子どもの貧困連鎖(新潮文庫) 子どもに関わる全ての人の一読を期待する

2015-06-30 08:35:46 | 今読んでいる本
書店の店頭で見つけた。
共同通信社が取材、配信したものを文庫化したものだそうだ。
本文庫の発行は2015年6月1日

この取材は、2010年4月~2011年2月に行われたらしいが、
現状は全く変わっていない。

本書の構成は
第1章 お金なくても学びたい―定時制高校で学ぶ若者の実態
第2章 貧困の連鎖を断ち切れ―給食費や学校納付金の未納問題から子どもの家庭の実態にせまる
第3章 保健室からのSOS―朝食を食べてこない子の背景に見る家庭の実態
第4章 幼い命育む砦に―保育園における園児と保護者の実態
となっている。
いずれの章も、実態とその現場の大人が子どもたちと保護者を支援する取り組みも伝えている。
だから読んでいる途中、一定救われた思いがした。

第1章の定時制高校に通う子どもたちは
『お金がなくても勉強したい』『高校だけは卒業しないと将来につなげない」
と必死に頑張っている。
高校生でありながら、同時に家計も支え手の一人でもある。
朝、昼、深夜 の3つのバイトを掛け持ちで学費と生活費を稼ぐ。
当然居眠り、遅刻、健康を害するなど
バイトも長続きしない
本人の任に期さないが 周りには本人の気のゆるみと映り、首になる

文字通り体力の限界を超えて働き
体をボロボロにし、
それでも高校を卒業したいと必死に働いている。

民主党政権が高校の無償化を実施したが、
授業料は無料でも、給食費などのその他の費用は有料で、それも子どもには重い負担である。
自民党・公明党政権は そうした子どもたちの現状に追い打ちをかけるように
所得制限を設け 教育の機会均等を投げ捨て
生保世帯の全日の高校生の奨学金を所得認定する。
冷たい仕打ちが
貧困対策法の実行に責任を負うべき国と自治体の福祉の部署で行われているのだ。

第2章 貧困の連鎖を断ち切れでは
大阪市の中学校の弁当代未納問題から実態が告発されている。
請求しても払ってもらえない。
こうした地域の学校では
貧困の連鎖の解消と子どもの社会的自立の支援を教育課程の中心に据え、
地域とのネットワークを活用し支援に取り組んでいる
救いを感じるゆえんである。

子どもの家計の実態を知り、就学援助の手続きの支援
保護者の精神疾患にもよりそい、受診をさせることで
家庭の自律も支援する取り組みなど
これらは
学校現場に各校1人ずつのSSW(スクール・ソーシャルワーカー)の必要性を如実に示している。

学校給食命綱ともなる子ども時代
大阪市は
弁当と給食の併用だったが
保護者負担の公平の観点から給食を廃止し全員弁当持参に変えた
結果
弁当を持ってこられない子は業者弁当を注文することに
(わが東村山市の方式と酷似)
そしてこの章冒頭の弁当代未納につながるのである。

取材の中で担当教諭が
「給食は、栄養面だけでなく精神面でも安定して周りの子と一緒に食事ができる。
経済的な貧困は、人間関係をつくれず孤立するもっと深い貧困へと子どもたちを追いやる
と語っているが全く同感である。

第3章 保健室からのSOS では
小学校の保健室に
朝御飯を食べてこなかった児童たちが養護教諭の到着を待っている風景から始まる。
ベテランの養護教諭は
学校の保健室はこどもたちのSOSに気付く始発点
だという。
そして、本気で子どもの貧困に向き合う。
保健室で給食の残りのパンと牛乳を食べさせ、
家庭にも介入して家族にもお節介をやき
福祉に繋げるなど、
学校があげて一人の児童、生徒のしあわせを願って支援をしていた。

学校も決して暇ではない
が、
目の前の子どもの抱えた問題を見過ごさず、その解決へ支援の手をチームで差し伸べる」。
そこに救いがある。

貧困のために大事な子ども時代を奪ってはいけない
と養護教諭は取り組みを続ける。

第4章 幼い命育む砦に は
シングルで子どもを育てる母親の二重三重の仕事や健康、精神的困難の実態を明らかにしている
そして
保育園がその子どもの命を守る砦としてはたしている役割を紹介している。
家族で車に寝泊まりし生活をしている家族
養護施設に結局預けられる子ども達
それでも
お母さんと暮らすことを望む子どもたち

シングルで孤独に耐えながら子育てする母親
それを保育園がつなげ
シングルマザーの会を園で立ち上げ
お互い励ましあう関係を構築するとりくみ

ここでも
一人一人の子どもの幸せのために頑張ってくれる保育士たちがいることに救われる。


子どもの貧対策法は生まれや育ちで子どもの将来が決まってはならない
とその理念で謳っている。
しかし、
子どもの貧困対策大綱が決定されても
貧困を減らす数値目標や対策は具体化していない。
そして現に
生まれや育ち、家庭の所得格差が、子どもの上に大きな影を落し
将来の希望を持てない子どもたちが大勢存在しているのである。

各省の終わりに有識者からの提言なども掲載している。

この本を読みつつ
わが東村山市の子どもの実態とリンクさせ
わが東村山市においても、配置されたSSWが子どもの生きづらさに心を寄せ
家庭の支援も含めて
一人の子どもが幸せになることができる支援を期待したいと切実に思った。

教育委員会、学校関係者、議会の皆さんが絶対読むべき書籍であるとおもう。

プレミアム付き商品券ー議員に買え?

2015-06-29 23:11:39 | 政治
東村山のプレミアム付き商品券、
商工団体の集まりで、参加していた議員に、10冊買ってくれという発言があったとか。
この商品券、
景気対策として、
税金を市民に渡すものである。
議会が、
自ら発行を認めたこの施策、
自らが購入し懐を潤してはまずいだろう。

私は思うが如何であろうか?

先にも明らかにした通り
この商品券
本当に生活困窮者には利用できない。
そんなゆとりがないからだ。

1冊1万円で、10冊買えば10万円。
そんなお金おを
つぎ込むことができるのは誰だろう?

全国的には、宿泊費が半額でオッケー
というような施策もある。

マスコミが取り上げ、私も買いたいですよねー と女性アナがニコニコして紹介していた。
でも原資は税金である。

本当は、生活困窮世帯、子どもの貧困対策にこそ使って欲しいと思う。
こんなばらまきのような政策はとるべきでないと思いつつ
市民に幾らかでも役立てばと
私も賛成はした。

しかし、議員がその恩恵を受けるべきではないと思う。

東村山市議会の良識を信じるものである。


減らない東村山市の自殺者 本当に待ったなしで対策を!

2015-06-23 11:21:15 | 東村山市の政治、議会
厚生労働白書を閲覧中
幾度も議会で対策を求めてきた自殺者について気になり
内閣府の統計を紐解いた。

2014(H26)年中の自殺者を地域別統計でみると
東村山市は
H25年と比べ 1名増の 45人

20歳未満 2人(1)
20~29歳 4人(4)
30~39歳 8人(5)
40~49歳 8人(10)
50~59歳 9人(6)
60~69歳 5人(6)
70~79歳 9人(10)
80才以上 0人(2)

同居人がおられた方が 21人(33)
学生・生徒 2人(1)
無職者が 32人 (33)
*()内数字はH25年

全国的に見れば 年間3万人を超えていた自殺者が減っているのに対し
東村山市では減っていない

生きる術や 生きる糧や 生きる希望を
失い
自死に至る
その間の
当事者の方々の苦しみは計り知れない

だからこそ
毎年これだけの自殺者のいる東村山市の支援策が
今日、今、すぐ
必要なのである。

これを求め続けたにも拘らず
重い腰が上がらず
H27年も既に自殺で命が失われている。

東村山市は6月と9月の自殺予防月間(?)になれば
ホームページに
他機関の相談窓口一覧を掲載
電話番号を乗せて
相談するように促している

一度覗いてみてほしい
とても
「あなたを支援します」「ぜひ相談に来て下さい」
というメッセージは伝わってこない。
この6月も旧態依然であった。
がっかりを通り越して怒りすら覚える

相談は東村山市にではなく、他の機関に行きなさい
と言っているように見えるのである。

税金の滞納で苦しみ、経済的な問題で自殺したいと思っている人に
東村山市の納税相談窓口を示し
予約の必要な税理士の相談日程を掲載する

生活困窮や 病気や 対人問題で悩み
抜け出す道が見つからず自殺を考えている人に
予約をして相談に来るほど
気持ちにゆとりのある人はいない

また納税相談に行けば
「税金を払ってくれ」
といわれることを確信するので行けない

相談に来てもらい
命を守る支援を実効あるものにするためには
別のメッセージを発信する必要がある。

生活保護の申請を水際で止めては
二度と相談に行きたくなくなるのである

市役所に働く全ての職員が
自殺に至るまでの当事者の苦しみに思いを馳せ
❝あなたの命を守るためにお手伝いしますよ❞
❝私たちがここにいますよ❞

というメッセージを送ってほしい
そのために
相談者をたらいまわしにする体制ではなく
ワンストップで
一番初めに相談を受けた部署が
そこを中心に、部課を超えて
様々な福祉の制度や税金の納付免除や他の支援策をマネージメントする体制が必要なのである
そのために職員の研修が必要なのは言うまでもない

いますぐに
ホームページの自殺予防問題の記事を
今、今日、すぐに
来てくれれば相談に乗りますよ
というメッセージに変えるべきである!!
東村山市で自死によって命を失う人が一人もいない
そんな日をつくるために

その目的を間違えてはいけない=スクールソーシャルワーカーの配置

2015-06-20 12:48:30 | 教育
私は、議員在任中 子どもの貧困対策や困難を解決するための支援対策として
学校にスクールソーシャルワーカー(SSW)の配置するよう求めてきた。

一般質問に対しては消極的答弁が繰り返されたが
しかし
3月議会に突如配置が発表された。
他市に比べて多くなった不登校対策としてである。


まだ議事録が出来上がっていないが
今年の予算委員会で
社会福祉士の有資格者の配置を求め
1人は有資格者とすると答弁したが
その専門職配置への認識の薄さに怒りが込み上げてきたことを思い出す。

その後
配置がどうなっているか知りたくて
今日
東村山市教育委員会のHPで検索した結果
5月28日開催の青少年問題協議会で
SSW3人の配置について情報として提供していることが分かった。

予算委員会で質問しながら危惧したことがその通りとなった感がある。

事務局のSSW配置の説明は
不登校対策として配置する
そのために
教員免許保持者2名 社会福祉士・臨床心理士免許保持者1名
をSSWとして配置した
SSWは
不登校の問題を抱える児童・生徒への支援にあたる
学校以外の関係機関に働きかけ
児童や保護者との面談など
コーディネーターとしての機能を発揮する
というものであった。

不登校をなくすためにSSWを配置し
その主要な活動は不登校児童対策

教育委員会では意図していないかもしれないが
子どもの貧困や困難に心を寄せ
それを社会福祉の制度につなげ
家庭の力を回復させるために保護者にも寄添い、並走して支援をする
その結果として不登校対策にもなる
というのではなく
不登校が多いという『不名誉』を克服するために配置を急いだように見えて仕方がない

配置されたSSWには
子どもの立場で
子どもの貧困や抱えたさまざまな困難を
少しでも軽くし
また無くすことができる取り組みを期待する

市内の全ての子どもたちの最善の利益を教育の現場で保障できるように

南沢あじさい山-あきる野市 2015年6月

2015-06-20 00:13:42 | 
今の季節の花はなに?
と聞かれ
そうね~ あじさい 花菖蒲 かしらね~

どこに咲いている?
鎌倉が有名じゃない
というと

遠いじゃない という

そこらじゅうに咲いているわよ
と言った数日後

新聞に
あきる野市・旧五日市町の
南沢あじさい山 の紹介記事が・・・

行って見るべ
と車を駆った

個人の杉山に あじさいが植えられ
圧巻

杉の木の根元に白と青い色のアジサイが層をなして植えられ

沢のふちに
色とりどりのあじさいが・・・

見学している人の中に
「種類は○○の方が多いわね」といっている人がいたが
自分で植えられるかといえば
とてもとても

十分に あじさいの群生を堪能しました。


南沢あじさい山-あきる野市 2015年6月

首都圏の高齢者は地方へ移住しろ? それは高齢者への差別です!

2015-06-09 10:21:59 | 福祉の理念
日本創世会議が またまた お騒がせの提言
2025年問題で
首都圏は 介護施設が不足しているから
施設の余っている地方に元気なうちから移住しておけ
って
新聞記事を読んでビックリ
日本の頭脳集団だと自認しているだろうに
なぜこんな短絡的な提言なんかするのか
不思議だ

そもそも
首都圏や 各地の中心都市 工業地帯に 
人々が集中したのは
それが国の政策だったから
その結果
首都圏や各県の主要都市で人口が増えていった
これは国が進めたことである

ところが今度は
低成長でなおかつ高齢化率が上がり
医療や介護が政策の中心になりつつある中で
(経済成長の材料でもあるのに目の敵して)
首都圏の介護施設は不足しているから
首都圏の高齢者予備群に
施設が余っている地方に移り住むことを奨励する

しかし、それって 平たく言えば
働かなくなって、介護を受けるようになる高齢者は首都圏から追われる
ということでは?

これまで政府が推進してきた
美徳としての家族介護
住み慣れた地域でいつまでも住み続けるために
という
美辞麗句に包まれたスローガンも投げ捨て
(これ自体も私は違うと思うが)

介護が必要になったら
家族とも離れた、施設の余っている地方に行けと?
現代版姥捨て山の匂いがするのはなぜだろう

地方議会は
こうした日本創世会議の提言に対し
地元の住民が
本当に
いつまでも 住み慣れた地域で 住み続けることのできる
自治体政策を作り上げるべく頑張るべき時だ
分権なのだから

福祉の理念は
どこに住んでいようとも、個々人がその人らしい人生を全うすることができるよう
共に考え、伴奏して支援を行うこと
それは 全ての住民に保障されるべきことである

人口が減りつつある自治体はどこかに集約するとか
施設が無いから、お前はあるところに移動しろなどという
人権侵害の政策提言から
住民全ての人権を守る自治体政策を 住民と共に作り上げてほしい。

天然記念物 奄美の ルリカケス

2015-06-04 14:34:48 | 自然




奄美の国指定天然記念物 ルリカケス です。

奄美にしかいないという固有種だそうです。

いつか写真に撮りたいと思っていました。

5月15日からの帰省中

妹たちと あちらこちらと観光している時

ギャーギャー と鳴いている声が聞こえたのです。

慌ててカメラを向けましたが
如何せん
300mmのレンズではよく見えず
とりあえず
シャッター は切ってみました。

帰京し、パソコンで確認したら
間違いなく
ルリカケス

思わず 写っているジャン と独り言

60年の人生で初めてのチャンスをものにしました。