先日、学校図書の件でコメントを頂きました。
曰く、
2006年度の多摩地区26市の平均は、
小学校が約112%、中学校が約108%。
最も達成率が高かった立川市ではそれぞれ227%、226%に上っている。
小中学校ともに100%を達成している自治体は12市あり、いずれかだけを達成している市を合わせると22市に上る。また、未達成でも、80%以上の達成率を保つ自治体が大半を占めた。
『図書標準は、学校図書室の蔵書の充実が進まない状況を受けて、文科省(当時は文部省)が1993年度から基準として導入し、各学校の学級数に応じて、必要図書冊数を示している』が、
この『最も達成率が低かったのは東村山市で、小学校63%、中学校82%だった』という新聞記事に、
れでいいのか…との怒りの告発であった。
良い訳が無い
どうしてこのようなことになっているか、
理由は簡単である。
『行政改革』という名の、教育・福祉切捨て政治がこの12年間続けられ、
今後も継続されようとしているからである。
東村山市は、12年前、自民・公明政権の政策の言いなりに、財政が大変だ『行政改革』だと、市民向け予算の削減に着手した。
今でも、忘れない
その一番初めのターゲットになったのが教育予算であった。
子どもたちの学校に1名ずつ配置された、正職の学校用務員さんを全て廃止したのである。自民党、公明党、民主党が賛成した。
今は、パートの時間に限りのあるひとが各学校に配置されている。
その次の教育予算の削減ターゲットは
給食の民間委託であった。
市内、小学校15校の給食調理業務を、次々に民間事業者に委託し、
すでに8校が直営ではなくなった。
自民、公明、民主などは1校当たり2000万円の節約になったと、
具体的な事項は示さないまでも、行革の実績を自慢している。
さらに小中学校では、水光熱費の節約が厳しく奨励され、
初めの年には、節約実績到達順位まで発表された。
2007年12月議会で、公明党のある新人議員が、
学校では灯油を節約して使わざるを得なくて気の毒だという意味の(福田の受けとめ)発言を行った。
私は、胸の中で
「何言ってるの、それを推進したのは行革を聖域無く求めてきたあんた達与党じゃないの」と叫んでいたが、
運動会の記念品も廃止など、学校教育予算は、少しずつ少しずつ削られてきたのである。
市内小中学校が多摩の中で劣っていることは他にもある
子どもたちの安全にも関わる、耐震改修の遅れである。
私が議員になった初めの頃から共産党は、
市内小中学校の耐震診断の実施を頻繁に要求していた。
しかしお金が無いことを理由に、先延ばしにされ、
度重なる各地の地震被害に、文部科学省が重い腰を上げ各自治体を叱咤激励し始めたために、やっと、耐震診断全校実施が終わった。
問題は、耐震改修の進行状況である。
来年度予算要求で、日本共産党も、耐震改修は複数校の実施で早急に終える様要求したが、「お金が無い」が口グセの東村山市のことだから一体いつ終えることが出来るか予断を許さない。
学校図書室への司書の配置も専任配置は出来ていない。
ときどきこの問題でも与党のみなさんが質問するが、何をかいわんやと思っている。
国の責任で、学校図書室への専任司書の配置(予算措置も含め)を行うべきである。
子どもの読書運動、朝の読書運動は取り組まれているか
とかまびすしく質問する与党議員
本気で取り組むつもりなら、
子どもたちの教育予算の削減には厳しく反対しなければならないはず
母校の中学校の図書室は、私の本棚でもあった。
ある作家の書物を片っ端から借りて読んだ。
貧しい時代の学校であったが、図書室は魅力に富んでいた。
今、時代が変わっているのに、科学も日進月歩で進んでいるのに、
学校の図書は70年代の物であったりする。
これでは魅力はない。
子どもたちのための教育予算をしっかりと確保し、学校図書の予算も充実させたい。
曰く、
2006年度の多摩地区26市の平均は、
小学校が約112%、中学校が約108%。
最も達成率が高かった立川市ではそれぞれ227%、226%に上っている。
小中学校ともに100%を達成している自治体は12市あり、いずれかだけを達成している市を合わせると22市に上る。また、未達成でも、80%以上の達成率を保つ自治体が大半を占めた。
『図書標準は、学校図書室の蔵書の充実が進まない状況を受けて、文科省(当時は文部省)が1993年度から基準として導入し、各学校の学級数に応じて、必要図書冊数を示している』が、
この『最も達成率が低かったのは東村山市で、小学校63%、中学校82%だった』という新聞記事に、
れでいいのか…との怒りの告発であった。
良い訳が無い
どうしてこのようなことになっているか、
理由は簡単である。
『行政改革』という名の、教育・福祉切捨て政治がこの12年間続けられ、
今後も継続されようとしているからである。
東村山市は、12年前、自民・公明政権の政策の言いなりに、財政が大変だ『行政改革』だと、市民向け予算の削減に着手した。
今でも、忘れない
その一番初めのターゲットになったのが教育予算であった。
子どもたちの学校に1名ずつ配置された、正職の学校用務員さんを全て廃止したのである。自民党、公明党、民主党が賛成した。
今は、パートの時間に限りのあるひとが各学校に配置されている。
その次の教育予算の削減ターゲットは
給食の民間委託であった。
市内、小学校15校の給食調理業務を、次々に民間事業者に委託し、
すでに8校が直営ではなくなった。
自民、公明、民主などは1校当たり2000万円の節約になったと、
具体的な事項は示さないまでも、行革の実績を自慢している。
さらに小中学校では、水光熱費の節約が厳しく奨励され、
初めの年には、節約実績到達順位まで発表された。
2007年12月議会で、公明党のある新人議員が、
学校では灯油を節約して使わざるを得なくて気の毒だという意味の(福田の受けとめ)発言を行った。
私は、胸の中で
「何言ってるの、それを推進したのは行革を聖域無く求めてきたあんた達与党じゃないの」と叫んでいたが、
運動会の記念品も廃止など、学校教育予算は、少しずつ少しずつ削られてきたのである。
市内小中学校が多摩の中で劣っていることは他にもある
子どもたちの安全にも関わる、耐震改修の遅れである。
私が議員になった初めの頃から共産党は、
市内小中学校の耐震診断の実施を頻繁に要求していた。
しかしお金が無いことを理由に、先延ばしにされ、
度重なる各地の地震被害に、文部科学省が重い腰を上げ各自治体を叱咤激励し始めたために、やっと、耐震診断全校実施が終わった。
問題は、耐震改修の進行状況である。
来年度予算要求で、日本共産党も、耐震改修は複数校の実施で早急に終える様要求したが、「お金が無い」が口グセの東村山市のことだから一体いつ終えることが出来るか予断を許さない。
学校図書室への司書の配置も専任配置は出来ていない。
ときどきこの問題でも与党のみなさんが質問するが、何をかいわんやと思っている。
国の責任で、学校図書室への専任司書の配置(予算措置も含め)を行うべきである。
子どもの読書運動、朝の読書運動は取り組まれているか
とかまびすしく質問する与党議員
本気で取り組むつもりなら、
子どもたちの教育予算の削減には厳しく反対しなければならないはず
母校の中学校の図書室は、私の本棚でもあった。
ある作家の書物を片っ端から借りて読んだ。
貧しい時代の学校であったが、図書室は魅力に富んでいた。
今、時代が変わっているのに、科学も日進月歩で進んでいるのに、
学校の図書は70年代の物であったりする。
これでは魅力はない。
子どもたちのための教育予算をしっかりと確保し、学校図書の予算も充実させたい。