資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

気象予報士予備校もあと2回

2012年07月31日 | 防災関連資格とその活用
 毎日曜日夜に、気象予報士の予備校「テレビ朝日アスク」に通学している。この日のテーマに合わせて予習が必要だ。そして講義ではその解説をしてくれる。講師の方は気象庁の元予報官である。実務経験が長いせいか、どんな質問でも答えてくれる。

 日曜日も「海上濃霧警報」について。気象庁の定義には「濃霧のため」という定義はないそうだ。従って「濃霧のため視程が不良で・・」は間違いのようだ。

 また、以前の予備校で、この警報は、視程500㍍以下、または0.3カイリ未満と覚えたが、これは気象庁の定義で、500㍍以下、または0.3カイリ以下となっているそうだ。実際500㍍は換算すると0.3カイリ未満となるが、気象庁がそう定義しているためだそうだ。

 この予備校はアナウンサースクールである。アナウンサー以外にもナレーターや声優のコースもある。就職先の放送局名と就職した人が壁一杯に張ってある。入口には予備校の案内も。この予備校もあと2回で終了。ちょっとさびしい。
             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年力検定を受験

2012年07月30日 | 人材開発資格とその活用
定年力検定―日本定年力検定協会公式テキスト
クリエーター情報なし
現代書林


 土曜日に定年力検定を受験。この試験は自宅受験といって、土曜に試験問題が郵便で届き、月曜日に発送する。もちろん、テキストを見ることもできる。

 標準で約2時間でやってください、と書かれている。さっそくやってみると、結構難しい問題もある、問題100問のうち、約20問はテキストに載っていないような複雑な問題だ。

 しようがないので、社会保険労務士のテキストを引っ張り出して問題を調べる。年金や保険はこれでわかるんだが、資産運用や税金は社労士の範囲ではない。

 うんうん言いながら、なんとか全部解答する。試験科目は、年金、保険、資産運用、税金・不動産、相続の5科目だ。ファイナンシャルプランナーと同じだ。

 学習は、テキスト「定年力検定」、300ページ近くあるテキストで章の末に演習問題がついている。これなら簡単だと思って受験受験したんだが。

 私は会社を早期退職したが、試験の名称の通り、定年する方には学習になる試験でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗の本質

2012年07月29日 | ビジネス・経済
失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)
クリエーター情報なし
中央公論社


 先日書き込んだ、「超入門失敗の本質」の元になる本である。これは旧日本軍の組織を作戦の失敗から研究している。作戦とは次の7つだ。その一つ一つに総括がついている。

 ノモンハン事件、作戦目的があいまいで、中央と現地とのコミュニケーションが有効に機能しなかった。情報に関してもその受容や解釈に独善性が見られ、戦闘では過度に精神主義が誇張された。

 ミッドウエー作戦、作戦目的の二重性や部隊編成の複雑性などの要因のほか、日本軍の失敗の重大なポイントになったのは、不測の事態が発生したとき、それに瞬時に有効かつ適切に反応できたか否か、であった。

 ガダルカナル作戦、失敗の原因は、情報の貧困と戦力の逐次投入、それに米軍の水陸両用作戦に有効に対処しえなかったからである。日本の陸軍と海軍はバラバラの状態で戦った。

 インパール作戦、しなくてもよかった作戦、戦略的合理性を欠いたこの作戦がなぜ実施されるに至ったのか、作戦計画の決定過程に焦点を当て、人間関係を過度に重視する情緒主義や強烈な個性の突出を許容するシステムを明らかにする。

 レイテ海戦、日本的精緻を凝らしたきわめて独創的な作戦計画のものとに実施されたが、参加部隊がその任務を十分把握しないまま作戦に突入し、統一指揮不在のもとに作戦は失敗に帰した。レイテの作戦は、いわば自己認識の失敗であった。

 沖縄戦、相変わらず作戦目的はあいまいで、米軍の本土上陸上陸を引き延ばすための戦略持久戦か、航空決戦かの間を揺れ動いた。特に注目されるのは、大本営と沖縄の現地軍に見られた認識のズレや意思の不統一であった。

 そして、イデオロギーともいうほど、陸軍は「白兵戦」、海軍は「大艦巨砲」にこだわる。作戦目的の共有化・あいまいさや情報・ロジスティックスの軽視などは共通だ。

 そして現代の日本的組織にも当てはまるのは、人間関係の濃密さと責任のなさ、マネジメントサイクルの不徹底である。米軍は、作戦の失敗時は、責任を追及し、当事者を更迭する。そしてPDCSのマネジメントサイクルを回し、次の作戦には必ず対策を立ててくる。日本軍は同じ過ちを繰り返す。

 この本は、1991年発行ですが、結構いい本です。お奨め!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知のホットコーナーは「謝罪会見」

2012年07月28日 | 診断士活動(実務従事他)
 東京診断士会には知のホットコーナーという研修会がある。年に数回テーマを変えての研修会だ。会費も東京診断士会員は千円と安い。今回のテーマは「謝罪会見」。危機管理広報の会社、㈱エイレックスの方が講師。この方は4月に診断士登録されたそうだ。
 以下、研修のポイントである。

(1)不祥事の増加
 不祥事が増加している。規制緩和のための事後チェック制度の普及、自由競争による内部告発の増加で不祥事が露呈しやすくなっている。

(2)企業はいつ信頼を失うか
 「不祥事を知りながら隠そうとした」がトップ。次に「反省の色がない」、次が「発表した内容が次々と変わる」、これがベスト3。不祥事を起こしたことより、その後の対応がポイントのようだ。

(3)記者会見のゴール 
「一気に報道、一気に収束」。説明責任を果たす、問題解決に向けた断固とした姿勢、被害者・生活者・住民への配慮が必要。

 この後、VTRを6本、記者会見に失敗した例を観る。そしてケーススタディ、会場から2名が模擬記者会見をする。会場から記者役として質問をする。

 このような記者会見の訓練は、中小企業の経営者においても必要な研修であろう。私もいつかセミナーをやってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民と官の診断士理論研修

2012年07月27日 | 中小企業診断士資格とその活用
 一昨日は診断士の理論研修、この研修は法的に義務付けられており、診断士は年に1回受講する。現在はこの研修公的機関を含めて何社か開催している。

 今回は、公的機関である、診断士会の研修を受講。私はBCP研究会に入っており、リーダーから研究会のメンバーが講師になるため、これを受講するように、と言われたため今年は診断士会を受講した。

 受講者は平日だが、200~300人、年配者が多い。ほんとに診断士活動しているのか疑問だ。年金診断士が多いのではないだろうか。(年金診断士とは診断士報酬より年金の方が多い人)

 内容は、東京都から中小企業施策とBCP研究会のBCP。BCPはそこそこ面白かったが東京都の方は??
 

 一方、昨年秋に受講した民間の研修。受講者は40人くらい。土曜日に開催される。平均年齢は見たところ約40歳、企業内診断士が多い。

 内容は一部中小企業白書の説明もあったが、大半はドラッカー。ドラッカーの経営哲学の講義とその後、ワールドカフェでどうしたらドラッカーを企業研修に取り入れるか、という内容。こちらは、グループで話し合い、面白くてしようがなかった。

 さて、来年はどっちにしようか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特監法再講習

2012年07月26日 | ガス主任技術者資格とその活用
「特定ガス消費機器の設置工事の監督に関する法律」という長い名前の法律に基づいた3年に1回の講習に出席。

 資格は取得した後、定期的に講習があるものと一度取得したらそれで一生終わり、というものがある。講師によると、これは命に係わる安全上重要なものが更新講習があるそうだ。そういえば、運転免許や消防法などはあるな。

 講習の内容は、午前法令、午後特定工事に関する知識、工事の欠陥に係る事故例である。排気筒に鳥が巣をつくり不完全燃焼した事例や、湯沸かし器不正改造のパロマ事件なども説明があった。

 私のようにしょっちゅう法令を使わない者は忘れてるから、ちょうどいい講習である。また、ガス主任の講師をやっている関係で、この特監法の講習も役に立つ。ガス主任試験でも1~2問出題されるからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マネジメント監査員検定を受験

2012年07月25日 | その他ビジネス系資格とその活用
 千駄ヶ谷の新宿御苑そばの日科技連で受験、マネジメント監査員検定である。4級は内部監査員向けだ。昨年はあと一歩というところでダメだったため、リベンジ受験。
 

 過去問題集を3冊買って学習した。気合が入る。電車の中でも最終チェック。チェック要個所をマークしてあるから、簡単にできる。

 受験者は約50人。老若男女、朝早くからご苦労なことだ。この試験は何と言ったか忘れたがISOの要求書?の記述が正しいかを判定する。こんなもの覚えて役に立つんだろうか。いやそんなことは合格してから考えることだ。

 試験時間は60分、20分で解答を終わる。次の20分で得点の予測。計算すると約78点。合格ラインは70点。残りの20分は退席不可のため、じっと待つ。

 終わって、新宿御苑をちょっと覗き帰宅。1か月半ぶりに試験の空気を吸った。やっぱり試験の空気はいいなあ。私、変ってますかね?
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線取扱主任者

2012年07月24日 | 土木施工管理技士資格とその活用
隠される原子力・核の真実―原子力の専門家が原発に反対するわけ
クリエーター情報なし
創史社


YOU-TUBEを見ていたら、原子力反対の学者、小出裕章氏の「隠される原子力」という講演ビデオを見つけ、1時間半ほどの長い講演を観た。

チェルノブイリ事故のその後、電力会社の経営の構造、原子炉立地審査指針の話など。一度、氏の書籍を読んでみたいと思っていたが、これで十分だ。しかし、これを見ると、毎週行われている官邸のデモに参加したくなる人も多くなるだろう。ここで気になった点をひとつ。「総括原価主義」

 総括原価=経費+利潤 となっている。その利潤とは、利潤=レートベース×報酬率 で、レートベースは、レートベース=固定資産+建設中資産+核燃料資産+繰延資産+運転資本+特定投資 となり、つまり、電力会社が核燃料を持てば持つほど、利潤は大きくなることを示している。こりゃ、原子力をやりたくなるはずだ。

 もう一つ、講演の中で放射線取扱主任者の話が出た。病院のレントゲン室などに掲示されているあの資格だ。資格マニアとしては挑戦したくなる。ネットで調べると、一番簡単に取れる第3種は講習で取れるが、2日講習で、なんと10万円だ。2日くらいで何で10万円も取るのか。講習の内容は、放射線の概要、放射線の人体に与える影響、安全管理、測定だ。

 10万円じゃ、趣味としては高すぎる。あきらめた・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペコリ事件

2012年07月23日 | ビジネス・経済
上司と部下の「最終決戦」──勝ち残るミドルの“鉄則
クリエーター情報なし
日経BP社


 私は何も予定のない日は、毎朝と毎夜、健康管理のため、自宅近くの公園を約45分ウォーキングする。朝はラジオを聴きながらだ。ラジオは文化放送のクニマルジャパンという番組だ。その番組には毎日ゲストが出演し、しゃべるが、月曜は河合薫さんである。河合さんはスチュワーデスから気象予報士、そして現在は健康社会学の博士である。

 日経ビジネスオンラインで人気ナンバー1のコラムニストの、この方の本が出たというので書店で見つけて買ってみた。「上司と部下の最終決戦」。企業のミドルの大変さを取材で書いたものだ。一つ面白かった話を紹介する。

 ぺコリ事件。実際にあった話だ。ある会社で、若手が、お客様の会社に迷惑をかけてしまった。上司はそれを聴いて、すぐ謝りに行くように指示したが、お客様はあいにく不在だった。そこで電話でもいいからまず、早めに謝るよう指示した。上司はこれでよいと安心していたら、翌日、年配のお客様から、お前の会社は何を教育してるんだ、とカンカン。上司はその場を何とか収めて、部下からいきさつを訊いた。

 若手の部下は、電話でもいないため、メールを送った。そのメールに絵文字で「ペコリ」の絵文字をつけたのだそうだ。私は絵文字はよく知らないが、工事現場のペコリと謝る人形のようなものだと思う。若手は自身の判断で良かれと思ってやったらしい。

 上司から、あるいは世間からは常識のことも若い世代は分からない。教育をしておけば防げる問題であるが、そんなことまで、と上司は思っただろう。常識力検定マナー検定もあるが、さすがそこまでの問題はないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス主任技術者受験準備セミナー第3回

2012年07月22日 | ガス主任技術者資格とその活用
 昨日は、「ガス主任技術者試験準備セミナー」講師の第3回、早朝新幹線で長野へ出張。初めにテキストの改訂部分の解説と問題演習、次にメインの消費機器科目の問題と解説。最後に実力テスト40問。今の段階で、どの程度受験者が実力を持っているか、チェックするものだ。

 講義の途中に、企業時代の話を時々入れる。受講者は、どうやって都市ガスの復旧をしてよいかわからないようだ。そこで私の経験から阪神大震災での復旧体験を話す。

 また、実力テストの結果は、平均で約51%の得点。もっとも本番の試験は問題の2/3を選択できるため、単純に計算すると78%の出来となる。合格ラインは60%だから、まあまあかな。

 これでお盆休みに入る。次は、最難関の法令科目。受験者のみなさん、頑張ってね。終わって、夕方、駅前で戸隠そばを戴く。長嶋監督も何度も訪れている店のようだ。
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別に支持はしてないんだけど

2012年07月21日 | その他
 昨日、地元のショッピングセンターの帰り、駅前を自転車で走っていたら、どこかで記憶のある顔の人がいた。ちょっと止まって見ていたら、先方が私に駆け寄る。

 やっぱり、元外務大臣で自民党町村派の会長、町村信孝氏だ。自民党の誰かの応援に来ていたらしい。

  駅前に大物政治家が来るのは、私の記憶の限りでは、小泉総理以来だ。あの時の駅前の人はすごかった。今日はほとんど誰もいない。

 どうもどうも、というので、私から、「国土強靭化計画知ってますよ、頑張ってください。」と言ったら、驚いていた。そして握手を求めてくる。また、地元の議員候補と町村さんと私で写真を、となって、パチリと1枚。左の写真の人が町村さん。
 

 デフレの時期は、お金の価値が上がって、民間は誰も投資しないから、政府が金利の低い今、財政出動して、仕事を作り、デフレから脱却しないといけない。財政再建はその後の話だ。


 私の政党支持は、毎回の世論調査でも一番多い無党派だ。別に自民党を支持してるわけではないんだが、せっかく元外務大臣と写真を取ったので、ブログにアップしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバル経済に殺される韓国、打ち勝つ日本

2012年07月20日 | ビジネス・経済
グローバル経済に殺される韓国 打ち勝つ日本
クリエーター情報なし
徳間書店


 三橋貴明氏の本はほとんど読んでるが、韓国本は読んだことがない。この本は初めてである。金沢からの帰りに買って電車の中で、読み終えた。

 日本のマスコミは、韓国の、特にサムスンの躍進ぶりをよく報道する。パナソニックやソニーが束になってもかなわないと・・

 しかし韓国経済は大変な状況だ。特に韓国民はかわいそうだ。韓国は1997年に経済破綻して、IMFの管理下に入った。そして企業合併による寡占化が進んだ。それはよいのだが、その資本の半分以上はアメリカ資本なのである。つまりサムスンや現代自動車は韓国資本ではなく、アメリカ資本なのである。

 そしてウオン安(日本でいう円安)を企業と政府が結託して誘導し、輸出企業に有利にしている。その儲けはアメリカに行くのだ。実際毎年4月頃は、アメリカに送金される金額が半端ではない。韓国はアメリカの植民地のようだ。また、ウオン安の反面、輸入品はバカ高く、韓国民はインフレに苦しんでいる。
 
 さらにグローバル市場で戦うため、国内の実質賃金は下がり、自殺率はOECD諸国中トップだ。韓国の受験競争は有名だが、その大卒の半分が就職できない。これらはIMFの手によって、強制的に変えさせられたのである。

 筆者は言う、ウオン安のため、サムスンにはどうやっても日本企業は勝てない。また勝つ必要もない。

 韓国のGDPに占める輸出比率は約50%で、輸出しないと韓国民は食っていけない。だからサムスンなのだ。一方、日本はわずかに15%。しかも膨大な国内市場を持つ。国内市場を活性化すれば十分、国内でやっていける。韓国を見習う必要などさらさらない、と言う。

 これから新聞やテレビは心して見よう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人財研はJAL再建と暑気払い

2012年07月19日 | 診断士活動(研究会)
 7月の人財研は、「JAL再建とその後」、元JAL勤務の方の発表であった。アメーバ経営で著名な稲盛氏の就任後、リストラで業績は急上昇して、V字回復になったお話であった。

 その後は、銀座ライオンで暑気払い、遅い時間帯だったが、参加20名で一ずつ近況報告を戴いた。私は9月の発表の概要と、書籍を出版する話をした。

  

 この研究会は飲み会がやや少ないため、会員の名前を覚えるに、時間がかる。自己紹介後、知らない人とは名刺を交換した。このような知り合いがそのうち、貴重な財産となっていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスクは「梅雨前線」

2012年07月18日 | 防災関連資格とその活用
 気象予報士の受験予備校アスク、この日のテーマは「梅雨前線」。事例は梅雨末期の九州の集中豪雨。最近の梅雨の状況とそっくりだ。
 フリー百科事典ウイキペディア「梅雨」最終更新 2012年6月26日 (火) 00:22 より
 

 雲頂がー20℃まで達すると、発雷の可能性が高くなる。それをエマグラムから読み取る問題。

 ちなみに冬の日本海側は、寒いから、もっと雲頂が低くなる。シベリアの乾燥した大気が、暖かい日本海を渡ると、ちょうど風呂に冷気が入ったような状態だ。日本海側は水蒸気が凝結して、雲が発生する。しかし雲頂は、あまり高くなく、発雷時間が長いそうで、従って太平洋側より、日本海側は雷による被害も多いそうだ。

 もう一つ。気象庁の予報官たちは、梅雨期に、下層で高温多湿の空気の流入があるときは集中豪雨を警戒しなければらならない。なぜか?

 これは結構難しい。標準解答は、「下層に高相当温位の空気が入ると、潜在不安定(条件付不安定)や対流不安定層ができやすく、何らかの原因で強制上昇されられると、不安定が顕在化して、積雲対流が活発化し、強いしゅう雨を降らせる。」と、いかにプロらしい解答だ。ここまで書けるようになるのは、いつのことかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験合格の秘訣はミスしないこと

2012年07月17日 | 防災関連資格とその活用
気象予報士試験 模範解答と解説 37回 平成23年度第2回
クリエーター情報なし
東京堂出版


 気象予報士試験に挑戦して17回目になる。すべて連続して受験しているからもう8年半になる。この試験、学科に合格すれば、その後2回は学科はパスできる。私は学科にはもう4回合格した。

 金沢へ帰省の車中で、過去問題を学習したが、必ずケアレスミスが出る。第31回の過去問題をやったが、実技1、実技2ともケアレスミスで▲7点だ。これがないと悠々合格である。

 試験問題の設問や指定が細かいせいか、よく読まないのが原因だ。問題をラインマーカーで消し込んだこともある。

 分からない問題は受験者は誰も分からない。従って、できる問題を落とさないようにしないといけない。この試験はミスしないことが最も重要な試験だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする