資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

今年のガス主任本試験問題を解いてみた

2015年10月31日 | ガス主任技術者資格とその活用
甲種ガス主任技術者試験 模擬問題集 改訂二版 ~ポケット版~
クリエーター情報なし
三恵社

 9月末に実施されたガス主任技術者試験の本試験問題の学科を解いてみた。動画講座にもアップするため、パワポに書いて、解答をきちんと書くため2週間近く時間がかかった。その感想を書く。

 まず乙種。法令が12/16問、基礎が10/10問、ガス技術は20/20問の正解。合計で42/46問で91%の正解率。法令は全て必須問題で選択がないため、どうしても成績が落ちる。また基礎、ガス技術は選択ができるため、高い得点を上げることができる。ガス技術の中では消費機器分野がちょと難しかったかな、という感想。

  そして甲種。法令が10/16、基礎が10/10、ガス技術は17/20、合計は37/46で80%の正解率。こちらも法令が難しい。5択のうち3つはわかるんだが最後の2つがどちらか選択ができない。基礎も燃料電池の計算やエントロピーの対数計算が出題された、おそらく初めてだろう。ガス技術は、各分野平均6/9問の正解。初出題のものも多く、かなり難しい問題が多い。

 ガス主任技術者試験は、今回はまだ分析してないが、例年は60%程度が過去問題かその類題だ。私の仕事は過去問を解いて、さらに編集する仕事が主だ。新傾向の部分は本試験で初めて知る。それで得点が甲種80%、乙種91%である。いかに過去問の学習をするのが大切かがわかる。

 それと科目別では、得点の伸びにくいのが法令対策である。学習のコツとして、法令は5/16問の最低点を何とかクリアするようにして、残りの学習時間は基礎やガス技術などの選択のある部分を伸ばすという手がある。ガス業界は自由化があり、近々、法令も変わっていく。受験者の皆さん、早く取得したほうがが楽ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレッキングマスター目指して、子の権現・竹寺

2015年10月30日 | 登山&自然系資格とその活用

 トレッキングに出るときは、トレッキングマスターの公式テキストを持って出る。電車の中などで読むためだ。その資格のテキストには靴のことがこう書かれている。「人間の足の弱点はクルブシ部です。足首のカカトや前方には筋がありますが、クルブシはいきなり骨であり、山行中の午後にねんざが多いのは、足首を支えている筋力が疲労して支持力が低下するからです。」~マイトレッキングノート21頁~

 ということで靴選びは、重要な作業だ。私は2種類の靴を持っているが、1足は神田のスポーツ店街で、写真の看板のある店で、軽登山靴を購入した。Cである。このフローチャートはよく考えられたものだ。もう一つはこれも専門店で、こちらはくるぶしまではないトレッキングシューズ。軽登山靴より軽く、歩きやすい。

 

 というわけで、そのトレッキングシューズで、昨日は曇天の中、奥武蔵は子の権現(ねのごんげん)と竹寺(たけでら)。西武線西吾野駅で降りたのは私一人、駅にクマが出ます、というポスターを見て、クマよけ鈴を購入。何と駅の改札口で販売している。途中、民家に二日続けてクマが出たと聴く、ほんとらしい。イヤハヤ・・

 クマが出るという看板

 紅葉も始まったところ

 道標

 このルートは15年ほど前に一度歩いたルート。紅葉も少し始まった道を歩く。誰にも出会わない、クマよけ鈴を買ってよかった。

 1時間ちょっと歩いて、子の権現へ。子の権現では御朱印を戴く。40分ほど歩いて竹寺でも。さらに山の中をひたすら歩いて降りる。近くのさわらびの湯の温泉に入る。

 途中スマホのバッテリーが切れてしまった。予備を持って来なくて心配しながら自宅へ帰る。案の定25通のメールと、電話記録が1本、やれやれ。

  草鞋のお化け、足のご利益があるようだ

 同じく、下駄のお化け

 竹寺の入口、ここでスマホのバッテリーが切れた

 右が子の権現、左が竹寺の御朱印、自宅で一枚撮影

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大放言、食べたものしか書くことがないブロガー

2015年10月29日 | IT
大放言 (新潮新書)
クリエーター情報なし
新潮社

 一気に読んだ本である。百田尚樹さんの放言、炎上のことが書かれている。選挙の応援演説での「人間のクズ」、朝日新聞が火をつけた「南京大虐殺はなかった」、講演時の質問に答えた「日教組は日本のガン」、拉致などないといった社会党を指した「土井たか子は売国奴」などだ。マスコミは一部を切り取って問題にしており、その不満を書いている。百田さんの言い分にも一理ある。

 本書の前半で、私もそうだ、と思えることが書かれていた。現代の若きバカ者へ、という章だが、SNSが大はやりだ。ブログでも最初の志は、なかなかだが、だんだん書くことがなくなってきて、お天気や体の調子、そして最後は、三度三度の自分の食事のことを書き始める。要するに続かなくて、身近で毎日変わるものしかなくなる。しかし、人の食事を誰が興味があるのか、というような内容だ。

 ここは私も同意、SNSでよく食事の写真がアップされる。若い人でなくおじさんでも同じだ。これを見るたびに、こんなもん見たくもないんだが・・まあり知り合いだから、我慢するか・・と思っていた。特別変わった料理やお店の紹介なら見てもみたいが、ラーメンやカレーなど、あんまり代わり映えしないものはねえ・・ 

 この人、ほかに話題がないんだろな、と思う。ということで、自分も気をつけよ!  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦の記念にフレーム切手

2015年10月28日 | 執筆・講演・診断

 先日還暦を迎えたが、その記念に以前からフレーム切手を作っておいた。フレーム切手とは、自分の写真などをほんとに使える切手として作成するもので、郵便局のサービスだ。私の場合、82円切手を20枚シートで作成した。これで2050円。82×20枚=1640円だから、付加サービス分は410円、切手一枚当たり20.5円だ。まあこんなもんかな。

 郵便局に行ってお願いすると、ゴソゴソ何か探したり、パソコン画面を探していた。これ、注文する人がめったにないようだった。費用は郵便局で振り込み、完成したら郵送されてきた。銀行振り込みや宅配便を使わないのも、郵便局らしい。

 

 さて、しばらく前に作ったが、以外に使う機会がない。まさか知らない会社にこれは使えない。そしてようやっと親しい中小企業さんに送る手紙で初めて使った。(写真)このペースじゃ、しばらく無くならないな。でも還暦のいい記念になったと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカクラジオって?

2015年10月27日 | 資格学習法・自己啓発

 昨日の続き・・日曜日に茶道文化検定試験を終えて、会場を出て歩いていると、後ろから声をかけられる。〇〇(私)さんですか? はいそうですが・・・という訳で、駅前の喫茶店でしばし懇談。

 試験会場で声をかけられたのはこれで三回目、いや四回目かな。昨日の方のハンドルネームはロビートソンさん、この方も私と同じ資格マニアである。今日私がこの検定を受験するのを知っていて、追いかけて来られたようだ。

 ブログもやっておられる。こちら。私のブログやお互いの名刺、テレビ出演の時の話など、話題は尽きない。

 それと以前、私にインターネットラジオの番組を作りたいがと声がかかった。私は断ったが、そのラジオ番組はもうすでにやっているそうだ。対談形式で資格のことをしゃべっているそうだ。お相手は、同じく資格マニアのあの鈴木秀明さんだ。ユーチューブやニコニコ動画で見れるという。全部は聞いてはいないが、こちらのURLです。シカクラジオ

 聴取率は実はあんまりよくない。一度聴いてみてください、これを機会に増えるといいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道文化検定は二つとも行けたようだ!

2015年10月26日 | おもしろ資格とその活用

 昨日は、久しぶりのダブル受験。ここしばらく休日は受験指導で空かなかったが、今年の受験指導もようやく終わって受験。

 「お茶」の水女子大が会場というから、「茶道」文化検定に何か縁があるかと思ったんだが、特に何もない、ただの偶然だ。お茶の水というと、すぐ鉄腕アトムを思い出すが、この年だからか。

 

 さて午前は4級、試験時間は60分、問題数は60問。10分ほどで解答し終わり、その後マークシートをチェックして5分、都合15分。30分して会場を出る。駅前の喫茶店でテキストを見て解答を確認、約90%の出来。

 そして午後の3級、試験時間は70分。こちらは問題数も増えて80問、18分間で解答、マークシートチェックが5分、都合23分。こちらも30分して退出。帰りの電車の中でテキストで解答をチェック。約80%の出来。どうやらどちらも合格のようだ。

 4級も3級もテキスト・問題集を2度やって臨んだが、合格ラインに達したようだ。気象予報士もこんなに簡単だといいが・・ 試験が終わって大学の門の前を歩いていたら、声をかけられる、メールでやり取りした方だ。この方の話はまた明日、続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税理士さんに初めて指導を受けた!

2015年10月25日 | その他ビジネス系資格とその活用
独学ではじめる税理士試験合格法バイブル (会計人コースBOOKS)
クリエーター情報なし
中央経済社

 このブログで、「税理士」さんのことを書くの、たぶん初めてだろう。会社を設立して8月締めの第1期の決算をした。その際に初めて税理士さんに指導を受けた。正直、大変お世話になって、税理士の仕事は存在価価値がある、というのが私の感想だ。

 中小企業診断士は、学科試験で、法律、IT、会計、人事労務、マーケティングなど多岐にわたる学習をするが、「税」についてはほとんどしない。従って税務に詳しい診断士はあまりいない。税は、税理士の独占業務である。税理士兼診断士は別だが。私も「税」についてはほとんど知らない。個人事業の場合は、確定申告を出すだけだから、それほどの知識は必要としなかった。しかし、会社になってからはそうもいかない。

 ということで、はがき案内が来た税理士さんに電話する。そして、私の会社の決算の指導をしてもらうことにした。私の場合、毎月の仕訳がいい加減だった(これでも簿記2級を持っているんですが)ため、その修正作業が大変だった(皆そうらしいが)。税や社会保険の源泉徴収の仕訳、預金残高の帳簿との一致、私の場合、個人事業から法人成りしたため、会社と個人の預金通帳が混在していて、その整理の帳簿付けが大変だった。

 しかしこの辺を税理士さんから指導を受けて、すっきりさせ、その後税務書類を作ってくれた。結果ファイル1冊ができて、申請してくれた。また先日、その税を税務署、県税、市役所に振込み、支払い、決算が終了した。

 これで、私の場合、税理士さんに支払う費用は、税別4万円。そんなに高いとは思わなかった。自分でこの作業をするのは無理だと思う。弥生会計で毎月処理しているから、税理士なんていらないと思うだろうが、知識が乏しく、一人での決算は無理だった。

 来年以降、どうするか分からないが、おそらくまた税理士さんに頼むことになるだろう。税理士の価値を認めたアップウエルサポート合同会社の第1期の決算であった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本型モノづくりの敗北

2015年10月24日 | ビジネス・経済
日本型モノづくりの敗北 零戦・半導体・テレビ (文春新書 942)
クリエーター情報なし
文藝春秋

少し前に読んだ新書の感想を書く。なかなか面白かった新書である。半導体DRAMの世界シェアを巡ってエルピーダメモリが敗北したこと、サムスン電子のマーケティング力、家電テレビ産業の破滅、インテルのミスジャッジ、最後は日本の強み、イノベーションを起こすにはどうしたらよいか、と沢山のことが書かれていて、面白かった。

 その一部を紹介する。大型コンピュータが華やかりし頃、日本の半導体メーカーは、なんと25年間壊れない半導体を作った。コンピュータメーカーからの要請によるものだ。当然高価だ。そして日本が世界市場を独占した。

  ところが時代が変わって、パソコンの時代になると、パソコンの寿命は数年だから、そんなに長い期間壊れない半導体は不要になった。しかし、日本の半導体メーカーは成功体験があり、そのまま生産を続けた。この間、韓国や台湾メーカー等がパソコンに合ったものを安く生産したため、日本の半導体はシェアを失った。

 大型コンピュータからパソコンへのパラダイムシフトについて行けなかったのである。技術力は高いが商売で負けた、と言っているが、市場に合う商品を作れなかっただけなのである。

 時代が変われば、時代に合わせて企業は変化していかねばならない。これは中小企業診断士の企業経営理論マーケティングの基本だ。日本の大手家電メーカーがこれができなかったなんしょうもない話だ。成功体験した人たちだけだと意思決定の変更は無理なんだろうか。考えさせられることであった。企業にお勤めの方、お勧めの本ですよ。770円+税。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほめ達2015

2015年10月23日 | その他ビジネス系資格とその活用
(日めくり)ほめくり、修造! ([実用品])
クリエーター情報なし
PHP研究所

 珍しく、ほめ達検定事務局からメールを戴いた。ほめ達検定とは、「ほめる達人検定」の略で、3級は1日の講習会で取得できる。講習会の内容は、だいぶ忘れたが、ほめ言葉を沢山書き出したり、会場のお隣りの方をほめることなどだった。  

 その事務局から、ほめ達検定3級の方へのメールで、ほめ達of the year2015を選ぶため、推薦してください、というもの。ほう、そんなことやっていたのか、マスコミなどでは全然でないな、という感想。 ちなみに、2014は、

◆スポーツ部門 羽生結弦選手   ◆文化・教育部門 株式会社公文教育研究会様   ◆政治・行政部門 鳥取県 様   ◆ビジネス部門 株式会社北陸銀行様   ◆芸能部門 該当者なし   ◆特別賞  国際ホテル株式会社様   ◆総合グランプリ 株式会社ロッテリア様

  だそうな。どうしてこうなったのかは不明だが、おそらく、受賞された企業内で「ほめること」を会社として取り組んだんじゃないかな。

 そして2015、ウ~ム。私は芸能部門で松岡修造さんを推薦。理由は上の写真の通り、書店に置いてあった日めくりだ。12月12日のクリスマスパーティで発表だそうな。でも大阪開催じゃ行けないね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診断士の理論研修

2015年10月22日 | 中小企業診断士資格とその活用

 一昨日は中小企業診断士の理論研修、診断士はその資格の更新のため、企業診断以外に毎年理論研修を受けないといけない。この研修も規制緩和で、診断協会以外にも私が知ってるだけで民間の2社が参入している。

 私は診断協会以外に、経営教育総合研究所、あきない総研の研修を毎年変えて受講している。従って研修の違いがはっきりわかる。今日はその違いを書こう。

 経営教育総合研究所は、TBC受験研究会の子会社。ファイスブックで繋がっている竹永先生などが講師だ。受験予備校の看板先生だから、講義は実に面白い。内容に最新の理論、グループ討議などが入っていてぜんぜん飽きない。ワールドカフェを知ったのもこの研修だ。私は二度ほどこの研修を受けている。

 あきない総研は、昨年の理論研修で受けてみた。テーマが「組織開発」という興味のある内容だったため受けた。こちらも飽きずに受講できた。

 そして、一昨日の診断協会、こちらは受講生が多く、それはいいんだが、座席が狭い。窮屈な席で4時間身動きできないのは苦痛だ。内容はITの活用で、講師は、私の所属するIT利活用研究会の講師だ。新しい知識が身についたが、なんせ窮屈だ。また、研修中は、PCやスマホなどはしまえ、私語はするな、とか、中学生への注意事項のような紙が配られ、司会から注意があった。講義が面白いと、そんな心配はないのにね。隣の方は興味がないのか、途中から寝てたようだ。そんなら来なきゃいいのに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうじき自費出版

2015年10月21日 | 中小企業診断士資格とその活用
新・中小企業診断士の実像
クリエーター情報なし
同友館

 先週日曜日は、自費出版の打ち合わせ。このプロジェクトは、昨年中小企業診断士のプロ講師養成講座に参加した有志9名が集まって、共著で出版しようというものだ。テーマは中小企業診断士とはどんな仕事か、何ができるかを中小企業経営者にPRする内容である。

  書籍は全部で約200ページ、私の分担は約40ページと一人当たりにしてはちと多い。まあ自費出版経験者が少ないためしようがないかと、受けた。そして8月頃から合間合間に執筆して、打ち合わせに臨む。

 打ち合わせは、約5時間、全頁の校正を行い、最後に書籍のタイトル決め。皆が何十個か案を出して、投票で決める。決選投票で、「そうだったんだ!中小企業経営」に決まる。全員一致で選択した。

 出されたいろいろなタイトル名から一つを選ぶ

 自費出版だから、一人約20冊を購入する。単価が約2千円で、金額にして約4万円。これで、中小企業の経営者に名刺代わりに使える、安いもんだ。以前は、出版というと百万円以上かかって手が出なかったが、今は少部数出版を売り物にしている出版社もいくつかある。そして共著なら一人当たりの負担も少ない。

 出版は12月頃かな、出版記念パーティーまで日程を決めた。これで、出版は11冊目、改訂版を除くと5冊目である。一応アマゾンにも登録して販売するが、あんまり売れないだろう。それでもいいのだ。検索して出てくるだけでも十分。また楽しみが増えた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦を迎えました

2015年10月20日 | その他

 本日60歳の誕生日、還暦を迎えました。自分が還暦を迎えるなんて、時間はみな平等に過ぎていくんですね。若い頃、還暦を迎える人を見て、年寄りだなあ、と思っていました。自分がとうとうそうなってしまったんですね。しかし、昔の還暦と違って今は体力も精神も10歳くらい若いんじゃないかな。

 さて、還暦をどう過ごそうか考えて、還暦は生まれ変わりだから、生まれ変わって普段行かない、ディズニーランドホテルに宿泊しました。夜のホテルは幻想的です。そしてアメニティーなどはオリジナルのものが多いようです。ハロウイーンのイベントもやっています。

 日本人の男性の平均年齢は約80歳。あと20年です。これからも中小企業診断士として、資格試験講師として、資格マニアとして、そして旅マニアとして、トレッキング好きとして、利き酒師として・・精進を続けて参ります。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜は中小企業診断士秋大会2015

2015年10月19日 | 中小企業診断士資格とその活用

 土曜は、中小企業診断士秋大会2015であった。この催しは、診断士の夏・秋季新入会員歓迎会と研究会紹介を一度に行うものだ。従ってこの秋に、診断士試験に合格して実務補修を終えたばかりの新人診断士が大勢参加する。もちろん旧人診断士もだ。

 私の役割は二つ。まずプレゼン、大ホールに集まった新人診断士を対象に、パワポを使って研究会のプレゼンをする。ただし1研究会2分半と時間が制限される。この短い中でどうやって紹介するか知恵を絞る。私のは発表順は24番目。もう何回もやって慣れている。

 その後、各研究会はブースを作って、新人に研究会の紹介をする。全体プレゼンがプル型に対し、こちらはプッシュ型だ。先ほどの私のプレゼンを聞いてきたという方もいる。2時間ほどの間に20枚ほど名刺やメルアドをいただく。私の元の会社の方もいらっしゃる。戴いた方に1回無料の月例会の見学の勧誘をする、そして気に入ったら入会をしていただく、という段取りだ。例年3,4名が入会する。写真は研究会の幹事メンバーです。興味のある方はコメント欄へご一報ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き続き、茶道文化検定3級の学習

2015年10月18日 | おもしろ資格とその活用
新版 茶道文化検定 公式テキスト 3級: 茶の湯がわかる本
クリエーター情報なし
淡交社

 茶道文化検定は4級に引き続き、3級の学習をやっている。テキストは162ぺージと4級に比べてぐっと厚くなっている。こちらもラインマーカーを引きながら一読。

 3級になると、今まで聞いたことのないキーワードが多い。花霞や、木守、時雨など季節の用語や、わび・さびの美意識、利休七則など、かなり難しくなる。

  そして公式問題集に入る。平成26年度の過去問題は、80問中46問の正解、正解率は57.5%。まだちょっと足りない。2回目をやるとおそらく80%くらいになるだろう。

 試験は、10月25日、あと1週間だ。試験日に記憶のピークを持ってくるのは、何度も受験をしていると、だんだんわかってくる。この資格、4級、3級とも取りたいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術検定テキストにも載ってる印象、日の出

2015年10月17日 | 地理・歴史系資格とその活用

 上野の東京都美術館へ。クロード・モネの「印象、日の出」が21年ぶりに日本にやってきた。この絵のタイトル、「印象、日の出」から「印象派」の名前が付いた傑作である。三十年ほど前に盗まれたが、あまりに有名すぎて闇市場でも売り裁けなかったそうだ。

 

 結構混んでいて20分待ちでご対面。もちろん私は初めてである。近くで見ると、朝日や水面の照り返しは、チューブに入った絵の具をそのままキャンバスに押し付けたようなタッチだ。ところが離れてみると、これが不思議、ぼんやりした風景に溶け込んでいて、何とも言えない美しい絵になっている。不思議だ。

 ウイキぺディアより

 それと、展覧会で解説があったが、後世の人達は、この絵がいつ書かれたか、詳細な科学的分析をしている。この方向から日が上がるのは何月何日の何時だとか、煙の方向とその日の気象観測結果からいつだとか、そして書かれた日時を推定している。

 美術検定3級のテキストにも印象派の代表的な絵として記載されている。美術の教科書にも載っていたような気もする。印象・日の出は金曜日まで。その後は関西と九州の美術館に行くようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする