資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

欧州CNツアー~チューリヒ第2日

2024年07月31日 | ガス主任技術者資格とその活用

 欧州カーボンニュートラル視察ツアー、チューリヒ第2日。今日は、二酸化炭素と水、太陽光だけを使い燃料を作ることに成功したベンチャー企業、シンヘリオン社の視察。

 この反応で、有機物を作るのは、植物の「光合成」と同じだ。これに世界で初めて成功し、実験プラントから、工業用プラントに進んでいるベンチャー企業さんだ。結構すごい。

 このSAF(持続可能なエネルギー)は、二酸化炭素と水、太陽光だけで、水素と一酸化炭素を作り、さらにケロシンなどのジェット燃料に変えることもできる。これができれば、航空機の燃料は、カーボンニュートラルで、そのまま使える、世界でも画期的な技術になる。現在、工業規模のプラントを作成中とか。

 視察中は、我々からの質問が多くて、なかなか終わらない、私も一つ、質問をしたが、丁寧に答えてくれた。終って、スイス最後の食事は、チーズフォンデュ。

 最後に飛行機の時間調整で、チューリヒ市内を散策。第二次大戦の終結を宣言した場所、チャーチルがここで宣言した。

 オメガの時計店、スイスには有名時計店があるが、人通りが多くてなかなか撮影できない。

 チューリヒの菩提樹の丘から、市内を眺める。

 教会と街の銅板画。短い滞在だったが、興味も楽しさもある街でした。明日からはオーストリアへ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧州CNツアー~チューリヒ第1日

2024年07月30日 | ガス主任技術者資格とその活用

 ガスエネルギー新聞社主催の欧州CN(カーボンニュートラル)ツアーに参加する。成田空港からスイス航空に乗って、チューリヒへ。

 ウクライナ戦争になってから、ロシアを避けて飛行する。何と14時間半だ。座席に飛行図が出るが、確かに時間かかるわ。

 そして、チューリヒに到着。夕食後すぐに寝て、朝6時半にホテルのプールへ。きれいなプールだ。プールの中に、黒い物体があり動いてる。ロボットだ、ロボットがプール内を点検してるようだ。

 訪問先は、専門的なため簡単に。チューリヒ初日は、まず、クライムワークス社、空気中の二酸化炭素を分離回収する技術を持ち、3段階目の大きさのプラントを稼動させている。ここまで大きなプラントはあまりない。二酸化炭素の分離回収技術は、日本を含め、多くの大学、企業が盛んに研究している分野。今後に期待だ。

 もう1社、ユニサ―ブ社、二酸化炭素を分離膜により分離する技術、分離プロセスの90%が節約できる、ベンチャー企業だ。写真は、実験用の分離装置。

 訪問前に、チュリーヒ湖で休憩。夏休みのせいか、観光客がすごい。

 視察が終わって夕食。市内のレストランへ。

 明日に続く~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林インストラクター目指して~森林の法令

2024年07月29日 | 登山&自然系資格とその活用

 

 森林インストラクターの学習、最後の章は、森林の法令だ。過去10年間の問題を解く、記述式と穴埋め式、正誤選択式と年によっていろいろだが、最低点が4/7、最高点が7/7だ。平均すると70~80%の正解率かな。

 過去問題で、ややこしかったところを以下に書き出してみる。

森林・林業基本法森林法の違い
②森林計画の種類と誰が定めるか、そしてその期間、地域森林計画と地域別の森林計画では、一文字違うと内容も違う
③林地開発許可で一般の許可と太陽光で規模が違う
各種保安林の種類ベスト3は何か
⑤保安林と自然公園法の特別地域、特別保護地域で、許可内容が違う
⑥自然公園保護法の原生自然環境保全地域と自然環境保全地域で、保安林の重複指定可否が違う
⑦鳥獣保護法の特定鳥獣の種類
⑧日本の世界遺産で自然遺産はどれか
⑨森林会計で一般会計と特別会計に区分されているものは 
⑩パリ協定で日本のカーボンニュートラル達成の時期は
⑪温室効果ガスの削減で森林が占める割合はどうカウントされているか
森林環境税と森林環境譲与税、徴収と配分、国税か地方税か、その実施時期

 このくらいが間違いやすいところだ。太陽光の開発許可パリ協定と日本のカーボンニュートラル森林環境税、特定鳥獣(クマなど)は、かなりホットな話題だよね。

 さて森林インストラクターの学習は、5月の2日間の講座参加を含めて、2サイクル目が終了。このままダラダラ学習してたら、モチベーションも落ちて来る。さあ、どうするか。

 過去10年間の問題をすべて解いて、現時点の得点(つまり、現時点の実力)を確認しよう。1サイクル目からはかなりアップしているはず。

 これによっては、俄然やる気が出るかもしれん。残り2ヶ月だ。こんなに同じ試験を根詰めて学習するのはいつ以来だろうか。きっと気象予報士の実技以来かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読後感想~クスノキの女神

2024年07月28日 | 読書感想

 

 クスノキの女神は、売れっ子、東野圭吾さんの小説だ。書店に行くと一番いい場所に置いてある。たぶん一番売れてる(売りたい)書籍なんだろうと購入。推理小説か、と思いきや、ちょっと違う。霊力のあるクスノキの番人が主人公だ。

 ブログは、小説のストーリーは書かないのが礼儀だから、ここでは書かない。何だか、チルチルミチルのようストーリー、だけ書いておく。

 さて、クスノキ、森林インストラクター試験にも出題される。写真は学習中のメモ。常緑広葉樹、互生、全縁。温暖地の山地、スギと同じく大木になる。葉っぱは、三行脈、分かれ目にダニ部屋、樟脳の匂い。類似はヤブニッケイ、同じ三行脈、ダニ部屋はない、葉をちぎるとシナモンの匂い。

 このクスノキ、小説の舞台となる木はないのか、調べると佐賀県の武雄市にあるそうだ。写真は、武雄市観光協会のHPから拝借。 見る・学ぶ | 武雄市観光協会 (takeo-kk.net)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百花繚乱登山シリーズ36~筑波山百回登山記念の山行

2024年07月27日 | 登山&自然系資格とその活用

 長期出張を控えて、登り貯めをしている。今週は週二回の登山だ。この暑いのに、関東近辺の山でそんなに登れる山はない、高尾山もちょっと飽きたから、今度は筑波山。この山は、今回が記念すべき、百回目の登山になる。

 梅雨明けで猛暑だ。大阪の金剛山から中二日、まだ足の筋肉痛が残ってる。金剛山は登山道が整備されてて、特急で降りたため、筋肉痛が今来ている。ということで、筑波山で一番短いコースのつつじヶ丘コースを選択。

 つつじヶ丘の駐車場から、筑波山の女体山の山頂がちょこんと飛び出して見える。カエルも健在だ。

 登り始めて、大きなヤマユリ。登山者に、見てください、と言わんばかりだ。

 お次は、ウツボグサ。

 少し登って、また、ヤマユリ。ヤマユリは、途中に何度も出て来るため、以下省略。

 ギボウシ、これもよく見る花だ。

 源平茶屋跡で一服。さて、いよいよ、急登。まずは弁慶の七戻り。いつもそうだが、ここをくぐるときは、いい気持ちはしない。弁慶の気分だ。

 今回は、トレッキングポールは使わない、従って、グローブで、岩を掴んで登る。

 登山道に鉄板が見えてくると、もう山頂は近い。

 そして、女体山山頂にゴールイン、筑波山の山頂は、百回目だ。順番を待って、用意してきた記念タオルを出して、撮影をお願いする。今日は、暑いので半ズボン。

 ロープウエイで、つつじヶ丘に下り、京成筑波山温泉に入る。バス、TX、JRを乗り継いで帰宅。うちの近くのケーキ屋によって、記念ケーキを注文。配偶者と軽くお祝いしました。

 温泉の脱衣場のヘルスメーター、ウエイトはうんと減った。このままでいいんだが、これじゃ、カラダが持たない。明日の朝のウチでのウエイトが気になるな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林インストラクター目指して~森林土壌は難しい

2024年07月26日 | 登山&自然系資格とその活用

 

 森林土壌の学習は難しい、主な学習内容は、土壌とは何か、土壌の生成、土壌の構造、土壌の層位、日本の土群、元素の循環、保水機能。

 私は、学生時代は土木工学を専攻、この中には土質工学がある。土質工学の場合は、土質は、砂、シルト、粘土に分けられ、特に粘土は、構造物にとっては軟弱地盤となり、土質の改良が必要だった。

 森林土壌では、岩石が風化で粒になった後、植物による土壌化で、森林土壌には、生物体、排泄物、菌糸などが含まれる。

 さて、過去問題の結果だ。毎年1問出題されるが、過去10年の10問のうち、成績は1/10~10/10 まで、出来不出来に大きな差が出た。

 不出来なのは記述式の問題、①森林土壌の生成(風化と土壌化)、②日本の代表的な土群3つ(褐色森林土、黒色土、ポドゾル)、③森林土壌の物質循環(大気から炭素、根から水分として酸素、水素、水溶け込んだ窒素、ミネラルなど)

 難しいキーワードは、風化と土壌化の違い、微生物が有機物を分解して無機物にする際放出されるカチオン(アンモニア態窒素)とアニオン(硝酸態窒素)、リターの分解能を表すC/N比、浸透能、粘土と腐植(腐食ではない、字が違う)物質が養分元素を吸着などなど。

 土壌は難しいな、特に記述式はもう一度復習しないといけない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曜変天目と油滴天目

2024年07月25日 | その他

 金剛山に登った翌日は、大阪市内の美術館のお茶碗巡り。曜変天目油滴天目茶碗を観る。まず、藤田美術館へ、こちらは日本で3つしかない曜変天目のうち一つがある。

 3つのうち一つは、世田谷の静嘉堂文庫のもの、こちらの写真は実物を見て、絵葉書を買ったものだ。窯で釉薬が溶ける際にあぶくが湧いたように変化したもので、その変化が虹がかかったように輝くのが曜変天目だ。

 こちらは、ウチ(自宅)の曜変天目、アマゾンで買ったイミテーションだ。入れ物は凝ってるが、あんまり曜変らしくない。

 そして、藤田美術館へ、JR大阪城北詰駅のそばだ。暑い。

 まず、曜変天目茶碗の説明。

 そして、実物、写真はフラッシュをたかなければOKだ。もちろん国宝。

 角度を変えて撮影。天目の周りの客は1,2名だけ、空いてる。

 紫式部日記もある、こちらも国宝。

 続いて、淀屋橋駅から歩いて(とにかく暑い)、東洋陶磁美術館へ。こちららは油滴天目がある。この展示の特長は、箱の中に手を入れると、別の茶碗があり、触って動かすと、油滴天目を触っているように感じるしくみになっている。国宝を触っているようで、なかなかだ。

 そして、油滴天目の説明。一時期、あの豊臣秀次が持っていたことがあるそうだ。

 相撲の陶磁器もある。

 もう一つ、木葉天目、という天目も展示されていた。

 曜変天目に、油滴天目、木葉天目、実物を見て感じるのは、やっぱ、曜変天目が一番上品だな。残りの曜変天目は、京都にあるらしい、機会があれば見てみたい。

 以前、関西で3つの曜変天目が、会場は違うが、同じタイミングで見れたことがあるそうだ。その時、3つの曜変が揃ったクリアファイルが売り出されたそうだが、現在では、ネットでも売り切れになってる。一度揃って観てみたいものだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の百低山シリーズ27~初めての金剛山、意外に涼しかった

2024年07月24日 | 登山&自然系資格とその活用

 南アルプス北岳間ノ岳が天候不良で、またまた小屋をキャンセル。梅雨明けが秒読みなんだがね。(7月18日書いたもの)そして、長期出張でしばらく山に登れないのため、登り貯めもしたい、と言うことで以前から登ってみたかった、大阪の金剛山へ。

 新大阪駅前のビジホに連泊、朝、地下鉄、南海電鉄、南海バスを乗り継いで金剛山登山口へ。

 南海電鉄の広告は、高野山、関東ではまず見れない広告。

 南海電鉄は、なんばが始発。

 そして河内長野からバスだ。平日は1時間に一本。このバスは以前、百名城のスタンプ収集で乗ったことがある。

 そして登山口、登山道は決めていたが、下山はどうするか、まあ人もいっぱい登ってるから、道迷いもないだろう、成り行きで。なおロープウエイはかなり以前から休止している、何でも耐震性が問題だとか。

 山の豆腐屋さんとモンベル。豆腐屋さんには、百名城スタンプがあったはず、モンベルとの取り合わせが面白い。

 ここが登山口。途中まで千早城と同じルートで、前回、途中まで登った。

 二合目の当たり。この山は合目表示があり、助かる。この「合目」の意味、以前調べたけど、よくわからなかった。でも中間目標だから、登山者には励みになる。

 五合目、真ん中だ、大休止。

 六合目、七号目、八合目と進み、九合目。近道と楽な道の選択だ。私は、今日の気分で、楽な道を選択。

 山頂近くになって、いろんな建物が出て来た。私は、お土産にバッジを購入。登山回数用のスタンプ帳もあったが、大阪までは何回も来ないから、パス。登山回数の掲示板、高尾山と似てるね。

 山頂は神社があるそうで、参道を進む。

 山頂の葛城神社、山頂はこの神社の構内だが、神域で入れないそうだ。どうりで、ここ、人が少ないよ。

 あとで掲示板を見るとよくわかる、ところで時計台はどこか、登山者の方に尋ねると、教えてくれた。

 そして時計台に到着。ここは、オンラインで撮影しているらしく、正午には、大勢の人が広場に集まって来た。

 もう一枚、時計台。ここが金剛山の中心スポットだよね。

 山頂で昼食を摂って、時計台に一番近い、同じ道を下山することにした。特急のスピードで下り、50分で到着。そして、下界は、凄い暑さ、バス停前のお店のかき氷は美味しかった。どうも今日は梅雨明けのようだ。

 所要3時間半、累積標高差650m、やや速いペースの登山でした。明日は、美術館へお茶碗を観に行くよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林インストラクター目指して~二岐温泉でキノコの学習

2024年07月23日 | 登山&自然系資格とその活用

 少し前の話。二岐温泉に行ったときのことだ。目的は、百名湯に入ることと、森林インストラクターの学習の継続。そして溜まっているブログの記事書き。温泉に入った後は、きのこの学習だ。

 窓から深い森を目の前に、畳の部屋で学習する。ワイファイもバッチリ。最近はネット環境で不具合はなくなっている。

 さてその内容、新幹線の中でテキストを復習、温泉に入って、過去10年間の問題を解く。最低点が5/10、最高点が10/10、平均で8.1/10。まあよし。この科目のポイントは、きのこの一生と、腐食菌・菌根菌。

 きのこの傘は子実体というが、その傘の中には胞子が詰まっている。その数、数億個、大きいものになると兆の単位になる。これってすごい、胞子は10ミクロンほどの大きさ、主に風で運ばれる。着床すると、一核菌糸となり、別の遺伝子を持つ一核菌糸と結合し、二核菌糸になる。これが成長・分裂を繰り返し、子実体となる。きのこの遺伝子なんて、結構すごいことわかってるんだね。

 日本の皇室の遺伝子(染色体)は、男がXY、女はXXで、Y染色体は男でないと受け継がれない。遺伝子を受け継ぐなら男系で、という生物学の話だ。

 腐食菌は、枯れ木などの樹木を分解し、有機物を無機物に分解する、これがないと、森林は枯れ木がそのまま残ってしまう。もう一つの菌根菌、マツなどときのこが共生する。菌根菌は、マツの根っこを保護し、無機栄養分や水分の吸収を促進させ、逆に根っこから栄養分・糖分をもらう。痩せた森林でも健全なのはこの菌の働き。ただしスギやヒノキは共生せず、菌根菌はないそうだ。

 森林科目2サイクル目、残りは土壌と森林法令、これが終われば一段落。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺産巡り~桑都物語と霊気満山

2024年07月22日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 ヤマスタをゲットするために登った高尾山一号路、電車の中で八王子博物館で日本遺産が見れると知った。一号路は午前中に登り、午後は八王子駅前の八王子博物館へ。

 この日本遺産は、北条氏照と桑都と高尾山、最初は何が関係するんだろうか、よくわからなかった。まず北条氏照、氏康の三男だ。氏照は、戦の神、薬王院の飯縄大権現を篤く庇護した。それで高尾山との結びつきがわかる。

 飯縄大権現の絵

 北条氏照の花押

 この辺の北条の城は、八王子城(上)と滝山城(下)。

 

 博物館には、八王子城の出土品で、ベネチアガラスの破片が展示されていた。これって、城郭検定の過去問にあったな。

 続いて桑都の資料、桑都日記稿本 八王子は、かつて養蚕が盛んで、蚕を食うネズミから守る、高尾山の護符と求めた。また人々は高尾山にご利益を求め、返礼として杉苗を奉納した。これで、高尾山と桑都が結びついたそうだ。そうか、それで高尾山と桑都か。

 桑都として栄えた八王子の車人形、浄瑠璃のようなもんか。

 続いて高尾山、過去の登山中の写真もあります。薬王院の山門と御本堂

 

 博物館にあったムササビのはく製

 水行道場、六号路の途中にあるよね。

 薬王院浄心門

 高尾山のスギ

 日本遺産、桑都物語は、全部で30もある、このうち12個を紹介しました。近くにある日本遺産、大事にしたいもんだ、博物館もまた訪れてみます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の百低山シリーズ26~高尾山のヤマスタ

2024年07月21日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 この記事がアップされる頃は、梅雨明けかな。記事を入れてる時点はまだ梅雨(7月15日)、毎週北海道に行くわけにもいかないし、アルプスは悪天候だ。暫く出かけるため、登り貯めしておきたいし、ということで三週連続で、雨模様の高尾山へ。

 今日は、ヤマスタのスタンプをゲットすることと、日本遺産の写真を撮ること、ということで1号路を登る。ケーブルの清滝駅に日本遺産の垂れ幕、じっくり見たことはなかった、霊気満山高尾山、人々の祈りが紡ぐ桑都物語、なんのこっちゃ。

 1号路は静かだ。いつもは人がごちゃごちゃいるが、今日はいい雰囲気。

 さて、金毘羅台へ、いつもは通り過ぎてるんだが、今日は寄り道。ヤマスタをゲット。

 お次は、蛸杉とヤマスタ。だんだんガスってきて、薬王院はガスだな。日本遺産の撮影は、また出直しかな。

 そして、重要文化財の浄心門。

 高尾山のスギ並木。

 薬王院の山門、撮り忘れた。でもヤマスタはゲット。

 薬王院御本社。

 最後は、山頂。今日は祭日で雨模様、登山者もボチボチだ。

 山頂のヤマスタ、夜空にムササビ、なかなかいいんじゃない。

 さて下って、薬王院で満行のスタンプを貰い、下山。ケーブル山上駅、ヤマユリが先週よりすごく咲いてる。

 下山後は、京王高尾山温泉極楽湯、これもヤマスタ。

 こちらの日本遺産は、全部で30もある。今回撮影できたのは、山はガスっていて、薬王院やスギだけ。この後、JR八王子駅前の八王子博物館にも寄ったため、日を改めて、桑都物語、霊気満山高尾山を書き込みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林インストラクター目指して~めったに目にしない森林の鳥

2024年07月20日 | 登山&自然系資格とその活用

 森林の鳥類、一通りの学習を終えた。過去10年の問題を解くと、平均80%程度、一題だけよくわからなかった、鳥の嘴(くちいばし)の問題が半分もできない。でも、まあこんなもんかな。

 過去の出題は、①日本の固有種10種・固有繁殖種6種の鳥の名前、②留鳥・夏鳥・冬鳥・旅鳥・漂鳥の23種類。③日本の森林ごとに生息する鳥10の森林区分で34種の鳥。④野鳥のくちばしのタイプと鳥7区分で7種の鳥。⑤野鳥の飛び方歩き方7区分で8種の鳥。⑥営巣場所4区分で12種の鳥。⑦採食場所3区分で4種の鳥、鳥の種類は延べで104種が出て来た。全部は覚えられないが、まあ合格ラインくらいは覚えた。(ただし、すぐ忘れる)

 私、鳥の写真は手元にはない、代わりに、大雪山に登った際に、ビジターセンターにあった大雪山の鳥のはく製です。

 手前、キビタキにコルリ。

 手前、北海道にしかいないギンザンマシコ、奥はオオルリ。

 手前、シジュウカラ、ヒガラ。

 そして、北海道と東北にしかいない、クマゲラの営巣木。

 さて、私が鳥を覚える際に使った、エピソード記憶、エピソード記憶とはエピソードに引っかけて記憶を呼び戻すものだ。

 夏鳥のブッポウソウ、森の宝石と言われるほど美しい、ただし仏法僧と鳴くのはフクロウのコノハズク。

 冬鳥のツグミ、冬鳥は北方、シベリア等で繁殖し、冬に暖かい日本で越冬する。日本に来たら鳴かず口をつむぐ、そこから出た名前。

 全国に生息するヤマガラ、実をくちばしで突っついて割る、その様子から、昔はおみくじを引く見世物になっていた。

 北海道にしかいないエゾライチョウ、ライチョウに似ているが、冬でも白くならない、二羽まで捕獲可能で、捕獲・食べれる、昔、アメリカで七面鳥が手に入らない頃、日本から輸出していた。

 本州中部以北に住むコムクドリ、二次樹洞営巣性、キツツキなどが開けた穴に巣をつくる。

 モズ、大きな獲物を一撃で倒す先の曲がった嘴、カエル等を串刺しにする、凶鳥と呼ばれた。

 イカル、木の実をつぶす万力の様な気太い丈夫な嘴、奈良飛鳥地方に沢山いた、いかるが。

 イスカ、イスが古語で嘴がねじれている、種子をついばめるように上下が食い違った嘴。

 ミサゴ、獲物探す時にホバリング、魚を捕獲する、英語ではオスプレイ、なんか落っこちるような。

 貯食のホシガラス、登山者によく知らられた鳥、白い斑点を星空に見立てた。

 種子散布のキレンジャク、雀のように並んで止まる。

 結構、エピソード、調べた。鳥って、森の中に入ったら、その声が一番聞こえる。ネットで鳥を調べると、さえずりの音が聞けるようになってるが、さっぱりわからん。でも声の出題は、過去一問もない、助かったよ。野鳥の会の方は、声聞くだけで、鳥の名前、すぐわるそうな。大したもんだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺産検定目指して~カムイミンタラ、神々の遊ぶ庭

2024年07月19日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 大雪山黒岳登山の翌日は、帰りのバスを待つ間、レンタサイクルで、層雲峡の滝へ、ここに来るのはカニ族で来た学生時代以来、40年振りだ。

 今は、アジアほか外国人が多いが、40年前にここで欧米人のキャンパーと話をした記憶がある。当時はまだ欧米人は珍しかった、欧米人と直接話したのは、この時が初めてだったかな、天にも昇る気持ちだったと思う。写真は、流星の滝。

 最近見かけるようになった、日本遺産の説明板、そうか、ここも日本遺産か、ビジターセンターに戻って、この日本遺産を学習しよう。

 ビジターセンターには、カムイと共に生きる上川アイヌだって。

 ここの日本遺産は、4つに区分されていて、4区分は、神の里カムイコタン、上川アイヌの聖地チノミシリ嵐山、カムイと共に生きる人々の営み、そして最後は、神々の遊ぶ庭カムイミンタラ大雪山だ。

 この日本遺産は、全部で21も文化財があり、大雪山関連で今回訪問したのは、黒岳、銀河・流星の滝、層雲峡の3つ。黒岳、層雲峡の下から黒岳が見える。温泉からも一枚。

 銀河の滝。銀河・流星の滝の両方が一度に見える展望台があるそうだが、熊が出るそうで止め。

 層雲峡。

 日本遺産は、全国で百箇所以上あるから、まだたっぷり楽しめるね。旭川駅で、北海道最後、締めの旭川ラーメン。急遽決めた大雪山黒岳登山、二泊三日でしたが、十分楽しめた山旅でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百花繚乱登山シリーズ35~いやあ凄かった、大雪山黒岳の花々

2024年07月18日 | 登山&自然系資格とその活用

 梅雨で計画していた登山が雨でまた流れた、日本地図を見渡して、降ってない山はないか、と探す。あった、北海道、また北海道だ。行くか、南アルプス北岳などは山小屋予約で結構な費用になる、それじゃ北海道もおんなじだ、と層雲峡に二泊、あいだの日、大雪山の黒岳に登る。

 黒岳は、ロープウエーとリフトを乗り継いで、七合目までラクに登れる。この日は、何とか雨は降らないお天気のようだ。写真は黒岳、右側が結構な崖になってる。

 七合目までにも、高山植物がある。ヤマブキショウマ。

 ゴゼンタチバナ、この花は燕岳、森吉山とも、沢山咲いていた。

 花弁が大きいチシマノキンバイソウ。

 そして、七合目の登山口に到着、ここから登山がスタートする。

 黒岳は、結構な勾配で、しかも道が悪い。

 カラマツソウ、モミジカラマツに似ている、葉っぱが違う。

 ウコンウツギ

 七、八、を過ぎて九合目に到着。スリーシスターズ(オーストラリアの姉妹岩から私が名付けた)が見えて来た。

 ハクサンチドリ

 1時間20分ほどで黒岳山頂に到着。今日は、周囲がガスってる。黒岳は二度目の登頂、前回は、縦走で旭岳まで歩いた。

 まだあんまり登山者はいない。休憩した後、石室へ向かう。エゾツツジ。

 砂礫地帯に入って、高山植物の女王様、コマクサも咲いてる。

 イワブクロ

 石室が見えて来た。雪もかなり残ってる。大雪山の最高峰、旭岳は雲の中。

 エゾノツガザクラの大群落。

 キバナシャクナゲも群落。

 チングルマ、エゾノツガザクラの大群落、見たことのない規模だ。

 こちらはチングルマの大群落。凄い景色が次々に現れる。

 チングルマたち。

 石室で休憩、まだ時間があるため、コーヒーとお菓子で。ヨツバシオガマ。

 雪渓付近のエゾノツガザクラとキバナシャクナゲ。

 石室の上から、縦走路を見渡す。

 黒岳方向、山頂には登山者が見える。

 山頂で休憩していると、シマリスが私の脚元に来た。

 下り、キンバイとカラマツソウが咲き乱れている。

 ゴールの七合目に到着。ボードに黒岳に見られる動物たちが載っていた。写真を撮りながら、ゆっくりと下山、休憩込みで所要5時間、お花畑が見どころだった。大雪山黒岳、特に石室付近のお花畑は凄い。また登りたいな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス消費機器設置工事監督者のオンライン再講習を受講

2024年07月17日 | ガス主任技術者資格とその活用

 ガス消費機器設置工事監督者の再講習を終えた。この講習は3年に一度、もう5回目の更新になる。今年からかな、オンラン講習が始まった、これは便利だ。合計5時間の講習だが、2日間に分けたやった。これも便利。

 テキストは、300頁もある厚いテキスト。これを講師の方は、拾い読みしていく。1時間に一度確認テストがある。これは全部クリアしないと先に進めない。

 最後の5時間を終えてのテストは、10問、私は1問間違えて9問正解だった。もう一度テストにチャレンジすると、違う問題が出て来た。よくできてるなあ、次は10点満点で終了。

 法令の講習は、ガス事業法より、建築基準法の方が決まりが多いね。それと、事故事例では、よい事例が沢山話された。見取り図などもアップしたいが、著作権の関係でできない。ガス主任試験の受験生にも知ってもらいたい内容なんだが、残念だ。

 さて、終わって、受講証と免許証をレターパックで送ると、更新手続きをやってくれて、書留で送り返されるというしくみ。だんだんこの講習も充実してきたようだ。

 次の更新は3年後、この年になると、次の更新をするか否かが問題になる。もう一度更新するかどうか、考えよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする