資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

第2回温泉の楽しみを10倍にする温泉ソムリエ

2016年08月31日 | その他

このコーナーは、来年出版される予定の資格本の原稿の一部ををアップしていきます。出版予定の資格本は、年代別(ex20歳代・・)に有用な資格とその活用方法を解説していくものです。第2回は50歳代の温泉ソムリエです。

(1)温泉ソムリエとは

 日本人にとって、いや最近はインバウンドで外国人にとっても温泉は人気があります。まずはこの資格のメリットについてご紹介しましょう。

 温泉ソムリエ協会のホームページから文章を拝借しますと、「温泉愛好家にとっては、1回の温泉旅行分の費用で温泉の資格が取れ、温泉の楽しみが10倍に! また、温泉宿にとっては、温泉施設としてより正確な情報をお伝えでき、信頼いただける。」となっています。事実、私もこの資格を取得して以来、いろいろな温泉に行きましたが、以前のように漫然と入っていた風呂も、泉質や温泉の効果を知って、一層楽しみになっています。

 そしてこの資格の上位資格として「温泉分析書マスター」があります。この資格は、温泉場に行くと、脱衣場にその温泉の効能書きが書かれていますよね。あの分析書の読み方です。結構難しいので、この部分だけは、単独の資格になっています。

 例えば、ある源泉には、「カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-硫酸塩・炭酸水素塩(低張性 中性 高温泉)」 という長い名前の泉質が付けられています。これを読むときには、泉質は、特殊成分-陽イオン-陰イオンの順で、カッコ内は浸透圧、水素イオン濃度、泉温が書かれており、これを読み解きます。

 また、よく全国に美人の湯という自称が付けられていますが、これは、不要な角質を取る効果のある物質や、弱アルカリ性の場合が該当します。

 このようにいくつもの泉質が問題として出され、学習していきます。タレントの西村知美さんや釈由美子さんなども資格を取るのにセミナーに参加したようです。

(2)温泉ソムリエの楽しみ、温泉法に入浴法
 温泉ソムリエの資格を取っての楽しみは何といっても「温泉巡り」。日本三名泉(有馬、草津、下呂)や日本三古湯(道後、有馬、白浜)(いずれも異説がある) とかいわれている温泉は、いい泉質でしょうね。

 私は、有馬温泉に入るのは念願でした。なんせ自宅(埼玉県)から遠いですからね。有馬は鉄分を多く含む、含鉄塩化物泉、ラジウムを含む放射能泉、そして炭酸を含む炭酸水素塩泉があり、空気に触れると色が変わる金泉と透明な銀泉に分かれています。もちろん私は、金泉と銀泉にハシゴして入りました。古くからある温泉ですが、戦国時代に秀吉がおねと入ったことも有名ですね。

 また、草津温泉は、関東地方から近いため、何度か行ったことがあります。日帰りできますよね。草津の泉質は酸性泉や硫黄泉で、pHは2前後の強い酸性です。 舐めてみると酸っぱいですよね。また強い殺菌作用があり、万病に効くとはこの辺からきているようです。

 あと道後温泉は、宿泊した旅館の温泉には入りましたが、ここは何と言っても、木造三階建ての道後温泉本館の坊ちゃんの湯です。私が行ったときは満員で入れませんでした。いつかまた行きたいものです。

 温泉とは何か、温泉法の学習を少ししましょう。資格には関係法令がつきものですからね。
 温泉というのは、温泉法で定義があります。温泉は、 (1) 源泉温度が25℃以上であること。または、(2)「溶存物質の総量」「リチウムイオン」「水素イオン」など19の特定の条件のうち、1つ以上規定値に達しているものをいいます。つまり、25℃以上であれば、成分がなくても温泉、成分があれば冷たくても温泉となります。意外でしょ。

 そして温泉ソムリエは、入浴法も学習します。温泉ソムリエには入浴五か条があります。①入浴前には一杯ずつの水を飲む。②入浴前には足先など心臓の遠くから順に十分なかけ湯をする。③頭には濡れたタオルをのせる。(冬の露天風呂は暖かいタオルを、夏の内湯などは冷たいタオルを)、④一気に長湯せず、分割浴、⑤疲労回復には、ひざ下の暖冷交互浴を。資格を取ると、これが、黄色い「温泉ソムリエタオル」として戴けるため、有資格者のシンボルになっています。私もこのタオルを2本持っていて、温泉に出かける際には持参しています。

(3)温泉ソムリエを取得するには
 この資格は、もともとは新潟県の赤倉温泉が発祥の地です。これが広がって、現在温泉ソムリエの認定者は、約1万名(平成28年3月現在)になっています。温泉ファンに受け入れられたんでしょうね。

この資格は温泉の定義や温泉の効果などの基礎知識、自宅での入浴と温泉での楽しみ方の違いなどのセミナーを受講するだけで、試験はありません。一番短時間だと、東京で半日講習を受ければ、認定証をもらえますから、お手軽です。また全国の温泉場で入浴の実習付きの講習も開催されています。さらにステップアップすると、温泉分析書マスター(既出)という温泉分析書を学習する資格もあります。

 詳細は、温泉ソムリエ 公式サイト をご覧ください。

 

(4)温泉に関するその他の資格

 温泉に関する資格はこれだけではありません。全国に十数種あります。各地の温泉が事務局になっている資格が多いですね。

山形肘折(ひじおれ)温泉の「スパリエ」、福島いわき湯本温泉の「温泉保養士」、岡山湯原温泉の「温泉指南役」、草津温泉の「温泉観光士」、熱海温泉の「温シェルジェ」などです。

 ちょっと紹介しましょう。まず、「温泉入浴指導員」、これは2日間の講習で取得できます。この資格は温泉入浴プログラムを指導できる能力と、身体測定、生活指導、応急手当てができる方に与えられます。

 また、「温泉観光士・温シェルジェ」、こちらは、3日間で温泉学や温泉野外実習があります。

 いずれにしても、温泉に親しんで、充実した、楽しいセカンドライフを過ごしたいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有機溶剤業務従事者教育インストクタ研修に参加

2016年08月30日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 日曜日の気象予報士試験が終わって、帰宅。真田丸を早見して、溜まっていた仕事を片付け、 身支度。月曜日は、早起きしてブログを更新し、早朝出発、清瀬の安全衛生教育センターを目指す。月曜から水曜まで、二泊三日の予定で、「有機溶剤業務従事者教育インストクター」研修である。この研修は、労働安全法の有機溶剤の仕事の従事する人への教育のインストラクターだ。労働安全衛生法には、免許や講習、特別教育があるが、有機溶剤は、実は定められていないため、特別教育に準ずるという位置付け。しかし有機溶剤を使う仕事は製造業を始め数多いため、ニーズはある。

 初日は、開講式の後、他己紹介(自己紹介ではない)、そして班ごとにリーダーを選ぶ。このような研修はたいてい私がリーダーになってしまうが、今回は早々にじゃんけんで、ということになり、私はお役免除。講義に入って、衛生管理概論、昼食を挟んで、関係法令、有機溶剤による疾病・健康管理である。疾病は医学博士の講義で、しばらく前に話題になった胆管癌(たんかんがん)も登場した。 最後は、夕食を兼ねて簡単な懇親会が開催された。

 参加者は、総勢24名、大手のメーカーさんから中小企業、私のようなコンサルタント、男女と多士済々だ。名刺のコピーを見ると、企業さんは、たいがい総務の安全衛生担当だ。そして、このセンターには何回も研修を受けている人も多い。風呂に入って、パソコンでひと仕事。今週は、先週の立山と違って、パソコンが持ち込めるから、急な仕事でも安心だ。

             

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象予報士試験25回目の受験!!

2016年08月29日 | 防災関連資格とその活用
一般気象学 第2版補訂版
クリエーター情報なし
東京大学出版会

 昨日は、平成28年度第1回の気象予報士試験、連続25

回目の受験であった。この試験合格率は4%だから、100÷4=25 で25回受験すれば、平均的に合格する計算だ。その25回目である。

 

 
 会場は大崎の立正大学。今回は免除はなく、学科一般、学科専門、実技1、実技2のフル受験だ。開始15分ほど前に指定の席に着席したが、教室を間違えていることに気が付き、慌てて教室を調べる。係員が試験場の注意事項をしゃべっている間に正規の座席に到着、汗が出る。

 まずは、学科一般から。予定していた問題集を全部終わったため、昨日から、今朝にかけて、写真の「一般気象学」を読む。するとどうだろう、問題集でわからなかった部分が良く出ている。問題でつまずいた箇所が繋がる。これ、もっと早くやっおてけば良かった。1日半ほどで300頁中120頁を読破。しかし、ここまで。試験でも、問題5の大気放射と地表面温度の方程式がスラスラ解ける。昨日、確認したばかりだから。

 ヘンな問題が出た。オーストラリアの地図にメルボルンの位置に低気圧、地表付近を吹く風はどれか、という問題。南半球の地衡風の問題だが、日本の試験である。オーストラリアの気象予報はしない、ひどい問題だね。しかし、学科一般は比較的よくできた、行けると思う。

 次は、学科専門。どの問題も一応推定してこれだ、と選択したが、あっているのか、どうかよくわからない。問2の気象ドップラーレーダー、問4の数値予報の誤差、問6のガイダンス、問9の台風情報、問14の予報精度、これらは枝問の最後の1問がわからない。合否は五分五分かな。

 午後の実技1。全問台風の問題で、最後は温帯低気圧になっても勢力はかえって強まるという問題。こちらは試験時間を10分ほど余して終了。回答を見直す時間もあり、高得点だろう。問5(1)初期時刻から12時間ごとに48時間後までの低気圧中心を地図にプロットさせる問題、指定され図面には12時間後の情報がない、これはどうしたものか。

 午後の実技2。冬の日本海の低気圧の問題。北海道が舞台だ。エコーが南に降りてくるスピードや小樽、寿都を通過する時間を求める問題は計算が面倒。この試験、電卓は使用禁止だから、大変だ。エイヤー、とやろうとするが、答案は分単位まで求められているため、こりゃ、ダメだ。

 実技2は、全体に問題が多く、時間が足りない人も多かったんじゃなかろうか。私は5分前に終了。答案の書き間違いだけをチェックして終了。あんまり得点は高くない。

 今日から研修で3日間、週末は大阪出張で3泊、それが終わったら、補助金の審査、1級土木の最終模擬試験、その間にガス主任の模試採点と、しばらくは忙しい日が続きます。結果はお楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山と土木1級専門科目砂防

2016年08月28日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 立山登山を終えて、翌朝は室堂を散策、早朝だからライチョウが出てこないか、散歩がてらみくりが池を一周。この日の朝は、剣岳が剣御前からちょっと顔を出す。みくりが池に立山が映える。

   剣御前の奥に顔を出す剣岳

  みくりが池が美しい

 そして室堂出発前、ここは気圧が750ヘクトパスカルと低いため、お菓子の袋がパンパンだ。

  パンパンの袋

 美女平へのバスから称名の滝がちょっと覗ける。今度来るときはじっくり見よう。そしてケーブルカーで、立山駅へ。

  日本一の落差の称名の滝

 立山駅で電車まで時間があるため、外に出ると、「立山カルデラ砂防博物館」があるという。無料だからちょっと覗く。立山カルデラは、室堂の隣、アルペンルートに隣接しているに日本最大の崩壊地形だそうだ。よく崖が崩れて、昔から災害が多いそうだ。昔栄えた立山温泉も土砂に埋まって廃止になっている。

 この地は現在は立ち入り禁止のようで、夏に立山カルデラ砂防体験学習会というのがあって、この際にはカルデラを見学できるそうだ。

 この砂防は、土木施工管理技士には専門土木科目の一部である。砂防ダムの作り等を学ぶ。山の中でのダム作りは地味でなかなかの仕事だ。そういえば、私の同級生も砂防の仕事だったな。

  立山駅前の立山カルデラ砂防博物館

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山登山&山の知識検定

2016年08月27日 | 登山&自然系資格とその活用

 さて、いよいよ今回の旅行メインの立山登山、朝6時半に朝食を持って宿を出発、残念ながら曇り空だ。

  室堂から雄山まで2時間の行程

 初めは、一の越に向かって歩く、歩道は、石の間がコンクリートで固められていて固く、歩きずらい。途中の草原は、なかなか日本にはない風景だ、昨年のスイスを思いだす。

  スイスのハイキングを思い出した

  そして300m登って一の越。学校登山の小学生が多く、先に行く。一の越からは、急に勾配がきつくなってくる。ガスがかかって、上が見えないからどこまでこれが続くかわからない。

  一の越の少し上から室堂を望む


 ようやくガスの間から、ぼんやりと山頂小屋が見えてきた。一の越からさらに300m登って、雄山の山頂に到着。山頂小屋で、バッジを購入、そしてカップラーメンとお稲荷さんの残りで朝食を戴く。寒いから旨い。

  神社から雄山山頂小屋

 そして参拝料を払って立山頂上雄山神社へ、夏は神主が常駐している。我々が登ると、ちょうど無線で何か交信している。お祓いの人の動きを交信しているようだ。人数がまとまって、お祓いを受け、お神酒を戴く。標高3003mでお神酒とは・・

   雄山山頂、神社の隣です

 一休みして、最高峰の大汝山へ、雄山から30分ほどだ。ガレ場の尾根道を歩き、大汝山に到着。標高3015m、こちらは雄山に比べて何もない。

  大汝、小さな看板だけ、他には何もない

 雄山に戻るところで、天候も回復、山頂小屋でお茶をする。3000mのコーヒーを戴き、お菓子を食べて、至福の時を過ごす。

  大汝側から雄山神社を望む

 下りも別の学校登山とぶつかり、渋滞。小学生を抜いて下りるとどうしても道の悪いところを選択する。さぞ事故が多いだろうと思って、宿について案内板を見と、やはり、雄山から一の越の下りが最も事故が多い。さすがに剣岳のように死者はいないが、滑落で骨折だ。子供からお年寄りまで怪我は年代を問わないようだ。

 山の知識検定には、骨折時の対処方法が書かれているが、素人では、なかなか対応できそうにない。宿に戻ると午後0時半、休憩を入れてちょうど6時間の行程だ。帰りの室堂で学校登山にまたもやぶつかる。3組目だ。富山県の小学生は、皆登るんだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山登山&天文宇宙検定

2016年08月26日 | おもしろ資格とその活用

 立山登山から帰ってきた。今日から3日間、資格に絡めて立山登山を書き込みます。

 初日は夕刻、登山基地の室堂に到着、室堂平を宿の案内人の案内で散策する。時折雲がかかるが、立山連峰がくっきり望める。みくりが池も美しい。高山植物も、もう秋のものだ。みくりが池の先には、山崎カールが良く見える場所に行く。カールとは氷河が削った跡だ。明日晴れてくれるといいな、と思い宿に戻り、夕食。

  右から雄山、大汝山、富士の折立の立山連峰

   高山植物はもう秋のもの

  みくりが池に立山連峰が映える

  山崎カールが正面に


 夕食後は、VTRで立山の映像が流れる。その後は屋上で星空鑑賞の予定であったが、雲りのため中止。人工の明かりがないから雲がないと星空は素晴らしいようだ。残念! 写真のような説明図があって、8月の夜空について解説してくれている。

   こんな案内がフロントに

 
 8月の夜空は、ベガ、アルタイル、そしてデネブを繋いだ夏の大三角。その中を銀河系である天の川が流れる。人工の明かりがないと雲が流れているように見える。かなり前だが、九州の瀬ノ本高原でこの天の川を見たのが忘れられない。星空なら、この検定、天文宇宙検定です。私、昔、ちょこっとだけ勉強して3級だったかな、取りました。明日に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロが選ぶ35年連続日本一の旅館

2016年08月25日 | その他ビジネス系資格とその活用
加賀屋の流儀 (PHP文庫)
クリエーター情報なし
PHP研究所

 私の田舎の近くの旅館だ、昔泊まったことがあり、おおう、と思って買ってみた本だ。和倉温泉の加賀屋という。能登半島にあってもご主人の出身地の加賀屋を名乗っている。プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選で、何と35年連続総合一位を続けている。すごい旅館だ。

 客室係やフロント、調理人のすごいところが延々と続く。もういいや、と思うほど続く。よくこれだけこの旅館のすごいところを見つけてきたな、というくらいだ。内容は読んでいただくとして、途中で、この話、どこかで聞いたな、と感じた。

 そう、ディズニーランドである。またリッツカールトンである。この加賀屋も含めて、3者とも金額はかなり高い。最高のおもてなしをやるには金がかかる。そして金に糸目をつけずにお客は集まってくれる。それをこの3者は知っているんだろう。

 かなり昔だが、帰省した時に、加賀屋に二度、泊まった。夕食時に今まで食べたことのない、能登の珍味が出たのを記憶している。それだけだ。特段すごいサービスとは思わなかった。またトルコ、イスタンブールでリッツ・カールトンに泊まったが、特段どうってことはなかった。ディズーも何度も行ったが、これはすごい、ということにも出会わない。

 書籍になると違ってくるのだ、どうしたもんかな。自分も、これはすごい、と感動するサービスに会ってみたいもんだ。「おもてなし」というと、日本の宿おもてなし検定というのがある。中級第8回とあったからまだまだ続いている検定らしい。旅館の従業員が受ける検定と聞いたことがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 老後いくらかかるか一発でわかるファイナンシャルプランナー

2016年08月24日 | その他

 このコーナーは、来年出版される予定の資格本の原稿の一部ををアップしていきます。出版予定の資格本は、年代別(ex20歳代・・)に有用な資格とその活用方法を解説していくものです。第1回は30歳代のファイナンシャルプランナーです。  

(1)資格の活用法

 30歳代も後半になってくると、人生後半に差しかかってきます。この頃は仕事もそれなりの責任のある地位につき始め、家庭では子育てに忙しい時期です。そして子育て後の老後のことも少しは意識し始める頃です。この時に備えて大事なのは、人生の後半は、老後を含めて、いくらかかるのか、また、これからいくら稼がないといけないのか、というマクロな見通しです。

 この時効果を発揮するのが、マネープランを管理するファイナンシャル・プランナーです。もともとこのファイナンシャル・プランナーは、顧客の注文に応じて、顧客のマネープランを作る資格なのですが、それより前、自分のマネープランを作るべきでしょう。

 この資格の取得方法はいくつかルートがありますが、私の場合、通信教育を受けて受験資格を取得しました。この時、架空の人物のマネープランの提案書を作成しましたが、これが後々大変役に立ちました。

 FPの学習は、学科試験と実技試験があります。学科は、金融商品や、外国為替の運用、投資リスクを軽減するコツ、保険の見直し、遺産分割や相続の手続き、それに所得税や住民税、確定申告など、当時の私は知らないことばかりでしたので、これ以降の生活にずいぶん役に立ちました。そして提案書を書きます。ホンモノは二十数頁もありますので、その概略をお話しします。

(2) 自身のファイナンシャルプランの作成

 次頁のように老後のイベントを反映したファイナンシャルプランが作成できました。対策前は38年後の85歳で預金が尽きましたが、いくつか対策を打つと、数百万円確保できました。(図表は省略)

 データはExcelのため、金利の変更時や公的年金制度が変わった時等の際には、簡単に見直しの再シミュレーションができます。事実、私もこの提案書にならってファイナンシャルプランを作っていて、節目、節目に見直しをしています。なお、次頁のシミュレーションは、物価水準や金利など、当時のものを使っていますので、参考までとして下さい。

(3) FPとはどんな資格か

 ファイナンシャル・プランナーとはどんな資格でしょうか? 日本FP協会の定義によると、「顧客である個人や中小企業の相談に応じて、顧客の資産に関する情報を収集・分析し、顧客のライフプランやニーズに合わせた貯蓄、投資、保険、税務、不動産、相続・事業承継等についてのプランを立案し、アドバイスを行う、資産相談に関する専門家をいう。」となります。難しいですね。

 ファイナンシャル・プランナーになるには、日本FP協会では、AFPを受験することになります。この資格の上位にはCFPという資格もあります。また同じ試験を受験して、金融財政事情研究会のFP技能士になることもできます。詳細は、日本FP協会又金融財政事情研究会のホームページをご覧ください。

 また、試験科目は、学科では、ライフプランニング、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継です。実技では、AFPは、資産設計提案業務、2級技能士は、個人、中小事業主、生保、損保から選択。 となります。

 受験資格も通信研修を受講する場合や、いきなり資格試験を受験する方法等がありますので、上記のホームページでお調べ下さい。

 最後に、FPを取得するメリットをもう一度書きます。第一に前述のように、何と言っても「ご自身のファイナンシャルプラン」を作成できるようになるということです。この資格は年を取るにつれて有用になってきます。定年を迎えて、退職金の運用等にも極めて有効です。デフレになって利子率が変わったり、年金が減額されるかもしれない等のニュースを聞き、再シミュレーションが簡単にできます。安心ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1級土木実地試験、経験記述対策

2016年08月23日 | 土木施工管理技士資格とその活用
ラクラク突破の1級土木施工管理技士[実地試験]要点チェック2016
クリエーター情報なし
エクスナレッジ

 1級土木施工管理技士の講座講師も大詰め近くなってきた。現在講座を実施している企業さんは、実地試験の講座。全5回のうち4回が終了した。残りは最終回の実地模試だけである。

 実地試験のポイントは、なんといっても「経験記述」だ。しかも、他の試験、管工事などと違って、この土木だけは、自社の経験記述に限られ、ウソがばれたら失格となる。

 従って、私の講座では、特にこの経験記述の添削を重点化している。最近の経験記述は、工程管理、安全管理、品質管理がサイクルのように出題される。昨年は、受講生の一番苦手の品質管理で、合格率も低かった。

 安全管理なら、明り掘削の安全や、ガス漏えい事故、酸欠事故、熱中症防止、交通事故など沢山の安全課題がある。工程管理なら、複雑な工事で、ネットワーク工程表を用いて、クリティカルパスを使うとなど、工程の短縮や工程遵守の課題が書ける。

 しかし、品質管理は別だ。ライフライン工事の場合、品質に該当するものは少ない。埋め戻しの薄層転圧か、道路舗装の落ち込み防止くらいに絞られる。他にはポンプ排水やテントを張り、水の影響 を少なくすることか。

 それでも私は、受講生の皆さんに、安全、工程、品質の3つを揃えて、本試験でなにが来ても対応できるように、と指導している。今年はもう品質管理は出ないだろう、すると合格率はグッと上がるんだが。さあ、受講生の皆さん、ラストスパートですよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象予報士の学習状況

2016年08月22日 | 防災関連資格とその活用

 久しぶりに気象予報士の学習状況を書く。試験まであと1週間だ。すでにテキストを都合1,500頁、過去問題を700問近くこなした。

 ちょっと気になることがある。過去問をやるのだが、最近の問題になるほど成績が落ちてきた。グラフは、青グラフが、学科一般と学科専門の成績、オレンジがその実施回の合否ラインだ。最近2,3回の問題になると合格ラインを割ってくる。難しいのと過去に学習していないせいだろう。このままじゃ、今回は、合格ラインに届くか、どうか微妙だ。

  

 残りは、今年1月の過去問題、第45回分だけだ。そしてノートに書いた手製の学習ポイントを復習をする。最後の1週間でどこまでできるか。

 まあ、この試験は年に2回も受験できる。エネルギーなど、仕事関連の資格では、落ちると対外的に具合が悪いが、気象予報士は、不合格でも特別不都合はないし、まあいつかは合格するだろうという、気楽な気持ちで受験するのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマと山の知識検定その2

2016年08月21日 | 登山&自然系資格とその活用
山の知識検定 ブロンズコース
クリエーター情報なし
Fasteps

 さて大岳山の登山、二度目の登山だが、ぬかるんだ登山道で歩きにくい。初めは車道歩きで、渓谷沿いに。そのうち登山道になる。峠を越えてしばらく歩くと、岩山に入る。神社裏を登ると、頂上直下、またもや岩山だ。そしてゴール。実時間は、2時間と15分、まあ標準タイムかな。頂上は雲で何にも見えない。それでも数組の登山者が登っている。

   大岳山山頂

 下山中の神社の狛犬は、日本では絶滅したといわれるオオカミのようだ。御嶽山は狼の神話があり、ケーブルカーは犬の置場もある。御嶽山の参拝や登山者にも犬連れの人が多い。でもこのオオカミ、かわいい。

   神社の狛犬?狼?

 下山して、再び車内で過去問題に取り組む。この検定には、ゴールド、シルバー、ブロンズの3コースがある。私が今度挑戦するのは、ブロンズコース。検定のホームページによると、受験対象者は、経験2,3年、無雪期2千m級の登山者、日帰りか小屋泊まりだそうだ。ちょうど私と一致する。

 そして問題分類は安全登山、装備、読図、気象、救助、雑学だ。約80問、70%以上が合格ラインだ。

 解答を終わり、採点する。私は結局79%の正解。これならいけそうだ。最後の問題で面白いのがあった。問題には北アルプス燕岳(先日登ったばかりの山)の山頂から見える山々が360°書かれていて、ところどころ空白になっている。そして山の名前の選択肢があって、空白を埋めるのだ。私は、地理と登山の絡んだこんな問題が大好きだ。11月13日(日)検定日を楽しみにしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマと山の知識検定その1

2016年08月20日 | 登山&自然系資格とその活用
「山の知識検定」公認BOOK 安全登山の基礎知識
クリエーター情報なし
スキージャーナル

 金曜日は、レンゲショウマを見に御岳山へ、そしてその先にある大岳山へ。電車内で山の知識検定のテキストを持って行く。このテキスト、巻末に平成26年度の試験問題がついているため、これを解いてみて、その出来で、受験するかどうかを決める。

 以前も、漢字検定準1級を受けたいな、と思って本屋で問題集をチラ見したら、ほとんどできない。これで受験をあきらめたことがある。

 問題をやっているうちに、御嶽駅に着く、おや雨だ。バス停に行くのにもかなり濡れるため、雨具とザックカバーをする。天気予報は曇りのち晴れだったんだが。ケーブルカーに乗り、御嶽平で雨宿り。雨の中レンゲショウマを群生地を見る。

 この花、可憐な花なんだが、チトと変わっている。日陰の崖地に群生する。西日を好むそうだ。そして花びらを下向きにして咲く。日陰ものだ、誰かのようだ。

 崖地の道がドロンコになって、泥が川に様になり、歩きにくい。写真を撮って早々に土産物屋に戻り、コーヒーを戴く。帰ろからと思っていたら、雨が止んだ。せっかく来たんだから大岳山に登るか。実は、6月頃から登った山のバッジを集めることにしている。これでまたバッジが増える。登山と山の知識検定は明日に続く。

  

  

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルーミーな印象~診断士理論研修から

2016年08月19日 | 中小企業診断士資格とその活用

 診断士理論研修の内容から、グルーミーという言葉について。我々の執筆した理論研修資料の中に、採用に関する法的問題という章がある。こちらは診断士兼弁護士の先生の分担である。採用に関する有名な判例をレクチャーするものだ。

 判例は3つ。採用内定通知が取り消しされた裁判、学生時代に学生運動をやっていてそれを隠して入社したが、入社後採用取り消しされた裁判、留学して会社を辞めたが、留学費用を返せという裁判2例の3つだ。

 結論は最初は解雇無効、二番目は示談で結果不明、三番目はケースバイケースというもの。この中で最初の裁判で、内定取り消し事由を印刷会社側は、「グルーミーだから」という理由で取り消したというもの。グルーミーという言葉、裁判でもあんまり聞いたことがない。私も一応「行政書士」資格を持っているので法律用語は多少かじっている。しかしグルーミーとは聞いたことがない。日本語だと、「暗い」「陰気」というそうだ。

 この判例では、内定取り消し事由は、内定時点では、不明だったものが後で分かったものである必要がある。ただしその内容は、客観的合理的で、社会通念上相当として是認できるものだそうだ。グルーミーという曖昧な基準では取り消しはできない。重大な学歴の詐称とか、業務に耐えられないほどの健康悪化、学校留年、犯罪などが挙がられる。経営者は簡単には内定取り消しはできないのである。

 この研修、講師をやっていて実に深い勉強ができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マミートラック~理論政策研修から

2016年08月18日 | 診断士活動(実務従事他)
「育休世代」のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか? (光文社新書)
クリエーター情報なし
光文社

 一昨日、診断士の理論研修の講師をやったと書いた。私の執筆したものではないが、同じ研究会のS先生が書かれた「女性活躍」の講演の練習を何度も練習したため、女性活躍もだいぶ詳しくなった。本日はその中から一つの話題を。

 まず女性活躍の海外比較。ジェンダーギャップ指数というのがある。ダボス会議で作られた指標で男性と女性の格差の指標だ。男女の格差解消が世界経済の発展につながるとして各種の指標を使って比較している。2015年で日本は何と101位、管理職の女性比率はアラブ諸国と同じ水準だそうだ。こりゃまずい。

 そして女性活躍のためには、①法令の均等待遇を満たす、出産育児両立支援制度、②さらに両立しやすく働きやすくする取り組み、③真の女性活躍に向けた取り組み の3つのステップが必要としている。①②はともかく、③までやらないと真の女性活躍とは言えない。

 講義では「マミートラック」という言葉を紹介した。マミーはお母さん、トラックはレールだ。直訳すると、「お母さんのレール」。「出産後の女性社員の配属される職域が限定されたり、昇進・昇格にはあまり縁のないキャリアコースに固定されたりすること。」という意味だそうだ。これは写真の新書、育休世代のジレンマ、女性活用はなぜ失敗するのか?に掲載されている。 

 女性活躍と言うが、仕事が確保され、両立が支援できるるだけでは、真の女性活躍とは言えない。真の女性活躍を表す指標の一つは、企業における「女性管理職比率」である。この女性活躍比率は、大企業では4%程度、中小企業で7%、小規模企業で10%弱、平均で6.6%である。(両立支援制度が整っている大企業の方が女性管理職比率は少ないのだ!)安倍政権の一億総活躍社会の政策では、これを2020年度に30%に上げるべく、政策を展開している。 

 その一つが今年施行された「女性活躍推進法」だ。これは従業員301人以上の企業が対象だが、自社の女性活躍状況を把握し、課題を分析し、公表するようになっている。またこの作業が簡単にできるように、行動計画策定支援ツールも用意されている。また、取り組みが優良な企業は「えるぼし」マークが認定されている。」4月現在46社だ。このうち中小企業も3社含まれている。

 という訳で、女性の活躍に向けた取り組み、この研修を通じて、だいぶ詳しくなったね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット検定のテキストが到着

2016年08月17日 | 登山&自然系資格とその活用
ダイエット検定2級テキスト
クリエーター情報なし
日本ダイエット健康協会

 山に登るのに少しでも楽に登れるように、ダイエットしようと、ダイエット検定のテキストを入手した。このテキスト、基礎知識に始まって、体脂肪、カロリー、代謝とリバウンド、インスリンとGI値、運動とダイエットと、科学的な知識のようである。最後に模擬試験が40問ついていて、これで学習のチェックができる。

 読み始めて、困ったことが分かった。次回の試験は11月13日(日)なんだが、この日は、ビジネスマネージャー検定と山の知識検定とダイエット検定の3つの試験が重複する。試験会場の移動時間を計算すると2つは受験できるが、3つは無理だ。

 ビジネスマネージャーは商工会議所の試験で、これまで、日程が重複して受験できなかった試験だ。テキストも買ってあり、知識も十分だ。山の知識検定は、最近ハマッテいる登山の検定で、是非受けたい。そしてダイエットと・・体は一つだからどれかあきらめないと、やれやれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする