資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

三連敗のはずが・・大したもんだ

2018年06月30日 | 登山&自然系資格とその活用
原寸大 トロフィー レプリカ サッカー ワールドカップ 優勝トロフィー MGC JAPAN TRADE
クリエーター情報なし
MGC JAPAN TRADE

 やりましたね。負けたけど決勝トーナメント進出! 最後は何だかさえないゲームだったが、それでもフジとNHKを交互に観る。最後のロスタイムの長いこと長いこと。ここでセネガルが1点取ったらおしまいだ、と思いながら、終了時間を待つ。ゲームの評価は、ヤフコメなどいろんなところで専門家(のような人達も)がコメントしているから、ここではもう書かない。

 この日は、終日仕事で、夜は会合があって、疲れて帰ってきた。風呂に入って今夜は、たまには審判の気持ちになって観ようと、審判員資格を取った時のイエローカードとレッドカードを出す。部屋を探したが見当たらない。どうも整理収納アドバイザーの一環で、荷物を整地するときに捨ててしまったのかもしれない。捨てるはずはないが、とにかく見当たらない。

 そこで以前取った写真を一枚。ルールブックと審判員手帳は今でもちゃんと保存している。昨日の審判は、あんまりファウル取らなかったな。

 

 そういえば、天皇杯の名古屋と奈良のゲームで、PKだけやり直しになったのは、PKのルールがおかしいと、協会に3級審判員の資格を持つ人が、電話をかけてきたのがきっかけだそうだ。3級審判員の方、やるね。私は4級だけど・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IOTの問題集が到着、もう一度学習だ

2018年06月29日 | IT系資格とその活用
問題を解いて実力をチェック IoTの問題集
クリエーター情報なし
日経BP社

 アマゾンで予約注文しておいたIOT検定の問題集が届いた。350頁、130問あり、丁寧な解説がついている問題集だ。この検定試験、今まで問題集がなかったため、学習に苦労していた。もっと言うと、その前はテキストもなくて、何冊もの参考書を買って学習しろ、といった不親切さであった。

 私、実は、テキスト、問題集ともない時代に一度、この検定を受験している。10点ほど足りなくて、不合格でった。経営や法律などは強いが、最新のデバイスやネットワークが弱い。またこの試験、受験料が1万円と高額だ。合格するまで、何度もホイホイ受験するわけにはいかない。

 そこで、今までの学習の歴史を振り返る。①まずは、IOTの教科書ができたためこれで学習、②次に、面対講座を受講、講座は、ネットワークとデバイスだ。③そして、教科書や講座の内容を、珍しくノートにまとめた、ノートはA4サイズで約30枚。④さあ、受験と思っていたら、問題集ができた。今度はこれを学習してから受験だ。やっぱり、試験学習は、テキストと問題集がセットで学習効率上がるね。

  ①教科書ができて、これを学習

  ②面対講座に参加

  ③教科書をノートにまとめる

  ④教科書と問題集ができて、これでセットで学習できる

 受験は8月頃になるかな。6月は振動工具インストラクターを受講したし、7月はエネルギープランナー中級とダイエット検定があるから、IOTは8月かな。でも携帯用にはちょっと厚くて重い。かばんには入れられるから電車の中では学習できるが、登山や山小屋には持っていきにくいなあ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模擬試験作成の季節

2018年06月28日 | 資格学習法・自己啓発

 ガス主任、土木施工の動画講座の一環として、模試試験を作っている。昨年のものがあるから作っているというよりは改訂だ。どの資格試験問題集も5年分の過去問題を取り込んでいるから、おおよそ1/5ほど入れ替える。入れ替えの際は、前年の試験問題で、難しかったもの、過去問にはないものを優先する。

 まず学科を作り、次に実地だ。土木は「実地試験」というが、ガスは「論述試験」と言う。土木は記述式の専門土木と、経験記述からなる。ガスも記述式だが、経験記述はない。土木の経験記述は市販本などのコピーをすると、私でも添削の経験からすぐバレる。従っていかにオリジナルな経験を入れるかが勝負になる。一方、ガスは経験など関係ないから、市販本を忠実にコピーすれば足りる。そいう言った意味では土木の方がきついかな。

 さて話はずれたが、そうやって、学科と実地・論述の解答を作ると、次は、採点基準だ。学科は選択式だから基準を作る余地はないが、論述はどこまで合っていると何点かを採点基準として作成する。問題によってこの基準は毎年少し異なる。これが終わると、問題&解答をコピーし、解答だけを削除すると、問題になる。さらに問題用紙や模試受験ガイダンスも昨年のものをチェックして、必要なら改訂する。これで一応の出来上がりだ。一応という意味は、直前にリハーサルをする。動画講座は講師がわからないことがあると、そこで収録はストップしてしまう。これを避けるため、リハーサルは欠かせない。またこの段階では誤字などのチェックも必要だ。おそらく来月に収録だろう。販売はその次の月かな。

 動画講座の一環でやっているから、この模試だけを販売するわけではないが、昨年はどうしても欲しいとの声があり、模試だけ、特別に販売した。今年はどうするかな。単価がそんなに高いわけでないから、1件ずつの処理が面倒なんですよね。図は模試解答に載せた、ガス主任供給分野の整圧器の説明と、専門土木の八ッ場ダムの説明図。

   ガス模試の解説、整圧器の動作は難しい

  土木模試の解説、ダムの施工の参考に

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震復旧とガス主任試験への影響

2018年06月27日 | ガス主任技術者資格とその活用

 先週月曜日に発生した大阪北部地震、都市ガスが11万件停止したが、日曜日全て復旧した。予想よりかなり早い。大阪ガスさんほか全国のガス事業者の応援の方々、よく頑張ってくれた。私は現役時代には都市ガスの復旧が専門だったが、このような早いスピードで復旧するとは思っていなかった。

 過去の地震では、阪神大震災が85万件停止で復旧期間が85日、東日本大震災では、仙台市が31万件停止で35日、熊本地震が10万件停止で14日、そして大阪北部では11万件停止でわずか7日間である。(出典によって多少数字は異なる)

 地震の震度や、家屋の被害、道路の渋滞、ガス管の被害状況(被害が大きいと、ガス管の中に水が入り、復旧作業は著しく遅れる)、応援隊の規模などによって、復旧期間は左右される。単純に停止件数÷復旧期間を計算すると、阪神大震災は、1.0万件/日、東日本が0.9万件/日、熊本が0.7万件/日、そして大阪北部が1.6万件/日だ。大阪北部は断然早い。

 地震によるガスの供給停止は、資料が残っているもので、新潟地震、宮城沖地震・・北海道南西沖地震、釧路沖地震・・と続くが、この時代はガス停止の不便さをいかに早く解消するかという素朴な動機だったようだ。

 阪神大震災辺りからは、やや違ってきて、都市ガスの復旧が遅いと、ガス以外の燃料に切り替える、オール電化に切り替える。復旧のは早いプロパンガスに切り替えるなど、需要家自体が縮小する、いわゆる経営戦略に影響するようになってきているようだ。

 そして、アメリカから入ってきた考え方、BCPが叫ばれるようになってきた。もちろんBCPに関する資格もある。BCP事業継続管理者だ。(自分は更新に金がかかるため、最近継続は止めてしまった)

 大阪北部の復旧期間は1週間、1週間で復旧となれば、大きな都市ガス離れも起きないだろう。これが2週間3週間となれば、風呂や冷暖房など不便さも増して、また違った状況になったんじゃないだろうか。とにかくよかった。

 ガス主任技術者試験への影響? 私見だが、多分まだないと思う。地震後は有識者による検討会が開催されて、ここで対策がまとまる。そのうちのガス技術に関する部分が試験に出題されるが、真新しいことはなかったから、問題にするような点はないように思えるが・・どうだろう・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット検定の学習終了

2018年06月26日 | 登山&自然系資格とその活用
ダイエット検定2級テキスト
クリエーター情報なし
日本ダイエット健康協会

 土曜の蓼科山の登山は、立川から電車に乗り、茅野で降り、バスで登山口へ。電車に乗っているのは、片道2時間弱だ。スマホだけじゃ時間的に持たないから、なるべく薄く、小さな本を持っていった。選んだのはダイエット検定2級テキストだ。

 100頁ほどのテキストだが、行きの電車で60頁ほど読んでしまった。興味のある分野(今は、ダイエットが趣味になっている)だからどんどん読める。

 そして帰りの電車、残りを読む。リバウンドやGI値などは新しい知識だ。そして最後に模擬試験。こちらもじっくり取り組む。模試は40問中31問の正解、正解率にして77.5%、これならもう丈夫だ。普通検定試験は、60%か70%が合格ラインだ。

 と思って、ダイエット検定のHPを見ると、合格ラインは80%だと。そして70~80%の人が合格しているそうだ。こりゃいかん。近くになったRもう一度学習して90%以上得点できるようにしておかないと。

 試験は、7月22日(日)、予定では南アルプスから帰ってきた翌日だ。エネプラ中級が終わったら、学習しよう。このテキスト、さすがに南アルプスには持っていけないし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百名山№63梅雨の蓼科山

2018年06月25日 | 登山&自然系資格とその活用

 頂上は一風変わっている。大きな石がゴロゴロころがっているだけの円形の広地で、中央に石の祠が一つあるきり。(現在は小屋ができたそうである)秋風に吹かれながら、石ばかりの頂上で私は、一時間あまり孤独を味わった。~深田久弥日本百名山より

 その蓼科山に日帰り登山。この山実は二度目だ。若い頃会社の仲間に誘われて、早朝、大河原峠から、登った記憶がある。山頂直下の大きな岩の急登を覚えている。そして寂しい山頂も。

  登山口

  登山口

 この日は朝から梅雨の雨。七合目の登山口から、馬返し、天狗の露地、そして将軍平で一休み。ここから記憶にある急登。実に歩きにくい、半分ほどは手をついて登る。山頂は風が強い。証拠写真を撮ってすぐ下山。

  森林帯

  将軍平から

  山頂にて

 すれ違いも大変だ。止まった足元を見ると、イワガカガミが咲いている。この山の山頂近くはこのイワカガミが満開だ。登り2時間半、下りも同じくらいで登山口へ。

  すれ違い

  イワガガミ

 ここのところ連続で雨の登山になってる。雨具が大活躍だ。雨具はしっかりとしたものを選ばないといけない。私のは上下3万円のものだ。このくらいだと雨を通さない。安物は時間が経つと、雨を通すようになる。山で濡れると大変だ。もっとも暑いと汗をたっぷりかいて、中からも濡れてしなうから、外からとダブルになる。

 帰りは、すずらんの湯という日帰り温泉施設に寄り、さっぱりして帰る。帰りのバスの中からは、晴れた蓼科山に大きな虹がかかっていた。もうちょっと早いとよかったけど。

  山小屋のお土産 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けんて~ごっこワールドカップ検定

2018年06月24日 | 登山&自然系資格とその活用

 ワールドカップサッカーも花盛りだ。初戦は日本が意外にも勝って、大盛り上がりになった。今夜はセネガル戦。前試合のポーランド対セネガル戦をテレビで見たが、先方、結構動きが速いし、体も強い。試合が終わって急にトーンダウンするんじゃなかろうか。それはともかく、この時期、オリンピックとかワールドカップとか、イベントになると、関連した検定を探す。一過性だからかもしれないが、いいのが出てこない。ワールドカップなら、けんて~ごっこのワールドカップ検定かな。

 これ、さっそくやってみた。結構難しいよ!と書かれていたが、確かに難しい。10問中たった3問の正解で、不合格だ。別にサッカーは特別詳しいわけじゃない。自慢は、昔サッカー審判員の資格を取得した時、本物のイエローカードとレッドカードを貰ったくらい。もうどっかに行ってしまったが。そのうち今大会の検定も誰か作ってくれるんじゃないかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

募集・採用に重要、中小企業のイメージアップ

2018年06月23日 | 中小企業診断士資格とその活用

 私は、中小企業診断士で、診断協会に入会・登録している。その診断協会からは、機関誌「企業診断ニュース」が毎月送られてくる。普段の月はパラパラと見て、捨ててしまうのだが、今月号は違った。特集は、「いまこそ聞きたい!中小企業の募集・採用のすべて」である。良質の記事だったので、書き留めた。

 

 中小企業だけでなく、今の社会は人材不足が深刻化していのはご存知の取りだ。この記事はその対策が書かれている。第1章は求人票で求職者を集めるコツ。第2章は、書類選考と面接で抑えるべき必須ポイント。第3章は、人材の離職を防ぐリテンション策。第4章は、公的機関を活用するポリテクセンターとの連携。最後の章は、企業永続のために中小企業診断士ができること。である。いずれも現役の中小企業診断士が執筆したもののようだ。実用的で読み応えのある内容だ。文中、幾つか気になる事柄や知らない言葉も出てきた。

 まず、求人を出す前にすべきことでは、「企業イメージを高める」こと。近隣に住んでいる方などを採用する場合、地元の店舗や工場などが求人するときは、企業イメージを良くしないと人は集まらない。求人票よりも企業そのものを見て応募してくることの方が多い、特に注意すべき点は、近隣に住んでいる方から見える部分、工場やオフィスが整理整頓されているか、出勤する従業員の態度が悪くないか、近隣の評判が悪ければ絶対応募はない。著者の経験では、半径200m以内の住民に支持を受けていなければ、近くの求職者さえ来ない。イキイキ働いているか、社内が楽しそうだと感じる雰囲気などが重要という。なるほどね。

 次は知らなかったキーワード。「ポリテクセンター」、日本語で言うと、職業能力開発促進センターという機関だ。ものつくりに特化した職業訓練や指名求人などを行っている。そして、「リファラル採用」。これ、コネ採用のことだ。従業員から自社に見合った人材を紹介してもらい、入社につなげる。社風を知った従業員からの紹介だ。離職率が少ないのがメリット。この人材難の時代にはいいかもね。

 さて、この機関誌、執筆者は、診断士になって2,3年の方が多いようだ。自己PRを兼ねているんだね。実は私も、診断士になりたての時、東日本大震災の時の企業行動で、BCPを対談形式で書いたことがある。私のサラリーマン時代の最後の仕事だった。市販されていない雑誌だが、時折、いい記事にで出会うこともある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロリー管理アプリとダイエット検定

2018年06月22日 | 登山&自然系資格とその活用
ダイエット検定2級テキスト
クリエーター情報なし
日本ダイエット健康協会

 カロリー管理アプリを使い始めてもう1年になる。おかげさまでこの1年で5kg以上のダイエットに成功した。いや、この記事書くかどうか迷った、リバウンドで元も戻ることもあるからね。

 図は、そのアプリのレポートの一部だ。上は、緑が食べたカロリー、赤が運動で消費したカロリーだ。ときどき赤い縦線が入っているのは、登山だ。登山の消費カロリーは大きい。1日で2~3千kcalも使う。そして下は、青が体重、黄色が体脂肪率だ。体重は毎朝、起きて着替える際に測定する。1年前は80kg以上あったが、今は75kgを切っている。5kg以上ダイエットだ。体脂肪も減少している。

  

 そして、それならと、ダイエット検定2級を申し込んだ。7月22日(日)が試験だ。2級は、自身や周囲にダイエットを教えるレベル。テキストをさっそく買ってみると、なかなかの内容だ。目次は、ダイエットとは、現代ダイエットの基礎知識、体脂肪の基礎知識、カロリーと栄養素とダイエット、代謝とリバウンドの基礎知識、インスリンとGI値、運動のダイエット方法論、最後は模擬試験だ。

 興味のある内容が並んでいる。今はエネルギープランナー中級の準備があるから、このテキストを読み始めるのは試験1週間前かな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の地震とガスの復旧

2018年06月21日 | ガス主任技術者資格とその活用
([し]5-1)地震イツモノート (ポプラ文庫)
クリエーター情報なし
ポプラ社

 月曜日に大阪北部で震度6弱の地震が発生した。5名の方が亡くなられたそうで、ご冥福をお祈りする。ライフラインも被害を受けて、わが都市ガスも十数万件が停止した。都市ガスは被害の規模に応じて、停止基準が定められているから、たぶんそれに達したんだろう。

 私、現役時代、阪神大震災の発生の頃、会社で阪神大震災の担当であった。この年、たしか1995年だったと思うが、数えると、関西に10回ほど復旧応援や打ち合わせに出かけた。そして阪神のあと、先遣隊となって、いざ地震の際はとにかく現地へ行って、復旧規模の見積もりをする役だった。幸い、大きな地震はなく、やがて異動で、お役御免となった。

 ガス業界では、昭和30年代から相互応援のルールが定められている。ガス事業者は大手を除くと小規模で、災害復旧などは応援をもらわないと復旧できない。ガスは止めたら、ガス管を一本ずつ気密試験(漏れていないかチェック)しないといけない。そして1件1件、家庭にお邪魔して、家の中も漏れていないか、ガス器具が正常に燃えるかチェックしないと開通できない。従って大勢の復旧要員が必要だ。これが都市ガスは復旧が遅いといわれるゆえんだ。阪神大震災の時も、東日本大震災も熊本も全部全国から応援をもらって、これをやっている。

 今回も先遣隊が行って、復旧規模を見積もったんだろう。そして全国規模の応援で約2千名、大阪ガスさんで2千名、合計4千名で復旧すると、ガスエネルギー新聞のツイッターに載っていた。19日夕方現在で、高槻市でさっそく385戸復旧したという情報も載っている。

 復旧の作業でも管理者は、作業員の安全配慮義務を負う。慣れない図面を読む。知らない土地での交通事故や、お客さんに迷惑を掛けない駐車、騒音と振動にも気を付ける。クレーンだって使うときは上の電線にも気を付ける。下は掘削に伴う土砂崩壊、漏れたガスへの着火、穴の中の酸素欠乏、といろんな作業災害に気を付けて安全作業をしないといけない。そしてすみやかな復旧を望みたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の人財研は紙芝居診断士

2018年06月20日 | 診断士活動(研究会)

 月曜日は月例の東京診断士協会6月人財開発研究会。この日は、来月から予定されている理論政策研究のリハーサルを兼ねて診断士兼弁護士のT会員のプレゼン。紙芝居診断士の「中小企業に行ける人材確保の留意点と定着のための取り組み」。プレゼンをイラストとストーリーを入れた紙芝居風に仕立てている。

 内容は、雇用契約はいつ成立するか内定取り消しは有効か無効かが争われた大日本印刷事件、試用期間中の本採用拒否ははいかなる場合に有効かで争われた三菱樹脂事件をテーマに紙芝居風に進んで行く、その後は逆に明るく、モラール・生産性アップの取り組み事例として中小企業3社ほどが紹介された。中には全社員が人事部という肩書で、日々仲間にしたい人を探している企業もある。

 大阪の地震直後で欠席者も多かったが、意見交換タイムも何度かあり、プレゼンが終わってからのディスカッションも盛り上がった研究会であった。さあ、来月は都合により私がピンチヒッターとしてプレゼンする。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回も気象予報士は断念!!

2018年06月19日 | 防災関連資格とその活用

 毎年1月末と8月末に気象予報士試験が行われる。私は昨年の夏から受験しないでいる。8月はガスや土木の直前時期に重なる。受験対策講座をやってくれと、リクエストが多くなってきて、昨年から仕事を入れるようになった。昨年は確か、学科のどっちかの科目免除だったんだがね。

 今年の1月は試験時期すら忘れていた。そしてこの8月、予定さえなければ受験しようと、気象業務支援センターから申請書をダウンロードして、申請内容を書いておいた。そして願書の申請時期まで、取っておいた。その申請は6月18日~7月6日だ。つまり昨日からだ。

 

 今年は仕事、入らないな、と思っていたら、追加で、管工事の学科試験対策をやってほしいとのこと。私は、ガス、土木、管工事のガス工事の3国家試験の講座をやっているが、いずれも試験の直前対策の時期になる。恐れていたんだが、案の定・・という訳で、今回も断念!!。1月は忘れないようにしなきゃ。学科の知識はまだ結構覚えてるんだけどねえ・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挨拶しない、ザック様、うるさい鈴

2018年06月18日 | 登山&自然系資格とその活用

 九州の登山から帰って、脚が鳴ってきた。今週はずっと雨という予報。梅雨の晴れ間を使って、高尾山にトレーニングに行く。この日は、登りは稲荷山コース、下りは4号路と1号路を選択。路はぬかるんでどうしようもない。スパッツで下のよごれを防ぐ。

  稲荷山コースの登山口、ケーブル駅のすぐそばだ

 山頂まで休憩を入れて約2時間。山頂直下はご覧の通り、長い長い階段だ。休憩後すぐ下りへ。随分通っていない4号路とメインの1号路を下る。こちらは所要1時間半ほど。

  稲荷山コース山頂直下の長い階段

  山頂はいつものように大賑わい

  高尾山でもお年寄りの事故が多い

 登りは朝早かったせいか、ハイカーは少なめ。下りの1号路は行列になる。お昼に下山、温泉に入って帰宅。往復3時間半、累積標高差約500m、消費カロリー1,800kcal、トレーニングとしてはちょうどいい時間だ。

  4号路のつり橋、子供が小さい頃渡ったなあ

 さて、今日の話は、登山のマナー。いつものようにこの山は挨拶しない。すれ違って、私が挨拶すると返事を返してくれる人は半分だ。朝早かったせいか、朝早いと変な人が多いんだろうか。下りは家族連れや学生さんなどはよく挨拶してくれる。挨拶しない人、そもそも山ですれ違ったときに、挨拶することさえ知らないんじゃないかな。

 次は休憩のマナー。稲荷山コースにはあずまやがある。休憩用に長椅子がいくつもある。この長椅子、私が到着した時は、ほとんどがザックさまになっていた。本来のマナーは、椅子は人間が座って、ザックは地面に置く。このマナー、守らないと、山小屋などではほかの登山者から叱られる。ガイドさんも必ず叱る。ガイドさんの場合、クラブツーリズムに苦情が入って、そのため我々お客にも注意するようだ。ザックを椅子に座らせるから皮肉を込めて「ザックさま」という。このマナー、知らない人も多い。看板などに書いておけばいいものを。

 最後は、鈴。この日の下り、1号路で私の前を大きな鈴を鳴らして歩いているおじいさん登山者がいた。この鈴の音がまた大きい、山に鳴り響く。そして私と歩く速度が同じだから、何時まで経ってもうるさい。もともと鈴は、クマ除けだ。山の中で人通りがない場所ではこれをつける。私も2つばかり持っているが、この日は鈴にティッシュを詰めて音が出ないようにしている。高尾山の1号路は、メイン通りだ。この日は行列になっている。クマなど出るわけがないし、人通りという点では街中と同じである。うるさいことに気が付かないんだろうか。

  山は何のために行くか。体を鍛えることや自然に触れ合うことだ。同じ山は二つないから、大勢入る。その際にはマナーが重要になる。マナーの悪い人に会うと、その日は気分が悪くなる。注意するのも逆切れされちゃ困るから、うかつにはできないし。マナー向上に努めよう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人ぼっちの受講生

2018年06月17日 | ガス主任技術者資格とその活用

 来月、エネルギープランナー中級の試験を受験する。その前に講習会が開催されるそうで、これを申し込んでおいた。数日前に主催団体からメールと電話があり、受講生が少ないから講習会は中止する。その代わり短時間で講習会代わりの教育をしたいという。受講費用は払ってあるから、これでもいいか、と了承する。そして梅雨寒の中、会場に出かけた。

 会議室には、ポツンと私だけ。一人ぼっちの受講生である。雨の中訪問したもんだから、係員の方が恐縮していた。講習会は、5つの資料ごとにテキストと講師が交代する。順番で言うと、「石油・エネルギー情勢の変化と対応」「我が国の石炭の現状・課題及びその対応策」「我が国の天然ガス・LNG/LPガスの現状と課題」「再生可能エネルギーの現状と課題」、最後は「電気事業の現状と今後の動向について」である。

 

 途中もう1名受講生が入ってきたが、途中まではマンツーマンである。講師の方は質問にも答えてくれっる。そして、テキストの重要な場所を教えてくれる。はっきりは言わないが、どうやら出題されそうな場所のようだ。この特別教育はいいな。2時間半ほどだったが、まるで家庭教師のような雰囲気だった。

 さあて、試験は3週間後の7月6日、平日金曜日の試験だ。忘れそうだから、ほんとは明日でもいいんだが、マーカーしたテキストの場所を復習して試験に臨む。この試験は、石油石炭、電力ガス、再生可能エネルギーの3つの試験を同日に実施する。この間は初級を3試験同時制覇した。中級も三試験同時制覇を目指す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の雑学日本百名山№95九重山

2018年06月16日 | 登山&自然系資格とその活用

日本百名山 (新潮文庫)

 

クリエーター情報なし
新潮社

 九州には、霧島、阿蘇、雲仙などの噂の高い山があるせいか、その最高峰は見逃されがちのようである。九州本島で一番高いのは九重山。九重山は山群の総称であってその主峰は久住山。~深田久弥 日本百名山より

 九重山は標高がほぼ等しいいくつかの山の集合だ。山々のへこんだところが坊がつる。登山基地が坊がつるだ。そしてどの山も登ろうとすると結構急で、きつい。温泉小屋で登山バッジのお土産を買った。1個600円×6個=3,600円と、ちと高い。地図にバッジを載せみた。なお標高の最も高いのは中岳1791mだが、今回はここには登らない。

 

 第3日最終日ははいよいよ主峰、久住山への登山である。朝5時半に宿を出発。今日はこのまま帰宅するから、前日までの水分を含んだ衣服を全部しょって登る。重い。まずは、砂防ダムのある急登の沢を登る。雨は降ったり止んだり。そして北千里浜という砂漠地帯のような平地を進む。そして急登。岩山だ。これを登り切って「久住別れ」という尾根に出る。ミヤマキリシマが見え始める。ここまで2時間。普段の眺めはいいそうだが、ガスがかかり景色はよく見えない。

 強風の中、ここから往復1時間20分の久住山頂を目指す。吹きっさらしだ。残念ながら、ガスがかかってはっきりは見えないが、山頂近くはミヤマキリシマの大群落だ。そして山頂。1786m、風がものすごい。写真を撮って早々に下山する。

  山頂近くのミヤマキリシマの群落

  ここ、ガスがかかっていないとすごい大群落だ

  山頂はすごい風

 久住山避難小屋で休憩、これから、手を使って登る岩山や歩きやすい遊歩道などが交互に出て来る。星生山の分岐付近はミヤマキリシマが沿道に咲いている。ベニサラサドウダンも満開だ。沓掛山からハシゴ等を使って上り下りして、最後は牧ノ戸峠へ。ゴールだ。12時過ぎの到着。風呂に入り、昼食を取り、空港へ。やっぱり雨だと、楽しさ半減だな。お天気だけはしょうがない。次の山に期待。

  星生山分岐付近

  ベニサラサドウダンは満開

 最後に検定試験の話。秋に山の知識検定ゴールドコースを受験するつもりだ。この試験は山の雑学も出題される。日本百名山の内容が出題されるが、実際に登ってみないと答えられない問題も出題される。この九重連山、もう出題されても大丈夫だよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする