宅の回線構成と支払い先・金額を理解する。そしてソフトバンク光を申し込む。するとNTTから識別番号?をもらっってくれと。それに預金の口座番号も入れろと、面倒くさい。

 その準備をして、翌日再度電話し、申し込むと、オプションが沢山ついていて、どれを申し込むか聞かれる。どれが何の機能は分からないため、ひとつづつ聞いていく。ケータイが安くなるサービスがついているため、はずせないオプションもある。次に、電話で長々注意事項を聞かされる。そんなこと覚えられないからいいよ、というと、規則ですからと15分くらい?の時間、注意事項を聞かされる。いやあいやになる。

 そして、接続の方法がまた手紙で来た。自宅を調査すると、WEBキャスターというのがついてる。これが引き続き必要かを、確認するため、ソフトバンクに聞きたいのだが、電話がつながらない。2時間ほど電話をかける続けたが駄目だ。しようなないから駅前のソフトバンクに行って、聴くと、こちらもソフトバンク光に電話しないと分からないという。そしてお店から電話してもらうと、割とすぐに電話は繋がった。お店の方がよくつながるらしい。状況を聞いて、理解できた。たぶん、これで大丈夫だろう、というところまで来た。接続できない場合は、工事に来るという。心配だから、工事の予約もした。電話のボタン操作で工事日を選ぶ。何と2週間後だ。万一の場合、切替後2週間は使えないのか。

 そして接続機械が送られてきた。開通当日、配線をつなぎかえるだけで、割と簡単に接続できた。複数のパソコンもチェックしたが快適に使えている。また、料金オプションも言っていないものが入っていたため、パソコンから解除する。ソフトバンクに限らず、この手の会社は、電話応対はダメ、繋がらないが、パソコンに入力しての申し込みや操作は実に簡単にできるようになっている。

 幾つかトラブルがあったが、現在は、快適に使えている。最後にネットで検索してみたら、ソフトバンク光の苦情はすごい様だ。こちらです。まあ、この程度のトラブルで済んだのは、いい方かもよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木さんの最強の勉強術

2016年04月21日 | 資格学習法・自己啓発
10年後に生き残る最強の勉強術
クリエーター情報なし
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

 私と同じ、資格マニア? の鈴木秀明さんが最近出版したものだ。鈴木さんとは、テレビ出演のスタジオ、楽屋や試験会場でもお会いする。もう何度もお会いした。その方の書かれた書籍である。

 第1章は、これからのビジネス社会で生き残るための資格の重要性、第2~4章は、いろいろなスキルごとに資格を紹介。最後の第5章は、勉強術だ。第1章と第5章は、私も同じようなことを書いたことがあるから、詳細は省略。第2~4章ついてコメントする。

 ビジネスに必要なスキルとしては、語学力やITリテラシー、会計・簿記スキルなどがすぐに出て来る。もちろんこの辺のスキルも書かれているが、私が目新しいと思ったのは、時事力、整理力、雑談力、モチベーション管理力、統計力、マネーリテラシーなどが書かれている部分だ。確かにこの辺の力は必要だが、これらを体系的に紹介した書籍は見たことがない。

 時事力では、語彙・読解力検定(私、準1級だ)、日経テスト(一度だけ受けたことがある)など、整理力は、整理収納アドバイザー(現在私も挑戦中!)、ファイリングデザイナー(まだこの資格、あったのか)など。雑談力は、世界遺産(現在2級)から始まってご当地検定ほか沢山の資格が載っている。モチベーション管理力では、公認モチベーションマネジャーが載っている(テキストを入手して、未だ読んでいない)、マネーリテラシーでは、FP系(AFPを持っている)、統計力では、統計検定(これ持っていないんだよな)とビジネス統計スペシャリスト(これは知らない)などが載っている。

 読んでいて私もいくつか、知らない資格がある。また挑戦したくなってきた。この本、資格マニアがお奨めする本です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線航空従事者試験を学習中!

2016年04月20日 | その他ビジネス系資格とその活用

 無人航空従事者試験、通称、ドローン検定だ。すでに今年はもう2回の試験が実施されている。テキストは3級がアップされている。そこで、3級のテキストをamazonで購入し、学習してみた。

 1章の基礎知識から16章の電波法まである。4章の気象と風は気象予報士の知識が、9章の基礎力学と単位がガス主任と少々ダブる。難しかしくないが、1章の基礎知識で、ヘリやドローンの各部品の名称と働きが覚えずらい。また、15章航空法の安全表面(進入区域、進入表面、水平表面、転移表面)のあたりも、理解しずらい。ややこしいのはこの辺くらいかな。3日ほどで1サイクルの学習を終了。

 

 次回の試験は5月26日平日の夜間試験だ。合格点は80%と、かなり高い。試験近くになったら、2サイクル目を学習して試験に臨む。この試験は、中小企業診断士の仕事でも活きて来る。補助金の仕事でドローンを使った補助金の申請があるため、これに対応しないといけないからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加速度ガルと速度カインの違い

2016年04月19日 | ガス主任技術者資格とその活用
地震イツモノート (ポプラ文庫)
クリエーター情報なし
ポプラ社

 熊本で地震が続いている。被災した方々にお見舞い申し上げたい。金曜日、読売新聞の一面にいい記事が載っていた。地震の大きさの単位、ガルとカインの記事だ。最近カインのニュースが増えてきた。

 ガルは加速度の単位で地震のインパクトを知ることができる。昔から慣用的に使われている。一方、カインは速度の単位、建物被害との関係はこちらの方が関係が深い。ガルは地震被害との相関が弱いが、カインは地震被害と相関が高い。ところが、カインという単位が、世間にはほとんど知られていないものだから、時々混乱してしまう。300ガルで被害が出ることもあるが、500ガルで被害なし、ということもある。

 

 実は都市ガス業界は、早くからカインを使っている。地震計も単位がカインのSI値という指標を使っている。加速度計は、振り子が揺れて、傍の金属に触れると導通して地震動を検知する、という簡単なしくみだ。または球が揺れてお皿から球が落ちて感震という落球式もある。ところが、カインは一定の範囲の周期の速度の大きさを合計するため複雑で、データ量が多い。従って価格も高くなる。

 地震で即時都市ガスを止めるのは原則60カイン以上だ。第一次停止基準という。30~60カインは被害状況を見て停止する場合がある。第二次停止基準という。この辺は、都市ガス工業にも記載されていて、ガス主任技術者試験にも出題されたことがある。カインが普及して来て、ガルと混乱がなくなればと思っている。

 最後に、気象庁がよく使ってる震度、計測震度。こちらも計測するのは速度で、カインと非常に似ている。こちらも被害をよく表す単位だ。以上、地震の豆知識でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちを新たに気象予報士の学習計画

2016年04月18日 | 防災関連資格とその活用
気象予報士試験 模範解答と解説 44回 平成27年度第1回
クリエーター情報なし
東京堂出版

 学科一般が有効期限切れ、学科専門が1月の試験で不合格となって、新たな気持ちで気象予報士の学習計画を立てる。学科試験は6回合格済、7回目の挑戦だ。どうも気象予報士の記事を書くと、アクセス数が上がるようだ。

 「らくらく突破気象予報士」、一般と専門併せて1,000頁、こちらはテキストと問題集がついてる。それと、「ひとりで学べる気象予報士問題集」、500頁。さらに気象予報士試験模範解答と解説を10回分。写真は36回と44回だが、これに近々発売される45回分を合わせて10回分だ。問題にして、一般+専門で過去問30問×10回分=300問。これらを2サイクル回すとして600問。

 テキスト・問題集1,500頁に過去問題600問、これだけやればいけるんじゃないかな。4~6月は一般、7~8月が専門、という学習スケジュール。時々学習成果の中間報告を入れますからね。リフレッシュしてスタート!!

 右がテキスト、左が過去問題集

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診断士会スプリングフォーラム

2016年04月17日 | 中小企業診断士資格とその活用
最速合格!中小企業診断士最強入門テキスト〈’16年版〉
クリエーター情報なし
成美堂出版

 昨日は、東京診断士会のスプリングフォーラム。新入会員の歓迎会だ。午前中は、各研究会の紹介プレゼン。1研究会当たり3分30秒と、短い時間に紹介する。私は人財開発研究会の紹介。

 午後は、研究会の勧誘活動。いつものことだがごった返す。市ヶ谷の会場には1千名の人が集まったそうだ。東京協会は、全国の中小企業診断士のかなりの人が所属する。研究会も本部所属だけでも50以上ある。私は人財開発研究会の勧誘活動をする。名刺を30枚近く戴き、この方々に研究会の見学をお奨めする。これで気に入れば、入会となる。今年も何名入会するか、楽しみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレッキングマスター目指して~陣馬から高尾

2016年04月16日 | 登山&自然系資格とその活用
マイ・トレッキングノート
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 金曜日は、陣馬山から高尾口までのロングトレイルであった。合計7時間半。長時間を歩き通す体力も必要なため、長距離を歩いた。早朝自宅を出発、陣馬高原下からの登り。1時間半ほどで陣馬山に到着。素晴らしい天気で、360度の展望だ。富士山はもちろん、南アルプス、スカイツリーまでが見える。

陣馬山頂からの展望

陣馬山頂にて

 陣馬山からは小さなアップダウンを繰り返し、明王峠、堂所山と歩き、お昼過ぎに景信山へ到着。ここで昼食。

明王峠付近の道標

明王峠付近の富士山、この日は富士山は終日顔を見せた

景信山山頂にて

 景信からは、小仏峠に降り、小仏城山を経由して、一丁平から、高尾山へ。高尾山頂の最後の上りがきついため、巻き道を歩く。

城山から丹沢を展望する

城山から相模湖、富士山

 城山から都心を望む

一丁平からの富士山

 高尾山ケーブルカーに乗ろうと歩くが、どうやら迷ってしまった。川の中を歩いて下ったから、これは高尾山の6号路か。1時間ほど余分に歩いてしまった。途中、無線の音声が聞こえる。川の中に人が立っている。どうやら川に転落したか、川遊びで怪我をしたようだ。東京消防庁の災害救助の人達が10人ほど登ってくる。川にいた人は、かなり太った婦人だったから、担架に乗せるのは大変だろう。

 そういえば、マイトレッキングノートでは、危険回避としていろいろな危険が書かれている。擦り傷、切り傷、打撲、捻挫、脱臼、腱の断裂、骨折、靴擦れ、ザック摩擦、バテ、虫さされ、熱中症、低体温症、高山病、火傷、食中毒、発熱、腹痛・・ずいぶんいろんな危険があるもんだ。トシ取ってきたから気をつけないと。

 高尾山に登るといつも感じることがある。それがようやく解明できた。山では挨拶は常識である。「こんにちは」と言う。しかし、しない人も大勢いる。高尾山はする人としない人が顕著だ。これは、「登山」のつもりの人はきちんとする。「ハイキング」のつもりの人はしない。そもそも見知らぬ人に挨拶なんて、おそらくマナーも知らないんだろう。ああ、これで、スッキリした。

 さて、今週末は九州遠征だ。霧島と開聞岳に登る。どちらも日本百名山だ。好天を祈る・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする