今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

だいこん餅と焼きそば

2024年10月26日 | 家ごはん


夫が「だいこん餅の素」を
いただいてきました。
これまでにも
何度かいただいており
久しぶりに
ホットプレートを出して
いつもの焼き方で。



そんな日の夕食です



だいこん餅の素
水で溶いて粘りが出るまで
混ぜ合わせるだけ。



大根はもとより
キャベツ、人参、青菜…
カルシュウムも入って
一袋でレタス約一個分の
食物繊維入りだとか。



だいこん餅 二種
蒸し牡蠣と糸青海苔
刻み葱と干し海老

蒸し牡蠣の上にのせた
四万十川の糸青海苔は
「なんだかねぇ…」
って感じの見た目だけど
ものすごく良い香りで
一気にそそられました。


少し大きく

プレートに油を薄く塗り
だいこん餅の素を流し入れ
二種類の具材をのせて
蓋をすれば、
あっという間に出来上がり。


取り分けてみれば

「だいこん餅」といえば、
中国料理の飲茶の中でも
代表的な点心ですが
ちょっと目先を変えて。

お好み焼きにも
似ていますけれど
チャッチャッと簡単な割に
なかなかの美味しさです。



だいこん餅のあとは
プレートを変えて

焼きそば
目玉焼き
具材は、豚バラ肉、キャベツ
冷蔵庫で寝ていた椎茸
そして、だいこん餅で余った
長葱と干し海老も使って。


取り分けてみれば

家で焼きそばを食べるのは
随分久しぶりですが
おいしい。


麺は「鉄板麺」、
ソースは「縁日屋台ソース」

「シマダヤ」さんの
むし焼きそばセットに
助けていただきました。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (8)

夕食は『目玉 !!』焼き

2024年10月25日 | 家ごはん



冷蔵庫には
じゃが芋、人参、玉葱があり
冷凍庫にはベーコンの塊と
茹でたブロッコリーが。
じゃあ、シチューだわ。

そんなことで、
マッシュルームを買って
シチューにしましたが、
副菜が思いつかなくて…、
結局目玉焼きに。



そんな日の夕食です






トマトのサラダ
トマトの上には
水で晒した粗みじんの玉葱と
バジル葉。

食べる時に
ドレッシングをかけます。






目玉焼き
キャベツの千切り

キャベツには迷わず
マヨネーズをかけたものの
目玉焼きには
醤油にするか塩にするか
迷って…
結局、醤油で。



パンはビゴの店の
フォカッチャ

夫はフォカッチャを横に割り、
目玉焼き二個と
キャベ千を挟んでかぶりつき
うまい !!と、
吠えていました。



ベーコンと野菜の
クリームシチュー

具材は、ベーコン
じゃが芋(メークイン)、人参
玉葱、ブロッコリー
ホワイトマッシュルーム


少し大きく

ベーコンが柔らかくなるまで
コトコト煮てから
野菜を次々加えました。


この秋初めての
シチューですが
これから寒くなるに従い
何度も作ることでしょう。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (8)

秋のめぐみで

2024年10月24日 | 家ごはん


狭い狭い我が家の庭は
今、一面の大葉で
穂紫蘇も真っ盛り。
そんな秋の恵みを天ぷらに。

あ、秋と言えば
秋鮭のフライも作りました。



そんな日の夕食です



ヒラマサ刺身
わさび

島根県産の天然ヒラマサ
脂ののり具合も良く
新鮮で美味でした。



穂紫蘇の天ぷら
庭から切り取って、
天ぷらに。
揚げた後に塩を振りました。



レタスと海苔とじゃこ
オリーブオイルとじゃこを
弱火でカリカリに炒めて
一口大にちぎったレタスと
味付け海苔の上に
炒めた油ごと散らしたもの。

食べる時には
出汁醤油を少しかけまわし
混ぜてからいただきます。



秋鮭のフライ
ベビーリーフ
トマト、レモン
わさびマヨネーズ


少し大きく

秋鮭自体は淡泊なので
フライにすれば
油っ気を程よく纏って
おいしい。

ソースはいつも
いぶりがっこの入りの
タルタルソースを
使っていますが、
今回はワサビマヨネーズで。
これも良かったです ♪



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (8)

野菜の皮は捨てられない…

2024年10月23日 | 家ごはん



先日食べた
「大根鍋」の残りつゆを
ストックしておいたので
それを使って
煮物を作ることにしましたが
なんだか… 
野菜だらけの献立になりました。



そんな日の夕食です



茄子のおひたし
花削り節

ピーラーで
皮を剥いたあと水に晒し、
水気のあるままに塩をまぶして
ラップで包み、
レンジ加熱したあとは水に放ち
手で裂いてからおひたしに。



茄子皮のキンピラ
細く斜め切りした茄子の皮を
ごま油で炒めたもの。
味付けは、
すベてわずかな量ですが
酒、砂糖、醤油で。

パっと見、
ひじきに見えますが
なかなか乙な味で楽しめます。



大根皮のピリ辛キンピラ
こちらは大根の皮。

輪切り赤唐辛子と共に炒めて
こちらの味付も茄子皮と同じ
酒、砂糖、少なめの醤油で。



くりから串
鰻を捌いた時に出る
端肉やヒレなどを
串に巻き付けたもので
塩を振って焼きます。

鰻といえば蒲焼が一般的ですが
塩焼きもパリッとして
癖になる美味しさです。



厚揚げと野菜の煮物
具材は、
大根、人参、里芋
戻し椎茸、厚揚げ、枝豆

ストックしておいた
「大根鍋」の残りつゆを使って
炊いたもの。


角度を変えて少し大きく

鍋のつゆには、
昆布、豚肉、茸、野菜などの
ダシが出ているので
その味が染みた厚揚げと野菜は
すべて美味しかったです。


こんな
ほっこりした煮物が
嬉しい季節になりました。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (8)

酢橘胡椒で麻婆豆腐

2024年10月22日 | 家ごはん



我が家の庭で育った
酢橘(すだち)と
青唐辛子と塩で作った
柚子胡椒もどきの酢橘胡椒。

この酢橘胡椒を使って
「麻婆豆腐」を作ることに。



そんな日の夕食です



納豆オムレツ
卵に対して納豆を多くしたら
調理も厄介だし
見た目もイマイチ。

だけど…、
納豆好きでもあり
美味しくいただきました。



白菜と春雨の煮物
我が家は二人家族なので
白菜はカットされたものを
買っています。

それでも余ってしまい
春雨と煮てみました。

味付けが
夫の口に合ったらしく
ほとんど一人で完食。



酢橘胡椒の麻婆豆腐
ごはん

麻婆豆腐の材料は
豆腐、豚挽肉、長葱。

薬味と調味料は、
大蒜、生姜、味醂、
ガラスープの素、
胡麻油、酢橘胡椒。

※ 味付けは、
以前、NHKで紹介された
「柚子胡椒の麻婆豆腐」を
参考にしています。


少し大きく

麻婆豆腐をご飯にのせて
いただきます。

もうね、自画自賛 !!

酢橘胡椒の辛味が
ものすごく良い働きをして
たまらなく、
本当にたまらなく
美味しいです !!


酢橘胡椒を作るのは
ちょっと面倒だけど
せっかく、庭にはたわわに
生っていることでもあり
また作ろうって気になります。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (12)