資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

カンニングのできる試験~温泉検定2級を受けた

2015年04月30日 | 登山&自然系資格とその活用

 テレビチャンピオンで温泉通の郡司さんの主催する検定である。以前、3級を取得したが、新たに2級ができというので受験してみた。

 この試験はちょっと変わっている。問題数は100問と多い。難問も多く含まれている。そして変わっているのは、文献やインターネットなど何を見てもいいというのだ。つまり時間制限がないのである。

 ということで、さっそく温泉検定2級のホームページから問題と解答用紙をダウンロードして、数日かけて少しずつ解答してみた。夕食を終えて、Iパッドを片手に問題を解くのである。昨日ようやく100問の解答を終えた。この後、答案を事務局に送り、受験料を振り込む。

 さて、解いてみて面白いことに気がついた。普通試験は、どのくらい暗記しているかを問うものだ。従ってテキストなどは当然試験会場には持ち込めない。しかし、昔と違って、今はパソコン(私の場合は持ち運びしやすいIパッドだが)を何処でも自在に使える。そして検索結果を見ると非常に知識が増える。

 温泉名だけをとってもこんな感じだ。冷たい温泉の「寒の地獄温泉」、漱石の草枕の「小天温泉」、幕末の志士も入った「湯田温泉」、石油臭の「新津温泉」、アメリカに輸出したラドン泉の「母畑温泉」、かっぱの湯の「奥薬研温泉」等、知らない温泉が一杯だ。

 ネットで調べるとパーフェクトではないが、かなり覚える。いわゆるエピソード記憶というやつだ。そして忘れれば、またすぐネット検索して入手することができる。モノによってはこれで十分なものもある。こんな試験、他にもまだあってもいいようだ。

 さて、これで温泉検定2級は終了。採点結果を楽しみにして待つ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簿記2級が役に立った!

2015年04月29日 | 執筆・講演・診断

 昨日は越谷税務署主催の、今期設立した法人を対象とした法人税・消費税説明会に出席した。結構なボリュームの資料を戴く。

 冒頭、税務官のあいさつの後、税理士の方から解説。まず、「自主点検チェックシート」から。これでチェックして正しく内部統制をせよ、という意味らしい。もう一つは、「新設法人のための会社の税ガイドブック」、こちらはよくできた資料だ。それに税理士の先生、話は結構うまい。講師業をしているせいか、この辺は敏感になる。

 そして税ガイドブックに戻る。この資料はよくできている。決算利益と所得金額の関係、収益の計上時期、中小法人の税率の軽減、同族会社の留保金課税、事前確定届け出給与、少額資産の一括償却、交際費の損金算入、貸倒れ引当金、源泉徴収は預り金で処理など、新設法人に必要な知識の説明があった。

 この説明会、新設法人が対象だ。私は簿記2級、建設業経理2級で、ほとんどの仕訳けや処理方法が理解できたが、新設法人の方は、皆簿記ができる訳じゃない。どうするんだろう。税理士さんに相談ということになるんだろうか。

 簿記はビジネスマン新三種の神器という。この新三種の神器って、定義は色々のようだが、私が聞いたのは、英会話、パソコン、簿記だ。若い方、簿記は学習しておいた方がいいですよ。

 もう一つ、新設法人は、設立3,4年目頃に、税務調査が入るそうだ。そういえば、サラリーマン時代は、税務監査が入ると言って、経理の方は大騒ぎしていたっけ。これから私も同じ立場になる。個人事業時代に比べて、お目こぼしが少なくなるそうだ。しっかりやっておかないと。

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特殊ブログ捜索隊

2015年04月28日 | おもしろ資格とその活用

 特殊ブログ捜索隊というブログがある。こちらだ。このブログ、色々な変わったブログを探して紹介しているようだ。そのなかに私のブログが紹介されていた。下記にアタマの方をコピーして載せた。

 このブログ、もとは私と同じ資格マニア(?)の鈴木さんが見つけたようだ。鈴木さんのフェイスブックにご自身のブログが紹介された、という記事がアップされた。その記事を見ていると、途中に何と私のブログが出ている。紹介されたのは3月だが。記事は、結構好意的に書かれている。これからも、資格取得をライフワークとして励みます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木施工管理技士1級講座をスタート

2015年04月27日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 昨日から、土木施工管理技士1級の受験講座を開始した。ある企業さんからの依頼によるものだ。学科は全部で4日コースだ。初日は土木一般、2日目は専門土木、3日目は施工管理、そして4日目は午前が施工管理、午後が模試である。

 初日は、冒頭ミニテストを実施。成績はまあ、こんなもんだろう。昨年のこの試験の全国平均の合格率は50%。これを目指すのかな。

 テキストは市販のものを使う。テキストは私が作ったものじゃないから、過不足がある。そのため、私がサブテキストを作って、当日配布する。これに沿って解説した後、過去問題の演習、その解答と解説を行う。昨日は、時間的にかなりギリギリで最後は10分オーバーで終了。

 私の講座は、質問は、個人ごとに最後にしてもらうことにしている。Q&Aタイムだ。講座が終わって、しばらく講師席に残り、質問を待つ。昨日も1名の方が質問してきた。

 この方式は、質問の意味が分からないと、質問者と講師間でやり取りが発生してしまい、時間がかかって、他の人たちに迷惑になる可能性があるのと、皆の前では質問しにくい、ことがあるためである。

 それにしても、終日の講義は疲れる。さて、次回第2日は5月17日。連休中は、第3日と第4日分のサブテキストや問題の見直しをする。今年の資格試験の準備講座の始まりだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問に鍛えられる、そして実力がアップする

2015年04月26日 | ガス主任技術者資格とその活用
ガス主任試験を受ける前と合格した後に読む本
クリエーター情報なし
三恵社

 ガス主任技術者試験のインターネット講座を始めて3年目になる。内容も段々充実してきた。受講生もだいぶ増えてきた。私の講座は、質問はメールでいただく、そして何回でも質問OKとしている。またテキストの質問にも答えている。テキストは、「都市ガス工業概要」と言って、日本ガス協会が発行したものだが、この質問にも答えている。返信は原則翌日だ。実際は当日に80%は答えている。

 その内容だが、実に多岐に亘る。印刷できないんですがとか、私の文章のここに誤字がありますとか、方程式の解法を問うものとか、法令の文章間に矛盾はないかとか。そしてなかには「いい質問ですねえ・・」という質問もある。このときは、返信メールの冒頭に「いい質問ですね」と書いてから、内容に入る。質問の数は、数は数えていないが、全部で百問近くになるんじゃなかろうか。こんなに多くの質問に答えているのは、日本でも私だけだろう。

 質問に答えるため、テキストを見て、ええ、そうだったのと、逆に感心することも多い。また、テキストの間違いを発見することもある。私は、受講生の質問に鍛えられている。 そして講師力もだんだんアップしている。ビジネススキルは、コミュニケーションによってアップするというがまさにその通りだ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐそばでアリアナ・グランデを見たぞ

2015年04月25日 | おもしろ資格とその活用
Yours Truly
クリエーター情報なし
Republic

 gooのブログは、1年前に書いた記事が毎日メールで送られてくる。思い出してまた書いてよ、といったところか。昨年の今頃、笑っていいともに出演したときの記事のメールがなぜか今頃、送られてきた。

 一年とちょっと前に、出演したテレビを思い出すと、番組の最後に外国人の若い女の子の歌手が出てきた。歌って踊ってしていたが、番組の最後だ。出演者が全員舞台に登場する。私もその女の子のすぐそばに立って、歌や踊りに拍手を送った。ほんとにかわいい、人形のような、愛らしい子だった。

 あの子、なんていうのか、思い出そうとネット検索すると、出てきた、出てきた、アリアナ・グランデさんである。日本でも結構人気があるらしい。何かのランキングで2位になっていた。DVDのコメントで一度ナマを見てみたいという声もついていた。

 そう、私、すぐそばで、ナマで見たんですよ。ナマで。知らなかったなあ、おじさんは。そんな人気のある子だなんて。DVDも結構セクシーだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手にある山、春の筑波

2015年04月24日 | その他

 仕事が一段落して、天気も久しぶりにいいことから、近所の日本百名山、筑波山へ。最長コースの白雲橋コースを歩く。春の筑波はまた一段と美しい。山中は鳥がさえずり、薄い緑の新緑だ。平日だが、そこそこハイカーがいる。みんな私よりお年寄りだ。

 

 

 2時間と5分(125分)で女体山へ到着。標準コースタイムが110分、標準タイムは通常休憩時間は入っていないから、入れるとまずます。ようやく標準タイムに近い歩きができるようになってきた。

 

 

 山頂からは霞ヶ浦がかすかに見える。(上の写真はよく見えませんがね)霞ヶ浦というと、このエリア、水郷筑波国定公園だ。そういえば子供の頃、そういう切手があったな、と思い出して検索した。今はふるさと切手があって、各地の切手が沢山出ている。水郷筑波も昔のと併せて3種類ある。(もっとあるかもしれませんが、途中で検索を止めました)

   

 麓に降りて、いつもの温泉へ。今日は他に入っていなかったため、露天風呂の入浴中に1枚。帰りも2時間かからないから、便利な山だ。もう10回ほど登っただろうか、だんだん筑波山の魅力の取りつかれてきた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格継続更新の季節

2015年04月23日 | 中小企業診断士資格とその活用

 今年も資格の継続更新の季節を終えた。資格には取得しただけでなく、更新する必要があるものがある。もちろん有料だし、一定の研修などの要件が必要なものもある。この季節になるといつも悩む。

 更新すると、その資格に関する研究会や講演会などの招待が来て、出席できる。知識もそれなりに増え、仲間もできる。そして資格名を名刺に書ける。初めてお会いする人には名刺に書くことで、それなりにメリットはある。費用がかかるのだけはデメリットだ。

 また、仮に更新を辞めると、費用はかからないメリットがあるが、当然名刺には書けない。これはデメリットだ。

 迷った挙句、結局更新したのは、中小企業診断士の5万円、AFPと事業継続准主任管理者が各々1万円。ITコーディネーターは昨年止めた。止めたが特段不便はない。協会からもう一度研修を受けて資格を取れ、というメールが来るが、これも高額だ。それと利き酒師も高額なためやめるつもりだ。

 他にも更新資格があったようだが、すぐには思い出せない。費用も掛かるため、天秤にかけて、整理していって、いつかは診断士だけにしたいと思っている。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉ソムリエ検定に合格

2015年04月22日 | 登山&自然系資格とその活用

 温泉ソムリエ検定に合格した。この検定は、講習会で取得した温泉ソムリエの資格ホルダーだけが受験できる。かなり忘れているから、ネットの動画講座で再学習した。そしてこれもネット受験だ。

 合否はすぐわかるが、合格証などはやっと届いた。カード形式の合格証と、黄色いタオルだ。タオルには、温泉の入浴5か条が書かれている。結構役に立つことが書いてあるようだ。

 これから、温泉行くときは、マイタオルとして持参して行こう。このタオル、私の財産だ。これで、今年は、4つ目の資格。毎月1個のペースでいまのところ、目標通りだ。合計352個。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力という商品、30分同時同量

2015年04月21日 | ビジネス・経済

 電力が自由化される。発電した電力を電力会社の電線を通じて、顧客に販売する。家庭用もこれから市場が開放される。

 電力は特殊な商品だ。電力は発電した時と消費が同時である。在庫はできない商品だ。そのため、需給管理をしっかりしないといけない。新電力では、発電する電力と消費する電力を30分単位であわせないといけない。30分同時同量という制度がある。

 ある展示会に行ったときに注文しておいた「新電力丸わかりガイドブック」という本を入手した。新電力関連のビジネスに関する本が少ないため、特別に入手したものだ。新電力の市場やプレイヤー、課題、新電力の参入スタイル、参入方法等が書かれている。著作権があるからあんまり詳しく書けないが。課題をちょっとだけ。

 新電力参入時の課題は、まず、お客様の需給管理。今お話しした内容だ。30分同時同量という制約上、需要家の需給管理をしないといけない。そしてこれに違反すると、インバランス料金と言って高額な違約金を支払う。

 もう一つは、コスト面。電気をお客様に送るため託送というしくみで電力会社から電線を借りるが、この託送料金が高額だ。また家庭用需要家まで自由化すると、需要家数が莫大になり、この管理にコストがかかるようになる。ほかに電力をどう調達するかという供給力を確保するという問題などもある。

 ふーむ、私はガスでこの需給管理をやっていたので、オペレーションは分かるが、一般の方は、これじゃよくわからないな。

 私は昨年、太陽光発電アドバイザーの資格を取ったときに、この電力の売買を学んだが、まだまだだ。電力自由化、動きを追っかけて行かないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古酒を買ってきた

2015年04月20日 | おもしろ資格とその活用

 金沢のお土産に古酒を買ってきた。白山という満歳楽の銘柄だ。米は山田錦100%で、精米歩合40%というから、大吟醸だ。醸造アルコールが入っているから、純米酒じゃない。そして3年間熟成した古酒と書かれている。

 利き酒師の分類でいうと、日本酒は、香りの高低と味の濃淡の軸から4つのマトリクスで表される。薫酒、爽酒、醇酒、熟酒の4分類だ。(図を参照して下さい)

 利き酒師のテイスティングの受験勉強で送られてきた教材では、熟酒だけは味がはっきり違う。どろっとして味が濃く、香りもきつい。ツンと薬のような香りがしてなんでこんな酒飲まなくちゃいけないんだ、と思ったことがある。またこのタイプだけ薄い色がついていて、透明グラスならすぐ判別できる。本試験では2種類のテイスティングをするが、私の受験した回は、1種類はこの熟酒だったため、すぐ分かりラッキーだった。

  

 この酒は、秋や冬に、さしでじっくり語り合う時に合う酒だそうだ。そして一般に高価だ。しかし、実際には飲んだことはなかった。今回、初めて買ってきて飲んだが、香りは強いが、結構飲みやすい。大吟醸だからだろうか。熟酒も結構いけるぞ。炬燵に入って、誰かとじっくり飲むか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は恒例のスプリングフォーラム

2015年04月19日 | 診断士活動(実務従事他)

 昨日は、毎年恒例の東京中小企業診断士会主催の新入会員歓迎スプリングフォーラムだった。いつもながら大変な人だ。午前中は、研究会の活動紹介。私も人財開発研究会のプレゼンテーションを行う。3分半で研究会を紹介した。

 

 

 午後は、各ブースに分かれて研究会の紹介。人財開発研究会も新人の入会を勧誘する。高校や大学の部活の勧誘のようなものだ。写真は同じ研究会のメンバー。そして自分も新しい研究会を探す。興味を持ったのは、組織開発研究会にスポーツビジネス研究会、どちらも最近できた研究会だ。そのうち見学に行ってみよう。

 

 終わって、時間が少し余ったため、近代美術館の片岡球子展へ。その絵は海から富士山はじめ山へ、戦国武将や浮世絵画家、さらに裸婦へと、対象は変わって来ている。そして何といっても長生きだ。享年は103歳。独特のタッチ、すごい画家だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺の御開帳に行ってきた

2015年04月18日 | ガス主任技術者資格とその活用

 ガス主任技術者試験講座の打合せのため、長野出張。今年も講座を開催する。昨年はこの講座、36%という高い合格率となった講座である。ちなみに全国平均は13%だったから、約3倍の合格率だった。

 長野駅は、北陸新幹線が来るとあって、大改造されている。お土産屋も広く数も多くなった。こちらもこれから楽しみである。

 

 打合せが終わって、善光寺の御開帳を案内していただく。夕方で、中までは入れなかったが、外に回向柱(えこうばしら)が立っている。この柱に触れるとご利益があるという。回向柱と中の秘仏はロープでつながっているそうだ。(写真)この御開帳、7年に一回で、5月末までだという。平日夕方だが、結構な人の出であった。

 

 

 

  参道の信州そばを食べようと思ったが、お店はお休み。しょうがないので駅前の信州そば屋へ。長野の講座は、昼休みにそばを食べる楽しみがある。今年も沢山合格者をは出すぞ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道新聞に掲載、新聞半ページ分

2015年04月17日 | 資格学習法・自己啓発

 北海道新聞に私の記事が掲載された。先週日曜日の生活欄で、「親と子のサンデー、検定にチャレンジ」という記事だ。新聞の上半ページ分ある。今までで最大のスペースだ。

 親子で検定を受験しようという記事。ユニバーサルマナー検定、日本さかな検定、日本城郭検定の3つが紹介された。そしてコラムで私の検定の魅力と注意点の記事。

 先日、北海道新聞社の生活部から連絡があって、メールと電話取材で対応したものだ。でも首都圏の方は見れないね。ちょっと残念!

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイスブックを使った若手社員研修

2015年04月16日 | 執筆・講演・診断
人が育つ会社をつくる[新版]―キャリア創造のマネジメント
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社

 企業診断や企業研修で人材育成をやっているため、その関連の書籍をよく読む。今回読んだ標記の書籍も面白かった。特に企業の事例が載っているのは楽しい。

  B製薬という会社の若手社員研修の事例。集合研修は、年に4回、各2日間OFF-JTを行う。自己変容を促す研修だが、こちらは取り立てて話すほどのこともない。おもしろいのが、その間だ。

 グル―プ単位で、2週間ごとにフェイスブックに自己変容の書き込みを行う。こんなことをやってみたがうまくいかなかった、とか。すると、だったらこうしたらいいんじゃないか、と言って意見も貰える。フォローしあうのだ。上司はそのフェイスブックは覗けるが、口出しはできない。

 この研修方法、なかなかいいんじゃないだろうか。研修中は一生懸命やるが、終わると一丁上がりとなることが多い。このため何ケ月後かにレポートを求める会社もあるが、モチベーションは明らかに落ちる。フェイスブックによるリアルな経験なら、モチベーションを維持できそうだ。

 研修で知り合った仲間とフェイスブックでやり取りするケースが多い。事実私も数多く仲間と繋がっていて、ポジティブなアクションを見ていると、刺激を受けている。今度機会があれば、企業さんにこのしくみを提案してみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする