資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

百名山トレーニングシリーズ4~北八グルメ登山ツアー第二日

2024年10月31日 | 登山&自然系資格とその活用

 北八グルメ登山ツアー第二日。シラビソ小屋から、凛とした空気感の中、第二日をスタート。

 しばらく平たん、そして岩々の急登で中山峠へ。

 ニュウに行く前に、黒百合ヒュッテに寄る。

 ここで午前のお茶、ケーキセットだ。

 黒百合ヒュッテから中山峠に戻り、ニュウへ。途中、ガイドさんがクマよけの話。今はピストル(大きな音だけ出る)を持っているそうだ。

 天狗岳が見えてきた。ここは、私、まだ登ったことがない。

 そしてニュウ(乳)に到着。山の名前が変わっている、名前のように、穏やかな山かと思ったら、岩々だ。

 富士山がちょっとだけ見える。(写真ではよくわからないが)

 下に白駒池と茶臼山・縞枯山が見える。今日は白駒池までだ。

 白駒池に向かって、苔の下り。

 白駒池に降りた時点で、天候は曇り、今にも雨が降りそうだ。

 白駒荘、午後のお茶、コーヒーとチーズケーキ。ほおずき付きだ。

 白駒荘は、新館は出来たばかり、風呂(石鹸は使用不可)あり、洗面所は1階2階にありきれい、便座付きの水洗トイレ、フカフカの布団、そしてWi-Fだ。山小屋と旅館の中間クラス。そして、夕食は、牛肉が三枚。

 さて、満足して食事を終わる。消灯は21時、今日は日曜日、ネットで選挙特番を見ながら、寝る。日本保守党、議席取れるかな。

 今日の歩行時間は、約4時間。休憩時間を除くと、コースタイムよりわずかに速くなった、よし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山トレーニングシリーズ3~北八グルメ登山ツアー初日

2024年10月30日 | 登山&自然系資格とその活用

 百名山トレーニングをしようと思っていたら、私の所属するゆっくり会で、北八が岳グルメツアーが開催、大旨そうだ、と参加する。初日は。新幹線佐久平からJR小海線小海駅で下車。

 バスで終点まで、結構紅葉は進んでいる。

 ここから初日の宿、ミドリ池のシラビソ小屋まで歩く。

 徒歩2時間で、ミドリ池に到着。ほぼコースタイム通りに歩く。前方の山は稲子岳。

 シラビソ小屋は、ホシガラスがお出迎え。リスもいる。ここのリスは飼ってるのかな。

 午後のお茶は、ダブルケーキセット。

 そして翌朝は、モルゲンロートを眺めながら、小屋名物の厚切りトースト、これは美味しかった。

 さて、清々しい朝を出発、今日は中山峠、黒百合ヒュッテ、ニュウを経由して、白駒池まで。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎊おめでとう、日本保守党が国政政党へ

2024年10月29日 | 政治

 日曜日にあった総選挙、政治団体であった日本保守党が目標としていた、国政政党に格上げになった。日曜日の夜は、山小屋にいたため、消灯時間が早く、あまり情報がわからなかった。月曜日に帰ってきて、今このブログを書いてる。

 小選挙区1名、比例区2名の合計3名が当選、国政政党の要件は、議員5名以上か、当該政党の投票率が全体の2%以上だ。深夜3時頃に、2.1%と、国政政党の要件を満たしたそうだ。

 よかったねえ、これで国会などで質問も可能になるし、選挙特番では、出席もできる。また政党交付金も貰えるし、他にも有利な条件が揃う。次の参議院選挙は近い、もっと票は入るだろう。

 今回の選挙は、今までで一番楽しませて貰った。次の選挙も楽しみである。これからも日本保守党を応援するよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリーマン時代の会社OB会総会に出席

2024年10月28日 | その他

 今日は、サラリーマン時代の会社のOB会の総会、このOB会は、何と6年ぶり。コロナでしばらく開催されていなかった。

 会場は、有楽町の帝国ホテル、帝国ホテルなんて、新婚時代に来て以来だ。いや、一昨年、この会場に来た。OB会がコロナで中止になったとは知らずに。

 大きな会場に人混み、これじゃコロナ中は開催できないわけだ。現在の社長も見えて、ご挨拶、その後、乾杯だ。会場は凄い人、立ち席のため、ドリンクを持って簡単に移動できる。この方が、簡単に人を見つけ、話しかけができる。

 そして、知り合いを見つけての昔話。というか、ほとんどの方は退職して、隠居生活。私はまだ現役、今、何をやっているかの説明に忙しい。「オンラインの研修講師」との説明が一番早く理解してもらえる。

 そして資格の話、資格は、社内で結構有名だったから、その後どうなったとか。気象予報士はどうなったかとか。(まだだよ)

 そして登山の話、私のSNSを見ている人も多く、話が早い。中にはキナバル山に二度登ったとか、キリマンジャロに行って、血中酸素濃度測定で引っかかって、山頂を目前にして断念させられたとか、面白い話が聞けた。キリマンジャロって、そんなところなのか。

 そして終了まじか、混むのを避け退席。帝国ホテルの前は、東京宝塚劇場、そのお隣の映画街だろうか、ゴジラがいる。

 何年かに一回くらいは、先輩方の消息を知る上で、出席してもいいかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の人財研月例会は、働きがい№1の企業様の研究

2024年10月27日 | 診断士活動(研究会)

 10月の人財研の月例会は、来月見学するIT企業さんの事前研究。お二人の会員の方が、2冊の書籍を読んでもらって、その感想を発表してもらった。書籍は下記の2冊。一冊の表紙には、「働きがい№1の企業」とある。

 発表を聞いているうちに、なかなかの企業さんだと感じてきた。とにかく従業員の成熟度が凄い。一つだけ取り上げると、給与や賞与は従業員全員が集まった会議で、全員公開で決めるそうだ。これは理想だが、なかなか、やれることじゃない。

 発表の後は、久々に、とにかく会員からの質問が多い。80人ほどの会社だが、ホントに全員納得で決められるんだろうか。いろいろ従業員のモチベーションアップの仕組みがるが、そのコミュニケーションコストとのバランスはとれてるんだろうか、定着率はどうか、退職する人はいないんだろうか、等々。

 私も同じようなことを感じたが、来月見学に行って確かめよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山トレーニングシリーズ2~千振を求めて、高尾山一丁平

2024年10月26日 | 登山&自然系資格とその活用

 自然観察会の翌日も、好天気。千振(センブリ)が咲き始めたそうで、高尾山の一丁平に出かけた。(記事は10月21日のもの)今日はラッシュを避けて、10時半頃に高尾山口駅に到着。まあまあの人出。

 左が6号路の登り、右が病院の横の登り。今日の登りは、右から。

 シュウカイドウが咲いてる。

 そしてしばらくは、岩の急登。

 汗をかきかき、1号路に合流、今日は都心が結構見える。

 1号路のこの飾りは、毎週のように変わる、今日は、ハローウイン、誰がメンテしてるんだろう。

 そして山頂へ、お花の情報収集をしようと思ったが、ビジターセンターは、月曜日は休み。

 一丁平への下り、延々と続く。

 センブリは、一丁平には、まだ咲いてない。その手前に少し咲いてる。二、三輪あった。

 株があった。

 帰りに、巻き道で、サラシナショウマ。

 今日は夕方、所要があるので、リフトに乗って、早々に帰宅。コースタイム3時間58分で、所要3時間35分、コースタイムに比べて「速い」との結果だった。まずますだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑の自然観察会に参加

2024年10月25日 | 登山&自然系資格とその活用

 延び延びになっていた、新宿御苑で開催される自然観察会への参加、ようやく実現した。この観察会は、自然観察指導員の会報に載っていたもので、毎月のように開催される。もちろん参加のみは誰でもできる。(というか指導員は、その観察会で指導するのが役割だが、私はただの参加者として参加している)

  日曜日の10時、初めて新宿御苑に入った。もう二十人以上新宿門に集まっている。

 参加者は、都内のほか、埼玉県や千葉県からも参加している。トータルで三十人以上集まったため、5つグループに分け、観察会を開始、この観察会の特徴は、講師が一方的に教えるのではなく、皆で五感で感じたことを話し合うというもの。そして観察会中はスマホは使わないこと。

 まず、一本の樹木をじっくり観察、広葉樹でまだ葉っぱは繁ってるが、たぶん落葉広葉樹だろう。樹木名はしばらくわからなかったが、何と「ロウバイ」だ。ロウバイは、冬に宝登山に登った時に、いい香りのする樹木。青々とした葉っぱはあまり見たことはない。同じ樹種でも、季節を替えて見たことなかったね。

 次に移って、ソメイヨシノと名札がある、そして根っこのそばには、コケ、キノコが生えてる。これって、菌根菌による共生だ。キノコの菌根は、樹木の根っこが水や栄養を吸収するのを促進する、代わりに、根っこから養分をもらう、森林インストラクターのキノコで学習したが、実物は初めて見た。

 さらに、巨大なダイサンボク。常緑広葉樹だ、葉っぱが大きく、キラキラ光ってる。

 ハクモクレンも観察したが、ここは省略。樹木一本ごとに時間を掛けて見ると、いろんなことに気がつく。登山は、サッと、通り過ぎてしまいから気がつかないが、観察会は違う。

 一旦休憩後は、母と子の森に入って観察。樹木を触り、草木を探していると、何やら種のようなものが衣服にくっつく。萩に似た草、ヌスビトハギだ。別名ひっつき草、一度くっつくとなかなか取れない。この植物も、森林インストラクターで出てきた粘着型の動物散布植物だ。

 ということであっという間に予定の2時間が終了。私は、ブログ記事のため、戻ってスマホ撮影する。一箇所にじっと留まった自然観察、たまにはこんなのもいいな。また参加しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇村のバイキングと温泉気分!!

2024年10月24日 | 温泉&健康資格とその活用

 日向山・丸山登山の後は、西武線の芦ヶ久保駅から吾野駅へ戻り、送迎バスで、奥武蔵国民休暇村へ、ここはもう何度も泊っている宿だ。今日は北海道フェアをやってるそうで、ちょっと愉しみ。

 まず洗濯。この宿はビジネスホテルと同じに洗濯機と乾燥機がある。これがあると下着以外替えが必要ないから、ラク。

 そしてお風呂、北海道フェアで、この時期は、登別の第一滝本館の入浴剤を使ってるそうだ。第一滝本館と言えば、多くの泉質を抱える有名旅館だ。(私はまだ泊ったことはない)確かに内湯は白濁していて気持ちいい。ただし、温泉とは違いますって、入浴剤だからね。気分だけでも十分。

 そしてお待ちかねの夕食、コロナの時は別だったが、基本バイキングだ。今日は3回トレイを替えた。写真は1回目と3回目、2回目はステーキとお寿司、写真撮るの忘れた。

 朝は、朝風呂で顔を洗い、白濁したお湯に浸かる。朝食の後、吾野駅まで送ってくれた。葉っぱは、ヤブツバキ。花はサザンカと似てるやつ。

 今回も美味しい食事と快適なお風呂を楽しみました。今日は食事、控えめにしないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山トレーニングシリーズ1~奥武蔵日向山・丸山

2024年10月23日 | 登山&自然系資格とその活用

 今日からこのブログの記事は新タイトル、百名山トレーニングシリーズになります。初回は、奥武蔵は、西武線芦ヶ久保駅から日向山・丸山周回コース。アルプスに登るザック重量を背負って、コースタイムで歩くことが目標だ。

 まずは、観音様と武甲山。そして森の中を登って、神社へ。

 そして日向山山頂。ここまではコースタイム通りで順調。

 武甲山がすぐそこ。

 下るとこんな山の中に茶屋がある。

 ユニークなクマよけ看板。クマよけにはなってないな。

 こんな迂回路があると、遅くなるんだよね。

 そして丸山山頂。標高960m、結構高いね。武甲山と秩父市内が見渡せる。ここでコンロでお湯を沸かし、カップラーメンを食する。

 埼玉県の施設がある。

 アカマツ、アカマツは山上、クロマツは海岸だ。確かに幹が赤っぽい。

 巨大キノコ、カラカサダケ、有毒。

 麓近くに降りて、何とアサギマダラが二匹。

 このルートのコースタイムは4時間56分、実績は4時間53分(休憩を除く)と、コースターム内に入りました、幸先がいいな。累積標高差も876mと、ほどほど。丸山の登りが4ヶ所ほど急登、きつかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百名山への道、強い味方が現れた!!

2024年10月22日 | 登山&自然系資格とその活用

私は、人生の大きな目標を今年達成したばかり。五百資格の取得である。もっとも何十年も前から目標にしていたものではない。数年前からこのまま行けば、50年間で五百資格、しかもキリのいい70歳で、と思ったものだ。

 その目標は2年前倒しで達成してしまった。もう一つの目標、百名城、続・百名城完登も、コロナのおかげで、(交通手段や宿がガラガラでスムーズだった)予定よりだいぶ早く達成してしまった。そして、もう一つの目標の日本百名山、残りの山は私の実力以上の山が多く、脚の遅い私は、90座でお終いにしようと、今年の夏頃までは思っていた。

 ただ9月の塩見岳で、気持ちが変わってきた。クラブツーリズムのゆっくり塩見岳というツアーに参加した。同行の72歳の方が百名山を達成、私より10歳も年上の方が、私よりずっと元気だった。、そして、その後北岳・間ノ岳に登り90座を達成。もう一座、秋の大朝日岳は、避難小屋泊で登れ、気持ちが完全に変わった。

(塩見岳山頂)

 そして先日の高妻山は、前夜の歯痛による睡眠不足で途中断念したが、その時の登山ガイドさんに、あるお願いをした。残りの百名山9座の個人ガイドだ。そのガイドさんは、塩見岳でお世話になったSさん、(お名前はそのうち出そうと思っている)いってみれば、遅い歩行である私の専属ガイドになる。そしてガイドさんは是非やらせてほしい、とのこと。幌尻岳や皇海山、剣岳もOKという。もちろんトレーニングすればだが。

(塩見の下山では、安全確保してもらったガイドさんだ)

 そして、現在のトレーニング状況をお話しすると、それでまあ及第の70点。残り30点は、アルプスに登る重さのザックを背負って、コースタイムで歩く練習をしてほしいとのこと。よし、これから2年ほどで百名山を目指すことにした。

 もしかしたら3つ目の目標も途中断念するかもそれないが、それでもまずはチャレンジだ、こうなると、気持ちに張りが出て来たよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024秋、総選挙の期日前投票に行く

2024年10月21日 | 政治

 衆議院選挙の期日前投票に行ってきた。日曜日は所用があり、早めに済ませておこうというものだ。いままで何十回と選挙に入っているが、今回は、初めて、ワクワクする選挙だ。

 私は昨年9月、日本保守党が設立されたとき、意気に感じて、二日目に党員になった。初日は登録システムにエラーが出て手続きができなかったものだ。もちろん政党の党員なんて人生初めてだ。そして衆議院の東京15区の補選を経て、本格的な選挙は実質初めて。保守党は、現在政治団体で、政党ではない、政党要件は、議席が5以上か、投票率が2%以上だ。社民党などは、議席数が足りないが2%以上の得票があり、政党になっている(今度の選挙でどうなるかわからんが)

 当面は政党になるのが目標だ。ただ、国会議員を一人も持たない政治団体が、いきなり政党になったことは過去ないらしい、そのくらいハードルが高い。

 そして保守党は、小選挙区は愛知県に、比例区では、北海道、北関東、南関東、東京、東海、近畿の6ブロックで立候補している。愛知県は河村さんが市長を降りて立候補している。それにしても、百田さんは私と同じ年、ベストセラー作家で、印税などで悠々暮らせる生活をを投げ打って、日本の将来ために出馬している。大したもんだ。頭が下がるよ。

 さて、私の自宅は、小選挙区では埼玉14区、比例区では北関東だ。比例区は当然、日本保守党と書いた。小選挙区は、あの裏金の三林、高市さんを応援している三林、どうしようか迷っていたが、おや、名前がない、変だ。調べるとエリア替えになっていた。今は、14区は自民党の候補者はいない、石井さんという公明党の党首が立候補していて、自民も彼に入れろということらしい。

 公明党? 媚中(びちゅう)の中の媚中だ。日本人の足を引っ張っている、公明党の大臣は国土交通大臣、中国人が日本の運転免許を簡単に取れるようにして、その中国人が時々事故を起こして日本人が死んでいる。とんでもない政党だ。ということで、小選挙区は、国民民主党の候補者に入れた。

注)最新のSNSによると、この石井候補と鈴木候補の競り合いは、今回の選挙の象徴的な選挙区らしい。なんとか鈴木候補に勝ってもらいたいものだ。 

 もう一つ、最高裁の国民審査、こっちは、男が私は女と言ったら女トイレに入れるのを合憲とした男、男が女に性転換するときに、私は女、といえばいつでも女になれる、という判決を出した男、2名に×をした。名前が覚えられないから、手帳に書き出していった。国民審査で×を書いたのは人生初めてである。

 毎日、日本保守党のYouTubeを見ている。保守党の皆さん、大変そうだが、明るく楽しそうにやってる、見ていて気持ちがいい。さあ、私も、周囲に保守党をPRしよう。さしずめ目標は5票だな。今まで生きてて、一番楽しい選挙だよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度(2024年度)ガス主任技術者試験問題を検証!!

2024年10月20日 | ガス主任技術者資格とその活用

 

 令和6年度ガス主任技術者試験の問題を検証した。今年は解答が早く出たため、検証時期も早い。まず乙種から。学科試験の枝問レベルの初出題の割合(初出題率)は、13.8%。高いか低いかはよくわからない。

 法令は、1問だけ知らない問題があった。問1の(4) 12A13A以外のガスを供する託送事業は、一般ガス導管事業には入らない、これ、知らなかった。残りはすべて過去問題、キッチリ学習しておけば解けただろう。

 次は基礎理論、計算問題では難問はなかった。選択式で問4の熱力学と問11の流体の問題は、枝問が2つずつ新しい出題があって難問だった。まあ、15問中10問選択だから、ほどほどの得点はできただろう。

 ガス技術、製造の初出題率は、36%と1/3が新しく厳しい問題。供給の初出題率は8%、とほとんど解けるレベル、消費の初出題率は20%、とほどほど。製造分野は、問2、問3、問4、問8が難問だ。製造を選択した方はハズレだろう。供給分野は、問13でガス管の管厚を求める式が出た。これは式をある程度知ってないと解けない。でも他は比較的簡単。消費分野は、問23業務用、問24換気、問26安全装置当たりが高難易度の問題。

 論述は、法令は保安規程と消費機器の調査、これは準備した方はやった!と言うレベル。ガス技術は、製造が地震対策、供給は他工事、消費は、業務用のCO、着火。供給を選択した方はハズレ、残りの方は当たりだった。

 続いて甲種。学科試験の枝問の初出題率は、11.0%、と乙種より低い。法令はほぼ乙種と同じ問題。1問だけ知らない問題で、問1の(4) 12A13A以外のガスを供する託送事業は、一般ガス導管事業には入らない、これ、知らなかった。残りはすべて過去問題、キッチリ学習しておけば解けただろう。

 次は基礎理論、計算問題で、問10のディフューザの損失ヘッドと、問12円管を通過する伝熱量が初出題だった。これは初回ではまず解けないだろう。再度の出題も考えられるから、すぐにテキストを見て解いてみよう。

 ガス技術、製造分野の初出題率は20%、平均すると、枝問の一つは初出題の勘定で、かなり厳しい。特に問6ホは、経済安全保障法からの出題。問9のCCS、ボランタリークレジット制度、GXなど最近の知識が求められる問題だった。供給分野の初出題率は8%と低い。問13の管厚計算式は難問。ほかの問題はそう難しくはない。消費分野の初種出題率は、24%とかなり高い。 問21家庭用ガス機器、問26安全装置、問27ガス栓警報器当たりは高難易度。

 論述は、甲乙同じ問題。法令は保安規程と消費機器の調査、これは準備した方はやった!と言うレベル。ガス技術は、製造が地震対策、供給は他工事、消費は、業務用のCO、着火。供給を選択した方はハズレ、残りの方は当たりだった。

 私は、これからプレミアム塾の資料に手を入れて改訂し、ビデオ収録に入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百花繚乱登山シリーズ42~山頂は高尾山のような賑わい、森吉山

2024年10月19日 | 登山&自然系資格とその活用

 第二日は、森吉山。長い長いロープウエーで山頂駅へ。山麓駅には、秋田犬の北斗くんがいる。

 山頂駅から登り始める。

 結構、紅葉が進んでる。

 この山は、下がブナ林、上がアオモリトドマツ(オオシラビソ)だ。森林インストラクターの学習で出てきたな。

 森吉山山頂が見えて来た。

 ナナカマドの赤い実。

 山頂はすぐそこ。人が見える。

 そして山頂に立った。今度が二度目だ、でも、道標、だいぶくたびれている、もうちょっと新しい道標にしたら。

 眼下はまあ、ある程度見えるが、紅葉はいまいちだ。

 山頂は、複数の団体が混ざり、道標との撮影で、列がつく。まるで高尾山だ。私は二度目のためパス、ここを東北の高尾山と名付けた。

 昼食時間を入れて、往復3時間半、軽ハイキングでした。紅葉は、森吉山より、秋田駒かな。下山して、再び田沢湖高原温泉で入浴、田沢湖駅前のスーパーで夕食を買って、新幹線に乗る。紅葉の東北山行でした。終わり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっこり百名湯めぐり~泉質がなかなか、田沢湖高原温泉郷

2024年10月18日 | 温泉&健康資格とその活用

 秋田駒から下山、今日は、田沢湖高原温泉郷、亀の井ホテルに宿泊。ここの温泉の泉質が面白いので書き込む。大した泉質でもないんだろうと思って入ったが、これがなかなかだ。

 泉質は、含硫黄ーカルシウム・マグネシム・ナトリウムー硫酸塩・炭酸水素塩温泉(硫化水素型)となってる。成分の名称がつくのは、20%以上の含有の場合だ。ペーハーは6.4の中性、成分総計は2.2g/kl 、泉温は54.5℃とまずまず。この泉質の特徴は、幾つもの成分がバランスよく入ってることだ。

 これを旧泉質名で書くと、含土類・正苦味・芒硝・石膏硫化水素泉 となる。正苦味泉とは、マグネシウムー硫酸塩泉。芒硝泉とは、ナトリウムー硫酸塩泉。石膏泉とは、カルシウムー硫酸塩泉。硫化水素泉は、硫黄泉だ。含土類は説明が難しいが、簡単に液体に溶けない金属酸化物、酸化アルミニウムなど、アルミニウムもわずかに含まれている。

 浴槽は、撮影が不可のため出せないが、翌朝(というかまだ暗い5時頃)、露天風呂には張り紙がなかったため、一枚撮影、まだ暗い中だ。お湯がこんこんと湧いている。

 ここのお土産のナンバーワンは、いぶりがっこ。私は、歯が弱いため、これは食べれない。その代わり、いぶりがっこチーズサンドを購入。(右横)なかなか美味しい。

 さて、今日は、もう一つの山、森吉山だ。初夏は高山植物が咲き乱れていたが、今回の紅葉はどうかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百花繚乱登山シリーズ41~快晴、紅葉真っ盛りの秋田駒ヶ岳

2024年10月17日 | 登山&自然系資格とその活用

 クラブツーリズムの秋田駒・森吉山ツアーに出掛けた。クラスは入門クラスである。秋田新幹線で田沢湖へ、バスで秋田駒八合目へ。途中で休憩、田沢湖がすぐそばだ。

 八合目の登山口へ到着、お昼前に秋田駒ヶ岳山頂目指して出発。お天気は快晴、紅葉は真っ盛り、幾度もないようなチャンスに巡り合えたようだ。

 火口湖に到着。ここから一気に男女岳(おなめだけ)山頂へ。

 山頂に到着、ここは昨年初夏に登った、その時は高山植物が咲き乱れていたが、今日は紅葉だ。秋田駒の最高峰はここ男女岳、女目岳とも書く、意味はお妾さんだ。

 そばにゴツゴツした男岳、少し低い女岳がある。伝説によれば、女岳が浮気に怒って、噴火したそうだ。今でも女岳は噴煙を上げている。

 岩手山を望む、岩手山は今噴火の危険で登山規制が入ってる。

 そしてピストンで下り。快晴で、紅葉、気持ちのいい下りだ。

 斜面も紅葉だ。

 行動時間4時間半、標高差は約三百m、入門クラスの山でちょうどいいハイキングでした。明日に続く・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする