不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

デマンドレスポンス

2015年07月31日 | ガス主任技術者資格とその活用

  

 昨日は、エネルギー管理士の団体、省エネルギーセンター主催の「省エネ・新電力セミナー」に参加した。あんまり期待していなかったのだが、意に反して結構面白かった。4件ほど発表があったが、特に後半の2件が面白語ったため、簡単に紹介する。

 一つは、㈱エネットの取組み、この会社は新電力としては日本で一番大きな会社だ。エネットの行っているサービスとして、「デマンドレスポンス」というのがある。これは、1年のうち電力需要のピーク2.5%を削減すると、発電所が10%削減できるというもので、これで年間500億円の削減効果がある。節電に協力いただいたお客様には何らかのインセティブを与えるしくみだ。

 他に時間帯別サービスや、電力の需給ひっ迫時、外部の店舗を利用して自宅の電力を使わないとポイントがたまる「スマポ」サービス、同じくひっ迫時に、ガスのコジェネを使ってもらうサービス、電力の地産池消サービスなど、数多くのサービスを手掛けている。どうやら、これらのサービスは、電力は現在は、原発がダメで、需要>供給の状態だから、ITCを上手に使って、需要を減らすサービスのようだ。

もう一つの話は、海外コンサルタントからシナリオプランニングによる電力小売りの競争力の話。シナリオプランニングとは、不確実性が高い計画は、事業系計画がなかなか作れない、そこである前提を置いて計画をいくつか作るもので、私もサラリーマン時代にこのシナリオプランニング、接したことがある。

 今回の発表は、電力が供給過剰とはなっていないシナリオA、異業種を交えた小売競争になっているシナリオBを考えて、シナリオBの場合に必要とされる競争力を検討したものだ。

 シナリオBでは、商品の組合せによるバンドル販売となっている。結論は、安売り競争は業界のためにはならない、事業者は、価格以外での価値提供が必要とのこと。自由化で先行するドイツの例を示して、「需要家視点」が必要だとのこと。エネルギーのLTV(ライフタイムバリュー)だ。エネルギーコンサル、安心安全のホームサービス、金融支援、緊急時の契約を超えたサービス、損失補てんなど実際に効果が出ているかどうか、まだわからないが、そんなサービスをやってるそうだ。

 最後に発表者がエネルギー会社の方と話してると、石橋を叩いて渡る方が多いと感じる。シナリオBでは、スピード感と異業種のマーケティングが必要とのこと。

 ウ~ム、この話は分かるな、なんせ電力ガス業界は、法律で供給義務が課せられていて、「何人にも正当な事由がない限り、供給を拒んではならない」というのが頭に叩き込まれてるからね。オモテは暑いが、中はエアコンが聞いていて涼しく、結構面白いセミナーであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J-Net21「中小企業診断士の広場」取材を受ける

2015年07月30日 | 中小企業診断士資格とその活用

 昨日は、九段下で、「J-Net21中小企業診断士の広場」の取材を受けた。このコンテンツは、プロの中小企業診断士が診断士試験の受験生や若手診断士に対して、診断士の魅力、資格の学習方法、現在の活動、読者へのメッセージなどを発信するものである。

 コンテンツを見ていると、結構有名な先生が出演している。正直、私なんか出演していいのか、という感じだ。インタビューアーは私のお世話になった先生である。リラックスして取材を受けることができた。

 診断士と相性の良い資格や、モチベーションの維持方法、セルフプレゼンブック、私のオリジナル手帳、など約2時間、沢山の話をした。いったいどういう風に仕上がるか楽しみである。インターネットに掲載されたら、また報告しますからね。

 九段下のため、歩いて靖国神社へ参拝。ついでに行ったことのない、靖国神社付属の遊就館(ゆうしゅうかん)を訪問。明治維新~西南戦争、日清戦争~シナ事変、そして大東亜戦争の展示がずらり。1周は120分コースだが、時間がないため、早回りをする。日本人なら一度見ておいた方がよい展示であった。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギープランナーという検定

2015年07月29日 | ガス主任技術者資格とその活用

 知人からの情報で、日本エネルギープランナー協会ができて、エネルギープランナーという検定ができたのを知った。まだできたばかりである。WEB検定と筆記検定があり、WEB検定はすでに実施中だ。

 さっそくWEB検定初級をやってみる。もちろん無料だ。ユーザ登録をして30問に挑戦。結果は30問中19問の正解。「おめでとうございます」だの「合格です!」だののメッセージは出て来ない。単に結果だけだ。検定なら合否くらい出してもいいのに。

 そして筆記の検定は9月頃実施予定だ。テキストが8冊で15,000円する。まだ2冊しか発行されていないが、本格的に取り組むとしたら、かなり金がかかる。

 電力、ガス、石油業界が手を組んでやってる検定だが、これだけ金をかけて、検定に合格して、さてメリットはあるだろうか? 受講者は集まるだろうか?

 もうちょっと手頃な価格でできる検定ならいいが、私のような資格マニアだけしか受けないようになるんじゃなかろうか?2,3回実施して消える泡沫検定にならないといいが。ちょっと心配。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー検定を学習中!

2015年07月28日 | その他ビジネス系資格とその活用
企業に求められる対応をやさしく解説マイナンバー制度の実務と業務フローがわかる本
クリエーター情報なし

日本実業出版社

 

 マイナンバー検定の学習をしている。電車の中など空き時間を使った学習だ。(なんせ気象予報士試験の学習がメインのため)この検定は、そもそもは法律の試験である。そして以前受けたことのある、個人情報保護法検定のバリュエーションである。

 先日の講習会に出て、いくらかわかったつもりだが、テキストや条文を読んでもどうもピンとこない。そこで講習会で戴いた薄い問題集を解く。こちらは、問題を考え、解答し、結果をチェックし、間違っていたら、知識を再整理する。このサイクルは、P(計画:問題集を広げ、これから学習する範囲を決める)-D(実施:問題を解く)-C(チェック:自分の解答と正解をチェック)ーA(是正:間違っていたら頭を再整理する)というマネジメント・サイクルと同様である。

 先日、ある企業さんのコンサルに伺って(経営者とは初対面であった)、従業員のミスをなくする方法はないか、聞かれたが、とっさにPDCAのマネジメントサイクルはやっていますか、と答えた。先方、ポカンとした感じ。残念ながらご存じないらしい。

 試験学習をする場合、基本的なことをインプト学習した後は、やっぱりアウトプットの問題演習が一番いい。マネジメントサイクルで、知識が整理されていくからね。試験は今週日曜日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナポレオンの村

2015年07月27日 | ビジネス・経済
ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか? (講談社+α新書)
クリエーター情報なし
講談社

 先週からTBSテレビでナポレオンの村というドラマが始まった。このドラマ、ある限界集落にスーパー公務員が現われて、次々と村おこしをしていく物語だが、実話をモデルにしている。

 それがこの本の「ローマ法王に米を食べさせた男」という物語。このスーパー公務員が、実は私の小学校・中学校の同級生であるT氏だ。彼は子供のころからUFOマニアで、UFOシンポジウムを開催したり、限界集落の米をブランド化したりしている。

 私が彼を尊敬するのは一つある。それは「可能性の排除は、最大の悪策」。しょっちゅう、地元の新聞社にニュースとしてFAXを送っている。もちろん東京のマスコミにもFAXを送る。めげずに送る。これが功を奏して、神子原(みこはら)のコメをローマ法王に食べてもらうことに成功した。神子原は英語で、ゴッドの子供の原っぱ、その米をローマ法王に食べてもらったのである。

 ほかに何だか忘れたが、レーガンやサッチャー、ゴルバチョフなどにも何度もFAXを送っている。多分当時はインターネット等がない時代だろう。私もこの格言、忘れずに活動したいものだ。この「ナポレオンの村」、テレビ番組は、実話とだいぶ違うけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相続できる資格はないものか

2015年07月26日 | 資格学習法・自己啓発

 ある会合で、話していた時の話である。何かの拍子に、資格は死んだら相続できませんからねえ・・と喋ったら、相手も反応してくれた。そうか、資格は相続できないのか・・ そして、Kさん(私の名前)、そのタイトルで本を書きませんか、と言われる。ムム・・

 しかし、353個(平成27年6月現在)も取って、死んだら全部パーだ。人間いつか死ぬ。353個はここで消滅する。ああ、もったいない。

 幾つでもいいから、死んだら相続できる資格はないものか。 ないなあ・・

 それなら生きているうちに、活用しないと損だな。中小企業診断士、ガス主任技術者、土木施工管理技士、まだまだある。もっともっと使わないと損だ。趣味の資格も使い切りたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異業種講師交流会

2015年07月25日 | 執筆・講演・診断

 先日、私の動画講座を行っている、キバン・インターナショナルが㈱が開催する、異業種講師交流会に参加した。もちろん第1回の開催である。集まった異業種の講師の方々は、ガス・土木資格全般の私、気象予報士、FP、簿記、毒物劇物、演出・脚本家の先生である。

 第1回のため自己紹介、私はPPT6枚ほどの自己紹介を作って、プレゼン。座った場所からか、先頭で紹介。アルコールとお弁当が出た。

 キバンさんから聞いた話だが、通信教育は、実際にきちんと学習する人は、申し込んだ人の2割程度だそうだ。そうか、そんなもんか。だとすると、通信教育会社は、儲かるな。私の講座の方はそんなんじゃないけど、世の中はそうらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木施工管理技士受験本を著者から戴く

2015年07月24日 | 土木施工管理技士資格とその活用
ラクラク突破の1級土木施工管理技士[実地試験]要点チェック2015 (エクスナレッジムック)
クリエーター情報なし
エクスナレッジ

 中小企業診断士のある研究会の集まりで、S先生と話していたら、土木施工管理技士の講座の講師をしておられるという。著書も書かれているとのこと。今度俺の本を送るよ、参考にして、と言われた。

 それから二、三日後、宅配便が届く。S先生の著書だ。1級土木施工管理技士試験の学科と実技両方のテキストを書かれている。(写真は実地試験用)内容を見てもっと驚いた。私の欲しかった書籍そのものである。実は私も駆け出しだが、ある企業さんで講座を持っていて、某社のテキストを受講生分書籍を購入して、使っている。しかしそのテキストだけでは、内容が不足するため、私自身でサブテキストを作っている。結構大変だ。S先生の本を見ると、こちらのほうがわかりやすい。そして実地試験の方も、経験記述の書き方は、私のサブテキストよりずっと詳しい。

 S先生ともっと早く知り合いになっておけばよかった。そうしたら、先生の書籍を使用できたのに。実施試験はこれからカリキュラムを作るため、先生の書籍を参考にさせてもらう。

 独立して仕事をやっていく際は、人脈が大事。それは分かっていたが、改めて思う。先生にはお礼として、日本酒を金沢から送った。大事な付き合いになりそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人財研は育児介護制度&暑気払い

2015年07月23日 | 診断士活動(研究会)

 一昨日の人財開発研究会は、I会員の育児介護制度の発表。I会員の会社で育児介護制度を入れた際の奮闘記である。企業において全体的には、育児制度の方が介護制度より充実している。育児は期間が決まっているが介護は先が見えない。質疑で会員に同制度を使ったことがあるかについ聞いたことろ、育児制度はかなりの会員が使っているのに対し、介護は誰もいなかった。まだ使いにくいのだろう。

 研究会には、プロジェクターを使うんだが、最近はパソコンの性能が上がって来て、パソコンとの接続がうまくいかいことが出てきた。今回もどうやってもプロジェクターと繋がらない。最後はあきらめて、資料のみで発表をした貰った。次回は自分のプロジェクターを持ち込もう。

 研究会は早く終わって、近くの飲み屋で全員で暑気払い。先客がおり、うるさいので私のあいさつは省略。この研究会は飲む機会が少ないため、なかなか名前と顔一致しない。時々席を移動して会話する。終わりは22時半。結構な時間で解散。帰宅は午前様になってしまった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めったに役に立たないラジオ体操指導者資格だが・・

2015年07月22日 | 登山&自然系資格とその活用

 めったに役に立たないと思った「ラジオ体操指導者」資格だが、ちょっとは役に立ったお話。

 ウチの団地では、夏休みになると、管理組合でラジオ体操を開催する。私も二十数年前に小さな子供たちを連れてラジオ体操に参加したことがある。

 管理組合の役員をやってる関係で、今回は開催者側だ。近くの公園にテーブルと、ラジカセを出して、スタンプを用意する。ラジオ体操のノボリも出した。そして第二体操を忘れているかもしれないため、ユーチューブで練習した。

 そして体操、ラジオで毎日6時半から実況している。この日は北海道からだ。役員の方は前に出て来ないので、自然と私が参加者の中心となって体操を始める。皆さんには言わなかったが、私は「ラジオ体操指導者」である。昨年末に資格の講習に参加した。NHKのお姉さんから直接指導を受けた。

 ところでこのラジオ体操の参加者、様変わりしてしまった。昔は子供たちが中心だったが、今回のメンバーは、子供が数人、お年寄りが十数人と、お年寄りのための体操にに変わっていた。時代の変化だね。素直に受け入れて、考えないと。写真は、昨年末のラジオ体操指導者講習会の様子と資格取得してから貰ったバッジ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT研暑気払いは東京湾屋形船!

2015年07月21日 | 診断士活動(研究会)

 中小企業診断士には、沢山の研究会がある。東京協会だけでも50以上もある。このような研究会がある士業は他にはあまりないそうだ。そして私は3つの研究会に所属している。

 先日は、その一つ、IT利活用研究会の暑気払いに参加、事前に予約を募っていて、東京湾の屋形船に乗るという。浜松町から乗船、浜松町は昔の会社のあったところだが、屋形船は実は乗ったことがない。

 アルコールが入って、天ぷらの食事。今回は研究会と言っても東京湾にちなむクイズ大会で、ITの話は特になし。十数名の乗船で、東京湾の真ん中で、日が沈むまで停泊。涼しくて、気持ちのよい屋形船であった。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OJT研修を実施

2015年07月20日 | 執筆・講演・診断

 今週は、ある企業さんに、OJTと仕事の教え方研修を実施しました。

 OJTは、計画的、重点的に、仕事を通じて行う活動,OJT計画書を作成して貰う演習をやりました。

 また電気コードの結び方を通じて、教える難しさを体感してもらう研修もやりました。一見簡単そうで、なかなか結び方がわからない。普段部下に教えてることも、実は部下はわかってないことが多いんですよ、というと、納得した顔。気づきを与える研修です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市対抗は業界内対決

2015年07月19日 | ビジネス・経済

 昨日の都市対抗野球初日は、ガス業界一位と二位の対戦、こりゃ珍しい、初めてかな。どこの応援席に入るか、私の出身の地元T社か、最近おつきあいの多いO社か迷った。あとで研修の仕事の時も話題になるし。

 結局、最近、私の売上はO社よりT社の方が多い、そして空いててすぐ入りやすそう、判官びいきもあってO社の席へ。三塁側からのアングルは少ないでしょう。しかしこの応援のヒートアップ、すごい。最後まで持つかな、、結果は? どっちでもいいでしょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格全ガイドを執筆した!

2015年07月18日 | その他ビジネス系資格とその活用

 高橋書店、「手帳のタカハシ」の出版社だ。この出版社、毎年「資格全ガイド」という資格の百科事典のようなものを出している。何と1千種類の資格の解説をしている。ここの編集者から話があって、執筆を進めていた。

 そしてこの7月発刊、「2017資格全ガイド」575頁の分厚い本だ。このうち私は十数種類の資格のQ&Aを執筆した、約1万字。

 この書籍の左頁は、主催団体の書いた資格ガイドで、まあ結構その団体の広告っぽい感じになる。私は右頁で、資格を冷静にコメントするのがこの書籍での立場だ。

 この種の百科事典、複数の出版社が出している。全国有名売上第1位となっている。ことしも売れるといいな、出版社を応援したくなる。私も来年、手帳を換えるかな、能率手帳からタカハシへ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アムンゼンとスコットのリーダーシップ

2015年07月17日 | 中小企業診断士資格とその活用
アムンセンとスコット (本多勝一集)
クリエーター情報なし
朝日新聞社

 リーダーシップの研修の際に使っているネタがある。アムンゼンとスコットだ。第一次世界大戦のちょっと前に、南極の極点一番乗りを目指した、ノルウエーのアムンゼン隊とイギリスのスコット隊の物語だ。

 アムンゼンは部下の意見をよく聞き、成功した。スコットはイギリスの軍人で、ライン組織らしく、部下に命令するタイプ。極点一番乗り競争に負け、最後は遭難してしまった。

 部下から提案させ、部下に自主性を持たせ運営する方が、上司からいつも命令するより、リーダーとしては優れているというものだ。しかし、最近の説は、部下の成熟度によってリーダーシップは使い分けるべき、というのが現在の主流だ。私の研修でも同じ話をしている。  

 この本を読んで、定説と違う、オヤ、というのが出てきた。アムンゼンの隊は、出発時は犬が100匹以上いた。しかし帰った時は十数匹。どうしたことか、これは、隊の荷物の量が減るとともに、犬の食料も減らすために、弱った犬を殺して、残った犬に食べさせた、自分達も食べた。それを計画的に行っていたのだ。昨日まで自分たちのそりを引っ張ってくれていた犬を殺して食べるのだ。結構冷徹なリーダーシップだ。

 一方、スコット。極点近くになって、アタック隊の人数を減らさないといけない事態になった。4人用のテントだから定員は4名。しかしスコットは、ちょっとした怪我をしているメンバーも入れた。5人だ。5人になると、寝るところや食料などいろいろ無理が出てくる。そして南極でのちょっとした怪我は、傷が大きくなり、他のメンバーに迷惑をかける。仮に歩けなくなると、その人を引っ張っていくことになり、隊に大きな負担がかかる。それでもスコットは、隊員の気持ちを優先して、極点まで連れていくという温情をかけた。これがのちに仇になる。  

 巷に言われている、アムンゼンとスコット、どちらも実際は違うリーダーシップを持っていた。  

 なお、この書籍の作者は、あの朝日新聞の本多勝一氏である。思想面ではいろいろ言われている方だが、物語は面白い。書籍は20年以上前の本で絶版になっている。私はAMAZONの中古を買った。アフィリイトに出しているものは多分、内容は同じでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする