資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

高橋書店資格全ガイド2023を執筆

2021年07月19日 | 資格学習法・自己啓発

 高橋書店様から「2023資格全ガイド」が送られてきた。全575頁、1千個の資格が記載されている。私は例年、巻頭カラーについて相談を受け、必要な部分は執筆する。

 今年は、私が昨年卒業した産能大学の卒論を抜粋して、分かりやすくアレンジした「資格必勝メソッド4頁」、それに、「年代別おすすめ資格2頁」、さらに自宅手軽に受けられる検定4頁」、そして最後に資格Q&Aが20資格ほど。今年は例年になく力が入っています。よかったら自宅に一冊どうぞ。ページ数のわりにお安い、1650円+税だ。

 今年は、指宿温泉にまで行ってワーケーションで執筆をした。その成果である。手に取ってみると、カラー刷りで、我ながらよく仕上がっている。さて、しばらく資格の取り方は忘れて、来年に向けて、頭をリフレッシュしておこう。また、アイディアが沸き上がるようにね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の執筆78個

2021年04月05日 | 資格学習法・自己啓発

 指宿温泉のワーケ―ションで、出版社から依頼を頂いた資格の紹介や取得方法などの執筆をした。海を見渡せる場所での執筆、ぜいたくな気分。

 資格の数にして、何と78個。ほとんどが字数指定だ。今まで書いてきたもので内容が更新されてるかチェックしただけのものもあるが、2/3は新規、新規資格は50個執筆だ。

 オンラインで受験できる資格や、年代別にお勧めする資格、そして資格の学習計画や方法などを、産能大の卒業論文などを使って思い切り書く。

 執筆中、自分ですでに持ってるかを数えると、78個中54個を持っている。いや持ってるからこそ書けたものも多い。そんな意味で、資格を数取ってきたことも私の財産になっている。

 そして、オンラインで取得できるものは、お手軽だ。何だか、新たに挑戦して見たい気になってきた。よし、月に1個ずつ挑戦してみるか。執筆は、もうしばらくして、ある書籍に載ります。そのときはまた報告しますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキマ時間の有効活用、万年暦試作品が完成

2021年01月29日 | 資格学習法・自己啓発

 以前、「お城の万年暦」がスキマ時間の学習に有効であると、このブログで書いた。そして万年暦を作ってくれる印刷会社などはないか、探してみる、と書いた。

 そしてその後ネットで探した。それらしい企業さんがあって、ニーズを書き込んでメールすると、電話がかかってきた。聞くと相当の部数が必要で、かなりお高い。プロ用のソフト、イラストレーターが使えると原稿代がお安くなりますという。イラストレーターは、私、サラリーマン時代、北千住のパソコンスクールに通ってマスターはしたが、操作は忘れたは、ソフトなどはもうとっくにない。

 というわけで、プロに頼むのは諦めて、自作して、キンコースで印刷することにした。そして製作を始める。問題点が一つ、写真を多くするとデータ量がすごい量になる。写真だけでも100MB、ちょっと多いな。虫のついていない縮専を紹介してもらって再開。

 万年暦とは、1日~31日の日付だけがあって、曜日がないもの。従って何年でも使えるから「万年暦」という。トイレに「あいだみつおさん」などの書を万年暦にして掛けている家庭も多いようだ。

 今回私が作ったのは、ガス主任技術者試験の学習用、トイレに飾って、スキマ時間を有効に使おうというものだ。毎日、パワポデータ1枚分の学習が可能だ。そして小さな写真、これは私が海外旅行で撮影したもので、著作権はどちらも私にある。

 そして、コンコースで綴じ方を確認して試し刷り。一度は失敗したが、二度目は成功、1か月ほどトイレに飾って学習してみる。よければ、次は、50部とか量産をお願いする。今のところ販促用に使う予定だが、余ったら、今年はどう使おうかな、これ考えるのも楽しみである。

 (最初の1枚目表、1日目は、ボイルシャルルの法則など、理想気体の性質だ) 

   

  (最初の1枚目の裏、2日目は、ヘンリーとラウールの法則、3日目は、カルノーサイクル)            

 (最後の30日目は、保安規程に定めるべき事項、31日目は、保安規程の届け出)    

     

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年、取りたい資格を考えてみた

2021年01月02日 | 資格学習法・自己啓発

 今日は正月の二日、今年取りたい資格を考えてみた。別に正月だけ考えてるんじゃなくて、普段から考えてるから、スラスラと出てくる。今年の目標は10個。

 まず、自然系では、森林インストラクター、これはかなりじっくり、取り組まないと取れない。ボランティア資格の割に論文などがある。9月の試験だが、私は昨年夏に8日間の研修を受講したため、二次試験の一部が免除になる。これを活かさない手はない。

 それに自然観察指導員、例年なら全国各地で開催されるが、昨年はコロナでほとんど開催されなかった。今年はどうかな。この延長線上で、自然ガイドというプロ向きの資格もあるが、こちらもコロナの影響や日程がどうかな。これで自然系は3個。

 技術系では、丙種ガス主任技術者、私は甲種ガス主任技術者の受験講師をやっているが、丙種になると施設が少し違う。そのため取ってみようとするものだ。こちらは年に1回、9月。同じような資格で、液化石油ガス設備士、学科は取れるだろうが、実技はネジ切りもあるから、この年で、今からどうかな。これで技術系は2個。合わせて5個。

 旅行系では、世界遺産検定1級は6月と12月だったけな。一度不合格になっているからリベンジだ。それに日本旅行地理検定の上級。こちらも前回、舐めてかかって不合格のもの。そして、城郭検定の2級、こちらも不合格だったが、お城巡りで徐々に力はついてくると思う。旅行系はこれで3個。合わせて8個。

 さて残りだが、ビジネス系で、申し込み済みのテレワーク検定、12月30日から1か月間ネット受験可だって。正月に受験か、どうしようかな。それに昨年この時期に受講して成功したDRM講座(ダイレクト・レスポンス・マーケティング講座)の勢いで、今年は「ブランディング講座」を申し込んだ。資格名は特にはないが、敢えて付けると「ブランディング講座修了」というものだ。私は力を入れて学習したものは、区切りでこれも資格にカウントしている。このビジネス系は2個、合計で10個となる。

 おお、忘れていたものがある。高尾山の満行だ。昔の人は登山を行(ぎょう)とか修行とか考えていて、現在も高尾山では21回お参りすると、満行という資格のようなものが与えられる。21回で1満行で、精進料理をいただける。2満行のときも同じだ。まあ、そんなには行けないが。私は現在16回の登山中。残り5回だから春には満行を成し遂げられるだろう。

 他には、情報を入手した時点で、考えるのは毎年のこと。結果、取得資格数は、十数個になるじゃないかな。今年も、資格は楽し、で行きたいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年、取った資格をまとめた

2020年12月30日 | 資格学習法・自己啓発

 このブログのタイトルは、「資格の達人」である。昔は「資格マニア」というタイトルだったが、品がないので現在は「達人」にしている。ということで毎年、年末には今年チャレンジした資格についてまとめている。以下、今年のまとめです。

 今年は合計20個の資格を取得。数だけは結構伸びた。内訳は、自然環境・健康系が5個(サウナスパ、環境カオリスタ、森林活動ガイド、温泉健康指導士、温泉ソムリエマスター)、スポーツ系が2個(ノルディックウォークインストラクタ、キネシオインストラクタ初級)、旅行系が2個(国内旅行地理2級、海外旅行理地理3級)、IT系が2個(SNSエキスパート、SNSリスクマネジメント検定)あとは一つずつ。

 そして一番は、何といっても、国家試験の「労働安全コンサルタント」、昨年は学科に合格、今年は大阪まで行って口頭試験を受験した。昨年の今頃は、Q&A集を作り、暗唱していたっけ。

 私は労働安全衛生の4つの特別教育の動画講座講師である。衛生工学衛生管理者とこの資格は、肩書としてはどうしても欲しいものだった。

 そしてもう一つ、技術士一次、二次試験は私、得意とする専門分野もなく、挑戦は難しいのだが、とにかく一次試験には合格した。一応、「技術士補」という肩書にはなる。今さら取ってもどうってこともないが、まあいだろう。

 あとは年初に取った、クラファン検定、クライドファンディングの知識になる。このうちキャンプファイヤーのクラファンをやってみたが、そのつながりで、今でも時々クラファンをやっている。先日も青山のステーキレストランに、クラファンのステーキを食べに行った。また千葉からは野菜が届く。

 認定DRM講座は、受講終了して、実際に今年ダイレクト・レスポンス・マーケティングを試みた。結果、一人6万円で20名の受講生を集めることに成功した。今年も何か新しい分野の学習をしたいものだ。

 ということで、当初計画の10個を大幅に上回る20個。そして内容も濃いものがあり、今年はまずまず充実した資格生活でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲しい資格は直観で

2020年12月19日 | 資格学習法・自己啓発

 

 毎日沢山のメールが来る。私にもよく資格の受験案内のダイレクトメールが来る。最近来たメールの中に「ダイエット食事指導士」という資格がある。来年初の開催だそうだ。メール案内の初めには、「2021年始動の新資格。栄養士や管理栄養士になるにはハードルが高い!でも本格的な食事学、栄養学を短期間で学びたい! そんな皆さんのお声にお応えします。」と書かれている。

 直観で、これ欲しい!と思った。ただし受験にいくらかかるのかなどは書かれていない、このようなメールでは、メールの最後か、その資格のホームページに飛ばないと、価格は分からない。読んでる途中で、この資格、自分ならいくら位まで費用として出せるかを考える。こちらも直観で、一声、2万円、と思った。

 この2万円、どこから来るのか、自分にとってのその資格の価値と、その価値をいくらまでなら買うか、という判断だ。従って、この価格は、その人の置かれた状況やその人の価値観によって異なるだろう。

 メールの最後に来て、やっと価格が登場。ダイエット検定1級取得者で132,000円。あれ、一桁多かった。この主催団体が、資格試験の需要を予測し、利益を乗せて決めた価格だろう。少人数でもコアな受験者はいる。だから高くても一定の人数は集まる、と踏んだんだろう。確かにこの価格でもダイエットの栄養指導やってる方やトレーニングジム関係者の一部なら買うかもしれないな。

 この話、私もやってる中小企業支援と同じだ。新商品をどうやって売ろうか、潜在顧客を絞って、そこにターゲットを当て、どこにもない差別化できる高価格の商品で攻め込む。マーケティング戦略の一つだ。

 参考までにと、ダイエット食事指導士のホームページを覗く。見覚えのあるホームぺージだ。いや初めて見るはずだが。このホームぺージ、ソフトは、ペライチのランディングページを使ってる。私と同じだ。だから見覚えがあるのだ。ほぼそっくりだ。ちょっと親しみを感じたが、132,000円には勝てまい、あきらめた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブル資格をピックアップしてみた

2020年11月16日 | 資格学習法・自己啓発
 
 ある企業さんから、ダブル資格についての意見を求められた。ダブル資格ねえ、ダブル資格についてのレポートは、中小企業診断士の雑誌で書いたことがあるが、しばらく考えていない。そこで、今までの資格を思い出し、組み合わせを考えてみた。

<労働安全分野> 土木施工管理技士&労働安全コンサルタント
 土木の監督は安全に関する知識数多く求められる、そして監督を上がっても現場での知識をもとにコンサルタントとして仕事ができる

<防災防火分野> 防火管理者・防災管理者&防災士
 防火管理者は法定講習で、法令上の責任者になる。しかし、防災の実務をやるなら実践的な知識の防災士を持っていた方が知識は広がる。

<販売マーケ分野> 販売士&マーケティング検定
 販売士は販売の知識技術が求められるが、その販売のしくみを考えるのはマーケティングだ。両方持てば鬼に金棒。

<経営技術分野> 中小企業診断士&技術士
 経営の知識全般に、得意な技術部門のエキスパートを組み合わせれば、その分野のホンモノのプロになれる。

<人事労務分野> 社会保険労務士&ビジネスキャリア認定
社労士はどちらかというと法律のプロ、実際の人事業務を身に付ければ強い。

<マネジメントコミュニケ分野> ビジネスマネジャー&コーチング
 マネジメントの知識に加えて、部下とのコミュニケーションを上手に取れるコーチング技術があれば強いな。

<法律分>  宅建&ビジネス実務法務
 不動産取引の資格は法律の入門資格、こえにビジネス法務が加われば、法律は補強ができる。

<旅行> 旅行業務管理者&世界遺産検定
 旅行業に必須な資格、海外旅行の企画には、世界遺産は必須だ。

 まだまだ、組み合わせは考えられますが、今日はここまで。これ何に使うかって? それはまだナイショだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の百冊!!

2020年11月01日 | 資格学習法・自己啓発

 

 しばらく書いていなかった「1分間勉強法」の感想。最終回は、人生で大切な100冊の本だ。私は本をよく買う。65歳になるまでもう千冊も買っただろうか。しかし、読み返すか? いやほとんど読み返しはない。ただし、これはという本には何回も出会った。

 1分間勉強法では、カラーマジックという勉強法で、一番大切な本は、赤の付箋を貼っておくというものだった。そうか、付箋か、これなら捨てていい本とそうでない本の区別がつく。整理収納アドバイザーの学習をした時にはこんなの出てこなかったなあ。

 人生の百冊ねえ・・これはといった本も捨てているしねえ。いまからやってみるか、とりあえず1年。赤い付箋が何冊になるのか、見当がつかない。このブログで、10冊ごとに報告するかねえ。1分間勉強法は赤い付箋が付きそうだ。おっと、赤色の付箋がなくなっていた、買ってこないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復習の必要回数とは・・

2020年09月18日 | 資格学習法・自己啓発

 

 1分間勉強法の続き、学習は、「短く何度も繰り返す」と書かれている。これを私なりに深堀してみた。ここではエビングハウスの忘却曲線が登場してる。私もこの曲線は研修などで使ったことがある。

 これによると記憶は、20分なら42%しか忘れない。1日なら77%忘れる・・1か月なら79%忘れて、これ以上はわからない。この忘却曲線は結構有名だ。

 改めて、曲線の使い方を考えてみた。試験直前で、どうしても覚えたい場合は、20分以内に復習する。それでも42%は忘れている。従って、できれば何度でも復習する。

 一方、試験が何か月か先の場合、そんな訳にはいかない。20分以内に復習なら復習だけで、先に進まなくなってしまう。効果的な学習をするとすれば、20分とか1時間とかのサイクルで復習することになる。困ったもんだ。

 1日とか、1週間とか、1か月とか後は20%ちょっとしか、覚えてはいない。そんなもんだと割り切って復習するとしたらどうなるか。単純計算で5回復習すれば20%×5=100%だが、そうもいかないだろう。

 私は今まで、自分の受験経験で、復習は3回すれば合格ラインに入ると思っていたが、その復習方法では、記憶の定着率は、20%×3=60%ほどか、60%なら、それでも何とか合格ラインに達するが。難しいもんだね。

 試験の学習は、少なくとも3回復習すれば合格ラインに入る可能性がある、5回ならかなり安心だ、とでも言うかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知識の4段階を使おう

2020年09月16日 | 資格学習法・自己啓発

 

 1分間勉強法という文庫本を読んでる。産能大のゼミで紹介してもらったものだ。その中に「知識の4段階」というのが出てきた。

 今まで私の知ってる4段階は、1:知ってる、2:補助を受けて自分でできる、3:自分ひとりでできる、4:人に教えることができる、だ。現役時代に作っていた能力・技能のチェックリストにも使っていた。

 ネットで調べているとまだ出てきた。1:情報、2:知識、3:知恵、4:知性、というもの。これも角度が違うが、一理あるね。

 そして本書でに出てきたのが、1:知らない、2:思い出せない、3:思い出すのに時間がかかる、4:すぐに意味が分かる、(著者にも著作権があるでしょうから、書籍に書いてあることを私が意訳しています) そしてこの著者によると、「勉強を最適化するには、2,3を重点的に勉強すること」としている。

 これは、かなり納得だ。ガス主任技術者試験の学習で言えば、1は初めてテキストを読む、講習を受けることになる。2は、テキストを復習して公式などを覚えること、3は、その後、問題集や試験問題に出てきたら、これはこの公式を使うんだと何とか繋がること、4は問題を見た瞬間に、公式やその変形まですぐにできること、となる。

 1は、講習を受講する、2はテキストを復習する、3はテキスト・問題集で復習したものが思い出せるか、4はさらに問題集の繰り返しで完璧にする、とうあるのだろうか。1の時間は大したことはない。2,3の復習の時間が大切だ。2から4まで含むと、1のおそらく10倍ほどの時間になるんじゃなかろうか。

 このあたり、復習の大切さで、産能大の卒業論文にも生かせそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格勉強研究所

2020年08月07日 | 資格学習法・自己啓発

 

 私、7月発売の2020資格全ガイドの巻頭カラーに執筆しているが、今年は、「資格勉強研究所」の方も執筆している。宇都出さんという方だ。ホームページもある。資格などの学習方法を専門にしている方のようだ。

 全ガイドの中に、幾つかの資格の学習法が書かれている。私の普段指導しているものとよく似ている。そこで類似点と異なる点を列記してみた。

 まず、類似点。①目次やタイトルから読む、ガス主任などは分厚く全部読み切るのが大変だから、全体を一読するだけでいい、その手法だ。②わからない問題は解答から見る、これ、私はよく言ってること、問題集はインプットとアウトプットに分けて学習する。③語る・説明する、これはティーチングという手法だ。④「試験合格」と張り出す、これは、私、以前学習法で写真入りで説明していた。⑤試験に合格したら~しよう。私の場合、そのあとに海外旅行に行くぞ、などと書いていた。

 そして、気が付かなかった点。①テキストなどはバラバラに薄くしよう。これ、感じてはいたが、もったいないので、おススメはしなかった。やるとすれば同じ資料を2冊買ってだな。②思い出す、問いを持つ。これ、予習復習のことを言ってるんだろう。私は講義の時、受講生に問題を一読してもらってから、解説をする。この方が、受講生に疑問を持ってもらう可能性が大きくなるからだ。

 せっかくだから、この方の著書、一冊読んでみるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022資格取り方選び方全ガイドに執筆

2020年07月13日 | 資格学習法・自己啓発

 今年も恒例、高橋書店発行の「2020資格取り方選び方全ガイド」の執筆をした。先日、書店のご担当から出来上がり版を戴いた。

 今年の私の担当は、「自宅で手軽に受けられる資格・検定」だ。ビジネスマネジャーベーシックなど6種類の資格を調べて掲載した。

 それに本文の主要資格のQ&Aコーナーを担当した。全部で二十頁ほどになるだろうか。

 この資格の百科事典のような書籍、今はこの出版社のみが発行している貴重な書籍ですよ。1000資格が掲載されていいて、1冊1,650円+税。ほどほどの価格です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マズローの5段階欲求説と資格取得の動機

2020年04月05日 | 資格学習法・自己啓発

 私、人生の後半は、資格取得を職業にしていると言ってもいい。最近ある資格の評論を読んで、おやっと思ったことがある。その評論は、ある民間の資格(NTTが開催しているドットコムマスターという資格だ)を評して、こんなもの、取っても役にも立たない! と切って捨ててるのである。この資格を取っても、昇進昇格には役に立たないということのようだ。

 私は、その評論、違和感を感じた。そこで、資格取得の動機について改めて考えてみた。中小企業診断士の一次試験の学習や、いろいろな講座でマズローの5段階欲求説というのが登場する。この論理は裏つけは乏しいようだが、わかりやすいため、私も研修でよく使っている。

(マズローの段階欲求説、私のある企業研修で使ったもの)

 このマズローの説の上2つに注目してもらいたい。上から2つ目は「自尊の欲求」と言って、人から認めてもらいたい、評価してもらいたいという欲求である。先に出てきたその評論を書いた人は、この自尊の欲求からのようだ。

 もう一つ、一番上は「自己実現欲求」、こちらは能力を発揮したい、やりとげたい、という他人がどう言おうが、自分はこうしたいというものだ。の私の資格取得の欲求は、この一番上の自己実現欲求のものが多い。

 人間の欲求には、段階があって、ある欲求が満たされたら、次の欲求が出てくる。従って、どちらの考えも間違ってはいない。しかし、この評論を書かれた方は、人の欲求は昇進昇格がすべて、と思ってるんだろうか、一面だけで考えないで欲しいな、というところだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の資格、今年の資格

2020年01月03日 | 資格学習法・自己啓発

 

 さて、正月3日目、今日はこのブログのテーマ、資格について。昨年は全部で13個を取得。2月に旅行地理検定国内3級、土木学会正会員(これは資格と言えるほどのものでもないが)、ビジネスマネジャーBasic、3月にフルハーネス特別教育、同インストラクター、丸のこ特別教育、4月に知識検定1級、スポーツ医学検定初級、5月はIOT検定レベル1、同パワーユーザー、そして6月はプロ講師養成講座20189修了、家庭の省エネエキスパート、ここからしばらく置いて、11月にラーメン検定3級だ。

 そして発表待ちは、旅行地理検定の国内2級と海外3級、こちらは①海外3級は確実だ。そして学科合格の労働安全コンサルタントは現在口頭試験対策を学習中だ。

 さて、今年の計画、まずは1月に②労働安全コンサルタントの口頭試験、2月には③ダイレクトレスポンスマーケティング認定講座の修了、3月に昨年台風で中止になった④技術士1次、ここまでは決まっているが、この先は私の希望になる。

 4月に昨年ダメだった⑤シルクロード検定3級、7月に⑥世界遺産検定1級、この資格は一回じゃダメだろうから、何度かチャレンジすることになるだろう。

 ほかには新しい技術を知識を身につけるため、申し込みから3か月以内に自宅受験できる⑦クラウドファンディング検定、内容はまだ見ていないが受けたい⑧3Dプリンタ検定、そして12月に⑨SDGsの学習を兼ねてCSR3級。

 最後は、おそらくダメだろう⑩旅行地理国内2級のリベンジ受験、スポーツ系でノルディックウォーク、これで11個か。今年はこのくらいだ。登山の資格はもうないから、つまらないな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマンカーブ曲線を発見!!

2019年10月27日 | 資格学習法・自己啓発

 

PRESIDENT (プレジデント) 2019年 8/16号 [雑誌]
PRESIDENT 編集部
プレジデント社

 雑誌プレジデントをパラパラ読んでいたら、モチベ―ションのガマンカーブを発見。この8月16日号の特集は、「忘れない勉強法」、受験、資格、昇進、定年後・・・役に立つノウハウ満載、となっている。その中にグローバルエリートの方のケンブリッジ式という学習法でこのカーブが登場する。

 この方の内容は、「モチベーション曲線」と言って、モチベーションは90日が限界だという。そしてこの中だるみを復活する方法として、先生に会ったり、セミナーに参加するそうだ。

 

 実は、私、ガマンカーブと言って、スタート時はモチベーションは高いが、しばらくして皆、落ちてくる。そこをしばらくガマンすれば、再びモチベーションは上がってくる。複数回学習することで、理解が進み、問題が解けるようになるからだ。そして、このモチベーションを持続すれば、合格、諦めれば不合格となる。

 

 これ、私のオリジナルだが、上記のケンブリッジ式の方とよく似ている。まあ、そんなに難しいカーブじゃないから、同じように考える方がいても、おかしくはないがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする