Reflections

時のかけらたち

上野で見る聖林寺の十一面観音像 ・・・ the eleven -headed kannon from Shorinji temple

2021-09-10 23:58:43 | art

十一面観音像の公開の期限(9月12日)が近づいていたので、又ギリギリ近くに見に行きました。
日本の最も美しい仏像の一つとして有名な聖林寺の十一面観音像は11月の曼荼羅公開の時だけ拝観することができるようです。

東博ではいろいろな展示があり、十一面観音像は混んでいなかったのですが、なぜこんな時にそういう企画をするのか疑問ですが、
アイドルとコラボした企画に行列ができていました。

国立博物館と上野を楽しみました。それほど混み合ってはいなかったけれどそこそこ人が出て楽しんでいました。

 

気が付いたら科学博物館の植物展も20日まで。

 

 

 

 

 

聖林寺の十一面観音は横顔が好きです。

十一面観音は、もとは三輪山の神宮寺の一つ「大御輪寺(だいごりんじ)」の仏さまでした。大御輪寺は大神神社の最も古い神宮寺として奈良時代中頃に設けられ、十一面観音はその本尊として祀られてきました。
明治政府の神仏分離令による廃仏毀釈を免れるため、慶応4年(1868)5月16日、大御輪寺と親交の深かった聖林寺に移されたといわれています。

この明治維新の神仏分離・廃仏毀釈は神社や寺に大混乱を巻き起こしました。

ゆっくりと観音像を見てから常設展など見ました。そちらの方は撮影OKのものも多く、いくつか撮ってみました。

漆器が素敵でした。

 

刀の装飾品の金工

 

堀唐津茶碗 銘 巌 (安土桃山~江戸)

 

ヨーロッパに輸出されていた伊万里

 

伊能忠敬作成の日本地図

 

 

 

 

 

娘も今回はスマホしかもっていませんでしたが、面白いアングルだったのでもらいました。

 

 

アイヌ民族の狩猟の道具や衣装が斬新でした。

 

 

 

こちらは琉球のものです。琉球には古き良き日本が残っていますが、アイヌの文化は全く違う
もともとは狩猟民族の文化です。自然と一体になったその文化には何か大切なものがいっぱい詰まって
いるような気がします。アメリカインディアンなどと同じですね。

菊彫貝笛 沖縄本島?

葡萄栗鼠螺鈿箙(矢を入れる道具)沖縄本島

 

小林古径

 

仏像から工芸品、絵画などあらゆるものが取りとめもなく並べられていました。
好きなところだけピックアップして見ます。

 

エネ切れしてきたので博物館内のレストランで食事をしてから庭園を散歩して、
そのあと法隆寺宝物館まで足を伸ばしました。

 

 

 

 

 

 

法隆寺宝物館は奥まったところに立っている比較的新しい建物に移転しています。
何回か行ったことがありますが、人もあまりいなくて好きな場所です。あまり時間が
残っていなかったので急いで向かいました。

 

Sept. 5  2021  Ueno

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の歌舞伎座は四谷怪談 ・・・ Yotsuya Kaidan @ Kabuki Theater

2021-09-09 23:57:46 | art

9月2日

2か月間のご無沙汰でした。

寒く雨模様の日で和服のテンション下がりますが、着ていらっしゃる方もチラホラいるので
見て楽しみました。自分が持っているものの中でのコーディネートの参考にさせてもらったり。
あの縞にグリーンの帯を合わせてみようとか・・

 

 

 

【第三部】午後6時~
 
四世鶴屋南北 作
東海道四谷怪談
四谷町伊右衛門浪宅の場
伊藤喜兵衛内の場
元の浪宅の場
本所砂村隠亡堀の場
 
お岩/お花:坂東玉三郎
直助権兵衛:尾上松緑
小仏小平/佐藤与茂七:中村橋之助
お梅:片岡千之助
按摩宅悦:片岡松之助
乳母おまき:中村歌女之丞
伊藤喜兵衛:片岡亀蔵
後家お弓:市村萬次郎
民谷伊右衛門:片岡仁左衛門


この演目は、鶴屋南北が「仮名手本忠臣蔵」の外伝として書き、忠臣蔵と四谷怪談を交互に上演していたようです。

初めて見る私は登場人物が多くて関係を理解するだけでも大変でした。仁左衛門と玉三郎に釘づけでしたが・・
鶴屋南北の「桜姫東文章」も同じような悪を描いていましたが、その時も30数年ぶりの共演で素晴らしく、今回も
楽しみでした。

仁左衛門さんのメークをした後の色気と悪人ぶりがすごすぎて・・ 

 


『東海道四谷怪談』(左より)民谷伊右衛門=片岡仁左衛門、お岩=坂東玉三郎 /(C)松竹

玉三郎はこういう地味な感じも美しくて・・・ 


『東海道四谷怪談』(左より)民谷伊右衛門=片岡仁左衛門、お岩=坂東玉三郎 /(C)松竹

動きがすべて舞のようでした。

おはぐろの墨を塗るシーンもすさまじかったです。ちょっとグロい感じがして、
ここまでやるのかしらと思いましたが、ご一緒させていただいてK子さんは
玉三郎だから美しいお岩さんだったと話されていました。

すさまじい形相に変わったお岩さんはもうジェンダーを超えて、りりしく男性的でも
あり、凄味のある不思議な存在になって行きました。


『東海道四谷怪談』(左より)民谷伊右衛門=片岡仁左衛門、佐藤与茂七=中村橋之助、お花=坂東玉三郎、直助権兵衛=尾上松緑 /(C)松竹

ラストの死んだ人がよみがえったようなシーンにホッとしました。
まるでバレエのパドドゥのようなラストシーン‥ 
歌舞伎の様式美に酔いました。
歌舞伎座に行かなかった7,8月はシネマ歌舞伎をみて、あのお化粧の下の
表情がわかり、舞台でもオペラグラスでほとんど見ていました。

 

お岩を38年ぶりで演じる玉三郎が公演を前に、ゆかりの深い妙行寺、陽運寺や於岩稲荷田宮神社を訪れて、
興行の安全と成功を祈願致したという記事がありました。

 

いつもいろいろ教えていただいているK子さんのブログにこの日の素敵な装いが
アップされています。絹芭蕉を初めて知りました。スカーフ止めを帯どめにして
いつもながらの隅々まで行き届いたコーディネートです。
私は雨模様なので洋服になりました。

 

Sep.2  2021   Ginza

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり最後は軽井沢にストップ ・・・・ dropping by Karuizawa on my way home

2021-09-08 23:53:25 | wonderland

たった二泊三日のプチ旅行ですが、最後は再び軽井沢です。

11時過ぎのホテルのマイクロバスで小諸駅まで送ってもらいました。なんと懐古園の近くに草笛と言うお蕎麦屋さん
の本店があることを知り、数年前に上田で同じお店の胡桃そばを食べておいしかったので、お昼はここでいただくことに
していました。

クルミたれでいただきます。

 

 

 

本陣がありました。

 

 

 

 

しなの電鉄の窓から見る浅間山

 

今回は荷物を軽井沢駅のロッカー預けて、歩いて旧軽井沢に向かいましたが、あまりの日差しの
強さに榮林を曲がり、別荘地に入って万平ホテルの近くからテニスコートをとおり、旧軽の上の方に
出ました。

タマアジサイがはじけていました。

 

 

 

 

 

 

 

お気に入りの小林ジャム店

今回は万平ホテルのアップルパイでなく、ミカド珈琲のモカソフトをグラスでいただき、休憩しました。

 

 

今回は6時の新幹線まで、美術館で過ごすことを思いつきました。

久々に訪れた脇田和美術館です。

 

美術館は開館30周年でした。

 

 

 

このアトリエ山荘が友人であった吉村順三の設計であることを今回初めて知りました。

 

 

 

 

 

WAKITA MUSEUM OF ART 脇田美術館 【澄明な音楽が聴こえてくる、脇田和の絵画世界】

 

 

26年前の脇田美術館 
3歳の娘を自転車に乗せて行ったら、普段自転車に乗らない私は娘に「お母さん、緊張しないで」
と言われてしまいました。家に自転車がないので、ママちゃりの前と後ろに子供を乗せて
保育園に来ている人をすごいと思っていました。

 

 

たぶんそれより1年前。高峰高原ホテルにて。

 

それよりさらに1年前。ホテル鹿島の森の庭で。

 

思い出のアルバムでした。

 

Aug.22 2021  Komoro → Karuizawa

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルな一日 ・・・ colourful day

2021-09-07 23:59:45 | a day in the life

9月7日のメインのスケジュールは昨日急遽予約した朝一の整形外科通院。
先週からまだ何となくひざに痛みが時々出るし、初診から1カ月たったら来てくださいと言われていて、
コロナの急速な拡大にちょっと出かけるのは控えめにしていたので、だいぶ時間がたってしまいましたが、御茶の水
整形外科に行きました。

幸いなことにここ数日痛みもほとんど感じなくて、ヨガでストレッチをしたらさらに軽くなった感じで、もう今日が最後かなと
思っていましたが、先生もこの状態に喜んでくださったのですが、油断してはダメですよと、再発防止の筋トレなど
リハビリのところで受けて行くことを勧められました。ヨガをやっているのでリハはもういいかなと思っていたのですが
今後のことも考えて、受けていくことにしました。あと1~2回で卒業で、家での対処法なの教えていただきます。
私の膝関節の変形は軽い方だったので、関節を動きやすくしてあげれば、痛みは取ることができるとのことでした。軟骨のすり
減りはもう仕方のないことですが、今日教えていただいた前腿の筋肉をつけるトレーニングで再発防止ができるとのことでした。
予防も大切なことですね。あと今TVでたくさんコマーシャルが流れているサプリメントのことを聞いたら、はっきり「飲まなくて
いいです」との答え。信じていれば飲んでもいいですよと目が笑っていました。ああいうものは信じていればこそなのですね。
私はなかなか信じられなくて。

3階のリハビリ室からまたニコライ堂の眺めが良くて、写真を撮らせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

午前中早くに病院の用事が済んだので、歩いて近くの神田の喫茶店、高山珈琲で休憩しました。

 

いつもジャズピアノの曲が流れていて、落ち着きます。

 

食べログの喫茶店百名店に選ばれたとかで、貼ってありました。
お聞きしたら、喫茶店は新しくできたジャンルでいきなり送られてきたとか・・
帰ってから調べたら、東京で51店選ばれたとのことでした。

 

働いていた事務所が茅場町に移転する前にいた場所の近くなので、懐かしく何となく歩きました。
よくお弁当を買っていたおばちゃんたちがやっているお店は立て替えて、マンションになるようでした。
古い建物が消えていく街でもあるのですね。

勤めていた時に、たまにランチに行っていた夜は料理屋さんのような店でめばるの煮つけランチを
いただいて、新宿に向かい、ビックカメラでプリンターのインクを買って、ついでにデスクトップの
パソコンを見ました。最近になってやたらとPC画面にwindowsのサポートが終了していると出ているので
やっぱりそろそろ替え時かと・・ メールとか設定するのが面倒臭いのよね。前回どうやってやったのかしら?
もう忘れてしまいました。アドレス帳やインターネットのお気に入りとか移すの面倒で、写真のソフトとかも
入れなおさないといけないし・・ でもそろそろ替え時のような気がします。近いうちに決断しないとね。

新宿3丁目のビックロまでくれば伊勢丹横のバス停でバスに乗れば、家に簡単に帰れます。そこで思い出したのが
ジィオデシックからもらっていた案内で確か伊勢丹で何かイベントやっていたはずと伊勢丹に寄ったら、なんと
出店の最終日でデザイナーの中井君とかと会うことができました。小島さんの復刻版も出ていて素敵でした。
目の保養と京都のお話などして帰ってきました。中井君は小島さんが京都造形芸術大学での教え子です。
私のインスタを見てくれていて嬉しかったです。

家に帰ると電話が2件かかってきて、いつもなら出ない固定電話ですが、昨日は薬局から娘の薬の件で電話があったり
していたので、出てみると、三菱銀行からで運用状況を教えてくれました。モルガンスタンレーがやっている投資信託で
日経JPXと為替レートが関係しているのでまったくわからないのですが、最近経済状況はいいようなのですね。マイナスに
なるのだけは避けたいという気持ちです。もう一つは一度見学に行ったボビンレースの先生からで、コロナが一時少し
収まってきたようなので、ここで9,10月と再開しようかと思っているとのことでした。ワクチン接種をしているかも
聞かれました。すごく近づいて教えるので、ずっと教室は閉じていました。とりあえず体験だけしてみようかと思いました。
ベルカントと同じ九段生涯学習館です。

夕方は録画して途中まで見た「市民ケーン」を最後まで見たり、カルメンのハバネラをアグネス・ヴァルツァのYouTubeを
見ながら練習しました。フランス語が口が回らないのです。もう1曲の課題曲の「グラナダ」もまた同じく口が回りません。
でもやっているうちに何とか少しはスムーズに歌えるようになってきました。外国語はまず意味もちゃんと理解していないと
歌えないのでそこからやらないとクリアできません。すごい頭の体操だわ。

夕食は麻婆豆腐を作って簡単に‥ と言う一日でした。何といろいろなことがあった日なのだろうとこんな一日ここ数年
無かったような気がします。

今日何度もやり取りした友人と最後に電話で話しました。近くまで行ったのでランチでもと思いましたが、行き違ってしまって
今日は監査で事務所にはいなかったとのことでまたの機会にということになりました。御茶の水の整形外科も教えてもらっていた
ので結果を話したりして。体調が心配だった鎌倉の友人からも昨晩ラインが来ていて、朝連絡しました。この波に驚く私です。

 

最近認識したピアニストが個性的で面白いです

Igor Levit - Dmitri Shostakovich - Fugue No. 7 in A Major, Op 87. (Official Music Video)

 

Igor Levit - Bill Evans: Peace Piece (Official Video)

 

Beethoven - Sonata for Piano No. 15 in D major, Op. 28 "Pastoral" - Igor Levit

ベートーヴェンは後期のソナタが好きなのだけど・・・

 

Sept. 7  2021  Ochanomizu

 

追記)

前日の6日にたまたま「プレミアムカフェ 選 世界 わが心の旅 ウィーン(1)尾高忠明(2)團伊玖磨」の
團伊玖磨の最後の方だけ見ました。1995年の番組でしたが、ブラームスが日本の童謡とか民謡にも興味を持っていたことや
ヨーロッパの万国博覧会に日本が初めて参加したころの時代もたどったり・・・ ずっと昔の時代天正の少年使節団とかも
異国からの客を尊敬の念を持って迎えられていたりして幕末では伊能忠敬の地図が日本のレベルの高さをあらわして
いたことも思い出しました。團さんは1995年にこんな風に結んでいました。日本は経済的には発展してきたけれど
文化的、政治的にはまだこれからだと・・・ 20数年たって、日本が発展どころかこんなレベルになってしまったとは・・
経済的危機は何度か乗り越えてきたとは思うけど・・・ 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高峰高原の風と空気を感じて -2・・・ feeling the wind of Takamine highland -2

2021-09-07 21:57:22 | wonderland

ヤナギランやツリガネニンジン、ツモツケソウ、ハクサンフウロや菊の花が咲き乱れる高原で
送迎バスが来る11時までゆっくり散策しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シシウド?

 

最初に予約したホテルは同じ系列で、奥にあるので上の方かと思ったら、下がって行ったところのようでした。
スキー場の目の前のマウンテンホテルです。
眺めのいい高原ホテルに方に切り替えてもらえてよかったです。

 

 

 

シシウド、ウド、セリとか似ていて何かよくわかりません。

 

ヒヨドリバナかフジバカマ? フジバカマかと思ったのだけど・・わからなくなった。

 

 

シモツケソウ

 

 

 

シシウド

 

 

 

ノリウツギ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒカゲチョウ

 

ビジターセンター

 

 

 

 

 

 

ホテルのバスで小諸まで送ってもらいました。

 

Aug. 22  2021  Takamine highland

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高峰高原の風と空気を感じて -1 ・・・ feeling the wind of Takamine highland -1

2021-09-06 23:57:10 | wonderland

前日の夜からの雨や強風で星空観察、当日の朝の雲海ツアーにも出かけられませんでたが、
何とか雨も上がっていて、ホテルの近くを散歩しました。この辺はスキー場になっています。
子どもが小さいころは池の平湿原まで行って自由研究の花さがしのハイキングにいた行ったことが
ありました。

それより小さいころの高峰高原の写真もあり、あっという間に経った時を思いました。

 

 

 

朝食はセットしてありました。和食でしたが、クロワッサンとサラダもついていました。
デザートの卵の殻に入ったプリンも。

 

朝食が終わって、部屋から外に出てみました。

 

 

 

朝早く、ジョウビタキ(たぶん)が部屋の外に来ていました。あっという間に飛んで行ってしまいました。

山の上で雨風に長年耐えたホテルと言った感じ。最初に行ったのは30年近く前。

 

近くのビジターセンターの脇の林道を通って散歩のコースがあるというので送迎バスの出発まで
近くを散歩することにしました。この辺は本格的なトレッキングのコースがあるところで
ビジターセンターの登山者名簿に名前を書いて登山に出かけます。私たちは近場をふらっと散策する
程度です。

ここでお参りしてから登山するようです。ここからは黒斑山登山のコースが
あります。

ハクサンフウロ

アキノキリンソウ

 

マツムシソウ

アザミに似たタムラソウとオオチャバネセセリ

ヤナギラン

ノコンギク?

ベニヒカゲ

 

イタドリ

シモツケソウ

 

 

 

ハクサンフウロの葉の草紅葉

 

 

ツリガネニンジンとシャジン、ソバナの区別が難しい。これは?

アサマフウロ、ハクサンフウロ、イブキフウロとあるけれど、これはイブキフウロかな?
花弁が切れているのでそんな感じです。ただよれているだけかしら?

 

 

これはヤマハハコ?

 

 

 

ハクサンフウロかな?

 

 

 

Aug. 22  2021  Takamine highland

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェルディのオペラを堪能 ・・・・ Enjoy Verdi's opera

2021-09-05 23:59:56 | music

菅さんが総裁選に不出馬の衝撃的なニュースが日本中、いや、世界に回って一日経ち、
記者会見とは言えない表明がすぐありましたが、本当に自分の気持ちを伝えるのが
下手な人なんだと思いました。コロナで大切な時期に保身のことしか考えない政治家たち
にはうんざり。頭にあるのは選挙だけ? 前首相が無責任にも病気を理由に放棄して
そのあとの大変な課題をこなしてきた現首相。もっと自民党が一丸になって支えてあげないのか
びっくりするばかり。それぞれ立派なご意見をお持ちなら、どうして今協力しないのかと
思います。強いメッセージが感じられず、検査の拡充や病院の充実などの具体的な対応策も
打ちださず、心配ではありましたが、ワクチン接種は遅ればせながらなんとかなってきて
います。総裁選の前のこの支離滅裂な動き、コロナ対策をしっかりやっていれば結果は
ついてくるよう気がしますが、この国家とは言えないような村の政治のような現状に
日本っていろいろな面で本当に後進国になってしまったのだと残念に思うばかり。

 

昨日は午前中にヨガで体を伸ばして、股関節中心のポーズで全身すっきりしてきました。膝の具合が
悪いと股関節もおかしくなってきて。レッスンもリモートに切り替えようかとも思っていましたが、
感染者数の動向を見ながら決めて行こうかと思っています。


午後は図書館にDVDを返しながら、新宿文化センターまで歩いてベルカントの安藤先生の舞台を
見に行きました。

ヴェルディのイル・トロヴァトーレの全幕、コンサート形式でといっても、舞台装置が簡略化して
オケが後ろに配置されているだけで普通のオペラと遜色がありませんでした。

 

久々に華やかなヴェルディのオペラの世界に浸りました。悲しいストーリーなのですが、
音がワクワクしているのです。「ラ・トラヴィアータ」と同じです。

終演後ロビーに出てきた出演者たち‥ 安藤先生に感動を伝えてました。
ほんとうにテノールで高い声なの。同じ曲で若い頃のホセ・カレーラスは時々聴いていました。

帰りは雨がスコールのように降ってきて、傘をさしていてもずぶ濡れ
でしたが、嵐のように駆け巡った感動の余韻があって、全然平気でした。

 

Barbara Frittoli - Tacea la notte placida...Di tale amore - "Il Trovatore" Scala 2001

 

Verdi: Il Trovatore / Act 3 - "Di quella pira"

 

D'amor sull'ali rosee Anna Netrebko

 

おまけ)

今はイゴール・レヴィットの昨年のザルツブルグ音楽祭でのベートーヴェンのソナタ31番を聴きながら
この静けさから始まり、カラフルでエネルギッシュな音のピアニストに新鮮な驚きを感じました。
先週だったかウィーンのサマーコンサートの映像を見たばかりで、アンコールに「エリーゼのために」を
弾いていて何?と思っていたのだけど・・・・

Igor Levit - from: Piano Sonata no. 31 opus 110 (Live @ Bimhuis - Amsterdam)

 

Sept. 4   2021   Shinjuku

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲上のホテルの夜と朝 ・・・ night and morning in hotel above the clouds

2021-09-03 23:59:51 | wonderland

高峰高原に20年ぶりくらいにやってきました。軽井沢に滞在して、温泉だけ入りに来たことも
あったけどそれもそれも娘が小学生のころだったと思います。

16:30頃、小諸駅でピックアップしてもらって、標高2000mまで上がります。

 

 

雨がぽつぽつ当たります。ずっと雨続きだった天気も、前日から晴れ間が見られるように
なったという話ですが、やっぱり星空観察は無理そう・・

 

 

ホテルの部屋からの景色。雲がどんどん覆ってきました。

 

夕食は6時から一斉に始まります。

 
サーモンのキッシュがおいしかったです。 ミネストローネも。

 

普段食べないステーキが続いてちょっと苦しくなりそう・・

夜はやっぱり星空観察は中止で替わりに星空のお話と映像がロビーでありましたが、その間
私たちは温泉を独占しました。温泉につかり、体をのびのびと伸ばして気持ちがよかったです。

 

部屋に戻ってTVもつけないですぐ寝ましたが、山の上のホテルは風当たりが強く、風の音を
一晩中聞いていて、あまり良く眠れなかったような感じでした。夜明け前から外を見ていて
天気が気になっていました。早朝雲海ツアーはできるのかしら・・

 

 

 

 

 

灰色の雲が繰り返しやってきては時々雨も降っていました。

 

 

 

 

 

明るくなったり、暗くなったり・・・

 

ロビーに行ってみるとやっぱり雨がポツリと降って来そうなので、雲海ツアーは中止。
ロビーからや、寒い外に出て写真を撮ったりしました。雲が少し下の方に見えました。
雲海とまでは行かず・・

 

 

 

何と富士山が見えたのが感動的でした。こんな方向に?

 

 

 

 

朝食の会場が3階で最上階なので、朝食の前にベランダに出させてもらって、そこからも
写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

下の町が見えています。

娘のミラーレスの写真がよく撮れていました。

 

Aug. 21 to 22    2021     Takamine highland

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のライオン ・・・ Lion in Winter

2021-09-02 23:59:52 | movie

 

またしても図書館から督促が来て、見始めたDVD

「アラビアのロレンス」を見てから、昔「チップス先生さようなら」と「ラ・マンチャの男」しか見たことがなかった
ピーター・オトゥールの映画を少し見てみたいと思っていたところでした。

 

THE LION IN WINTER - Trailer

 

1968年制作 日本での公開は1970年

監督:アンソニー・ハーヴェイ
製作:マーティン・ポール
製作総指揮:ジョセフ・E・レヴィン
原作:ジェームズ・ゴールドマン
脚本:ジェームズ・ゴールドマン
撮影:ダグラス・スローカム
音楽:ジョン・バリー
出演:
ピーター・オトゥール  ヘンリー2世
キャサリン・ヘプバーン アリエノール・タキテーヌ/エレノア
アンソニー・ホプキンス リチャード
ジョン・キャッスル   ジェフリー
ナイジェル・テリー   ジョン
ティモシー・ダルトン  フィリップ2世
ジェーン・メロウ    アデル・ド・フランス/アレース
ナイジェル・ストック  ウィリアム・マーシャル

 

Eleanor's Arrival (The Lion In Winter) - Katharine Hepburn (HD) (Letterbox)

まだ学生時代だったか映画館で見た予告編のこのキャサリン・へプバーンの舟で着くシーンが印象的でした。

 

 

豪華なキャスティング。アンソニー・ホプキンスとティモシー・ダルトンはこの作品が映画デビュー作。

イングランド国王一家のクリスマスの一日を描く濃密なホームドラマです。
キャサリーン・へプバーンがとにかく感情が溢れ出る演技で素晴らしかったです。ピーター・オトゥールは彼女の
大ファンで世界一の女優と言って、娘にキャサリンという名前を付けたとドキュメンタリー番組で見たことが
ありました。とにかくまだ若かったピーター・オトゥールもキャサリン・へプバーンに負けない見事な演技でした。

若者と老人の対比 違いは時間

親子と夫婦の愛情のドラマ。誰もが愛されたいと思っている。

今は安らぎを得たいというエレノア。どこを間違ってしまったのだろうと話す。
子育ての難しさとかも垣間見ることができ・・ 家族の愛憎が絡み合う人間臭いドラマです。

step by step   毎日の積み重ね と答えるヘンリー

関わったことのすべてを壊したと話すエレノアは、今欲しいものは権力でも国土でもなく
たった一人の人の愛だった。人を失うことが一番怖いと。
希望が見えない中、ヘンリーは生きていれば希望はあると励ます。

最後にかすかな希望が見えた長い間闘ってきた夫婦のドラマでした。

なんだか今の時代、災害やパンデミックの中に強いメッセ―ジを感じてしまいました。

この劇は以前平幹二朗:ヘンリー(イングランド王ヘンリー2世)と麻実れい:エレノア・オブ・アキテーヌ(妻、アリエノール・ダキテーヌ)
で東京グローブ座で演じられたことがあったことを知り、残念に思いました。平幹は一度見たいと思っていたのに、亡くなって
しまって。
来年は佐々木蔵之介と高畑淳子のキャスティングで公演があるとか。佐々木蔵之介は明智光秀の大河ドラマで豊臣秀吉を演じて
歴代の秀吉の中で一番秀吉らしいと思ったけれど・・ヘンリー2世は線が細すぎるような感じもします。

 

 

参考)

名画「冬のライオン」とヘンリー2世、イングランド王室の歴史背景

ヘンリー2世(英語: Henry II, 1133年3月5日 - 1189年7月6日)は、プランタジネット朝(あるいはアンジュー朝)初代のイングランド王国の国王(在位:1154年 - 1189 年)

この辺の歴史はヨーロッパが入り組んでいてわかりにくい。特にフランスとイギリスは。この歴史劇の舞台もイングランド王国の話ですが、
舞台はフランスの城です。

その後の薔薇戦争とか歴史で習ったこともうろ覚えです。

 

先日亡くなった義理の姉がキャサリーン・へプバーンによく似ていて、明るく激しかった彼女を思い出しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中軽井沢から小諸に向かう ・・・ to Komoro

2021-09-01 23:57:36 | wonderland

中軽井沢駅にタクシーで着いたときにちょうど小諸方面の列車が出たばかりでした。次は14:33発だったので待ち時間が30分
くらいありました。駅にある図書館にでも行こうかと思ったのですが、だいぶ前にきれいになった中軽井沢駅の
建物を撮ろうかと外に出れば雨がポツポツ降り始めました。新幹線ができて、中軽井沢は以前のような特急の停車駅で亡くなり、
駅の周りはちょっとさびれた感があったのですが、駅舎はきれいになり、隣接の図書館などの公共の施設が充実しました。

 

 

 

ロビーで写真展をやっていてどの写真もとても素晴らしかったです。
信州の魅力を伝えていました。

 

まるで東山魁夷の絵のようでした。

 

 

 

 

のどかな田園地帯を通るしなの電鉄です。20分くらいで小諸には着きます。

高峰高原の送迎バスが16時45分だったので、駅から近い小諸城址公園、懐古園を散策の時間が充分ありました。
小諸へは小学生のころ、軽井沢から来たことがありましたが、暑くて嫌になってしまった記憶しかありません。
動物園があったのもかすかに覚えています。

小諸駅から歩いてすぐの懐古園に向かいました。

三の門をくぐり、散策券を買って懐古園に入りました。建物の中に入るまでの時間はないように思えて。

 

二の丸跡に上がってみました。

 

 

 

 

水の手展望台
この下に水の手不明御門跡(あかずのごもんあと)がありました。

 

千曲川の雄大な流れが見渡せました。

 

 

 

雨が降りそうだったので一眼レフを出していなかったのですが、やっぱり取り出しました。

 

 

 

 

ナツズイセン

 

 

 

 

 

シュウメイギク

 

小諸城址公園を出て、駅の反対側をぐるっと回ってみました。

駅の近くには山野草の庭やカフェ、古い街並みが続きます。

 

 

お花屋さんやカフェもありました。

 

 

小諸城の大手門は線路を挟んで反対側にあります。

 

 

 

 

 

一回りして、バスまで時間があったので、停車場ガーデンのカフェで休憩。

 

 

 

 

 

送迎バスは16:45発でしたが、早めに駅前に着いたら、もう来ていました。
乗ったのは私たちだけ。30分もかからないで2000mのところにある
高峰高原ホテルまで上がります。

 

参考)
小諸城の歴史

城らしい建物が残っていなくて、いつなくなってしまったのかわかりません。
明治維新の時にお城は売りに出されたりしていたことを上田城に行ったときに知りました。

Aug. 21   2021   Naka-Karuizwa → Komoro

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする