資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

googleadwords初級資格

2015年09月30日 | IT系資格とその活用

 以前から動画講座で学習していた、googleaーdwords初級資格を受験した。この資格は、googleの広告代理店・パートナーになる場合に必要とされる資格のようだ。

 別にパートナーになるつもりもないが、資格マニアとしてgoogleの広告の知識を知りたくて挑戦。資格の内容は、こちらである。そして、動画講座を受講、NTTのNアカデミーだ。

 こちらの動画で、問題集は92%の得点まで行ったため、本番を受験する。受験料は無料だが、一度不合格の場合は7日間間隔を置かないといけない。問題は100問で120分、当然ネット受験だ。そして合格ラインは80%と、かなり高い。

 本番の試験は、動画講座の問題集よりかなり難しい。応用問題と思しき問題もある。解きながらこりゃだめだと思って最後まで続ける。100問で終了すると、即座に採点結果が表示される。60%!やっぱりだめだ。

 結果が即座に表示された

 到底80%には及ばない。実際にアカウントやキャンペーン、広告グループなどを作って操作してみないと、こりゃとても及ばない。という訳で、この試験は、ここで終了。また仕事でAdwordsを使うことがされば受験するが、とりあえずおしまいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP中小企業診断士の広場に3回シリーズで登場

2015年09月29日 | 中小企業診断士資格とその活用

 J-NET21「中小企業診断士の広場」という、中小企業診断士を目指すWebページに3回シリーズで紹介されました。

 第1回は資格の勉強は面白い、第2回は診断士試験にチャレンジ、第3回はガマンカーブを乗り越えろ、です。こちらをご覧ください。 診断士の魅力などについて上手にまとめられています。

 これから診断士を目指す方参考になります。私の知り合いの先輩診断士、福島正人先生に取材して頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

添削!添削!添削!

2015年09月28日 | 土木施工管理技士資格とその活用
ラクラク突破の1級土木施工管理技士[実地試験]要点チェック2015 (エクスナレッジムック)
クリエーター情報なし
エクスナレッジ

 土木施工管理技士の試験が迫ってきた。1級実地試験が10月4日、2級学科・実地試験が10月25日である。ご存知のように私はガス主任と同様に、土木も講座講師をやっている。昨日1級の講座をすべて終了した。

 実地試験の難題は「経験記述」。ガス主任と違って「自分の経験」を書かないといけない。ふだん論文など書かない受験差にとっては難関だ。

  そのため、受験講座は、この経験記述の添削に多くの時間が割かれる。この経験記述は、自分の経験した工事の概要、技術的な課題、検討した内容、対応処置が各々10行程度だ。ライフライン工事は、大きな工事が少ないため、技術的課題が少ない、このため検討内容、対応処置に苦労する。

  テーマは安全管理、品質管理、工程管理のうちどれかが出題される。安全管理では、工事の交通安全、他埋設物の損傷防止、深い矢板のボイリング、ヒービング当たり、また作業員の作業安全も入り、結構幅があり、書きやすい。

  工程管理では、ネットワーク式工程表を使った工程の調整、施工要員の増員、工事のスピードを上げるめの平行作業といったところ。品質管理が難しく、道路の仮復旧の落ち込み防止、溶接の管理くらいだ。ガス工事では、コンクリートを扱わず、土工も土量が少ないため、含水比などはあまり問題にならない。

 また、ガス工事は他の土木工事と違っている点も多いが、これが書き手は気が付かない。ちょっと離れた立場で読むと、意味不明な点が見えてくる。そのへんを採点者にもわかりすく表現しないといけない。これが講師の添削だ。またわかりにくい表現を改めるのも大事だ。

 受験生は練習で、一人3テーマほど書くから、私は全部で100枚近く添削している。受験生もだんだん記述がうまくなっていくのがわかる。もう少しで試験。受験生の方、あと少しの我慢ですよ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はガス主任技術者試験~乙種直前チェック

2015年09月27日 | ガス主任技術者資格とその活用
ガス主任試験を受ける前と合格した後に読む本
クリエーター情報なし
三恵社

 昨日に続いて、直前チェック問題を出します。

 

 (乙種)次の問題の正誤を答えよ。

(1)プロパン1m3の燃焼では、5m3の酸素が必要で、4m3の水蒸気が発生する。

(2)LNGは貯蔵中に外部から入熱により沸点の低いメタンを主とするボイルオフガスが発生するため、メタン以外の成分濃度が低くなる。

(3)超音波探傷試験 割れのような平面状の欠陥の検出に適していて、他の方法ではできないような厚さも検査できる。

(4)炎が炎口をくぐり抜けてバーナーの混合管内に燃え戻る現象をリフティングという。

(5)一般ガス事業者が供給区域内で簡易ガス事業を営む場合は、その簡易ガス事業は一般ガス事業と見なす。

 

 

解答 (1)〇 (2)×(濃度は高まる) (3)〇  (4)×(フラッシュバック) (5)〇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はガス主任技術者試験~甲種直前チェック

2015年09月26日 | ガス主任技術者資格とその活用
甲種ガス主任技術者試験 模擬問題集 改訂二版 ~ポケット版~
クリエーター情報なし
三恵社

 いよいよ、明日はガス主任技術者試験、国家試験では、よく会場そばで受験予備校のチラシを配っている。そのチラシには、学科試験の直前問題が書かれているものが多い。ただのチラシじゃ、すぐ捨てられるからね。そこで、私も、別にチラシは撒かないが、今日と明日、直前チェック問題を出します。受験生の皆さん、最後まであきらめないで。

(甲種)直前チェック問題 次の問題の正誤を答えなさい。

(1)層流では、流体の分子が互いに平行に流れ、管壁に接する部分は流速ゼロ、管壁から遠ざかるにつれて流速を増し、中心部で最大流速となる。

(2) 硫黄含有量は、DMSが一番多く、閾値は、TBMが一桁小さい。また、水に対する溶解度はTBMが一桁小さい。

(3)レベル2の地震動に対する許容ひずみは、直管部で1.0%または35t/Dt:管厚、D:平均直径など)のいずれか小さい方の値である。 

(4)不完全燃焼防止装置とは、室内の酸素濃度の低下や機器内の熱交換器のフィン詰まり等による酸素不足でバーナーが不完全燃焼する前に、バーナーへのガス通路を閉じて不完全燃焼によるCO中毒事故を予防する安全装置である。

(5)ガス又は液化ガスによる圧力を受ける部分を溶接する場合は、適切な機械試験等により適切な溶接施工方法等であることをあらかじめ確認したものによらなければならない、とされているが、導管であって、最高使用圧力が、中圧のガスを通ずるものであって、内径が150mm以上のものは、該当する。

 

答(1)○ (2)○ (3)×(レベル1) (4)○ (5)×(0.3以上の中圧)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やられたね、1級印刻師

2015年09月25日 | おもしろ資格とその活用
黒水牛 サイズが選べる【10.5~15.0mm】
クリエーター情報なし
株式会社ハンコヤストア

 先日神戸での泊りの時、夜テレビをつけたら「1級印刻師」の紹介をやっていた。なんでも日本で二十数人しかいないという。資格を持っている職人さんが登場して、仕事ぶりを紹介していた。最後にビートたけしが印鑑を彫ってもらっていた。

 あれ、やられたと思った。この番組、ビートたけしの日本のミカタ、という番組で、以前私に、日本で数人しか持ってない資格はないか、と番組のディレクターからメールと電話で相談されたことがある。この時は、そんなに少人数では資格にはならないと答え、今、旬な資格や、テレビ映りする資格をいくつか紹介しておいた。

  どうやらテレビ局の方で、「日本で数人しか持ってない資格」を探し出したらしい。この資格の団体は現在なくなって、新しく資格の認定ができないらしい。それなら希少な資格だ。しかし、このテレビ局、よく探してきたもんだ。(写真は1級印刻師とは関係ありません)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレッキングマスターの訓練を兼ねて巾着田・日和田山

2015年09月24日 | 登山&自然系資格とその活用

 連休の4日目火曜は、トレッキングマスターのテキストを持って、訓練を兼ねたトレッキング。トレッキングとは、ハイキングと登山の中間の用語。火曜はハイキングに近いかな。

 車中、テキスト「マイ・トレッキングノート」(NPO法人日本トレッキング協会の出版)を読んでいたらトレッキングの効果のことが出ていた。「フィトンチッド」、マツ、ヒノキなどの針葉樹が発散する抗バクテリア物質、心が落ち着き、リラックス効果がある。「1/fゆらぎ」、小川の流れる音や葉が風に揺れる音、このリズムは人間の感覚に合い、快適な感覚を与える。最後は、「マイナスイオン」、滝の周辺や川の流れの飛沫の水が電気を帯び、マイナスイオンを発生させる。科学的には証明されいないが、爽快感や心地よさの要因になるそうだ。

 さて、トレッキング、まずは高麗の巾着田へ。五百万本の曼珠沙華が咲き誇っている。ちょうど満開だ。

 何回見ても素晴らしい彼岸花の大群落

 その後、日和田山へ。この山は急斜面の男坂と緩斜面の女坂がある。今回は男坂へ。昨日テレビで見た百名山の穂高のような岩登りがある。ちょっとだけだけどね。巾着田を一望できる神社はトレッカーで満員だ。

 これ、結構きつい

 巾着田を一望、野球のグラウインドのように見える

 そして、日和田山、20年ほど前に来たときは、展望がなかったと思ったが、木を切ったのかいな。そして、駒高集落の休憩所で昼食、最後は物見山へ。北向き地蔵から、五常の滝を経て、武蔵横手駅へ。標高差300m、軽めのトレッキングマスターの訓練だった。

 日和田山頂上

 物見山頂上

 北向き地蔵

 五常の滝

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーシングエキスパートセミナーに参加

2015年09月23日 | 登山&自然系資格とその活用

 この連休は、土日が仕事、月から水が休み、ということで連休3日目の月曜日は、以前から申し込んでおいたREXS(レーシングエキスパート)セミナーに参加。中央競馬会のセミナーである。

 競馬の基本から馬券の買い方、予想の仕方などを専門家から、じっくり聴ける。そして2日間セミナーに通うと、レーシングエキスパート(REXS)という資格がもらえる。

 今日は初日だで、午後から開催。中山競馬場のボックス席というVIPの部屋のようだ。テーブルで講義を聞きながら、ドアを開けると、馬場が4階から見渡せる、いい場所だ。REXSマスターガイドというよくできた本に従って講義を受ける。競馬の歴史、中央競馬、サラブレッド、馬券の買い方、競馬新聞の見方、、そしてクラス分け、脚質、距離、馬場状態、パドックまでが初日だ。

 講義が終わって、パドックの見学へ。そして8レースからは実際に予想して、馬券を買う。時間になれば、レースをゆったり見物。メインの11レースはGⅡの菊花賞トライアルセントライト記念だ、残念ながら外れた。12レースまで堪能して、終了。2千円ほど持ち出しになった。もう1日出席すればエキスパートだ。次回は未定だが、なんとか年内に取るぞ! REXSのホームページはこちらです。

 受付です

 講義資料に競馬新聞が入っています

 これがセミナーの配布資料

 部屋からはこうして馬場が見えます

 パドックの見学

 本馬場です、中山は右回り

 メインレースの始まり

 白熱したレース 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第44回(平成27年度第1回)気象予報士の自己採点

2015年09月22日 | 防災関連資格とその活用
気象予報士試験 模範解答と解説 43回 平成26年度第2回
クリエーター情報なし
東京堂出版

 第44回気象予報士試験の解答が出た。9月9日の気象業務支援センターHPだからちょっと前になる。ここのところ、研修で忙しくて、大阪に2回出張していたため、自己採点もできずにいた。

  先日の新幹線の車内で、やっと自己採点。結果は、実技1が64点、実技2が77点、平均で70.5点。かなり厳しく採点してこの点である。気象予報士受験支援会のアンケート調査では、実技の合格ラインは、62~68点、まあ65点くらいか。

 とすると、今回もかなり合格する可能性はある。今回も、というのは、毎回そうだからだ。しかし、一度も合格していない。さて今回は、どうか。今回は、記述式の解答欄が少なく、採点があまりブレない、従って、自己採点の精度は、高いような気もするが、、

 合格発表は10月8日(金)、この日は紅葉をハイクで北アルプスの涸沢に行ってるから、知るのは10月9日(土)か。このブログでお知らせするのは、その次の日あたり。さて・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のガス主任講座

2015年09月21日 | ガス主任技術者資格とその活用
甲種ガス主任技術者試験 模擬問題集 改訂二版 ~ポケット版~
クリエーター情報なし
三恵社

 土曜日は今年最後のガス主任試験の出張講座、今年のガス関係の出張講座は合計なんと26回になる、その最後。

 関西方面で受講生が二十数名、件数会場を借りて開催。朝から論述模擬試験、学科模試試験、並行して論述の採点、問題解説、得点の集計分析、最後は本試験の出題予想を含めた直前対策の講義。

 甲種、乙種同時に進めるため、甲種の受験生の昼休みに乙種の解答解説を、乙種の昼休みに甲種の解答解説をする、これで時間の無駄がなくなるが、講師が昼食する時間がない。これがネックだが、しょうがない。

 3時間続けてしゃべると、声が枯れる、お茶を飲みながら、しゃべる。最後の頃は疲れているのが自分でもわかる。

 後、6日間、幸い連休はまだ3日の残っているし、次の土曜日もあリ、4日間残っている。ここが勝負どころだ、頑張れ受験生!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜景観賞士の神戸六甲山

2015年09月20日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用
夜景鑑賞士検定 公式テキスト 2級・3級
クリエーター情報なし
産経新聞出版

 出張前泊で、夜は神戸の夜景を観光する。私は以前夜景観賞士という資格を取ったことがあり、出かける前にそのテキストを探したが、見つからなかった。捨ててしまったようだ。その中で確か、日本三大夜景があって、函館、神戸、そして長崎だったと思った。その神戸である。

 はじめは、標高約900㍍ンのガーデンテラスへ。ところがここは、ガスってしまい、下がよく見えない、時折明かりが見えるがこちらではだめだ。そこで、その一段下の、天覧台へ。こちらは標高が約700㍍、雲はなく、明かりがよく見える。写真はこの天覧台で撮ったもの。

  長崎は20年以上前に見ただけでよく覚えていないが、函館と神戸を比較すると、圧倒的に神戸の光の方が強く、鮮やかだ。大阪から、大阪湾、神戸の街が写真一枚では入らない。夏より冬の方がよく見えるそうだ。一度ご覧あれ!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の城郭人気ナンバーワン姫路城

2015年09月19日 | 地理・歴史系資格とその活用
日本100名城公式ガイドブック―日本の文化遺産「城」を見に行こう (歴史群像シリーズ)
クリエーター情報なし
学習研究社

 大阪出張の前泊として、姫路、神戸へ。初めは、新装なった姫路城。何でも日本の城郭の人気ナンバーワンだという。風格といい、美しさといい、白鷺譲渡の別名もあり、その通りだと思う。

 さて、入場して、天守閣に登る。スマホのアプリで、「姫路城大発見!」というのがあたため、ダウンロードしておいた。もちろん無料だ。ARというポインに来て会うマホをかざすと、スマホがそこの関連した内容が動き始める。動画も勝手に動く。何にも反応しないときもあったが、なあ無料だからね。

  姫路城は、何年も前、修理する前に来たことがある。その時より確かに白くなった。日差しが出ると特にこの白さが目立つ。昨日は平日だったが天守閣は階段規制されていた。

  土曜日からの連休は、大変な人だろう。順番待ちも何時間にもなるんじゃないかな。日本城郭検定にもまだまだ出題されるだろう、姫路城。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業さんのOJT研修を実施

2015年09月18日 | 中小企業診断士資格とその活用
OJTの実際―キャリアアップ時代の育成手法 (日経文庫)
クリエーター情報なし
日本経済新聞社

 最近は、資格の研修ばかりやっていたのだが、昨日は、珍しく、企業診断のお客様に、OJT研修を実施した。企業に必要なスキルマップを作成して頂いて、従業員がそれに従って、スキルアップを図るものだ。

  昨日の研修は、教える人と教わる人を決めて、いつまでに、どのレベルからどのレベルへ、どのようにしてレベルアップを図るか、ということを決める。それを二人で話し合って、計画書を作る研修だ。

 

  研修では、無事計画書を作成して、これからOJTをやっていただくことになった。そして、教える側の心得として、電気コードの結び方を通じて、教える難しさを感じてもらった。

  受講者の研修後の感想は聞かなかったが、今回は約2時間、自分としては満足している。さて、今週はあと2回、大阪でガス主任の模擬試験と都内で土木施工管理技士の添削である。これが終わったら、シルバーウイークの後半は休みを入れられる。あと少し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレッキングマスター目指して高水三山

2015年09月17日 | 登山&自然系資格とその活用
マイ・トレッキングノート
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 8月下旬から台風まで、お天気が悪かったため山には行けなかった。ようやく天候と日程があって、奥多摩の入門コース、高水三山へ。奥多摩は、ケーブルカーのある高尾山と御岳山を除いて、行ったことがない。初めての奥多摩である。

 クマ注意

 早朝ウチを出て、2時間半、軍畑駅に着く。9時スタートだ。クマの看板が目に付く。ここら辺でもクマが出る。そういえば、届いたばかりのトレッキングマスター資格のテキストにも「危険を回避するために」という章に、クマに出会った時の対策が出ている。

 ホイッスルは面倒だから、鈴を100円ショップで買っておくか。またクマは自分より大きいものにはかかってこないというので、ストックを上にあげてバンザイするのがいいと書いてあった。そうか、そんなものか。

 砂防ダム、仕事がら一枚

 結構きつい登り

 高水山頂上近くの寺院

 高水山山頂

 まずは高水山へ。頂上そばにお寺がある。頂上は展望がない。次に、岩苔石山へ。こちらは展望がよく、ここでお昼。平日だが10組ほどの登山者がいる。

   

 たぶん萩の花

 岩苔石山から高水山を望む

  最後は、惣岳山、こちらも展望はない。最後は、長い下りで、御岳駅に出る。日差しも出て風もちょうどよい、気温もほどほど、とハイキング日和の一日であった。
今度は紅葉の頃来よう。

  惣岳山頂、こちらも展望なし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレッキングマスター公式テキストが届く

2015年09月16日 | 登山&自然系資格とその活用
マイ・トレッキングノート
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 先日、12月に受験するトレッキング・マスターを申し込んでおいた。すると主催団体から、公式テキストが届いた。(写真)これで事前学習しておけ、という意味だ。試験当日は、講義と試験がある。当日の内容だけじゃだめだということか。

 テキストは、4つの章に分かれている。最初のパートは、トレッキングとは、トレッキングの楽しみ方、トレッキングの効果、2番目のパートは、ウエア、登山靴、ザック、準備と小物、常識・マナーなど。3番目のパートは、計画。計画の立て方、地図とコンパス、自然環境、自然保護、フィールドと基礎知識(気象)。そして最後の章は、危険回避。応急措置、セルフレスキュー、道迷い、危険回避、通信など。  最後のトレッキングログとして記録用紙がついてる。この公式テキスト、私のような素人には、試験対策だけじゃなく、リアルの登山にも使えそうである。

 これから涼しくなって、汗もあんまり出ない。低い山も葉っぱが落ち、景色も良くなり、トレッキングシーズンである。トレッキングマスター試験は12月5日(土)。これから楽しみながら、この本の内容を少しずつ覚えて行こう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする