資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

労働安全衛生法を終了

2010年10月31日 | FP関連資格とその活用
図解 よくわかる労働安全衛生法
木村 嘉勝
労働調査会


 社労士の学習の2科目目、労働安全衛生法を終了。この科目は、安全衛生体制と健康診断が重点分野だ。DVDは1枚、140分と比較的短い。

 会社で安全衛生委員会をやっており、安全衛生体制の組織はよく知っている。総括安全衛生管理者が議長で、会社側、組合側代表が左右にいる。衛生管理者が事務局になっていて、産業医さんもよく意見を言ってくれる。

 健康診断は、最近法令が改正された。過労死やメンタルの予防のためであろう。産業医との面談が改正後である。

 復習テストは74%、一問一答は64%の出来。まあこんなもんだろう。次に進む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニケーション検定初級に合格!!

2010年10月30日 | 人材開発資格とその活用
 サーティファイのコミュニケーション検定初級に合格した。この検定10月10日に受験したが、3週間経たずに結果が出てきた。オンラインの資格試験以外では、最短ではなかろうか。さすがにサーティファイ、試験慣れしている会社のようだ。

 内容は、コミュニケーションの持つ力・聞く力・話す力が12問中11問正解。基礎・応用が、18問中17問正解で、合計93.3点で合格。

 しかし問題が就活学生か社会人になりたての人向けだから、上級を受験しないとビジネスマンのレベルはわからないようだ。

 これで、212種、276個目。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロジック検定の準備

2010年10月30日 | 人材開発資格とその活用
ロジック検定公式ガイドブック―生き抜く論理(ロジック)を手に入れる
クリエーター情報なし
現代数学社


 この検定、今回が第1回だそうな、ロジック検定。日本論理検定協会が実施する。何人くらい集まるんだろうか。

 早速、テキストを入手し、読んでみた。ロジック検定とは何か、能力の定義、などが書かれている。肝心の問題は、テキスト全140ページ中、30ページほど。後は延々と対談等でロジック検定の説明が書かれている。

 サンプル問題は、論理的判断力、分析力、実践力が合計8問。6問ができて、2問が半分くらい正解だ。問題が少ないので、これで十分かわからないが、とにかくこれ以上学習のしようがない。まず第1回を受験してみよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球知識検定5級に合格!!

2010年10月29日 | 登山&自然系資格とその活用
野球知識検定公式問題集 5級・6級編 (双葉社スーパームック)
野球知識検定実行委員会
双葉社


 本日、野球知識検定の合格通知が来た。5級に合格!!今回の試験は5級と6級で、5級は正解率90%以上だから、事前の学習の成果があったというものだ。

 そして封筒には、合格証のカードと、バッジが同封されていた。合格証はデザインもちょっと寂しい。また、バッジももらったがこれは街中で付けては歩けないだろう。

 この試験マスターズリーグというプロ野球のOB達がやっているため、試験管がプロ野球のOBだった。先週の境港妖怪検定も面白かったが、この野球知識検定も面白い。これからこんな形の検定が流行っていくのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

i-アプリで坂本竜馬検定を学習

2010年10月28日 | 地理・歴史系資格とその活用
超きほん 坂本龍馬―龍馬をもっと知りたい!
菊地 明
主婦の友社


 標記の試験、12月19日日本文学検定と同日に行われる。都心まで休日に出かけるため、ついでに受験しようと思う。

 前回は、「脱藩」級を受けたが不合格だった。今回は、「亀山社中」という竜馬の入門コースを受験する。大河ドラマは終わっているが何とか今年中に合格しないと、ブームが終わってしまう。

 この試験では、i-phone4に「坂本竜馬幕末歴史検定」というi-アプリがある。発売記念セールでお値段はわずか、115円。早速買って通勤電車の中で学習。100問近く入っている。この中から出題されるわけではないが。

 ケータイで学習できるから便利になったもんだ。スマートフォンの資格学習、これから爆発するような気がする。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40歳から毎年1つずつ資格を取ろう

2010年10月27日 | 資格学習法・自己啓発
40歳から毎年ひとつずつ資格を取ろう (YELL books)
木下洋志
エール出版社


 資格本シリーズ第三弾、標記の本は、行政書士、社労士、資格コンサルタントの木下氏、45歳位の方だ。著者紹介では20以上の資格を持つとなってる。(私は210だが・・)

 ポイントとなるキーワードは、資格取得のメリット・デメリット、生涯現役社会、ハローワークからみた資格、各試験毎の勉強法、取得までのプロセス、過去問に早く手をつける、基本書は一冊、用語辞典は必須、インプット・アウトプット学習、スリーストライク法、W資格の効果。

 氏の、将来は70歳まで働くであろう「生涯現役社会」、ワローワークから観た人気資格等は目新しい。

 また感想としては、1)中高年のニーズを捉えた、定年後の再就職・独立などをターゲットにした本であること。 2)学習法はオリジナルでかなり詳細に書かれている。 3)社労士・行政書士以外は、初・中級レベルの資格を想定。また、活用事例がちょっと少ないのが気になるところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国のバランスシートを読む、簿記の知識

2010年10月26日 | ビジネス・経済
日本の未来、ほんとは明るい! (WAC BUNKO)
三橋貴明
ワック

このアイテムの詳細を見る


 最近、新聞の広告欄には「日本国破たん」という見出しが躍っている。三橋達也氏の「日本の未来、ほんとは明るい」を読んで感じたことがある。叫んでる人達は、恐らく簿記の貸借対照表を知らないな、ということ。
 
 国の収入が40兆円、支出が90兆円、不足分は国債で賄い、国の借入累計が900兆円、さあ、大変だ、日本が破たんする・・ これは、簿記で言う損益計算書(PL)のことである。PLは、家計ではよく当てはまる。

 ところが日本の貸借対照表(BS)は、資産=負債+自己資本が何と5,500兆円、そのうち政府の負債が990兆円、政府の資産が470兆円、政府の負債は日本全体の負債のわずか18%、そして純資産は世界最大でなんと260兆円。、日本は世界一のお金持ちである。桁数は多いが、一般企業でいうこの数字のバランスは、特段つぶれそうな数字ではない。ごく普通のBSである。

 つまり、貸借対照表=簿記の分かる人なら、どうということはないレベルで、破たんなどあり得ないBSである。大騒ぎする人は、きっとBSの意味が理解できない、つまり、簿記がわからない人だろうと思う。

 三橋さんの著書から、私なりに考えてみました。サラリーマンなら、簿記を学習すべきでしょう。私も、簿記2級と建設業経理事務士2級を取得した後、中小企業診断士として、9社の財務分析をやり、ようやく財務諸表が読めるようになりました。簿記って大事ですよ!!
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 鬼太郎たちが来た境港妖怪検定

2010年10月25日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用
The Art of水木しげるロード
水木 しげる
やのまん


 日曜日、調布の電気通信大学で境港妖怪検定を受験。ご当地検定は地元と有名観光地以外は受けない主義(きりがないため)なのだが、今回は有名な検定で、しかも東京で受験できるため、受験した。教室が2部屋受験会場になっている。

 受験前に、鬼太郎、ねずみ男、ねこ娘、小泣きじじい、ぬらりひょん、雨降り小僧の着ぐるみ(写真)がやってきて、応援のコントと気合い付け。

 さて肝心の試験内容だが、妖怪の名称や特徴を答えるもの。珍しくマークシートではない。難しかったのは、雷獣、泥田坊、手の目、倉ぼっこ、小豆あらい、うわん、山精、鍛冶ばばあ、足長手長など(よく覚えたでしょ)。最後には境港と調布の問題も出題された。

 試験問題も提出したため、よくは覚えていないが、自己採点は、約80点。うる覚えでも結構できた。まあ、合格だろう。

 さて次次週は、ロジック検定と美術検定のダブル受験である。帰りの電車で早速学習・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格制度 能力示す情報、徹底開示を

2010年10月24日 | ビジネス・経済
 10月22日の日経新聞の経済教室から、資格に関する論文が載っていた。著者は政策大学院大学の福井教授。

 ポイントは、法律専門家の資格は、経済学でいう「情報の非対称対策」、過去知識ではなく、「現在の能力」情報が必要、司法試験合格者の増加は、依頼者は迷惑しない、といもの。

 内容はやや難しいが、解説すると、弁護士や社労士の存在は、情報の非対称性が論拠だそうな。サービスの提供者と受益者に間に情報の落差あると、品質の悪いサービスが蔓延してしまう。サービスを受けようとする者にとって、サービスの品質を保証するために資格はあるというもの。

 これに対して、運転免許などは、事故など他人に迷惑をかけない「外部不経済」対策だそうな。無関係な第三者に悪影響を及ぼす負の外部性を防ぐには、国家が責任を持って技能知識を確認しなければならないと。

 論文は新聞半ページにわたる膨大な資料だが、このような観点から普段扱ってる資格を考えたことがなかった。著者は、業界の利益を独占するため、国家試験の合格率を絞るようなことはするな、現在の知識を情報公開して、お客さまに選択できるようにしろ、と言いたいようである。

 今日は、休日なのに、ちょっと難しい話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキングに参加

2010年10月24日 | IT
最新ブログ人気ランキング200

学習研究社

このアイテムの詳細を見る


 私のブログ、以前から、右上でブログラングへ参加しています。よかったら、ぽちっとクリックして見てください。

 資格関係のブログのランキング表が現れます。資格関係のブログは全部で約500。私のは最高30位くらいまで上がったのですが、現在は100位くらいです。

 INは私のブログからランキング表に入った場合の数、OUTはランキング表から私のブログに出た場合の数、だそうです。数字は1クリックで10ポイントです。

 また楽しみが増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社労士「労働基準法」を終了

2010年10月23日 | FP関連資格とその活用
2010年版 出る順社労士 ウォーク問 一問一答カード 労働編 (出る順社労士シリーズ)
東京リーガルマインド LEC総合研究所 社会保険労務士試験部
東京リーガルマインド


 半年ぶりに社労士の学習を再開した。気象予報士と総合旅行管理者試験があって、しばらく中断していたものだ。

 ここのところ、毎日5時半に起きて、6時過ぎまでパソコンで労働基準法のDVDを聴く。そして会社の昼休みも30分ほど聴く。

 その後、復習テストと「一問一答」を解く。労基法の復習テストは、152問/194問=78%、一問一答は135問/152問=74%の出来。

 この調子で全科目学習して行く予定である。目標は来年の夏の試験か。科目が終わったらまたこのブログで報告します。続くかな・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごく普通の人でも資格を取ってきちんと稼げる本

2010年10月23日 | 資格学習法・自己啓発
ごく普通の人でも資格を取ってきちんと稼げる本
横須賀 てるひさ
インデックス・コミュニケーションズ


 資格本シリーズの第二弾。著者は横須賀てるひさ氏。生年からみると若い。おそらく31歳。行政書士、そして私のあこがれの職業(笑)資格コンサルタント。

 目次は、1)資格で実現した大逆転人生 2)なぜ資格の罠に陥るのか 3)あなたに取って最高の資格を選ぶ 4)戦略的試験攻略法 5)資格で人生を彩るステップ 6)タイプ別資格戦略攻略法 7)フリーランスのための最強営業術 8)最強人脈術 9)フリーランスの成功事例集  である。

 ポイントとキーワードは、資格の価値は「信頼」、スキル資格とステータス資格、ダブルライセンスの甘い罠、モチベーションの維持、自分の棚卸、タイプ別資格攻略法、成功事例集。

 感想としては、私の考えとかなりラップする。スキル資格とステータス資格(スキル資格は独占的資格、ステータス資格は自分の能力を証明する資格)、モチベーション、自分の棚卸等は私の考えとほぼそっくりである。

 モチベーションは、私は、ガマン曲線をたどると思っている。初めは高いが、徐々に低くなり、そこを我慢すると再び上がってきてゴールイン、と。

 自分の棚卸しは、自分の得意分野、仕事の経験分野をベースに能力開発するスキルをポジションニングしてみることだ。次の資格本も早く読もう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本文学検定

2010年10月22日 | 地理・歴史系資格とその活用
日本文学検定3級(古典・近現代)公式問題集
クリエーター情報なし
新典社


 日本文学検定というのが新たに開催される。学生の頃、熱心に本を読んだ記憶がある。早速公式問題集を買って問題を解いてみた。この検定は、古典と近現代の2つにわかれている。

 今回は3級のみ、級を段々上げて何回も受験する機会を多くして、増収を図ってるような気もするが・・。

 問題集を電車の中でサツと解いてみた。小説評論159問中、109問の正解、64%!。この試験、合格ラインが80%と結構厳しいが、手が届きそうでだ。また、古典は半分くらいしかできないため、これは今回は断念!!12月19日が試験日である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人財研は楠田丘先生の講演最終回

2010年10月21日 | 診断士活動(研究会)
日本型成果主義の基盤 職能資格制度―その再点検・整備・リニューアル方策
楠田 丘
経営書院


 本日の人材研は、楠田丘先生の第3回の講演、「国際化時代に適応する日本型成果主義のあり方」である。先生は、戦後GHQとの交渉役から始まって、日本の賃金体系を作ってこられた方である。87歳だが、大変お元気で、声も大きく、ハツラツとしている。私も年をとったら先生のようになりたいものだ。

 最初は、日本の少子化の問題から、少子化すると日本は破滅する。何とかしないと。本題は、まず、賃金ビジョンを持てという話。大企業でも賃金ビジョンを持ってない会社がある。賃金ビジョンとは、年齢給、職能給、役割給が年代によってその重みが異なってくる体系を指す。若い時は年齢給の割合が高いが、年とともに、役割給が高くなるというもの。

 もう一つ。職務・職責・役割・業績の関係。職務(ジョブ)に実力(コンピテンシー)が加わると職責(レスポンシビリテチィ)。職責にチャレンジが加わると、役割(アカウンタビリティ)。役割にパフォーマンスが加わると業績。という関係だ。この辺の用語はもともとアメリカから来て、適当な日本語がないため、英語で理解するとわかりやすいそうだ。

 職責とは、職責の大きさ×職責の難しさ で面積を表すから職責は、広い、狭いと表現する。役割は職責の大きさ×職責の難し×チャレンジ目標で体積になるから、役割は重い、軽いという。なるほどいちいち納得する。

 最後に、先生と二名ずつ記念写真を撮る。いい研究会であった。(写真は研究会開催場所のすぐそば、三越本店)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼太郎ロードの妖怪たち

2010年10月20日 | 地理・歴史系資格とその活用
妖怪のまち境港 公式ガイドブック (ブルーガイド)
クリエーター情報なし
実業之日本社


 標記検定の準備をしている。境港市観光協会発行の「水木しげるロードの妖怪たちⅣ」がテキストである。このためノートにテキストの妖怪の名称と出身地、特徴を書き出し、覚える。

 他にJR境港線は妖怪路線となっている。16駅全てに妖怪の別称がついている。米子駅はねずみ男の、境港駅には鬼太郎のブロンズ像がある。

 境港の800mの水木茂ロードには、130体ものブロンズ像があるそうだ。一度行ってみたいものだが、何せ遠い。

 今週の日曜が試験だ。資格マニアは、妖怪の名前まで覚えないといけない。他に労働基準法と気象予報士実技とホームページの作成方法を並行して覚えようとしてるので頭がごちゃごちゃする・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする