一般に「なめろう」を焼いたものを「さんが焼き」と言うようですが、
我が家の「さんが焼き」は、何度も作っているうちにすっかり我流になり、
本来のものとはかけ離れてしまいました。
「さんが焼きもどき」が正解のようです…。
そんな
昨日の夕食
秋刀魚のさんが焼き
焼き上がった後は包丁の刃先や箸などで一口大に筋目をつけて
取りやすくします。
その、中身は
↓↓
秋刀魚(中骨・腹骨・皮を剥いだもの)・葱・大葉・ニンニク・生姜・味噌
これら全部をフードプロセッサーで攪拌し、耐熱容器に移し入れたら、
オーブントースターで焼きます。
焼きすぎるとパサつくので、うっすら焦げ目が付いたところで取り出します。
鰯や鰺などでもよいのですが、私が一番気に入ったのは生秋刀魚でした。
ま、好きずきですが、脂ののり加減がちょうど良いような…。
豚の柳川小鍋仕立て
少し大きく
↓↓
出し汁に味をつけたら、ささがき牛蒡を入れて火を通し、
食べる間際にしゃぶしゃぶ用の豚肉をのせ、溶き卵を回しかけます。
(豚肉は早くから煮立てると固くなるので、食べる直前に入れると良いようです)
たこ天
天ぷら粉に醤油を混ぜんだ衣に、そぎ切りの蒸しタコをつけて揚げます。
※ タコは衣に落とす前、下粉をつけます。
味を付けるため、衣は少しドロッと重くした方がタコに絡むようです。
(衣の目安として)
卵+水で80cc ←この中に醤油適量と小麦粉50gを入れ、さっくり混ぜる。
林檎のサラダ
林檎・胡瓜・ハムをマヨネーズ+オリーブオイル+塩・胡椒で混ぜただけ。
赤いのは潰したピンクペッパーです。
昨日のカイ君
「カイクーン、カイクーン、お鼻に白いの付いてるよ-」
「えっ?」
「なんだか…、顔を振っても取れないんですけど…」
「もう、いいやー、付けたまま寝ちゃおう~」
何のはずみか、ティッシュのかけらがくっついたようでした。
ポチッとお願い致します。
↓↓