資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

お金より大切なもの、価値に値が付く

2018年07月31日 | ビジネス・経済
これからを稼ごう: 仮想通貨と未来のお金の話
クリエーター情報なし
徳間書店

 ホリエモンの本は何冊目だろうか、読んだ後は配偶者に渡すか、捨ててしまう。だから覚えていない。ツイッターで話題になっているので読んでみた。最初は仮想通貨の話。ビットコインやその仕組み、後半は、お金より価値の話。価値のあるものを評価する、評価社会が広がっているという話だ。

 お金と仮想通貨は、今年初め、アイスランドに行ったら、現金は全く使わず、すべてクレジットカードで過ごせた経験から、時代は変わっていること、日本銀行と国債の関係から、お金はなんぼでも発行でき、発行した国債は買い取れば返す必要はない、現金が絶対ではない、と予備知識があったため、割とスムーズに理解できた。

 後半の評価社会は面白い。メルカリなどは、不要なものから価値を生み出すしくみだから、典型的な評価社会の代物だ。ほかに新しいサービスも紹介されている。CASH、自分の持ち物を写真に撮って送ると、即座にお金が振り込まれるというサービスだ。アプリのウオレットにキャッシュが溜り、銀行経由で現金が受け取れる。私は別に価値のあるものを持っているわけじゃないから使えないな。資格の証書は数あるけど、これは価値にはならないしね。興味のある方、やってみて。

 もう一つ、こちらの方が使えるかな。タイムバンク。有名人(ちょっと有名人も)が自分の時間の価値(秒単位)を登録しておいて、ユーザーが10秒単位でこれを買えるのだそうだ。買った時間はビジネスの相談をしてもいいし、講演を聴いてもよい。時間を買うサービスだ。有名人のリストは、中には聞いたことのある人もいる。堀江貴文272円/秒、為末大22.6円/秒(いずれも調査当時)このサービス、自分も登録しておいて、国家試験受験の相談に応じられるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管工事1級講座は台風前泊で

2018年07月30日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 日曜日は、管工事1級学科講座の第2日。土曜は朝からテレビで台風の進路がやかましい。そうだ、前泊だ。という訳で、トリバゴで、都内のホテルに前泊することに決めた。お客さんが品川近くだから、品川を探す。品川プリンスホテル1万2千円を発見。ここなら駅前だし、金額もまあまあだ、部屋も悪くはないだろう、と予約。

 そして土曜の午後3時に品川プリンスに到着。駅からホテルまでは突然の雨風でびっしょりになる。フロントで受付をするが、予約されていないという。スマホの予約票を見せると、それ、来月のものです、という。あれれ、8月29日を予約してしまった。これなら安いはずだ。今日の部屋はないかと聞くと、1万5千円ならという。台風の中だ、しょうがないここに泊まる。

 

 部屋は6階、セミダブルだが、机のまわりが三方、物置になっていて、仕事がしやすい。いつもよりずっと、はかどる。散財したため、夕食と朝食は、コンビニ弁当にする。

 

 さて、翌朝、テレビをつけると、台風は近畿地方にそれてしまった。リスク管理だからしようがない。これで行けなくて仕事を失ったらも元も子もないからね。暑い中、講座へ。この日は第2日。空調設備と給排水衛生設備、どちらも選択問題だ。従ってこの分野の問題はかなり難しい。

 この日は、私がテキストの内容を概略説明し、その後、演習問題、解答解説という順に進める。1サイクル平均1時間くらいだ。前回と違って、何度も質問が出始める。これ、いいことだ。理解が難しいフロー図や、計算問題の質問である。

 ガス主任の時も同じだが、「吸収式冷凍サイクル」の理解が難しい。ガスを燃やして、冷房を作るやつだ。感覚的にぴんと来ない。そして、なかなか理解ができない。潜熱の働きが頭に入っていないと理解できない。吸収剤と冷媒の役割も大切だ。私も吸収式を初めて聞いたときは、よくわからなかった。講師になって、どうしたら理解できるかを考えたものだ。

 

 さて、講座もこれで半分終わり。この後は、材料や施工管理、法令などが続く。1級管工事の学科試験は、9月2日。8月は何度も登山に行くから、事前準備をよくしておかないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス消費機器設置工事監督者の再講習

2018年07月29日 | ガス主任技術者資格とその活用

 木曜日は、ガス消費機器設置工事監督者の再講習。この資格は、都市ガスの風呂や湯沸器などの工事の監督をするときに必要となる資格だ。国家資格でもある。そしてこの資格、ガスには珍しく、3年ごとに更新の講習が必要な資格だ。私はこれで3回目の更新だ。

 まず前夜の話。翌日、免許証を持っていかないといけない。いろいろ探したが見当たらない。私はその資格をいつ取得したかを書いた一覧表を作っているが、そこにもない(あとでよく見たらあった)しようがないので、資格証のファイルを全部調べる。(写真)

 

 すると、昔のサラリーマン時代の昇格証書や、マラソンの完走証が出てきて、しばし見入る。おっといけない。再び特監法の証書を調べ始める。しかし、見当たらない。カード入れも調べるがない。困った、と思いろいろ調べると、ようやく見つかった。ついでになくなったと思っていたイエローカードとレッドカードも見つかった。

 

 そして当日、研修場所は、湯島駅近くの会館だ。5階の指定席へ。私の指定席は、一番後ろ。しめしめ、アルバイトできるわい。けど、研修の内容は意外に良かった。

 

 午前は法令、特監法以外に、ガス事業法、建築基準法、下水道法など、関連する法令が出て来る。特に建築基準法施行令は、煙突が必要になる機器が、ガス事業法と建築基準法で異なる。結構新しい知識を入れる機会だった。

 午後は、特定工事に関する知識、ガス事業法の技術基準は、抽象的だが、こちらは具体的だ。今さらだが、結構役に立つ。最後は、テスト問題。給排気の施工図が書かれてあって、誤っているものを9個探せという問題。私は7つ正解だが2つ分からなかった。天井裏の保温措置と、点検口を設けること。

 アルバイトしてる暇はなかったが、3年ぶり、実務をやっていない身としては役に立つ研修であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振動工具取扱者安全衛生教育の動画収録

2018年07月28日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 振動工具取扱者の安全衛生教育の収録を終えた。この仕事は、6月初めにインストラクター教育を受講し、6,7月に講義用のパワーポイントを作成、そして急遽、収録日が決まったため、あわててリハーサル。やっと収録にこぎつけた。

 1日で収録予定だったが、前日から前倒しで収録を開始。経験値で収録時間の2倍の時間はかかる。今回は収録時間は4時間、実際に掛かった時間は、2日間で7時間ほどかかった。まあ、ほぼ倍だ。本番中におかしいところに気が付く。リハーサルの時は、スムーズに行くが、本番ではうまくいかない。すると一度VTRを止めて原稿を修正し、そこから再スタートする。収録の最後は、保護具の装着実技。耳栓の装着や、防塵マスクの装着などをVTRで演技する。

 (収録のスタジオで)

 

 (実技で使った保護具)

 

 これでしばらくは収録はない。編集されて販売されるのは、9月からかな。楽しみにして待とう。8月の登山シーズンまでに終わらせようと頑張ったが、何とか終わった。あと、今月は、管工事の面対講座が残っている。もうちょっとだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段ボールが3箱、キンコーズから届く

2018年07月27日 | ガス主任技術者資格とその活用

 ガス主任技術者試験の模擬試験準備が終わった。この夏、8月下旬から9月上旬に、あちこちの企業さんにお邪魔して、何社か模試を予定している。今年は百数十名の受講生が受験する。その準備として、試験問題や解答用紙、結果の解答解説、それに引き続いての直前対策など十種類以上の書類を準備した。

 (資料は昨年のもの)

 

 人形町のキンコーズにUSBを持って行き、プリンタを借りて、印刷する。製本は方法を指定して、先方にお任せする。1万数千枚の印刷をして製本だ。出来上がりには二、三日かかる。そしてできたら検収にキンコーズに出かけ確認し、クレジットカードで支払う。全部で12万円なりい。

 そして、あまりに重いため、宅配便で自宅に送ってもらう。自宅に届いたのは、何と段ボール大箱3箱だ。結構すごい量だ。これから使うにつれ、徐々に減っていく。今日の講座からこの一部を使い始める。資料がなくなった時が講座が全部終了した時だ。あと1か月半だな。

 (自宅玄関に届いた書類の段ボール箱、3箱)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人財研は、私の元気な中小企業訪問記

2018年07月26日 | 診断士活動(研究会)
日本でいちばん大切にしたい会社
クリエーター情報なし
あさ出版

 先週の人財開発研究会は、当初予定したいた発表者の都合が悪くなり、ピンチヒッターで、私が発表した。テーマは、「元気な中小企業訪問記」だ。ここ2,年で私が訪問した企業さんの見学記だ。

 一社目は、日本理化学工業様、この会社は障碍者雇用で、全国的に有名な会社だ。川崎市の多摩川のほとりにある。見学は、最初挨拶を戴き、工場を見学。障碍者雇用のいろいろな工夫を見学した。字が読めない方や十分なコミュニケーションを取れない方などへの対応は工夫がされている。

 

 

 二社目は、アクロクエスト・テクノロジー様。IT企業だが、働き甲斐のある会社の日本一に何度も選ばれている。人事や人材開発の面白い仕組みが何十もあり、説明を受けるとともに書籍を購入。これで残りは学習した。

 三社目は、朝日酒造様、おなじみ日本酒の獺祭の企業さんだ。この獺祭は、人材の工夫というより、マーケティングに見るべきものがある。ターゲットは海外と女性、フランス料理に合う日本酒、工業製品に変化させた製造工程。

 終わって、今月は暑気払い。こじんまりとした集まりだ。中華料理で、北京ダックにアワビ、ふかひれスープと豪華だった。たまには少人数の方が、コミュニケーションが取れていいな。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット検定2級を受験!!

2018年07月25日 | 登山&自然系資格とその活用
ダイエット検定2級テキスト
クリエーター情報なし
日本ダイエット健康協会

 北岳登山の翌日、日曜日は、世田谷、東京農大で「ダイエット検定2級」を受験した。場所がグーグルの地図とは違っていて、場所を探す、小田急の経堂駅から歩いたが、あやあ、暑い!! ようやく見つけて、講堂のようなところに入る。試験時間は1時間。普通1時間と言えば、時間が余って、寝るところなんだが、この試験は、記述式がある。結構時間いっぱいかかった。

 

 

 問題用紙も提出してしまったから、問題もはっきりは覚えていない。最初の30問ほどが、三択だったか四択だったか。そして5問ほどが、やや長文の穴埋め問題。最後の5問が記述式問題。カロリーコントロールの不確定要素を3つ、BMIの計算問題、最大心拍数と目標心拍数の計算、糖新生の説明問題、セットポイントの説明問題だ。一応テキストには載っているんだが、いきなり説明せよと言われてもねえ・・

 自己採点では約80%。過去に受験した人の情報を、インターネットで検索してみたが、テキストの問題が出て、簡単だったという記事が多かったが、なんのなんの、結構難しい。そして合格ラインが80%というから、自分の合否確率は50%。全体の合格率もかなり低いんじゃないかな。

 帰ろうとしたら、入浴検定というチラシが入っていたのに気が付く。そして帰りの受付に入浴検定テキストが販売されていた。温泉ソムリエとしては、ここは興味をそそられることろ、早速1冊購入。金額を聞いて、2千円、エッと思ったがしょうがない。試験は9月9日、仕事の予定詰まっているときだが、受けるかな。若い頃は忙しいほど、燃えたんだが、今はどうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百名山№80北岳その2

2018年07月24日 | 登山&自然系資格とその活用

 (昨日からの続き)

 そして、肩の小屋から、山頂を目指して約1時間の登り、ガレ場の登りだ。上に見える山に登ると、次の山が見える。そしてそれを超えると・・ようやく山頂だ。

 (ようやく日本第2位の山頂が見えた、人が見える)

 

 (山頂で記念写真を)

 

 (日本第三位の間ノ岳へ向かう稜線)

 

 (南アルプスの女王、仙丈ケ岳の展望)

 

 肩の小屋に降りて、この日はここで一泊。翌朝はご来光と朝の景色を堪能。東に富士山と鳳凰三山、北に甲斐駒が岳、その奥に八ヶ岳。西に仙丈が岳、中央アルプス、北西方向に北アルプス。槍の尖がりと穂高の特徴のある山容。乗鞍に御岳も顔を出す。地図に載ってる、全ての山々が見渡せる、絶景を堪能した。

(標高第2位から見る標高第1位の富士山、これが見たかった)

 

 (甲斐駒が岳、その右奥は蓼科山、その右端は八ヶ岳の山々)

 

 (南アルプスの女王、仙丈が岳、ここも登ってみたいな)

 

 (中央アルプスの山々、真ん中よりやや右が宝剣岳)

 

 (日が登ると、北アルプスは、ぼんやりしてきた)

 

 朝6時下山開始。大樺沢へ降りる。途中、北岳バットレスを仰ぐ位置に来る。バットレスとは、切り立った壁のこと。土木でバットレスダムというのがある。降りると雪渓まだ残っている。

 そして、御池小屋に寄り、南アルプスの天然水を補給。本物の天然水は美味い。御池小屋は土曜日とあって大賑わいだ。この後も急坂のハシゴやクサリ場を降りる。やや脚と足に疲れが来る。12時に広河原へ到着。下りは小屋から1,500m、休憩を入れて、6時間だ。お疲れ様でした。この夏の第一弾は、大満足な山旅でした。

 (北岳バットレス)

 

 (二俣の雪渓、上は八本歯のコルに続いている)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百名山№80北岳その1

2018年07月23日 | 登山&自然系資格とその活用

 「屹(キツ)と天を突くような鋭い頭角をあげ、颯爽として軽薄でなく、ピラミッドでありながら俗っぽくない、惚れ惚れするくらいの高等な美しさである。富士山の大通俗に対して、こちらは哲人的である。」 ~深田久弥 日本百名山№80 北岳より

 先週木、金、土と日本第2位の標高を持つ、北岳に登山してきた。クラブツーリズムのゆっくり登山だ。参加者は7名、これにガイドさんと添乗員が付く。結構贅沢な登山だ。標高差にして1,700m。1,700mはきつかったが、天候に恵まれ、最高の山旅であった。ここしばらくの雨天登山を吹き飛ばしてくれた。

 甲府からマイクロバスで、広河原まで入る。ここは標高約1,530m。ここから徒歩で、初日の宿、白根御池小屋へ。ここで標高2,230m。初日の標高差は700mだ。たいしたことはないと思っていたが、はしごや岩場が結構ある急登りで、疲れた。3時間半ほどかかり小屋に到着。この疲れ具合から、明日が心配になる。ほんとに登れるかな。小屋は施設も整っていてきれいな小屋だ。敷き布団も4枚で5人が寝る、このシーズンにしては、まあまあかな。

  (登山口の広河原)

 

 (初日の宿白根御池小屋)

 

 (御池小屋から北岳が見える)

 

 (朝、池に映った北岳)

 

 そして、翌朝、6時に出発。草すべりから樹林帯を抜ける。「草すべり」という地名から、草が滑るのかと思ったら、全然違っていて単なる地名だ。高山植物が沢山咲いている。そして樹林帯を抜け、尾根に出る。周囲の景色が素晴らしい。そして、ようやく肩の小屋へ。

 ここで標高3,000m。ここまで標高差760m、休み止みで11時頃何とか到着。疲れたな。ここで昼食のお弁当。そして荷物を軽くして、頂上へアタック。明日へ続く。

(肩の小屋に到着)

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木施工管理技士試験模試を収録

2018年07月22日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 土木施工管理技士2級のインターネット講座講座を始めて4年目になる。先日は、この講座の最後の締め、模擬試験の収録を行った。収録は、模試受験ガイダンス、学科解答解説、実地解答解説の順で収録した。

 (模試 受験ガイダンスの表紙)

  

 (模試 学科試験問題&解答の例)

  

 私の試験は、自己採点もできるが、講師に送って、講師が採点、フィードバックする方法もある。学科は選択式だから誰でも採点できるが、実地試験は、経験記述があるため、誰でもが採点できない。私は面対講座で、実地試験の経験記述の添削指導を得意にしているから、ここが私のウリである。

 (実地試験 経験記述の解答用紙)

 

 (模試 実地試験問題&解答)

 

 私は学生時代、土木工学を学んだ。卒業研究は支間60mの鉄筋コンクリート製アーチ橋の設計である。昔は、景気が悪い時ほど、公共事業を多くやって、景気対策をしていた。今は公共事業はピークの半分近くになっている。野党やオールドマスコミが、役所や建設業者の賄賂・不正を煽り、公共事業を敵にしたためだ。

 しかしこれは違う。不正や賄賂なら警察が捜査し逮捕、処分すればいい、これと公共事業の効果とは何の関係もない。そして、案の定、ボディブローが効いて、災害が多発しはじめた。砂防ダムや河川堤防などのインフラ、目に見える効果はないが、必要で、地味な作業に手を抜いてはいけないのだ。今回の水害も何と200名もの死者が出た。

 土木技術者は最も不足している業種、そして給与も高い。その技術者の証明が、土木施工管理技士だ。2級の試験は学科だけ6月にもあったが、私の講座のターゲットは、学科・実地試験の行われる10月28日(日)である。講座費用もキチンで調べてはいないが、日本で一番安いんじゃなかろうか。3箇月あれば受験は、今からでも間に合います。この講座ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管工事1級講座が始まった!!

2018年07月21日 | 土木施工管理技士資格とその活用
1級管工事施工管理技士 要点テキスト 平成30年度版
クリエーター情報なし
市ヶ谷出版社

 7月に入って資格の研修が忙しくなってきた。7月中旬から9月上旬2カ月で、ガス講座が10日、管工事が4日、土木が2日、それに労働衛生が1日(いずれもインターネット講座を含む)合計17日間をこなす。ついでに言うと登山も2カ月で14日間。どっちもシーズンだから忙しい。カラダに気を付けなきゃ。

 日曜日は管工事1級の初日だ。初日は一般基礎(環境工学、流体、熱力学、音と振動、金属材料)、電気設備、建築工事、空調だった。一般基礎は、選択ではなく、必須だからしっかり理解しないといけない。結構幅広い知識が必要だ。

 講義していて、これ、わかったかな、と思う項目を写真に撮ってみた。まず、①カルノーサイクル、なんでカルノーサイクルがあるか、まずこの理解が大切。②流体のエネルギー保存則、ベルヌーイの定理。流速水頭と、圧力水頭の関係式を作って解いていく。単位がパスカルと㍍の2種類の式がある。分かってもらえたか。③梁にかかる応力のバランス計算、曲げモーメントの計算と曲げモーメント図の正解、そもそも構造計算って、わかるかな。④湿り空気線図。エアコンのどこの位置の図か、わかるかどうかがポイントだ、これ皆苦手にする分野だ。⑤最後は、冷凍サイクルの説明。蒸発器の液体から気体への変化は冷却、凝縮器の液体から気体への変化は暖気、これわかってないと解けないが・・

 環境工学は気象予報士の知識、流体と熱力学はガス主任技術者とエネルギー管理士、音と振動は公害防止、建築工事は土木施工、空調はエネルギー管理士と、いろんな分野の資格の知識が役に立っている。

 全く違う分野のことを1日で話した。選択問題もあるから、全部理解しなくてもいいが、結構大変だったと思う。いや、説明する方も結構準備した。講座が決まってから、合計3回ずつ、合計約200頁、予習をした。だいぶ講師業もできるようになったが、あと3回、講座が残っている。予習が大変だな。

 (カルノーサイクル)

 

 (ベルヌーイの式)

 

 (梁の曲げモーメント)

 

(空気線図)

 

 

 (冷凍サイクル)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス主任講座~導管の応力計算

2018年07月20日 | ガス主任技術者資格とその活用

 先週土曜日は、地方でガス講座、5日間講座の第3日目、もう半ばである。新幹線の予約が取れないで困っている。この日は、ガス技術のうち、供給と消費機器だ。3章ごと、パワポ約20枚ごとに、ポイント解説をして、演習問題を解く時間を少し、そして解答解説もパワポ約20枚に時間をとる。

 昨年と同じ調子でやってたら、時間が不足してきた。改訂で資料が増えているせいで、時間が足りなくなってしまう。資格の知識だけでなく、現役の頃のエピソードなども話たいんだが、時間が不足するため、カットして先に進む。

 今日は、供給分野で導管の応力計算の話を少し。都市ガス工業概要には、導管の応力計算は、すごい数の公式が出ている。しかし、計算が出題されるのは3つか4つだ。内圧による円周方向と管軸方向の応力、温度応力、温度によるガス管の伸び縮みくらいだ。

 あとは、管厚の求め方、内圧によるもの、上載・車両荷重によるもの、式は覚える必要はない。どんな変数が使われているかがわかればいい。上載荷重、車両荷重は、学生時代に習った、懐かしいブーシネスクの式だ。

 上載荷重、車両荷重には曲げ応力がかかる。曲げ応力には、曲げモーメントと断面二次モーメントを使う。計算問題は出ないだろうが、式は覚えておいたほうがいい。土木や建築系の出身者にとっては何のこともない計算だが、それ以外の人には荷が重いようだ。ガス主任試験では、下のパワポ2枚を覚えれば、OKだよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良時代の美しすぎる観音様

2018年07月19日 | 地理・歴史系資格とその活用

 先日、国宝検定の学習で、終日奈良で過ごした。その翌々日、長野で開催した講座から帰ってきたら、小学館のニッポンの国宝Vol42が届いていた。中を覗くと、なんと東大寺不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)。法華堂の本尊がメインになっている。副題が、美しすぎる観音さま。

 

 法華堂は、二日目前に入ったお堂だ。このときは、周りの四天王や金剛力士像、秘仏に目を奪われて、本尊はよく拝まなかった。バカに大きな像だなといった印象しかない。

 週刊誌を見て驚いた。この仏様、大変な仏像だ。像の頭に、宝冠を戴いている。頭に小さな仏様が乗っていて、さらに、ヒスイや真珠など、何と二万数千個の宝石で飾られている。確かに当時の宝石、勾玉などがぶら下がっている。これ、見逃したなあ・・(写真、頭の部分に乗ってるのが仏さまと宝石の数々)

 

 それで美しすぎる観音様というのか。ああ、もったいない。奈良時代で、この宝石の数だから、もしかして日本一の古い豪華な仏様かもしれない。こんな素晴らしい仏像に気が付かなかったなんて、ああ・・ もう一週遅く行ければ、わかったのに。そして仏像は奥深いなあ。今度はお隣の二月堂とセットで、お水取りの時にでも行くかな。(写真は先日入った時のチケットとパンフレット)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も資格全ガイドを執筆

2018年07月18日 | 資格学習法・自己啓発
資格取り方選び方全ガイド 2020年
クリエーター情報なし
高橋書店

 今年も高橋書店様の資格全ガイドに執筆した。資格のQ&Aコーナー、Qは、「この資格を取るメリットは「、「この資格取得にかかる費用・期間は」、「資格取得後に有利な業界はどこですか」、「次のステップとして、取得すべき資格はありますか」、」「おススメの勉強方法、学習のポイントは」である。これに対してAを書いている。

 

 全部で20近くの資格についてQ&Aを書いている。もっとも大半は、昨年も書いているから、内容が変化していないか、更新がないかのチェックになる。

 

 もう一つは、巻頭カラーの年代別おすすめ資格だ。原稿を書いて、イラストレーターの方にも書いてもらって、仕上がりだ。執筆者の紹介も、写真入りでされている。今回は、「本書の資格アドバイザー」となっている。だいぶ格も上がったかな。

 

 

 今年は、書店さんから、年始めに、巻頭カラーに何を入れるか、から相談を受けた。まさに本書の資格アドバイザーだ。この仕事、楽しいから、これからも続けたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段なら行かない新薬師寺&元興寺

2018年07月17日 | 地理・歴史系資格とその活用

 さて、奈良国宝学習、最後は、新薬師寺と元興寺(がんこうじ)。新薬師寺は、薬師寺を新しくしたんだから、さぞ立派かと思ったら、路地に入って分かりにくい道を自転車で探して到着。昔はもっと広かったそうだが、お堂が一つだけの寂しいお寺だ。ここの呼び物は、十二神将の塑像、○×大将というインドの名前のような像が薬師如来を囲んでいる。薬師如来を囲んでいるのは、十二神将、とこれは覚えておかないと。

 この大将の名前、バサラ大将、エネルギープランナーの学習で、電力の新しい取引を「バサラ」で、という記述があったが、あれとこのバサラ大将、何か関係するんだろうか。もうひとつ、私が現役時代、いい加減な仕事は、「インダラ」といった。関東地方の方言だそうだが、ここにもインダラ大将がいる。これ、関係あるだろうか。十二体、全部そろっているのは、なかなかないけど、法華堂や戒壇院と塑像がダブってくる。

 

 

 

 最後はついでに寄った、元興寺。ここは、飛鳥寺を移設したそうだ。飛鳥寺と言えば日本一古いお寺だ。元興寺の歴史を読むと、蘇我馬子や聖徳太子が登場する。当時の瓦も数千枚、使われているそうだ。

 

 ここは宝物館があり、小さな五重塔や聖徳太子の像、弘法大師の像などがある。国宝・重文などには指定されていないが、釈迦の修行時代のガリガリに痩せた姿の像もある。この像、最近、ダイエット検定で、釈迦も最初はガリガリに痩せる修行をしたんだが、悟りは得られなかった、という例示に使われている、その像だ。

 

 

 

 帰ろうとすると、後ろの建物で国宝禅堂の屋根裏探検というのをやっていた。飛鳥時代を引きずっているから、屋根裏も価値があるということか。そして、最後は奈良国立博物館の奈良仏像館に寄り、本日の勉強は終了。

 興福寺、同国宝館、二月堂、三月堂、正倉院、戒壇院、新薬師寺、元興寺、と、よく訪問できた。お土産も面白いものを買った。こちらはまた記事にします。秋の国宝検定に向けて、満足でした!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする