資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

夜景遺産の筑波山とアルカリ性の温泉

2024年12月21日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 筑波山登山の後は、夜景観光だ。筑波山は日本夜景遺産&夜景100選に認定されている。何年か前に登ったが、春霞でよく見えなかった。今日は、よく見えそう。

 昔、夜景観光士という資格を取ったことがある。日経新聞の取材も受けたが、動機がはっきりしないし、メリットも十分説明できなかった記憶がある。そして、何を学んだが、今はもう全く覚えていない、森林インストラクターも終わったことだし、また学習するかな。

 夕方、トワイライトタイムを狙って、ロープウエーへ。今日泊まる筑波山京成ホテルは、ロープウエーの無料券が付く。経営が同じだそうだ。↓ は昼の風景です。

 そして、夕刻、寒い中、しばし、日の暮れるのを待つ。富士山のシルエットが美しい。

 時間が経つにつれ、どんどん明かりが増してきた。東京方向が明るい。

 寒くてもう我慢できないため、最後の一枚、その後、ロープウエーの中へ。

 男体山も、後ろが輝いてる、関東平野だ。

 ロープウエーで下って、宿の風呂へ。ここは一応温泉だが、アルカリ性単純泉。何度か日帰り湯に入っており、大したことはないと思っていた。でも、翌朝、干してあったタオルが、パリパリになってる、おや。

 ネットで調べると、どうやらアルカリ成分のためのようだ。石鹸だってアルカリ性の場合はパリパリになるという。

 朝風呂で、成分分析表を見ると、ペーハーは10.3、とかなりアルカリだ。泉温は27.8℃と低く、加水加温循環消毒はしている。ただ、毎分60リットル揚湯だから、浴槽から考えて、ほとんど加水はしてないだろう。まずまずのお湯だね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺産~箱根八里は、石畳の長い東海道

2024年12月16日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 山中城跡の案内のそばに、日本遺産「箱根八里」があった。以前、オンラインで、日本遺産「箱根八里」を学習したが、今回は、その現場にいる。

 箱根八里は、江戸時代の幹線、東海道の小田原から三島までの8里(約32km)を指す。ここは粘土質のため、石畳を敷いてある。石畳って、実は歩きにくいんだよね、登山靴でも履かないと靴底が痛くなる。

 構成文化財は、甲石坂(かぶといしざか)、山中一里塚、願合寺地区の石畳、山中城跡、腰巻地区の石畳、富士見平の眺望、笹原地区の石畳、笹原一里塚、畑作地帯からの眺望、錦田一里塚、箱根旧街道の松並木、三嶋大社、最後が鰻料理だって、最後が面白いね。

 

 山中城跡付近の石畳。歩いてみたが、やっぱり歩きにくい。

 この箱根八里は、八里を巡るツアーなどは存在しないそうだ。観光バスなどで見学できるんだろうか、駐車場もないようだが。本格的に石畳を見学するには、歩くしかない。この日もザックを背負って、歩いているハイカーがいた。私はとても歩きたくはないが・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錫の加工と藤子キャラクターの街

2024年09月27日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 企業見学の翌日は、高岡・氷見の観光だ。ところがこの藤子不二雄さんの故郷、朝の高岡は、暴風雨、ドラエモン達が踊っている。

 しばらくは車窓観光で。日本三大仏の高岡大仏。ここは、日本百名城巡りで、高岡城に来た時に寄った。

 高岡山瑞龍寺(ずいりゅうじ)。加賀前田家三代目の利常が二代の利長の菩提を弔うために建てた。利長は大阪の陣の後に亡くなった。徳川家との距離感に苦労したそうだ。国宝が3つもある。そして、雨が止んできた。

 高岡金谷町へ、職人の街だ。我々は錫(すず)のアクセサリー加工実習。私は、キーホルダー、まずまずの出来。これは日常使えそう。

 そしてお昼は氷見へ、氷見と言えば、寒ブリだ、ただし夏はないので、別のもので。

 氷見の街は、藤子不二雄のキャラクターがいっぱい。毎時、キャラクターが踊る。

 プロゴルファー猿だ。

 生家はお寺、キャラクターが並んでる。左からハットリ君、怪物君、サル、笑うセールスマンだ。この石像、ドラエモンの映画を思い出した。

 最後は氷見でお買い物。今度は冬に来よう、寒ブリだ。結構楽しい一泊二日の旅でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺産検定2級不合格だったが・・

2024年09月25日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 日本遺産検定2級の結果、アップするのを忘れていた。不合格である。結果はメールで来て、日本遺産のページを自分で確認する。「結果」不合格 とだけ書かれている。それだけだ。

 

 不合格は、自分の実力が足りなかったためで、しょうがないが。何とも味気ない。受験者何人中何番目とか、分野別の得点とか、何もない。

 ところで、この試験、受験料はいくらだっけ、探してみた。7千円である。会場の費用がかかる訳でもないし、印刷代も不要だ。それで7千円!!

 どうみても高い。世の中には、無料のネット試験も結構溢れている、試験のサービスは、それとあんまり変わらない。お高いんじゃない。たぶんもう受験しないけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林インストラクター受験~直前対策の11日間、第一日、第二日

2024年09月02日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 

 森林インストラクターの一次試験日が近づいてきた。今日は9月2日、あと27日である。最後の学習、3サイクル目になるが、森林科目11問を、1~2日に1問(ただし10年分で10問)を学習するように計画、ラスト3サイクルプログラムだ。

 これでも9月は登山に出掛けるし(山小屋も空いてるし、真夏じゃないためやや涼しい)、出張講座もあるし、来年の講座の準備、通信添削もピークを迎える。従って、あまり余裕はない。

 さて、その1問目と2問目の学習を終えたのでメモする。1問目は、森林の生態系や生物多様性、森林の構造の記述式問題、たいてい300字以内と条件が付く。

 書き上げて、文字数を数えると、150字ちょっと。なかなか300字には達しない。それでも何とか200字以上に引き伸ばし、解答をチェック。第1問目の10年間の解答の自己採点は、平均8.1点(10点満点に換算)まあ、ここはこれでいいだろう。

 次は、第2問目。森林の生態系や、生産者・消費者・分解者、ギャップやパッチ、ハビタットにニッチ、繁殖、種子散布、形成層といったキーワードの問題の穴埋めだ。ここは、穴埋めのため、わりとすぐ終わる。10年間の解答は、平均7.8点。こちらもまあまあ。

 忘れていたのは、高木・低木・藤本、それに有性繁殖の実生更新、無性繁殖の萌芽更新と伏状更新、種子散布で、風散布、鳥散布、重力散布、最後は、木本類の形成層で、木部の水の導通組織は道管と仮道管、師部の生産物の導通組織

 ここまで、繰り返し覚えれば、第2問も、もう大丈夫だろう。これで、最終プログラムのうち、2/11 が終わった。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺産検定2級を受験

2024年08月30日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 

 日本遺産検定2級を受験した。オンライン受験で、監視カメラ付きだ。顔を覆っても行けない、何をしてもいけないと、制限が多い。ちょっと緊張して試験を開始。

 2級は今回が第1回の試験、どんな問題が出るんだろうと思っていたら、信仰に関する日本遺産が5ヶ所、1つの日本遺産につき、10問、出題があり、合計50問だ。

 出題された日本遺産は、皆知ってはいるが、1つの日本遺産につき10問だ、結構、詳細な所からも出題される。従って、10問中4~6問程度はわかるが、残りは「勘」、3択だから、勘で答える。これがどの程度正しいか。勘が勝負になる。

 合否発表は9月上旬、待ち遠しいねえ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺産検定2級を目指して~検定対策を観て

2024年08月13日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 

 日本遺産検定2級が8月下旬に3日間に開催される。3日間とはネット受験の期間だ。その学習方法について、先日オンライン講座があった。全部は聞けなかったが、かなりの内容が聞けた。

 今回のテーマは、「信仰」だという。信仰である日本遺産は、全部で20ちょっと。学習した例では、霊気満山高尾山。先日、八王子博物館に学習に行った。

 それに先日オンライン講義のあった、レイラインの信州上田塩田平。

 ほかには、斎王のみやこ斎宮、大山詣り、月の都千曲、四国遍路、出羽三山、大山牛馬市、女人高野など。キチンと学習すれば、大した時間は必要ない。試験の直前にやるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立公園検定にリニューアルするそうな

2024年08月10日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 

 ナショナルパーク検定という検定がある。(正確には、あった。)検定は過去4回実施して、私は第3回(伊勢志摩・山陰海岸)、第4回(屋久島・やんばる)を受験し、いずれも取得した。

 特定の国立公園を集中的に学習できるため、いい検定だったが、次は日光・尾瀬のアナウンスがあったっきり、なぜか時期に来ても開催されない。もうやらないのか、と思っていたら協会からメールが来た。

 今度は、国立公園検定にするという。環境省の後援も貰うように動いているそうだ。ナショナルパーク検定と国立公園検定、日本語か英語かの違いで、なにか変化あるのだろうか。

 まあ、継続できるだけでもよしとするか。最近は日本遺産検定の情報が度々入っていて、そちらも学習している。私、地理・旅行は大好きだから、こんな検定は幾つあってもいいんだけどね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺産巡り~桑都物語と霊気満山

2024年07月22日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 ヤマスタをゲットするために登った高尾山一号路、電車の中で八王子博物館で日本遺産が見れると知った。一号路は午前中に登り、午後は八王子駅前の八王子博物館へ。

 この日本遺産は、北条氏照と桑都と高尾山、最初は何が関係するんだろうか、よくわからなかった。まず北条氏照、氏康の三男だ。氏照は、戦の神、薬王院の飯縄大権現を篤く庇護した。それで高尾山との結びつきがわかる。

 飯縄大権現の絵

 北条氏照の花押

 この辺の北条の城は、八王子城(上)と滝山城(下)。

 

 博物館には、八王子城の出土品で、ベネチアガラスの破片が展示されていた。これって、城郭検定の過去問にあったな。

 続いて桑都の資料、桑都日記稿本 八王子は、かつて養蚕が盛んで、蚕を食うネズミから守る、高尾山の護符と求めた。また人々は高尾山にご利益を求め、返礼として杉苗を奉納した。これで、高尾山と桑都が結びついたそうだ。そうか、それで高尾山と桑都か。

 桑都として栄えた八王子の車人形、浄瑠璃のようなもんか。

 続いて高尾山、過去の登山中の写真もあります。薬王院の山門と御本堂

 

 博物館にあったムササビのはく製

 水行道場、六号路の途中にあるよね。

 薬王院浄心門

 高尾山のスギ

 日本遺産、桑都物語は、全部で30もある、このうち12個を紹介しました。近くにある日本遺産、大事にしたいもんだ、博物館もまた訪れてみます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の百低山シリーズ26~高尾山のヤマスタ

2024年07月21日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 この記事がアップされる頃は、梅雨明けかな。記事を入れてる時点はまだ梅雨(7月15日)、毎週北海道に行くわけにもいかないし、アルプスは悪天候だ。暫く出かけるため、登り貯めしておきたいし、ということで三週連続で、雨模様の高尾山へ。

 今日は、ヤマスタのスタンプをゲットすることと、日本遺産の写真を撮ること、ということで1号路を登る。ケーブルの清滝駅に日本遺産の垂れ幕、じっくり見たことはなかった、霊気満山高尾山、人々の祈りが紡ぐ桑都物語、なんのこっちゃ。

 1号路は静かだ。いつもは人がごちゃごちゃいるが、今日はいい雰囲気。

 さて、金毘羅台へ、いつもは通り過ぎてるんだが、今日は寄り道。ヤマスタをゲット。

 お次は、蛸杉とヤマスタ。だんだんガスってきて、薬王院はガスだな。日本遺産の撮影は、また出直しかな。

 そして、重要文化財の浄心門。

 高尾山のスギ並木。

 薬王院の山門、撮り忘れた。でもヤマスタはゲット。

 薬王院御本社。

 最後は、山頂。今日は祭日で雨模様、登山者もボチボチだ。

 山頂のヤマスタ、夜空にムササビ、なかなかいいんじゃない。

 さて下って、薬王院で満行のスタンプを貰い、下山。ケーブル山上駅、ヤマユリが先週よりすごく咲いてる。

 下山後は、京王高尾山温泉極楽湯、これもヤマスタ。

 こちらの日本遺産は、全部で30もある。今回撮影できたのは、山はガスっていて、薬王院やスギだけ。この後、JR八王子駅前の八王子博物館にも寄ったため、日を改めて、桑都物語、霊気満山高尾山を書き込みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺産検定目指して~カムイミンタラ、神々の遊ぶ庭

2024年07月19日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 大雪山黒岳登山の翌日は、帰りのバスを待つ間、レンタサイクルで、層雲峡の滝へ、ここに来るのはカニ族で来た学生時代以来、40年振りだ。

 今は、アジアほか外国人が多いが、40年前にここで欧米人のキャンパーと話をした記憶がある。当時はまだ欧米人は珍しかった、欧米人と直接話したのは、この時が初めてだったかな、天にも昇る気持ちだったと思う。写真は、流星の滝。

 最近見かけるようになった、日本遺産の説明板、そうか、ここも日本遺産か、ビジターセンターに戻って、この日本遺産を学習しよう。

 ビジターセンターには、カムイと共に生きる上川アイヌだって。

 ここの日本遺産は、4つに区分されていて、4区分は、神の里カムイコタン、上川アイヌの聖地チノミシリ嵐山、カムイと共に生きる人々の営み、そして最後は、神々の遊ぶ庭カムイミンタラ大雪山だ。

 この日本遺産は、全部で21も文化財があり、大雪山関連で今回訪問したのは、黒岳、銀河・流星の滝、層雲峡の3つ。黒岳、層雲峡の下から黒岳が見える。温泉からも一枚。

 銀河の滝。銀河・流星の滝の両方が一度に見える展望台があるそうだが、熊が出るそうで止め。

 層雲峡。

 日本遺産は、全国で百箇所以上あるから、まだたっぷり楽しめるね。旭川駅で、北海道最後、締めの旭川ラーメン。急遽決めた大雪山黒岳登山、二泊三日でしたが、十分楽しめた山旅でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺産学習会は、たたらの出雲、そして日本遺産2級を申し込む

2024年07月07日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 

 今日は7月7日の七夕、いつも通っているプールに子供たちが作ったんだろう七夕が飾ってあった。商業施設の七夕は、豪華できれいだが、こんな七夕もいいねえ。

 そう言えば、子供の頃、彦星と織姫は年に1回、七夕の日しか見れないものだと思っていた。この頃は梅雨で星空はめったに見れない、今年もダメか、と思っていてた。本題、今日は日本遺産学習会と2級検定の話。

 日本遺産のオンラン学習会に参加した。今回で十回目だそうだ。今回は、たたらの出雲、正確には、ストーリー№034「出雲国たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語」だ。

 この遺産は結構、数がある。全部で11ヶ所。有名どころは、山陰の旅では必ず入る「足立美術館」、それに「奥出雲たたらと刀剣館」くらい。

 足立美術館は、二度ほど訪問、庭園が素晴らしい。横山大観の絵(もちろん複製)も買ってウチの仕事部屋に飾ってある。ここはよく知られているから、これ以上は省略。

 たたら、たたら製鉄は、日本固有の技術、古墳時代から平安時代に全国で行われ始めた。砂鉄と木炭、粘土で作る。江戸時代に最盛期を迎えたが、近代になって西洋の製鉄が入ってきて廃れてしまった。映画、もののけ姫で、山奥で女性たちが鉄を作っているシーンがあったが、あれだ。

 このたたら製鉄は、尼子、大内、毛利が争った、戦国時代も石見銀山と並んで争奪戦にもなっていた。

 刀剣館では、たたら製鉄の一部を体験できるそうだ。なんか、体験してみたくなったね、でも遠いなあ、他になんかないかな、私の百名山は三瓶山、温泉はありそう、お城はなさそう、鉄印帳もない。ちょっと難しいな。

 このシーンで思い出した。亡くなられた、安倍元総理の自伝で、総理大臣は、鋳造品(ちゅうぞうひん)ではなく、鍛造品(たんぞうひん)だ、と。総理大臣は、叩かれて叩かれて強くなるもんだそうだ。今の総理も、鍛造品になってきたかな。いや、ちょっとやそっと叩いてもどうかな・・

 さて、8月23~25日に行われる日本遺産検定2級を申し込んだ。2級は初めての開催になる。学習は、オンラン研修があるが、日程の都合で参加できない。amazonから買った書籍でよからう。今シーズンは森林インストラクターが中心だからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本三夜景の札幌藻岩山

2024年06月18日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 北海道に登山に出掛けた。初日 (記事は6月11日) は、札幌泊まり。じゃ、とさっそく、宿についたら、夕方、藻岩山(もいわやま)へ。ロープウエイとケーブルカーを使い山頂へ。

 まだ明るいため、山頂で時間をつぶす。

 むかし、夜景観賞士、と言う資格があった。今も実施しているか疑わしい。2級を取得し、そのままになっていた。10年ほど前に、日経新聞社から取材があり、新聞に記載されたこともある。でも、もうすっかり、忘れてしまった。

 ネットで調べると、今は夜景観光士という名称の資格になっている、資格の情報はこちら

 新日本三大夜景とは、北九州、札幌、長崎。ちなみに日本三大夜景は、函館(函館山)、神戸(摩耶山掬星台)、長崎(稲佐山)だそうだ。言ったもん勝ちかな。

 19時45分を過ぎてようやく暗くなってきた。北海道は緯度が高いし、日本でもだいぶ東にあるせいか。その夜景は、日本で三本指に入るかどうかはともかく、まずまずかな。

 暗くなった時点で、混まないうちに山を下りる。その途中がまた明りが目立つ。

 さて、明日は、日高のアポイ岳に遠征する。続く・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぱっとしないね、日本遺産104

2024年06月16日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 

 標記の書籍を購入し読んでみた。日本遺産は、「文化庁が認定した日本の文化・伝統を語るストーリー」である。現在、日本には全部で104に日本遺産がある。ただしその場所、どうもパッとしないね。

 一通り読んで、行ってみたいところは、№102ジャパンレッド発祥の地(吹屋弁柄)や、№101石見の火山が伝える悠久の歴史(三瓶山ほか)、№57地下迷宮の秘密を探る旅(大谷石)くらい。

 どうしてその気が起きないか。おお、と思う場所は、何らかの形でもう訪問済みだから。日本一危険な国宝投入堂とか、対馬金田城とか、出羽三山とか、鳴門の渦潮など。

 世界遺産は、「文化財」を登録するが、日本遺産は「ストーリー」を登録する。もう世界に誇れる遺産は、世界遺産として登録済みだ。さらに、日本には、もともと風光明媚な国立公園とか国定公園がある。もっと言うと、著名な寺社もストーリーを持っていて、日本各地に沢山存在する。お城だって、日本百名城に続・日本百名城として合計2百か所も指定されている。

 こんなに沢山の観光素材がある中、さらに日本遺産だって・・もういいや、って感じだ。新しい遺産など簡単に作れるものではない。そこで、歴史や文化の繋がる、ストーリーを考え出したものだろう。

 一応、日本遺産資格検定ホルダーとして、日本遺産ソムリエとしては、日本遺産を応援しているが、正直、今から、日本遺産ブーム、なんて、ならないんじゃないかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百名古墳とその周辺の資格は

2024年06月13日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 

 「日本百名墳」という雑誌を買った。日本の古墳が百、書いていある。ここ二三年、お城に興味を持って調べに行く際、ときどき古墳も登場する。ちょっと興味があるので買ってみたものだ。

 今まで、訪問した主な古墳は、埼玉のさきたま古墳、堺の仁徳天皇陵、昨年末の飛鳥の石舞台古墳、牽牛子塚古墳、中尾山古墳、欣明天皇陵、高松塚・キトラ古墳、そして高崎の保渡田古墳群くらい。

 飛鳥地方の古墳は、日本書記と重なるから、歴代の人物と古墳を重ねる楽しみがあるが、それ以外は、書物などない。やっぱ飛鳥は特別なんだな。

(石舞台古墳)

 おう、忘れていた埼玉の吉見百穴、武蔵松山城の見学の際に寄ったものだ。

(吉見百穴)

 でもまだ、私が知らない古墳、千葉や、岐阜、岡山、九州などにもたくさん点在している。御墳印というのもできてる。なかなか面白そうだが、まだ今は城郭検定準1級を目標にしている。それが終わったら、古墳巡り、考えようかな。

 古墳に関して、資格を調べてみた、考古検定という検定がある。手元の手帳を調べると、2011年に294個目の資格として考古検定3級を取得している、でも全部忘れてしまった。受験するなら最初からだね。

 もう一つ古墳見学士という、ちょっと変わった資格もある。この資格のHPには「意味はないけど意義がある」、なんて、聞いたことある文句が並んでる。受験料は無料、ただしHPが古いから、今もやってるかどうかわからないけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする