資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

(今日はちょっと難しい話)ステファンボルツマンの法則では温暖化は・・

2025年01月31日 | ガス主任技術者資格とその活用

 

 地球の温暖化は温室効果ガスのせいだというのが常識になってる。現在EUを中心として世界は、それが前提で巨額な対策が打たれている、しかし今度大統領になったトランプは認めてないから、世界の政策はしばらくはだいぶ変わる。私もこの説に疑問を持っている。(エネルギ-業界にいるんだがね)

 そこで以前学習した、気象予報士のバイブル、一般気象学第2版(私が持ってるのは補訂版ではないが)で確認した。

 このテキストの114頁に放射平衡と太陽放射、地球放射の説明がでてくる。熱放射はステファンボルツマンの法則で説明できる。熱放射は、黒体の温度の4乗に、ステファンボルツマン定数を乗じたものだ。ガス主任技術者試験の伝熱の学習にも出てくる。この法則は、物理学の常識レベルだから、信用できるだろう。

 さて、その結果は、太陽熱と、地球のアルベドも考慮した地球熱のバランスを取ると、地球表面の温度が計算できる。その結果は、255K(-18℃)となる。実際よりかなり低い。地球大気の温度は約288K(約15℃)だから、この差、約33℃分が、温室効果ガスの効果になる。33÷288=約11% 温室効果ガスの、熱を囲い込む効果は熱放射の11%分だ。

 一般気象学では、これから先はどうなるか、などは書かれていない。そこで、国連IPCCの6次報告を見よう。このままいけば、今世紀末には3.3~5.7℃ほど、地球の気温は上がるという。その主原因の温室効果ガスに二酸化炭素を置いている。その二酸化炭素は、過去50年で100PPM弱の上昇、ほぼ直線で上昇している。100PPMとは、1万分の一の上昇(増加)だ。

 IPCCの今世紀末までの地球の温度上昇を、低めに約3℃とすると、3÷288=0.01 さらに地球の気温を1%上げるそうだ。そのための温室効果ガスの増加は、1万分の一。なんか変だ。1%気温上昇に必要な温室効果ガスは、1万分の一の増加。

 私は、素直におかしいと思う。数式がよくわからない方は、結論だけ読んでください。1万分の一(100PPM)の二酸化炭素の増加で、1%(3℃)気温が上昇。桁が2つ違う。テコの原理でも大きすぎる。誰か、知ってる人、計算モデルを解説できる方、教えてくださいな。なんでこうなるの?

追記:この記事はしばらく前に書いたものを下書き状態にしておいた、それをアップしたが、最近、サンケイ新聞の正論で「脱炭素という妄想世界の弊害」という記事が出てきた。東大の教授の方(どんな方かはよく知らない)の記事。

 地球温暖化と二酸化炭素の増加のグラフを見ると全体的には上がっているが、似ても似つかない(関係がよくわからないの意か)、また巨額の投資をしているが、全然温暖化にブレーキがかかっていない、というもの。新聞記事はサンケイの会員になれないと見れないので、私は見ていないが、フェイスブックで記事をアップしてくれた方がいた。一部分ですが、興味があればどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeを始めてみた、今年の私の大ニュースだな

2025年01月30日 | アップウエルサポート合同会社

 先週、中小企業診断士向けセミナー「YouTube攻略法セミナー」に参加した。参加者は、中小企業診断士、皆、やりたいが、なかなか手がつかないようだった。診断士は、ほとんどが好奇心旺盛だ、ただし年配者が多く、ITが弱くついて行きにくいという特徴がある。

 先週のセミナーは、講師が一押ししてくれたセミナーだった。終わって、まず1っ本作ってみようと決意表明し合ったのだ。そして、2週間が経過、私の課した締め切りが来た。

 パワポは普段使ってるんだが、知らない機能「録画」を確認して、どうやらできそうだ。また、ouTubeのチャンネル登録機能を学習してチャンネル登録した。これでテストデータを録画し、YouTubeに登録してみた。一度失敗したが、二度目に成功。

 それじゃと、3頁ほどのガス主任技術者試験の演習問題を作る。1頁は表紙、2頁はポイント解説、1頁は演習問題という構成。内容は、基礎理論のうち「気体の状態方程式」。液化メタンの質量をモルに換算して、方程式に入れる。3分ほどの録画だ。1回目の収録結果を登録した、YouTubeはデータ量が多いせいか、登録に時間がかかる、なぜか途中でコケてしまった。

 ここでくじけちゃいけない、再度、録画に挑戦、そしてチャンネルに登録、今度はうまくいった。最後に、チャンネルから入って、キチンと録画されているか確認。大丈夫だ。念のため、Google検索で、検索し、内容を確認、大丈夫。

 よし、これで1回目の登録が完了。「決意表明」の通り実行できた。検索は「YouTube ガス主任プレミアム塾」 まだ、ちょっと長いが。ホンモノはこちら ↓ (クリックするとYouTubeに飛びます) 

 さて、次のステップは、2回目、3回目・・と続くかどうか。できれば半年くらいは続けたいが、どうかな。また報告しますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山トレーニングシリーズ17~厳冬期の丹沢表尾根を縦走(下)

2025年01月29日 | 登山&自然系資格とその活用

 丹沢縦走二日目、朝7時出発、気温は氷点下5度。ただしスタート時、チェーンアイゼンは付けないとのガイドさんの判断。丹沢山から蛭ヶ岳を往復、一旦丹沢山に戻り、塔ノ岳、大倉へと下る。

 朝の展望は素晴しい。微風で寒くもない。富士山が素晴しい。

 ところがこの縦走、丹沢山から塔ノ岳まで平坦な場所はほとんどない。登りか下りの連続だった。YMAPでは平坦に見えるが、とんでもない。

 不動の峰休憩所、新しい建物で、居心地がいい。

 蛭ヶ岳が奥に見えて来た。

 蛭ヶ岳が目前に迫る。ここの下りの岩場がちょっと怖い。山頂まであと一息。

 山頂のそばにある蛭ヶ岳山荘。

 蛭ヶ岳山頂に到着。2時間半ほどかかった。

 行きは凍っていて歩きやすかったが、帰りは氷が解けてぐじゃぐじゃ。お昼にみやま山荘に到着。ここから塔ノ岳、大倉まで、まだ遠いな。

 そして、午後2時、塔ノ岳に到着。休憩後、長い長いバカ尾根、大倉尾根を下る。下山は夕方暗くなるな、との予想。先を急ぐ。写真は花立山荘。途中、堀山だけがお店を開いていた。時間がなかったので寄れなかった、残念。

 17時、見晴茶屋に到着、ここでヘッドランプを取り出す。ガイドさんのお話だと、クラツーの同じツアーでもかなりの確率でこの辺で、ヘッドランプを取り出すそうだ。

 そして、18時、真っ暗の中、大倉バス停に到着。二日間で合計タイム19時間20分、累積標高差2,171m、消費カロリー3,812kcalという、アルプス並みの登山でした。これで次は、力がついてるぞ。 おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山トレーニングシリーズ16~厳冬期の丹沢表尾根を縦走(上)

2025年01月28日 | 登山&自然系資格とその活用

 1月23日~24日、丹沢表尾根を縦走した。厳冬期の丹沢の縦走は初めてだが、かなり凹凸があって、百名山トレーニングとしては、十分期待に応える山だった。

 丹沢は四度目だが、2回は塔ノ岳止まり、1回は丹沢山まで往復したことはあるが、今回は最高峰蛭ヶ岳まで往復する。

 まず初日、新宿から小田急の特急で、秦野駅で下車、ガイドさんと待ち合わせ、バス時間の関係でタクシーで矢櫃峠へ。ここがスタートは8時半。峠から少し先に行った地点までタクシーが入ってくれた。すぐに登り開始。

 しばらくして、二ノ塔に到着。富士山はまあまあ、たぶん明日の朝は澄み切ってよく見えるだろう。

 三ノ塔が、近くに見える。

 そして、三ノ塔に到着。

 これから登る峰々がよく見える。結構下るなあ。

 行者ヶ岳へ。

 この先はクサリ場だ、二度目かな。幸い雨も雪もなくスムーズに通過。写真はガイドさん。

 新大日に到着、この矢櫃峠ルートは(も)凹凸が多い。

 ようやく、塔の岳に到着。

 小休止して、丹沢山へ、一旦かなり下る、帰りは登り返すんだ、いやあ大変だな。1時間半ほどで丹沢山に到着。今日はここの宿、みやま荘泊り。

 宿は平日のせいか、空いてる。夕食や牛肉と豚肉の焼肉、美味しい!!

 今日は累積標高差、約1300m、だいぶ疲れた。外は寒い、午後7時、寝心地のいい布団に入り、すぐ寝入ってしまった。明日に続く・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス主任令和7年度プレミアム塾の資料到着!!

2025年01月27日 | 執筆・講演・診断

 先般、印刷・製本を頼んでいた、ガス主任技術者試験「プレミアム塾」の資料が、段ボール二箱で、届いた。

さっそく、開梱。何部製本するかは、判断が難しい。足りないとまた製本を依頼しないといけないし、余れば廃棄処分しかない。企業秘密だ。

 今回の製本は、下のセット。毎年、秋葉原のキンコーズに頼んでいる、ここが一番お安いからだ。ポイント解説A4サイズ256頁、第1回実力測定と解答A4サイズ71頁、それに学習ガイダンスA4サイズ6頁だ。

 これに模擬問題集がまだ印刷中だ。こちらは名古屋の出版社に依頼している。1月末から2月初旬に送られてくる予定だ。写真のセットの模擬問題集は、ゲラを使っている。

 さあて、始まるよ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTube攻略法セミナーに参加して、自分もやるぞ!!

2025年01月26日 | IT

 「中小企業診断士のためのYouTUbe攻略法」という診断士向けのセミナーに参加した。今回はオンラインはなし、銀座の中小企業会館で集合研修だ。寒い中、冬の夜間は、もう外出は止めよう、と思ってもみたが、参加した意義はあった。

 講師は、中小企業診断士のマキノヤさん、チェンネル登録数14万を超える、診断士では人気ユーチューバーだ。講演の内容、詳しくは話さないが、要旨は、①YouTubeにカネをかけるな、②再生数を競うな、広告収入でのビジネスは難しい、③見込み客の囲い込み手段と考える だった。

 ちなみに、セミナー開始時、現在ユーチューブをやっている人に手を上げてもらったら参加者80人中3人ほど。セミナー終了後は、参加者の8割以上に手が上った。参加前後、皆自分と同じ思いだったんだ。

 私の感想は、「よし、これから週に1本、YouTubeを上げる」というもの。パワポの録画機能を使えば、簡単に収録できると聞いて、決めた。そんな機能、知らなかった。パワポは毎日のように使ってるのにねえ。

 最後に参加者4人でグループを作って、感想を話したが、やってみようということになった。私の場合、ガス主任技術者のポイント解説や演習問題など、コンテンツはヤマのように持ってる。これを切り抜きして、パワポで作ろう、業界も小さいから、再生数も大して大きくはならないが、それでもプレミアム塾の受講生が増えればいい、と言う感じ。

 実は、YouTubeは、かなり以前、数本上げたことがあるが、そのままになってる。今週から、パワポとYouTube研究して、1本上げてみよう。寒い夜、銀座まで出かけて行って、よかった、私にきっかけをくれたセミナーだったようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春になったら、高尾山でタカオスミレを探そう

2025年01月25日 | 登山&自然系資格とその活用

 先日高尾山ビジーセンターによって、シモバシラの日付印を押した。これで花巡り手ぬぐいは、全11個中5個目だ。次は、春のハナネコノメ、3月中旬から4月中旬、1号路、6号路に咲く。ひときわ美しい花が咲くそうで、ちょと楽しみだ。

 今日の話題は、その次のタカオスミレ。高尾山は、スミレの山と聞いたことがある。その高尾山、スミレはなんと25種類もあるそうだ。(ビジターセンター発行「高尾山のスミレ」より、2枚の写真は、いずれもその資料から拝借)

 私の経験上、見かけるのが多いのは、タチツボスミレとエイザンスミレだ。さらによく見かける6種類の写真も買ったが、花を見るだけじゃ、ほとんど見分けがつかない。葉っぱの形と色がポイントかな。

 このパンフレット、ビジターセンタで無料だ。これで見わけがわかりそうだ。ビジターセンターのHPに最新の花の状況が乗っている、また電話も受け付けるそうだ。ただし、電話だから、どこに咲いてるか、というのは説明しずらいようだ。(あの道のあのあたり、と電話で言っても、よくわからないよね)

 タカオスミレは、4月上旬から5月中旬、花は白く、葉は、緑から紫茶色、葉の色が濃い。葉が緑はヒカゲスミレ、紫茶色はタカオスミレ、沢沿いを好むそうだ。春になって、探すの、楽しみだな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞に動画講座の広告を出すと、記事を書いてくれた

2025年01月24日 | ガス主任技術者資格とその活用

 都市ガス業界の新聞「ガスエネルギー新聞」に広告を載せた。ガス主任試験の講座「プレミアム塾」の広告だ。すると、技術・新製品、保安・防災担当の記者さんが、上段にベタ記事だが、記事を書いてくれた。

広告の原稿

当日の新聞1面

当日の新聞6面の広告欄

当日の新聞6面の記事

 さて、今年も始まるぞ!と気持ちを新たにする。

 どうでもいい話だが、広告を入れると、新聞社さんが、余分に新聞を入れてくれる。今年も5部ほど余分に入ってきた。押し紙とは違うか。でも、段ボールに入れるときのクッションくらいしか使えないんだよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遍路旅、巡礼旅に出よう

2025年01月23日 | おもしろ資格とその活用

 配偶者が面白いものがあるよと、持ってきてくれたパンフレット。クラブツーリズムの「おへんろの旅」パンフレット、四国八十八か所をめぐるお遍路さんだ。

 資料によると、全周を一回でやるには、14日間かかり必要は約50万円だって。たぶんバスだろうな。また6回に分けてバスと歩きを入れたものは、一泊二日×6回で、一回16万円。途中、「遍路ころがし」という場所があって、この日は登山ガイドが同行、7時間半、クラスは登山中級Bだって。中級Bと言うと、私経験があるが、アルプスの3千m級だ。これ、ほんとかな。

 さすがに、50万円はつらいから、他にあるかなと見ると、秩父三十四所観音というのが見つかる。これは聞いたことがある。サラリーマン時代、会社の体育文化活動で、秩父観音巡りをやった。私は当時、委員をしていた関係で、同行した。でも内容は、あんまり覚えていない。

 こちらは全周3日間で、9万円。日帰り6回に分けると新宿発1回18千円。一部、先達が同行とある。「気軽にぶらり、巡礼初心者向き」となっている。こちらは同じ埼玉県内、行けそうだ。

 先達って、以前調べたような気もするが、お遍路さんを案内する資格で、四国なら八十八か所を4周以上するなどが必要だ。こりゃ死んでもダメだ。一方、秩父の方も先達があり、こちらは1周以上などの条件は緩い。

 資格が欲しいわけでもないが、とりあえず、秩父に挑戦してみようか、もちろんバス以外は徒歩だ。という訳で、Amazonで書籍を購入。

 この本によると、一番のお寺は発願の寺。巡礼の用品を購入、最後の三十四番目の決願のお寺は、皆野アルプスの登山道だ。おおちょうどいい、登山の途中で寄れそうだ。登山トレーニングの一環で巡礼ができる。

 よく調べると、5か所の寺が街中から離れている、ここはバスを使おう。せっかくだから、すぐには回らないで何か月か、かけて、巡礼しよう。今年の目標の一つは、秩父札所巡りだね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲ガイドツアーに参加

2025年01月22日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 月曜日に、相撲ガイドツアーに参加した。正確には、「すみだまち歩きガイドツアー『相撲コースガイドツアー』」である。正月に七福神巡りに行ったとき貰ったチラシからだ。

 前夜日曜日にネットで見ると、月曜はまだ空いている。ネットで予約、料金二人で1千円、クレジットで支払って参加決定。

 時間は、13:30~15:00、場所中だけのツアー。参加者は10人ほど、ガイドさんは二人、ガイドレシーバーを貸してもらってスタート。まずは国技館。あのノボリ、一回限りしか使わない、部屋名は黒で書かない(黒星を避ける)そうだ。

 太鼓は、始まる前と終った時、二度叩く。この建物、現在はエレベータ―がついてる。その隣りの木製の看板、昔、勧進相撲をやっていたころ、寺社の許可をもらっているという許可証。今も慣習として立てているそうだ。

 最初の部屋は、中村部屋、国技館と目と鼻の先だ。見学者が通行の邪魔になりそうで、目隠しが貼られている。

 両国で一番古いちゃんこや。

 回向院にある、旧国技館の跡、今の国技館は三代目、初代は、進駐軍に接収された時期もあった、その後、日大講堂とも言った、何か記憶あるな。

 春日野部屋、師匠は栃乃和歌。力士の最高位は、十両の栃大海。

 次は、吉良邸裏門跡、赤穂浪士の討ち入りの場所だ。現在はマンション。

 近くに吉良上野介の公園がある。

 出羽ノ海部屋、師匠は小城乃花。力士の最高位は、幕内御嶽海。力士は車の運転はしないため、自転車が沢山置いてある。

 時津風部屋、師匠は土佐豊。力士の最高位は、幕内正代。どの部屋も場所中は見学不可。

 相撲写真資料館、小さな資料館だ。

 国技館の帰り、芥川龍之介の生育の地。

 道路上に銅像が何体もある。横綱の土俵入り、雲竜型と不知火型、見分けは後ろの綱の輪っかが1つか、2つか。どっちがどっちかは忘れた。両国駅まで戻り、解散。一人5百円と、お安く、中身のあるツアーでした。街歩きもいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立公園検定1級の学習~北海道編

2025年01月21日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 国立公園検定1級の学習を続けている。カーボンニュートラル検定のような失敗をしないようにと、ノートに重要事項をメモっている。今回の出題範囲12公園のうち7公園の学習を終えた。7公園はいずれも北海道にある。

 私が所有している写真と、私との関わり、そして新しく学習したことをメモる。

 阿寒摩周国立公園 雌阿寒岳に登った。写真は雌阿寒岳と阿寒富士。途中の道路で初めて小熊に出会う、近くには母熊がいるから、極めて危険。

 新しい知識:屈斜路湖の御神渡り、摩周カルデラのボッケ(泥火山)、ポンポン山(空洞現象)、アイヌコタン戸数30戸で最大

 雌阿寒岳山頂から阿寒湖方面 

 

 大雪山国立公園 大雪山は、十勝岳、写真の旭岳、旭岳~黒岳縦走、トムラウシ山、黒岳に登った。結構登っている。残雪が残っている時期が、高山植物も映えていいね。

 新しい知識:ニぺソツ山(東大雪にある)、糠平湖(キノコ氷)、アサヒョウモン(遺存種のチョウ) 

 大雪山黒岳から旭岳縦走でお花畑

 

 支笏洞爺国立公園 羊蹄山、樽前山に登った。苔の回廊は不思議な場所。写真は支笏湖の対岸から、左の山は樽前山。

 新しい知識:山線鉄橋(支笏湖にかかる廃線の鉄橋)、明治新山(明治43年に噴火、温泉が湧出)

 羊蹄山山頂付近で

 

 知床国立公園 羅臼岳に登った。きつかったな。岬に作る予定の携帯の基地、建設が中止になったようだ。 

 新しい知知識:シレトコスミレ(知床にしかない花)、フレぺの滝(地下水が海に流れる滝)、ケイマフリ(海鳥)

 羅臼岳山頂からの展望

 

 利尻礼文国立公園  利尻富士に登った。その後、利尻島を一周、姫沼、オタドマリ沼に、湿原、白い恋人の撮影地、昆布の加工工場まで見せてくれた。

 新しい知識:サロベツ原野(6千年前、泥炭)、チュウヒ(タカの一種)浜湧知園地(利尻富士を眺める原生花園、コウホネ)

 利尻山山頂からの展望

 

 釧路湿原国立公園 展望台の散策とカヌーによる川下りを体験した。

 新しい知識:低層湿原(ヨシ、スゲ、ハンノキが繁る)、高層湿原(釧路湿原で少し高い場所、ワタスゲ、ガンコウラン、ヒシなど)、釧路湿原は西高東低の地形、ヤチボウズ(スゲ類が同じ場所で古株の上に生い茂る)

 釧路湿原展望台から

 

 日高山脈襟裳十勝国立公園 アポイ岳に登った。日高の海岸線をドライブ。昆布ソフトが美味しかった。

 新しい知識:カール(圏谷)、ホルン(氷食尖峰)、アレート(鋸歯状山稜)、ぺテガリ岳(アプローチが長いはるかなる山)、十勝幌尻岳(カチホロ)

 アポイ山腹、アポイのビーナス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の大型資格はMBA?

2025年01月20日 | 人材開発資格とその活用

 昨年3月に「生涯五百資格」を達成、年末に4年かけた「森林インストラクター」資格を取得。その後、気が抜けてしまった。次は何にしようか、登山は日本百名山を狙うんだが、資格は、気象予報士? 何かほかにないか考えた。ふと広告が目に入ったのが。産能大の大学院。ここの経営管理コースは、MBAである。

 じゃあと、パンフレットを入手した。私は3年ほど前に産能大を卒業した。コロナの真っ最中だったから、卒業式はなし、寂しい卒業だった。産能大の大学院はMBAだ、費用対効果を考えてみる。入試は、書類審査、面接、小論文だから、まあ問題なさそうだ。

 まず、費用。入学費用が27万円、学費が2年間で150万円。ただし教育訓練給付金が、最大112万円、差し引き65万円の負担だ。1年あたり32万円。MBAって、高額な費用が相場だが、そんなもんか。そういえば学部の時も、シニア割引きで2年間で24万ほどだった。年32万円と言えばお安くはないが、まあ出せない金額でもない。

 そして効果、共通科目がマネジメント理論、マネジメントケーススタディ、マネジメントの視座とスキルだ。経営管理コース科目は、戦略的マネジメントの実践、経営管理研究、この中に修士論文がある。

 授業は、オンラインも一部あるが、対面は、平日夜間か休日だ。代官山キャンパスだって。これはちょっと辛い。でも出席できないこともないな。

 そして、問題はその修士論文の効果だ。学部の時の卒論は、資格の講演や、ネタに随分使わせてもらって、資格の研修講師である私にとって、役に立ったものだった。修士はどうか、考えたが、もうあんまり使う場面はなさそうだ。マネジメント力の方も、中小企業診断士で実務を通じて使っている、もうこれから習うほどの価値はかなり疑問。

 という訳で、コストメリットは少ないと判断。まあ、学習で得たものでも、もう使わない、学習することにこそ価値があると考えるなら、それでもいいが、まだそんな心境にはなれないな。それにこの年で、修士号持っても、どこにPRできるんだ?

 という訳で、MBAは、今年は見送ります。さらに年齢が経って、見返りはともかく、とにかく学習したい、という気持ちになったらまた考えよう。それまでは、ブログにこの記事、取っておき、振り返りに使おう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山トレーニングシリーズ15~ロングコース、陣馬~高尾山を縦走

2025年01月19日 | 登山&自然系資格とその活用

 ロングコース、陣馬山~高尾山を縦走した。このコースはyamapを調べると、1年に1回くらいの頻度で歩いている、寒い朝、JR高尾北口を出発、バスに乗り込む。休日は増発バスが出るが、今日はそんなに混んでない。陣馬高原下に到着し、準備を始める、8:30スタート。

 しばらくは車道を登り、途中から山道へ。最初の1時間ほどは、どうも調子が出ない。何度か休憩して2時間ほどして、陣馬山頂に到着。今日は、遠くの展望はあまりない。富士山も顔を隠してる。

 明王峠でトイレ休憩。この明王、峠に不動明王が祭られており、「みょうおう」と読むんだろう。

 堂所山を巻く。

 この堂所山辺りから、景信山、小仏峠までは、巻き道が多い。看板に巻き道と表示されている場所もあれば、ない場所もあるが、とにかく今日はほとんど巻き道を歩いた。

 小仏峠から、城山へ。この辺で約4時間が経過、だいぶ疲れてきた。そして、14時過ぎに、何とか城山に到着。ほとんど誰もいない。

 城山では富士山が顔を出してる。

 一丁平に下り、再び高尾山に登り返す。シモバシラの説明版、新しくなってる。

 高尾山の山頂へは、最後の長い階段、これ、つらいな。そして山頂へ、ビジターセンターで、年末は、ビジターセンターが休みだったため、本日シモバシラのスタンプを押す。

 ケーブルカーで下に降り、温泉に入って夕食、帰宅。今日は所要7時間48分、標高差1094m のかなりきつい登山トレーニングでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林インスト合格、手続きが3つも

2025年01月18日 | 登山&自然系資格とその活用

 12月に森林インストラクターに合格した。その後の手続きを話す。この資格は、以前は国家資格だったそうで、登録の制度がある、試験に合格しても、「試験合格者」であって、ホンモノのインストラクターではない。登録を経て「森林インストラクター」になる。登録手数料は5千円。

 その名簿は、教育委員会や都道府県の森林・林業担当部局、林野庁本庁、森林・林業関係中央団体、関連野外活動団体などに送付される。希望する活動分野も登録される。ということは、これが仕事になる可能性があるということか。

 次は、日本森林インストラクター協会。入会の案内が来た。こちらは毎月のようにセミナーをやっている。オンラインが多い。下旬には、新入会員の集いというのもある。試験問題集や書籍の発行、会報、研究活動など盛んにやってる。初回は、入会金5千円、年会費5千円の合計1万円、そこそこの価格だ。入会すると森林インストラクターのワッペンが貰える。自然保護指導員は、腕章だった。

 もう一つ、埼玉インストラクター会。こちらが一番早く案内が来た。毎月自然観察会や、間伐体験、植樹体験などを開催している。また、森林インストラクター試験の支援講座も開催している。これは知らなかった。こんないい講座、知ってるんだったら、参加していたんだが。ホームページを見ると活動は活発だ。こちらは年3千円。

 ということで、合格してもオカネかかるなあ。とりあえず初年度は3つとも入って、次の年以降は様子を見て選択することにした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読後感想~許されざる者たち

2025年01月17日 | 読書感想

 

 「許されざる者たち」を読む。著者は、島田洋一氏、先頃、日本保守党の衆議院議員になった方だ。私より2つ年下、衆議院議員としては、だいぶ年齢がいっている。まえがきにも書かれているが、三十代半ばにして突如レギュラーで試合に出ることになったプロ野球選手の気分と。

 質問主意書や国会での質問(短い時間で、よく質問している)など、結構、活躍されている、そして元大学の名誉教授だけあって、貫禄も十分だ。保守党は、いい人材を獲得できたと思う。

 さて、本書だが、エネルギー、核抑止、移民、LGBT、歴史戦、学術会議などは、よく書かれていて、私にとって、満足でき、支持できる内容だ。

 特に大学の専門がアメリカ政治だけあって、民主党、共和党など、アメリカ政治の事情は、日本の国会議員の中ではピカイチじゃなかろうか。今後の活躍に期待する。

 対中、LGBT、脱炭素原理主義、入れ過ぎた移民、などに対する抵抗勢力として、欧州、アメリカとも、行き過ぎた政策の揺り戻しが来ている、日本でも保守党の登場はむしろ遅すぎる感じだ、次の参議院選挙でも躍進を期待する。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする