カンボジアを訪ねて―密林の遺跡ベンメリア

2019-02-16 11:37:49 | 
ベンメリアである。
ベンメリアとは クメール語で 蓮池と言う意味らしい。
これは インターネット調べ。
因みにこれまでの説明は
ガイドさんからの受け売りに、その後図書館から借りた
現代カンボジア風土記(今川幸雄氏著)と
アンコール・ワットと癒しの旅(矢羽野晶子著)
を勉強させていただいた。

アンコールワット建設以前に建てられたものらしい。
荒廃が著しく、建造物には樹木の根が巻き付き
また、落下した回廊の屋根なども放置されていた。


上の写真の 立札は 地雷が撤去された区域であると書いてあるそうだ。

下は 寺院の入り口に立っている(?)守り神コブラの頭だそうだ。
クメール人は奇数が良いとしており、頭は5つ、7つなどとなっていた。
きれいに残っている貴重な像だとガイドのホーさんが言っていた。



以下の写真は 中央棟や経蔵などの建造物の現在の様子である。
塔の上に、高いガジュマルと思える木が聳えている。
天空の城ジュピタのモデルとなったと言われているらしい。









ここにもヒンドゥー教の女神の像がレリーフで描かれていた。



広~い遺跡を巡っていると
のんびりと 鶏がヒヨコを連れて散歩をしていた。
警備に関わる職員が買っているらしい。


また池では 鯰などの川魚の漁を投網と思われる方式で獲っていた。
しかし、残念ながら我々が見ているうちには収穫はなかった。

ベンメリア遺跡の門前町と言うか
通りにはお土産や土地のくだものなどを売る店も軒を連ねていた。



この土産物屋と遺跡の入り口の間には堀が回らされており、
これまでの遺跡と同様、大きな濠と回廊で囲まれた寺院であったらしい。
下が その堀である。雨期に水が張った状態を見てみたいと思うようだった。

カンボジアを訪ねてーアンコール・ワット(アンコールの寺院)

2019-02-11 11:27:01 | 
所要で奄美へ出かけていたのでカンボジア関係のアップ遅れました。
早く これを終了させたいので、写真の一挙掲載である。

今日は
アンコール・ワットである。アンコール=都 ワット=寺院
12世紀前半にスーリヤヴァルマン二世によって建設された。
ヒンドゥー教のビシュヌ神を祭っているそうです。



ビシュヌ神 の像です。
像は盗掘の対象となり、腕が切り取られていました。


首都の中で残っているのが石造りの寺院ということらしい。
この広いグランド(?)には かつて多くの人々が城下町、寺町を形成していたらしい。
あくまでも私流の乱暴な説明であるが。


下は 池である。乾季のために水が少ないが
アンコール・ワットの象徴でもある三つの塔が水面にきれいに映っている。
人気のスポットらしい。




第一回廊に施されたレリーフである。
これらは当時の王の神格化に一役買っていたらしい。
神話や伝説が 事細かに書かれていた。






経蔵




王が沐浴をする場所らしい。


江戸時代の寛永9年(1632)正月に森本右近太夫一房が書いた落書きが柱に残っている。
はるばる祇園精舎を目指してきたらしいが、間違えていたらしい。
鎖国時代であり、日本には帰れなかったそうで
日本人村?に墓があると、ガイドさんが説明してくれた。






参拝する階段の急なこと






女神たちのレリーフが至る所にあります。
意味があるらしいのですが、分かりません。












塔を作っている石組の中は 太陽光で焼いたレンガです。


マンゴーの花である。
そこら中に生えていて、実もたくさんなっていた。






回廊の屋根などが崩れ落ちています。
修復にはかなりの時間がかかります。


巨大な環濠が廻らされているアンコール・ワットです。
入口は 浮橋が作られていました。

カンボジアを訪ねて アンコール・トム④ タ・プローム

2019-02-01 20:56:57 | 
タ・プロームはご覧のとおり
遺跡に 樹木が絡みつき まさに密林の中の遺跡と言える。
それでも 木の根を取り除くなどの修復が「進んでいるが
遺跡を巡ると 遺跡に沿って崩れた伽藍の壁面や屋根の石がそのままにしてある。

映画のシーンに使われたらしい。

タ・プロームは12世紀~13世紀にかけて建設
ジャヤーバルマン七世の建造
大乗仏教寺院

















下の写真の中心の赤は レンズの光の偏光によります。