14日夜は 気仙沼に宿泊
宿舎のある地域は津波被害があった所です。
暗くなってから着いたので、翌朝、近くを歩いてみました。
目の前には 気仙沼漁港があり、魚市場も再建されていました。
朝早くから 直売場も開いていました。
その壁面に、津波の高さが記録されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/91/e5a0691c04e6d8513b3e69da39bcfaf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e9/4644600f3f0927d4c4ab6234fe9356ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/77/98a0e87429821f91214daa4df358c0e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/44/fe441868b07f9fae1dca6c0944880bda.jpg)
気仙沼市の東日本大震災遺構・伝承館へ行ってみました。
元水産高校の校舎です。
まず、映像で被災状況を見た後、校舎内を見せてもらいました。
校舎は 見た目 あまり被害はないようです。
しかし、一歩中に入ると被災の後が生々しく残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/79/48b333fda3b41afd51fd8b6545209859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/ac3f6bde2656286aeb46268d41b592f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d1/3e5e36b7eeb01242f19b7e1d99145228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d9/f886906e74692771d9288a15dad4527f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/3a8cfc69134351fe647e1a1d5fc44d00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/be/dda4ed7f39bc23fd12e261ba89f71c8e.jpg)
体育館は 当時の津波で、屋根がそのままはがされたと言います。
当日生徒たちは全員避難し、
改修工事をしていた事業者と、職員室に残った職員は屋上に避難して無事だったと言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f6/ad071c0a01f1d0e5009bab476cfd00dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9e/bc35c3f8c9134e052df5bcfac825094c.jpg)
ここでも 被災状況を正しく後世に伝え、
災害被災を少なくしようという決意を知りました。
高校の屋上から見渡す かつて水産加工などの工場があった地域は
広大な跡地が広がり、工事が進んでいましたが、
建築物ではなく、市民みんなの遊技場の造成がされているようでした。
被災前のジオラマには、たくさんの住宅があり、田舎の普通の集落が広がっていましたが、
今は それを再現することは無いようです。
地域の皆さんが 今を一生懸命に生きていらっしゃることに敬意を表します。
宿舎のある地域は津波被害があった所です。
暗くなってから着いたので、翌朝、近くを歩いてみました。
目の前には 気仙沼漁港があり、魚市場も再建されていました。
朝早くから 直売場も開いていました。
その壁面に、津波の高さが記録されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/91/e5a0691c04e6d8513b3e69da39bcfaf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e9/4644600f3f0927d4c4ab6234fe9356ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/77/98a0e87429821f91214daa4df358c0e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/44/fe441868b07f9fae1dca6c0944880bda.jpg)
気仙沼市の東日本大震災遺構・伝承館へ行ってみました。
元水産高校の校舎です。
まず、映像で被災状況を見た後、校舎内を見せてもらいました。
校舎は 見た目 あまり被害はないようです。
しかし、一歩中に入ると被災の後が生々しく残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/79/48b333fda3b41afd51fd8b6545209859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/ac3f6bde2656286aeb46268d41b592f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d1/3e5e36b7eeb01242f19b7e1d99145228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d9/f886906e74692771d9288a15dad4527f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/3a8cfc69134351fe647e1a1d5fc44d00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/be/dda4ed7f39bc23fd12e261ba89f71c8e.jpg)
体育館は 当時の津波で、屋根がそのままはがされたと言います。
当日生徒たちは全員避難し、
改修工事をしていた事業者と、職員室に残った職員は屋上に避難して無事だったと言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f6/ad071c0a01f1d0e5009bab476cfd00dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9e/bc35c3f8c9134e052df5bcfac825094c.jpg)
ここでも 被災状況を正しく後世に伝え、
災害被災を少なくしようという決意を知りました。
高校の屋上から見渡す かつて水産加工などの工場があった地域は
広大な跡地が広がり、工事が進んでいましたが、
建築物ではなく、市民みんなの遊技場の造成がされているようでした。
被災前のジオラマには、たくさんの住宅があり、田舎の普通の集落が広がっていましたが、
今は それを再現することは無いようです。
地域の皆さんが 今を一生懸命に生きていらっしゃることに敬意を表します。