今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

砂丘ながいも&ねばりっ娘

2014年11月14日 | 家ごはん

 

 

 

鳥取の親戚から長芋が2種類届きました。

ひとつは砂地で生産された『砂丘ながいも』。

もうひとつは、

その砂丘ながいもの花粉を大和芋に交配し、

バイオテク技術を生かして誕生した

新品種の『ねばりっこ』。

 

 

長芋三昧だった

昨日の夕食

 

まず、他のおかずから

 

鯖の味醂干し

(大根と胡瓜のおろし・すだち)

 

少し大きく

↓↓

南伊豆からお取り寄せした味醂干し。

真鯖なので、夏取り寄せた時は

脂がイマイチでしたが、

今回はしっかりのっていました

 

 

巻き白菜のあんかけ

 

少し大きく

↓↓

練った鶏ひき肉・人参・葱・しめじ・調味料を

茹でた白菜で包み、煮汁で煮たもの。

食べやすい大きさに切って器に盛った後、

残った煮汁に水溶き片栗粉でとろみをつけ

できたあんをかけ回しました。

 

寒い時期の白菜はやさしい味です。

そしてなにより温まります

 

 

そして、昨日のメイン。

長芋2種

こんなのが届きました。

左が「ねばりっ娘

右が「砂丘ながいも 

特に、掘り出されてから日をおかない 

「砂丘ながいも」は真っ白。 

 

 

お試しに、

それぞれ摺り下ろしてみれば…、

だし汁や卵黄などを混ぜてしまったあとでもあり、

見た目ではよくわかりませんが、

後ろが「砂丘ながいも」で手前が「ねばりっこ」。

 

我が家では、

長芋類を摺り下ろすのは夫の役割。

というのも

摺り下ろした後泡立て器で

空気を入れながら混ぜるのですが、

それが結構な力仕事なのです。

 

「ねばりっこ」は凄い粘着で

団子のように一塊になっていて、

「疲れた…」と、夫。

 

 

とろろごはん

一般的には「麦とろ」なんて、

とろろには麦ご飯が合いますが、

我が家は玄米ご飯で食べました。

 

おいしい!!

「砂丘ながいも」と「ねばりっ娘」、

それぞれ、甲乙つけがたい美味しさです。

両方合わせて食べるのが一番みたい。

 

あ、ちなみに

「おいしい」「おいしい」と、

夫は三膳食べました

 

ポチッとお願い致します。  

↓↓     
人気ブログランキング

 

コメント (6)

ソースカツのっけ弁当

2014年11月14日 | お弁当

11月14日(金)のお弁当

ご飯・キャベツのせん切り

ソースカツ・白ごま

白菜の煮物・だし巻き玉子

ピーマンの塩昆布炒め

次郎柿

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓     
人気ブログランキング
  

 

コメント