資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

地学検定の過去問を手に入れる

2017年06月30日 | 地理・歴史系資格とその活用

 NHKテレビの「ブラタモリ」という番組を毎週見ている。この番組は、各地に行って地形を調べたりして、街の発展の歴史を調べるという人気番組だ。私も楽しみにして観ている。タモリさんと言えば、3年前にテレビ出演した際に、お会いした方だ。それはともかく、タモリさんは、河岸段丘とかがお好きなようだ。

 実は私も、子供の頃、地学が好きで、河岸段丘やリアス式海岸、川の蛇行、扇状地等の写真集にワクワクしたものだ。そんなものが試験にないかと思って調べてみたら、どうも地学検定を言うのがあるらしい。

 さっそく、ネットで過去問題を注文した。昨年度の問題かな、理検の地学検定2級という問題を手に入れた。内容は、第1問が地球の自転・公転、第2問が地質の年代、第3問が地球の元素の存在量、第4問が地球の裏側で地震が起きた場合の津波の到達時間の計算、第5問が気温と相対湿度から露点を求める問題、第6問が大気の力学、第7問が太陽の放射エネルギーが地球でどのくらいになるかの計算、第8問が地球と火星の軌道の問題、となっている。

 第5、6、7問は気象予報士の試験問題と同じだ。第1,2、3、8問は天文や天体だ。どうも思いと違う。河岸段丘はどこ行った?河岸段丘でなくとも、リアス式海岸や、蛇行、扇状地などは全くない。これ地学じゃないのかな。もしかして地理か? ということで、地学検定の受験は止める。今度は地理検定を探そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことわざ検定を申し込む

2017年06月29日 | おもしろ資格とその活用
ことわざ検定 公式ガイドブック 下巻(1~3級)
クリエーター情報なし
シンコーミュージック・エンタテイメント

 少し前にことわざ検定を申し込んだ。受験級は1級から10級まである。子供の教育用にもなる検定だ。私は2級を申し込む。ホームページに2級の例題が載っていたが、難しくて知らないのが多い。

 「梨花一枝春の雨を帯びる」、「霞に千鳥」、どちらも知らない。前半の意味は「頼りにしていたものがあてが外れること」、後半は「似つかわしくないたとえ」だそうだ。結構難しいな。

 試験は7月30日(日)、たまたま空いていたから申し込んだ。話は違うが、今年の7~9月の日曜日は、仕事が6回、研修が2回、資格受験が3回、登山が1回、空きが1回と、今までで一番忙しい夏になりそうだ。

 なお、登山は7月に3回、8月に3回、9月は未定だが、ほとんどが平日に登る。休日の人気のある山小屋は布団1枚に3人とかメチャクチャ混む、平日の山小屋は空いているからね。これも自由業の特権です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

108円多機能ペンの功罪

2017年06月28日 | ビジネス・経済

 私は何社かの株を持っている。株主優待が目的だからいずれの株も最低数だ。その中にキャンドウの株があって、この会社からは、年に2回毎回2,160円の分商品券が送られてくる。そこで、まとめて20個を近くのキャンドウへ買い物に行く。先日も行ったんだが、驚きがあった。

 私の場合、筆記具は、長年、4色ボールペン+シャープペンのついたものを使っている。4色は色分けできて便利、そして書いたものを消す場合があるため、シャープペンも必須であるからだ。今までは、ゼブラの物を買っている。値段はお店によって少しずつ違うが、700円から1,000円といったところ。ところが、キャンドウに何と108円で売られているのを発見。もちろんメーカーは違うんだろうが、せっかくだから2本も買った。使い始めたが、書き味は遜色ない。

 ここからは、経済の話。4色ボールペン、1000円としよう。製造工場の方が、一生懸命考えてコストダウンしてもおそらく800円どまりだ。改善によるコストダウンはそんなには急に安くはならない。ところが発展途上国で生産すると、何と108円。こりゃ勝てないよ。

 グローバル企業は、最も安く調達できる国から材料を調達し、最も安い労務費の国で生産し、最も高く売れる国で販売する。買う国の消費者は安く手に入るからそれでいいのだが、消費者は≒生産者だ。生産国の生産者は厳しい競争を強いられる、そして中には仕事がなくなってしまう場合がある。つまり、最も労務費の安い国の賃金との勝負になる。デフレの原因そのものだ。

 いい加減、そんなことは止めて、国内で生産し、高い賃金を支払うと、生産者はイコール消費者だ。増えた賃金で、国内でどんどん消費してくれて、デフレから脱却でき、国内景気も良くなり、GDPも増えるのだが。

(左は700円のもの、右は108円のもの、品質はあんまり変わらない) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギープランナー中級の学習をスタート

2017年06月27日 | その他ビジネス系資格とその活用

 7月7日にエネルギープランナー検定中級の試験がある。試験を申し込んでおいたが、忘れていた。遅まきながら学習を始める。テキストは何と8冊、1日1冊のペースで読んでいかないといけない。問題集などはないからかなり大変だ。

 平日にはなかなか時間が取れない。今週来週は出かけることが多いから、新幹線など電車の中などが学習時間・学習場所だ。1冊1冊は薄いから、何とかなるかな。まずは、石油産業の現状と展望から。このあとBM検定、ことわざ検定と続くから、7月はちょっと大変だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本理科学工業を見学

2017年06月26日 | 中小企業診断士資格とその活用

 川崎市の多摩川の畔にある㈱日本理科学工業の見学会に参加した。この会社はチョーク生産のトップメーカーである、というよりも障碍者雇用で有名だ。冒頭資料を頂いて読むと、社員82名のうち62名が知的障がい者、さらに27名が重度の障がい者だ。そのため、工場内は色々な工夫がされている。

 原料缶に信号の色がついていたり、チョークの検査台が独特だったりしている。言葉がわからない、字が読めない方もいるためだ。工場内を案内していただく。原料の混ぜたり、チョークが細い形で機械から出てきて、それを乾燥させて、チョークサイズにカットして、検査の上、梱包する。障がい者の方が一生懸命に働いている。

 この日は、工場全体が黄色いチョークを作っていた。これは日によって変わるのだそうだ。現在は粉が出ないようにコーティングしている。さらに新しい製品でキットパスというガラスや風呂にも書け、簡単に消せる新しいタイプのチョークも販売を始めた。帰りがけに3セット購入する。

 会議室には、6S委員会の活動が壁に一覧してある。ちょうど、目標管理のようなものだ。時期的に、今年度の目標を各メンバーが掲げている。1時間半ほどの見学だったが、秋に中小企業診断士の研究会でまた見学したい。今日はその下見だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上徹也さんのメルマガ

2017年06月25日 | 中小企業診断士資格とその活用
物を売るバカ 売れない時代の新しい商品の売り方 (角川oneテーマ21)
クリエーター情報なし
KADOKAWA / 角川書店

 最近、川上徹也さんのメルマガを読み始めた。私のメールボックスにメルマガ始めましたとのメールが来たのがきっかけである。

 川上さんは、物を売るバカ等の著者である。ベストセラーまではいかないが、かなり売れている本を出している。そしてメルマガも、キャッチコピーの専門だけあって、なかなか面白い。メルマガの登録はこちらです。

 さて、その川上さんだが、私は、一度本の書き方を直接教わったことがある。中小企業診断士の本を作る学校のようなものに通ったことがあるが、ここでゲストの川上さんにお会いした。当時はまだそれほど売れてはいなかったが、今はもう・・ そして、本を作るのに、大いに啓発された記憶がある。夕食もご一緒させていただいた。

 マーケティングの相談にも載るそうだ。こういった方を一人でも多く持っていると、仕事の幅が広がる。公式HPはこちらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新選組検定マニアの地

2017年06月24日 | 地理・歴史系資格とその活用

 北海道の最終日は、函館の五稜郭に寄る。ここは新組検定マニアの地だ。なんたって土方歳三の終焉の地だからね。実際の終焉の地は、箱舘戦争で死んだのはわかっているが、終焉の地そのものは、いくつか説があり今でも不明だそうだ。

 五稜郭タワーに登る。45年前に来たときはこんな建物はなかったな。五稜郭はほんとに五角形の要塞だ。西洋式だが、世界にはまだこのような五角形の要塞はいくつもあるそうだ。

(タワーから五稜郭を見下ろす↓)

(タワーから函館山方面↓)

 そして土方グッズ。ハッピからボールペンからキーホルダーからいろいろなものが売られている。なぜか坂本龍馬も売られている。竜馬と土方は幕末の二大スターだからね。

 五稜郭の中は、函館奉行所が復元されて、中を観ることができる。入場券の売り場には、料金の●○元が書かれてあって、その下に○○円が書かれている。まさに中国様だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本二百名山駒ヶ岳に登る

2017年06月23日 | 登山&自然系資格とその活用

 さてこの日は、大沼から駒ヶ岳への登山。タクシーで5合目まで登り、この後は徒歩だ。6合目で登山届を出し、トイレを済まして登山を開始。火山特有の登山道でザレており、歩きにくい。時折足が滑り、後退する。

 

 山の知識検定テキストでは、遭難の原因のトップは、「道迷い」。しかし、この山の登山道は一本道、道迷いの心配は全くない。6合目、8号目、9合目と高度を上げていく。剣が峰が間近に迫り、雲が下に行く。

 9時20分スタートの11時10分(約1時間半)で頂上に到着。頂上と言っても馬の背の頂上だ。ほんとの頂上は剣が峰だが、ここは登山禁止となっている。剣が峰は見上げると結構すごい峰だ。私の髪の毛まで尖がった。(笑)

 昼食を取って、下山開始。こちらも足を取られ、何度も転びそうになる。1時間とちょっとでタクシーが迎えに来る地点に到着。宿に帰り、温泉に入って休憩。結構カロリー使ったから、この日はケーキセットにステーキだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沼、千の風に乗って

2017年06月22日 | 登山&自然系資格とその活用

 今月は飛び切り出かけることが多くなっている。先週は那須三山だったが、今週は函館大沼である。もともと別の場所を予約してあったのだが、ツアーが人員不足で中止になり、せっかくだからと企画したものだ。それに北海道新幹線は初めてだし。大宮から3時間半ほどで新函館北斗駅へ到着。バスで大沼プリンスホテルへ。ホテル内の森を1時間ほど散策して、大沼公園へ。ここは何と45年ぶりの訪問である。「千の風に乗って」の歌の発祥地でもあるそうだ。

 大沼公園からの駒ヶ岳は大沼に映えて美しい。新日本三景にも選ばれている。駒ヶ岳は、今1,100mほどの標高だが、以前は1,700mもあり、富士山のような形だったそうだ。もちろん有史以前だが。そして噴火で600mも吹っ飛んで、今の山頂のとんがりだけが片割れとして残ったそうだ。明日は、この駒ヶ岳に登る、ワクワク、ドキウドキ。晴れるといいけどね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人財研はTOC理論

2017年06月21日 | 診断士活動(研究会)
新・中小企業診断士の実像
クリエーター情報なし
同友館

 月曜日の人財開発研究会は、私の友人である和気先生をお呼びして、TOC理論の講義。TOCとは制約理論と言って、小説ザ・ゴールで登場する生産性の理論である。理論はいくつもあるが、有名なのは、ボトルネック。

 いくつか工程があるとすると、そのうち生産能力の一番小さいものがボトルネックとなる。製造業では、在庫が一番多いのがボトルネック、ここに着目して改善を図る。ところが事務作業のような在庫の見えない作業はボトルネックが掴みにくい。別途見える化をする工夫が必要である。

 そしてマネジメントの手法としては、対立解消のクラウド、障害を打破するアンビシャス・ツリー、そしてブランチがある。今回は難しい理論を例示を使って説明してくれた。

 また、今回は新入会員が何と5名、月曜はそのうち3名が出席。来月7月は発表の後、暑気払いを予定している。だんだん会員数が増えて、賑やかになってきそう。嬉しい悲鳴である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手のネットワーク工程表を終えて講座は終了

2017年06月20日 | ガス主任技術者資格とその活用

 4月から始めていた1級土木施工管理技士の学科講座を終了した。試験は7月2日(日)である。初日が土木一般、2日目が専門土木、3日目が法令・共通工学に施工計画。そして最終の4日目は工程管理、安全管理、品質管理、建設環境であった。数ある私の講座で今年最初に終了した講座だ。

 最終日は、私の苦手のネットワーク工程表の講義。ネットワーク工程表は、ルールがややこしい、そして計算間違いをする、必ず予習が必要だ。本番でも何とか説明できたが、ようやく終わったという感じ。

 この学科試験は、合格率が50%を超える試験だが、実際はゼネコンさんが多く合格する。出題の編成から言って、ゼネコンさんに有利だ。7月で一度切れるが9月から再び実地試験が待ってる。受験生の皆さん、頑張って実地試験で会おう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須三山早回り、きつかった!

2017年06月19日 | 登山&自然系資格とその活用

 那須の第2日、早朝7時に出発。三斗小屋温泉から隠居倉(いんきょぐら)というピークに向けて出発。400mほどのいきなりの急登だ。私は通常年配者向けのゆっくりコースを選ぶことが多いのだが、今日は別、ステップアップ登山コースで、結構ペースが速い。私は過去3回ほどペースに追いつけずに迷惑をかけている。2日目はきついコースと聞いて、それが心配だった。しかし最後までついていき、何とか登り切た。

 隠居倉から、那須の稜線に出る。快晴だ。通常はこの山は風の通り道で、強い風が吹くそうだが、今日はほぼ無風だ。ラッキー。那須三山もバッチリ姿を見せる。午前中は三本槍岳。一度高度を落とし、再び上る。山は三本槍のような形ではなく、穏やかな山容だ。何でも、昔領地争いをしていた3つの国が交互に山頂に槍を建てていたことからついた名前だそうだ。そして再び同じ道をユーターン。登り返しがきつい。(三本槍岳1917m)

 稜線に戻ったところで昼食。そして朝日岳へ。この山、山容は四国の石鎚山のように尖っている。ここはピストン。山頂は土曜日とあってごった返している。早々に降りて、茶臼岳への道へ。ここがまたすごい、まるで北アルプスの登山道のような切れた崖だ。

 そして14時、ここから茶臼岳に登山。1時間弱の登山時間だが、今日は登り下りを繰り返しており、皆もう疲れている。脚が悪くなった方も発生した。私は大丈夫。皆黙々と必死に登る。茶臼岳は火山の噴火だ。石がごろごろして歩きにくい。

 何とは山頂に到達したが、この時点で水がなくなった。私は500ミリリットルを2本持ってきたが、これでは足りなかった。同行者に一口頂く、反省だ、1500ミリリットルは必要だな。最後はロープウエーに山頂駅でゴールイン。朝7時から歩き詰めで、15時30分に到着。8時間半の長い登山トレーニングだった。しかし、8月の白馬岳は登れそうな気がしてきたぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘湯三斗小屋温泉

2017年06月18日 | 登山&自然系資格とその活用

 夏の北ア白馬縦走のトレーニングとして、那須三山の登山、一泊二日の予定で、那須に入った。初日は、沼原湿原から三斗小屋温泉までである。山中を約3時間半ほど歩き、温泉に着く。二百mほどの標高差だが、山や沢があり実質はかなり昇降する。途中高山植物が沢山咲いている。私は生物系は苦手、写真は教えてもらったシャクナゲだ。

 温泉は、徒歩でしか行けない秘湯である。江戸時代には、交通の要所で、5軒の旅館があったそうだ。(場所は今の温泉場と少し違うが)今は大黒屋と煙草屋の2軒。我々は大黒屋に泊まる。登山者しか来ない温泉だ。

 温泉は間違いなく源泉かけ流しだろう。高温だ。温泉成分は、基準値1gの半分ほど。そして山小屋の温泉らしくセッケン・シャンプーなどは禁止である。そのため10分ほどで風呂場から出てしまう。この温泉は、単純泉だが、硫化水素の微臭がするようだ。

 そして、成分表の隣には、明治時代のものであろう温泉の紹介が書かれている。明治22年にドイツのべルツ博士のお墨付きだ。べルツ博士と言うと明治時代に、日本に来て、草津温泉を世に広めた方だ。

 食事は17時半から、そのため、まだ明るい19時過ぎには布団に入る。朝は4時頃に起きてしまう。山の朝は寒くて、そして皆早い。朝食は6時半から、7時に小屋(旅館)を出発する。いい天気だ。登山記は明日書きます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮へ

2017年06月17日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 神社検定の第二弾は、石清水八幡宮。(いわしみずはちまんぐう)関東の方にはあんまり知られてはいない。京都からちょっと大阪よりの山の上にある。確か昨年本殿が国宝に指定された神社だ。最近BS衛で放送していたのを見こともある。

 この神社は、伊勢神宮に次ぐ国家第二の皇室の宗廟だそうだ。京都府は八幡市で、駅を降りると男山ケーブルというケーブルが山の上まで通じている。

 この神社は、本殿も立派だが、摂社も面白い。竹内の宿祢のを祭った神社、京都のお坊さんが間違えてお参りした神社、清水が湧きたしている石清水社と、いずれも御朱印がある。私は全部はお参りしなかったが、御朱印は全部頂いた。

 ほかに、アメリカのエジソンが、この神社の竹をフィラメントにして電球を発明した。これを記念してエジソンの碑が立っている。なかなか行けない神宮だから、登ってよかったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷山に登り、鳥居を寄付しようと思ったが

2017年06月16日 | 地理・歴史系資格とその活用

 神社検定の資格を取ってから、神社仏閣の参拝、それに御朱印にハマった。新大阪での収録に合わせて、伏見稲荷を参拝することにした。

 稲荷山は、徒歩で山頂まで約1時間かかる。3年前に初めて登って、翌日から数時間、脚が痛くなり、これがきっかけで登山を始めた記憶がある。思い出の山だ。

 登山の途中には、お店が何軒もある。面白いのは、お店ごとにお土産が違うことだ。私は山の地図の入った手ぬぐいを買う。

 また、途中千本鳥居という比較的小さな鳥居が密集している場所がある。外国人などの観光客に人気ナンバーワン(日本でナンバーワンだ)の場所である。千本鳥居を過ぎても、山には大量の鳥居がある。ただしちょっと大きめだ。

 伏見稲荷参拝の目的は、鳥居の寄付だ。下山して、社務所に寄り、要件を伝えると、応接室に通された。希望を話すと、残念だが、千本鳥居は人気で、キャンセル待ちも受け付けていないという。ちなみに、こちらは5号1本初穂料は、17.5万円。山の中の鳥居は、キャンセル待ちで、こちらは大きく最低でも6号で初穂料40万円。止めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする