創業三百三十三年 豆富料理
笹乃雪
(台東区根岸2丁目)
三年ほど前に閉店された
老舗豆富料理店『笹乃雪』が
同じ根岸の『子規庵』の隣にて
再開されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/08/98b89749600dd4c8de88c5be8092025d.jpg)
移転前の建物は
広い玄関に下足番の方がいらしたり
和室から坪庭が眺められたりして
風情あるものでしたが
新しいお店は時代を反映して
テーブル席になっていました。
私たちは
2階窓際の席だったので
お隣がよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/13/b9b2eb7b8319171d3ca4be816a63df57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/24/2e547efc8512709ec0bbb3e22aaa6d9a.jpg)
『子規庵』
庭の糸瓜(へちま)棚と建物
明治27年より
正岡子規が移り住んだ家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/89/a9397ab1ddb663957f019ba790e8e8ba.jpg)
何はともあれ
生ビールでスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/b4eb05645664ce9de8b897d0c7d22150.jpg)
前菜と生盛膾(白酢和え)
少し大きく
⇊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e6/56a7cdb3d4511a4bf781533107e466e0.jpg)
蓮根の挟み揚げ(揚げ銀杏)
蛸の香り漬、擬製豆富
などの単品と
胡瓜などを混ぜて食す白和え。
※ ちなみに「笹乃雪」さんの
メニューでは
豆腐ではなく豆富となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/2c83b75675e0effe8fd7578493b33ed2.jpg)
前菜が供されると
「ビールじゃだめだ」と、
夫が慌ててお願いした冷酒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/01/a04185208e6af00b6f74e0879c421b44.jpg)
冷奴
茗荷、大葉、葱、生姜
冷奴は自宅でもよく食べますが
やはり、かなり違いがあり
見た目も美しく、豆富も美味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/39/57d5ce939cfd2f2142b5beb686d2de53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8c/49e16500cbec3cc4fd8d3b5c3f1a4b2e.jpg)
あんかけ豆富
江戸時代、
寛永寺の輪王寺宮法親王が食されて
美味しいと感動し、
おかわりを所望されたという
故事にあやかり、
一人分として二椀供されます。
トロっとした餡が温かくて
二椀といわず、
いくつでも食べられる感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/24/4db14d52814a1aff8d618b1a6ce73d5e.jpg)
湯葉の豆乳蒸し
懐石料理のコースでは
お椀に当たるものだと
思われますけれど
温かい豆乳スープの中には
湯葉がかなり入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/f16445cbb3d8f0bbaa47ae541b011e0e.jpg)
湯葉と飛龍頭の
炊き合わせ
味は甘めです。
「甘さは旨味」
なんて言いますが
その甘さが美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/801c2c74218f4cb276d19ea07de27613.jpg)
豆富と海鮮のかき揚げ
おろし大根と生姜
豆富、イカ、タコのかき揚げと
南瓜、舞茸の天ぷら
※ 天つゆは手前に置かれましたが
撮影がしやすいように
私が場所を変えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d3/9bfa2f831f3b479541bf640c3a21f41e.jpg)
鰆のかぶら蒸し
山葵
かぶら蒸しの中には、
豆富、百合根など。
上にはたっぷりのとびっこ。
中はこんなです
⇊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/e1b66b4846dbfe3671c6d6f048af173c.jpg)
鰆(さわら)の切り身が
入っています。
実際には、器の色が
もっとはっきりした水色で
とても美しいものでしたが
写真にはその色が出せず
残念…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/be/62b0cce5b7c2f82f6868be4d07445986.jpg)
お食事
鮭といくらのご飯
(はらこ飯)
豆富の赤出汁、香の物
お代わりしたいくらい
美味しいご飯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e8/14552cad2ff5de8c65aa29d6f9fd2711.jpg)
デザート
桃のアイスクリーム
豆富のクッキーほか。
『笹乃雪』さんの再開を
楽しみに待っていました。
以前伺った建物の時とは
お料理の内容も
やや変わってはいましたが
久しぶりに食すことが出来て
とても満足しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/13/82e420add5649cec0ecef4d6a3a770c8.jpg)
帰りは
『子規庵』の前を通って。
子規没後100年を経て、
この辺りは
大きく様変わりしているけれど
この建物は相変わらず。
※ 昭和20年の戦火で
焼失したものの
昭和25年、子規の高弟である
寒川鼠骨たちの尽力により
消失前の建物に復元され
現在に至るそうです。
ポチッと宜しくお願いいたします。
⇊