資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

ビジネスマネジャー検定問題集を終了

2016年09月30日 | 人材開発資格とその活用
マネジメント教科書 ビジネスマネジャー検定試験(R) 過去問題集
クリエーター情報なし
翔泳社

 11月13日開催のビジネスマネジャー検定の学習を続けている。問題集を買って実力をチェックしてみた。この試験はもう3回実施しているようで、過去問題集が2回分出版されている。そこで、2015年7月と2015年12月の分について、解いてみた。

 第1回は88点/100点、第2回は84点/100点,とまずまず。感想だが、この試験は、問題が長いなあ・・そして問題数が多い。設問1個で1点か2点だ。経営用語などもふんだんに出題されている。始めてマネジメントをする新任管理職の人達などには、ちょうどよいレベルだ。商工会議所だから、簿記や販売士、ビジネス法務などの分野のものもどしどし出題するべきだろう。

 知識だけでなく、実務的な知識、根回しや、仕事の進め方なども出題されているから、これはいい試験だ。管理職の登竜門になってくれればいいが。そしてこの試験、合格率も比較的高い。これは結構長続きする試験じゃないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自信がつく資格 第4回 20代 意外に応用範囲が広い~簿記

2016年09月29日 | その他

 このコーナーは、来年出版される予定の資格本の原稿の一部ををアップしていきます。出版予定の資格本は、年代別(ex20歳代・・)に有用な資格とその活用方法を解説していくものです。第4回は20歳代の簿記です。

 (1)簿記検定とは 

 簿記、この資格、経理部門以外の方には、縁遠いと感じるかもしれません。しかし日本では毎年50万人以上が受験するメジャーな資格で、商工会議所が実施する公的資格です。財務の専門家を目指すのではなく、ビジネスパーソンの基礎知識として必要なレベルに達してほしいという意味で20代には3級を、30代には2級の取得をしたらいかが、というものです。

  商工会議所の実施する日商簿記は、3級が商業簿記、2級が商業簿記と工業簿記、そして1級が2級に加えて、会計学と原価計算となります。私も1級まで学習しましたが、1級は財務の専門家や税理士を目指す方はともかく、一般のビジネスパーソンにとっては、取得にかかる労力と資格の使い道を比較すると疑問です。

  (2)簿記検定取得のメリット

 企業の取引は、取引の仕訳からその累積である残高試算表、そして、貸借対照表、損益計算書へと決算が移ります。この資格は、仕訳や帳簿の作り方を学習しますが、経理部門以外の方にも2つほどメリットがあります。

  一つは財務諸表が読めるようになり、さらに自分の仕事の結果がどの勘定科目に反映されるかが、わかるようになります。そして自社や取引先の財務諸表が読めることにより、取引先の財務状況や与信管理(信用度合を管理すること)ができるようになります。

  もう一つは、勘定科目の中で、減価償却費や前払金、前受金などのややこしい内容が理解できるようになります。

  私が以前勤めていた会社では、年度末に経理からこれは前払い費用ですよ、と言われて何だかわからず、処理していましたが、最後までその意味の説明はありませんでした。どうせわからないだろうからと、説明もしてくれなかったようです。もちろん後に簿記を学習して理解できた時は、目的を理解してやる仕事と言われたとおりにする仕事のモチベーションの違いを感じました。

   また簿記が役に立った例をお話ししましょう。簿記の仕訳は、借方と貸方の必ずペアになります。例えば、100円を借金した時は、借方に現金100円、貸方に借入金100円、と仕訳します。 

 

 仕訳の合表である貸借対照表には、貸方に資産、借方に負債として加算されます。貸借対照表は、資産が負債より多く、純資産が残っていれば、債務超過とはなりません。健全です。負債が資産より多いと、資産を全部売っても負債は返済できず、危険です。 

  さて、ニュースなどでこんな話を聞いたことがあると思います。「日本の借金は国民一人当たり8百万円、大変だ、このままだと日本は破たんする!」もう一つ「日本は世界一の金持ち国!」 何だか矛盾しているこの話、私は初めから、胡散臭いと思いました。当時簿記の学習中でしたから、はて、貸方の負債が8百万円、じゃ、その反対の借方の資産はいくらあるんだろうか、破たんするほどの借金と、世界一の金持ちとはどういう関係なんだ、と疑問を持ちました。

  そしてネットで調べると、ありました、ありました、「日本国の貸借対照表」。それによると、確かに政府の負債は1千兆円あり、日本の人口で割り算すると、国民一人当たりでは8百万円です。しかし、一方、借方の資産には、政府の資産でだけでも5百兆円近くあります。差し引き政府の負債は1千兆円の半分です。これは世界の先進国と比較しても特段多い訳ではありません。普通の国です。また貸方の合計(負債+純資産)は、借方の合計より3百兆円近くも多く、この金額は世界一です。これが世界一の金持ち国と言われるゆえんです。

 

  ということで、なんだ、別に問題ないんじゃないか、と理解できた次第です。もう少し突っ込むと、政府の負債のうち1/3は日本銀行が持っていて、これは返す必要のない負債で、実質の債務超過は、わずかです。簿記のお陰で学習できましたが、この先は難しくなりますのでこの辺で止めておきます。

  日本の借金のニュースを流す新聞記者の方たちは、たぶん簿記を知らないのでしょう。反対側の資産などが気にならないんですからね。テレビに出る有名な評論家でも知らない人はいるようです。困ったものですね。

  (3)簿記検定の学習

  簿記は、語学、パソコンと並んで、ビジネスパーソンの新三種の神器の一つと言われています。それだけ簿記は、受験者が多く、その学習方法も、独学、通信、通学と沢山のコースがあります。通信・通学は相場が23級通算で数万円といったところでしょうか。簿記講座一覧のサイトも登場しています、下記を参考にしてください。

  日商簿記通信講座ランキング http://www.boki6.3zoku.com/boki-rank.html


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員力でつくるビジネス動画

2016年09月28日 | 診断士活動(実務従事他)

   中小企業大学校の「社員力でつくるビジネス動画」講座を聴講した。このセミナーは主に中小企業さんが対象だ。もちろん私のような中小企業を支援する者もOKだ。

 テレビ局の元プロデューサーさんによる動画の作り方についての講座である。いまはもうスマホで動画が撮れる。そしていろいろな企業さんが社員たちで動画を作っている。リクルート用の動画や社員教育の動画などだ。

 そして効果も出ている。ある銀行系のIT企業さんでは、会社説明会で社員作成の動画を見せたら、応募者が3倍になったそうだ。そうか、入社2,3年目の社員が、リクリート用に作るのはいいアイディアだ。

 


 一本作るのに約3か月、二本目からは周りも理解してくれてスムーズに進むそうだ。そして若手に任せること。若手はユーチューブの編集などすぐに理解する。外注化する手もある。一本20~30万円なら外注化したほうが安いようだ。

 講師の方の会社はこちらで、動画講座をやっているそうだ。興味のある方はどうぞ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり決算は税理士さんに限る

2016年09月27日 | 執筆・講演・診断

 昨日は、私の顧問税理士さんのところへ出かけ、第二期の決算を依頼した。昨年第一期はほとんど自分でやったため、すごい業務量だった。これに懲りて知り合いの税理士さんと契約したものだ。という訳で、今年は楽だ。

 事前に弥生会計のデータを送っておいたため、仕訳を1年分全部見てくれて、仕訳ミスなどを修正してくれて、内容が分からないものを書き出し、質問してくれた。この作業はいつもは私一人で作業するから、こんなに細かく見て戴いて、嬉しくなった。

 また、黒字決算、赤字決算の税理士さんの観点からメリット、デメリットをきちんと説明して戴き、もやもやしていた頭がすっきりした。

 この後、幾つか資料を送り、来月中には決算完了、税務署に書類を提出してもらい、税金を支払い終了する。昨年と随分違う。やっぱり決算はプロに頼むに限る。終わって、事務所を見学、税理士さんの本棚を撮影させていただいた。 

   

 書きかけの資格の執筆に登場して戴くかもしれないと、お話しする。でも税理士試験は難しいから、書いても、挑戦する人が少ないし、どうかな。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いっきに学び直す日本史近代・現代実用編

2016年09月26日 | ビジネス・経済
いっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編
クリエーター情報なし
東洋経済新報社

 タイトルの書籍を読み込んだ。ただし、キンドル本である。現在私の読書ツールは、モノクロのキンドル端末とスマホ、アイフォン6Sプラス。そしてアイパッド。アイフォンの方もスマホの割には画面が大きく読みやすい、それにカラー画面だ。

 重い本を持たずにどこでも読めるようになった。この本、それこそ、いっきに読んだが、正直、著者佐藤優氏の「外交官時代、肌身離さず持ち歩いた最高の基本書」、ほどではない。普通の歴史本、普通の歴史のテキストである。

 佐藤優氏は、私は、ラジオを聞きながら、朝ウォーキングをするが、クニマルジャパンで、隔週金曜日のゲストであり、ほぼ逃さずに聴いている。結構鋭い評論をする。しかし、どうも「外交官時代・・」は出版社が販促用につけたもののようだ。「この1冊だけで、新書100冊の基礎知識が身につく」とは、まあ大げさに言ったもんだ。

 悪い書籍ではありませんよ。ただ、このシリーズの古代中世編は読む気しないなあ。山川出版社の日本史のほうがよかったかな。山川の方がが歴史検定に繋がるような気もするし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグサイト国際ブックフェアを見学

2016年09月25日 | その他ビジネス系資格とその活用

  

 土曜日はビッグサイトの国際ブックフェアを見学。土日やっている展示会は少ないため、ほかの用事と兼ねて見学した。今年は、一般の出版社は減ったような気がする。その代り、中韓初め海外の出版社が数多く出展している。それと子供向けの出版社も。

 子供向けコーナーに漢字検定が。子供たちが、実際に問題を解いてどのくらいの実力かを判定している。販売促進だろう。私も準1級の問題を改めて解く。以前に見てダメだと思ったが、やっぱりダメだ。2級からの差はかなり大きいようだ。準1級はあきらめ。

 

  

   

  もう1社、出版社名は忘れたが、1冊の本の中が分冊されていて、分冊を外したり、くっつけたりできる本を見た。よく問題集で、解答だけを外すことができるやつで、接着剤でまたくっつけることができるそうだ。この技術、まだできたばかりで、営業の方も、まだあんまり自信はないようだったが。

 資格試験の問題集は、結構厚い。1日では1章くらいしかできないから、章ごとに分冊して使えると、電車などでは、すこぶる都合がいい。今度使うかもしれないよと、話し込んでしまった。

 

 

 他に、著者募集とか、価格フリー本とか、地方出版社の本とか、まあ多種多様な本が出ている。私と付き合いがある出版社は、今年は2社とも出展していない。残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格ラインを公表すべしと思うが

2016年09月24日 | 中小企業診断士資格とその活用

 先ごろ、中小企業診断士の一次試験の合格発表があった。この発表で話題になったのは、合格ラインが変動したことだ。確か、経営情報システムという科目は4点アップ、その他の科目が各々1点ずつアップさせたと。これに対して、ネットではやいのやいの大賑わいだ。

 この下駄をはかせるかどうかの問題、私は、実は昔からの問題と思っている。通常、試験問題を作成するのは数人の試験委員だ。一方受験するのは、試験によって異なるが数千人から数万人だ。そして、国家試験の合格率は、およそ一定の割合の試験が多い。(ガス主任なら13~15%)。これって、変だと思いませんか。数千人の受験者の実力が年によってぶれることはありえない。ぶれるのは数人の試験委員が作る試験問題の難易度の方だ。毎年一定の合格率になるような試験問題は作れっこない。

 さて、実際はどうしているかというと、気象予報士試験なら、学科は○○問、実技は○○点が合格ラインです、と試験の都度公表している。そして合格者数は毎年、受験者数の4~5%だ。

 ガス主任はどうか、こちらは合格ラインは発表していない。学科はマークシートだから調整のしようがないが、記述式の論述で調整しているようだ。でないと、毎年一定の合格率に収束するわけがない。

 公的試験(商工会議所)の試験などは調整はしていないものもある。商工会議所は70%が合格ラインと決まっていて、調整しないもんだから毎回受験者の合格率が大幅に変わる。

 ということで、多くの国家試験は、受験者の公平さを考えて、公表するかどうかはともかく、得点か合格ラインかを調整して合格者数を一定にしている。今回中小企業診断士試験も同類になったということだろう。

 最後に、どうせ調整するなら、気象予報士試験のように、毎回合格ラインを公表すれば一層納得感がある思うが、いかがだろうか。役所の方もこれを読んでいたら考えてみてくださいな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘブンアーチスト公開審査会

2016年09月23日 | おもしろ資格とその活用

 ヘブンアーチスト資格は以前にも書いたことがある。東京都の公園などでパフォーマンスするには、この資格が必要で,この資格は年に一度公開審査会があり、これに合格することが条件である。

 執筆の取材で、昨日雨の降る休日、東京都の第16回へブンアーチスト公開審査会を見学した。東京池袋の東京芸術劇場前の地下広場である。会場は雨天のせいか、観衆はやや少なめ、それでも出演者は、一人15分の持ち時間を目いっぱい演技する。年に一度の審査ですからね。

  東京都のHPから

 私は、三組のヘブンアーチスト候補の演技を見る。一組目は、スタイリッシュ・コメディショーの若い男性二人組。始めにこん棒のようなもの二本叩いて、道路工事に使うセフティーコーンを宙に浮かせる。次に帽子を投げて相方かぶせる演技、さらに会場に来ている子供さんと三人でパフォーマンス、会場から拍手、拍手。

  

 次は、女性一人の南京玉簾(たますだれ)とどじょうすくい。花咲爺さんのような衣装で登場し、南京玉簾は、気づかないうちに、変形するのが見せ場のようだ。

 そして三番目は、ジャグリング・エンタテインメントの男性一人パフォーマンス。ボールを何個か手に持って、宙に投げ、受けてはまた投げる、これを連続で行う。手に持つボールが4個、5個と増えていく。ボールに代えてこん棒を二本、三本と宙に投げる。そのうちからだを回転したり、天井まで届くように高く投げる。見事なものだ。

  以下、予選を通過した、音楽部門17組、パフォーマンス部門44組が出演したようだ。昨年の合格率は約10%(応募数に対する最終合格者)だったが、今年はどうだろうか。

 審査会で気づいたのは、「ジャグリング」が多いこと。ジャグリングとは、いつくものボールやこん棒を宙に投げて受け、それを次々と繰り返す技だ。審査会では単純なものではなく、これを応用したり、笑いを入れたパフォーマンスになっている。

 私もできるんじゃないかと、帰って自宅でゴルフボールを使ってジャグリングに挑戦。YouTubeなどにもお手本が掲載されている。このジャグリングも最近資格ができたそうだ。ネットで検索してもらいたい。検定はまだ実施されていないが最初の10級は、カスケードボール3個を10回だそうだ。3個のボールを宙に投げて、連続して10回演技する。

 それじゃと、まずはゴルフボール1個から。右手に持った1個を目の高さまで宙に投げて左手で受ける。逆に左手に持ったボールを目の高さまで投げて、右手で受け取る。これが意外にできない。まあ1個だから、利き手は受け取れるが、利き手でない方の手は、時々落っことす。これがボール2個になると、からっきしだめだ。ここで自分は才能がないと、あっさりあきらめた。

 

 読者の皆さん、ヘブンアーチストまでは行かなくても、宴会芸の一つくらいできるとモテます。自信もつきますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史的建造物が壊れる原因三つとは・・

2016年09月22日 | 地理・歴史系資格とその活用
図解・台風の科学 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社

 9月初旬、仕事の合間に奈良を満喫してきた。西ノ京・佐保路の秋篠寺、西大寺、唐招提寺、薬師寺、そして斑鳩の法輪寺、法起寺、法隆寺、中宮寺とお参りしてきた。

 どこのお寺か忘れたが、お寺の建物が壊れた年代が書かれていた。日本の木造の建物は、どんな時壊れるか、それは、地震に、台風に、そして戦争だそうだ。そしてたいていはその都度再建されている。

 今は、国内の戦争は考えにくいから、地震に台風だ。耐震化が叫ばれ、地震に対しては、皆認識があるが、台風は私もあんまりなかった。

 ところがどうだろう、この8,9月の台風の上陸状況は・・馬鹿にできないな。暴風か洪水か、奈良あたりで洪水になるもんかな。歴史は長いからあるかもしれないが、暴風はあるかもしれない。日本は災害大国だから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回聴いて、ほめて、質問して部下を育てる~コーチング

2016年09月21日 | その他

  このコーナーは、来年出版される予定の資格本の原稿の一部ををアップしていきます。出版予定の資格本は、年代別(ex20歳代・・)に有用な資格とその活用方法を解説していくものです。第3回は40歳代のコーチングです。

 (1)コーチングとは

コーチングとは、人材開発のための技法のひとつです。コーチ(COACH)とは馬車を意味し、馬車が人を目的地に運ぶところから、転じて「コーチングを受ける人(クライアント)を目標達成に導く人」を指すようになりました。しかし、明確な定義があるわけではなく、コーチングの資格も実施する団体ごとに独自に設けています。  

傾聴、承認、質問など基本的な技法を養成講座で身につければ、誰でも使えるようになり、部下や後輩の指導や面接など使える場面はいくらでもあります。いろいろな業界でも、有効な部下指導の方法として導入しています。

  コーチングは大企業を中心に、かなり普及してきています。読者の皆さんの中には、コーチングは会社の研修でやったことがあるよ、という方も多いのではないでしょうか。

 

(2)コーチングのメリット

ビジネスコーチングは、特に部下や後輩に指導する際に、効果を発揮します。読者のような年代の方は、若い頃叱られて育てられましたが、今の若い人は違います。叱られたことはほとんどありません。逆にほめると育つのです。

 コーチングは、よく聴くという「傾聴」、ほめるという「承認」、オープンな質問の3つが基本的な技能です。後輩をほめて育てる技能を持つことはご自身の強みになります。

現在40代以上の方、部下を育てたいという方、後輩を育てたいという方、職場から、「あの人は教え方が上手い上手、育てるのが上手い」と評判をもらえばしめたもの、定年後も職場から引き留めにかかるでしょう。

 

(3)コーチング資格の取得

コーチングは、主催団体によって学習方法や期間・費用が異なりますので、数年前に私の受講した講座の受講日記を書きましょう。私の受講した講座は、全部で6日間、費用は当時で27万円でした。最後は、エグゼクティブ・コーチという資格を取れましたよ。

(4)コーチングの類似資格

 コーチングに関しては、幾つかの主催団体があります。ホームページなどで下記を確認の上、ご自分に適した研修をお選びください。

  ・コーチ・エイ            ・CTIジャパン  

  ・日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー協会

  またコーチングに類似した資格で「ほめる達人検定」があります。こちらはビジネスに限らず、ご家族や仲間などのコミュニケ―ションも対象にしたものです。半日程度のユニークな研修を終えると3級が認定され、タレントさんもチャレンジしているようです。こちらもご検討ください。

  ・日本ほめる達人協会

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の知識検定、準備万端

2016年09月20日 | 登山&自然系資格とその活用
「山の知識検定」公認BOOK 安全登山の基礎知識
クリエーター情報なし
スキージャーナル

 11月13日(日)の山の知識検定ブロンズコースを受験するべく申し込んでいる。さっそくテキストを学習。登山に行くとき、時々拾い読みしていたテキストだが、改めて読み込む。3日ほどで読んで、問題集に挑戦。ブロンズレベルは、平成26年度分はテキスト巻末についているから、25年度と27年度問題を購入。

 そして昨夜問題を解いた。成績は、平成25年度は85%、26年度は79%、27年度は88%、といずれも合格ライン70%をかなり超えた。どうやら大丈夫だな。私は山の安全についてはまだ初心者である。問題を解いてみて、その初心者にとってちょうどいいレベルだ。

 さて問題には面白いのがある。天気図が4枚あり、その時系列を答えさせる問題、レーダーの絵が4枚あり、その時系列を答えさせる問題、どちらもまるで気象予報士の試験問題だ。

  

 そして立山室堂の2万5千分の一地図が出され、一番多い植生は?、標高差は?、コンパスが変わるポイントは?、最も傾斜のキツイ部分は?、などの設問だ。実は4週間ほど前に歩いた場所、それが問題になってるなんて・・

 \\\\\\\\\\\\\

 さて、準備は終わった。試験は11月、まだ2か月もある。ピークを早く持ってき過ぎた、テキストの内容、忘れないといいが・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IOT検定を申し込み

2016年09月19日 | IT系資格とその活用
2時間でわかる図解Iotビジネス入門
クリエーター情報なし
あさ出版

 最近始まった資格である。これから普及するであろう技術革新を追い風に、民間資格で、出題範囲がやたら広くて、合格率が不明で、受験料が高くて(なんと10,800円)、CBTで年に何度も受験機会があって、統一テキストがなくて、この団体の推薦する書籍が何冊かあって、これを勉強しろと言う資格である。(写真の書籍はわかりやすそうだから私が選んだものです)

 しようながないから、資格マニアとしては、一度受験してみて、その感想を書こうと、受験をネットで申し込み、受験費用を振り込んだ。ちょうど都心に出る機会があるため、10月15日(土)午前だ。

 試験の内容は、難しそうだ。ちなみに私、30年ほど前に第1種情報処理技術者、今でいうアプリケーションエンジニアかな。それと今は合併してなくなったしまった、上級スシステムアドミニストレーター、これ論文もあって結構大変だった、と記憶している。最近はITパスポートだ。また今年の初めにモバイル技術を受けて落ちている。コンピュータの基本は変わっていないだろうが、最近の技術はねえ、久しぶりのIT系の受験だ。特段の準備はしない、どこまでできるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線グランクラスに乗る

2016年09月18日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 昨日、急きょ金沢に用事が出来たため、北陸新幹線に乗る。連休初日のせいか、午前中は全て満席、午後も早い時間は満席、日帰りできるように考えると、グランクラスが少し空いていた。しょうがない、エイヤッと、グランクラスを予約。グランクラスは、昨年だったか、長野から大宮の帰りに、これも空いてなくて1時間ほど乗ったことがある。そのときは何のサービスもなかったが、昨日は違った。

  車両は12号車、先頭の車両

   このマークの車両

 乗車の時、お姉さんが出迎えてくれる。そして1列には3席、ゆったりである。そしてスリッパ、読書灯もついており、リクライニングの角度が大きく、前後との間隔も広い。ちょうど飛行機のビジネスクラスのようだ。(こちらも一度しか乗ったことはない)

  こちらは二人掛け

  いろんなボタンがついている

 前回長野から大宮までの1時間にはついていなかった、食事・飲み物サービスがついている。まず、メニュー、全部無料だ。軽食から、おつまみ、茶菓子、アルコールからソフトドリンクと飲み放題である。食事は大宮駅で食べたばかりだから、もったいないが、あきらめる。知ってれば食べなかったのに。ホットコーヒーと茶菓子を注文。

  メニューです、アメニティも毛布などがある

 出てきたのが、グラスに入ったホットコーヒー。(紙やプラスチックではありませんでした)茶菓子は、パウンドケーキを選択。能登大納言という豆と加賀棒茶が入ったケーキである。コーヒーはお姉さんが、お代わりどうぞと言うから、二杯戴く。

  車窓から見えるこの雰囲気はいいね

    これの前におしぼりも出された

 2時間半ほど、快適なサービスを堪能して、金沢へ。グランクラスの出入り口には、壁に、これなんだろう、金沢の友禅なんだろうか、貼ってある。ちなみに帰りは、新幹線普通車でした。

  グランクラス利用者以外は入りにくい感じ

 忘れていた。最後に新幹線の検定は、鉄道テーマ検定。第1回を受験した記憶がある。昨年も第4回と実施しているから、頑張っている。検定情報はこちらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中のトレーニングは辛い

2016年09月17日 | 登山&自然系資格とその活用

 昨日は雨中のトレーニング。奥武蔵は伊豆が岳を雨の中、約7時間歩き続けた。月末に紅葉の北アルプスは燕岳に登るため、どこかでトレーニングをする必要があった。登山の体力は2週間使わないと、筋肉が落ちてくる。従ってどこかで、きつめのトレーニングをしようと思っていた。しかし、関東地方は、このところ、ずっと雨だ。天気予報を見て曇りだが、雨が降らない日を選んで西武線に乗った。

 ところがどうだろう、正丸駅から雨だ。朝早く起きて来たんだから、帰る気にもなれない。しようがないか、と思いながら8時半に登山開始。はじめは舗装道路、馬頭観音からは山道、台風の影響なのか、倒木が何本も登山道を塞ぐ。急登を登り尾根に出る。そして五輪山から、男坂を通らず、女坂との中間道を通って、11時頃に伊豆が岳山頂へ。

       正丸駅前、登山開始

   馬頭観音、このへんまではスマホが使えた、この後は雨でしまったため写真はない

 雨は絶え間なく降っている。雨具を着ると暑くて、重い。それに高度計やスマホ、地図なども濡れるといけないから、ザックにしまってあり、すぐには使えない。不便だ。このコースは奥武蔵でも一番の人気コースだそうだが、雨のせいかこの日は2組に合っただけだ。

 急なアップダウンのある小御岳を通過して、高畑山で昼食。中沢の頭から、天目指峠で休憩。ここまでで午後1時。本来は子の権現に行くところ、濡れているし、温泉にも入りたいから、舗装道路を下ることにした。ようやく雨が止んだ。下りの舗装道路は歩きくつらい。1時間ほど歩いて、温泉のある建物へ行く近道を探すが、これが見つからない。しようがないため、遠回りして国道を歩く。西吾野駅で午後3時半。時間的に温泉はあきらめて、電車に乗る。

 都合7時間近くを登山靴で歩き通した。山道が4時間、舗装道路が3時間、である。今朝、起きて脚が痛い。雨中のトレーニングはもう十分だ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスマネジャー検定を申し込み

2016年09月16日 | 人材開発資格とその活用

 ビジネスマネジャー検定を申し込んだ。この検定は、東京商工会議所の主催で、最近始まったものだ。まだ3回目かな。

 

 実は第1回からこの検定は知っていたんだが、開催日の都合が合わなくて受験が延び延びになっていた。11月13日(日)、この日は午前中に、山の知識検定ブロンズクラス、午後がこの検定の予定だ。試験時間は、その間1時間50分、この間に会場を移動する。間に合えばいいが。

 さて、内容だが、学習はこれから、合格率は結構高いから、何とかなると思っている。テキストは第1回用に買って新品が手元にある。

 山の知識検定の学習は終わっているから、これからビジネスマネジャーだ。あと約2か月ある。さて新しい目標ができた。楽しいな。

ビジネスマネジャー検定試験公式テキスト
クリエーター情報なし
中央経済社
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする