他国を母国とする子どもへの日本語支援 チョ~ひつようジャン⁉ って痛感

2018-02-24 19:38:13 | 政治
今日の新聞に
都立高校の入試試験問題が載っていた。
他の科目はともかく
国語はできるだろうとアタックしてみた。

結果は 60点 だった。
え~ である。
とりわけ、抽象的文書の読解力がなかった。

なぜ都立高校入試問題などに取組もうと思ったか。
外国籍のお子達は、高校受験に際し、
いったいどんな問題に取り組まねばならないのだろうか
と思ったからだ。


市内の小中学校に通う、外国籍又は外国で育った子どもたちの
日本語教室のボランティアスタッフとして活動している。

昨年の2月 国家試験が終った後、何をしようかと考えていたとき
市報に日本語教室ボランティア養成講座の募集を見つけ応募した。
2カ月の講座を終わり
自信もないまま
4月からボランティアスタッフとして活動を始めた。

その際 講師の中山先生が
「今 東村山市にも外国にルーツを持つお子さんが増えている。
そのお子さんたちが、日本の社会で生きていくとき
日本語を習得していることがとても重要になる。
例えば 高校受験。
外国籍の子ども達は 日本語で出題された試験問題に取り組まなければならない。
そこで 差が出る。」
と、概ねこのようなお話をされた。

今日 試験を回答して見て
日本語を駆使しているつもりの大人のわたしでさえ、
抽象的な文書を短時間で読み、
その設問に正答することがどんなに大変かということを痛感した。
ましてや である。

教える技術も決して高くない自分の力など
どれほどの役に立っているかは不明であり、
私なんかが教えていていいのか?
と言う疑問は毎日ついて回っている。
それでも
子どもたちが今後 否応なく立ちはだかる受験に、
立ち向かう力を少しでも培うために
支援者の一人として活動することの意味は理解した。

ここに政治の光が当たってしかるべきだと思うのであるが
中々である。

友人たちと共に奄美へ

2018-02-19 19:28:39 | 
2月5日~8日までの4日間
今ともに活動している 個人加盟の労組CU三多摩の仲間を案内して奄美に!
総勢8人、レンタカー2台。

天気が悪く、申し訳ないと思いながらの旅であった。

1日目の夕食は、島唄と島の料理を堪能した。

奄美にいた中で皆に好評だった料理は
豚みそ、油そうめんか?


2日目
ガイドツアーでキンサクバルへ
ジュラシックパークである。
植物や奄美の生態系などを教えてもらった。
降ったり やんだりと忙しい天気だったが
意外にぬれなかった。


高い枝の先に着生したオオタニワタリ
森の中にはいくつも着床した木があった。


クマタケラン
葉をちぎるととても良い香りがする。
奄美のサンガサンチ(雛の節供)には
ヨモギを大量に使い、黒砂糖と餅米の粉を使った
ふてぃもち(ヨモギ餅)を作るが、
その際 この葉でくるんでせいろで蒸す。
私のソウルフードの一つである。


クワズイモ の大きな葉で雨宿り
サトイモ科
花は水芭蕉のような仏炎苞だということを
昨年の暮れに見て初めて知った。
里芋のようであるが食すことが出来ないことから命名されたと図鑑にある。


キンサクバルは先にも述べたが
ジュラシックパークの様相を見せる
ヒカゲヘゴの群落で有名である。

ゴジラの映画の撮影地であったとか。



島の桜は寒緋桜。
丁度満開を迎えており、枝にはたくさんのメジロが蜜を吸いに来ていた。


この時季のもう一つの見ごろ
サクラツツジである。
四国・九州から南に自生するらしい花も結構大きく見ごたえがある。



生憎の気候は、いつもは降らない雹が降る寒さ。
真っ青な海とはいかなかったが、美しい風景は堪能してもらえた。

よく食べ、良く飲んだ旅であった。
焼酎の造り酒屋で説明を聞き、沢山の美味しい黒糖焼酎も買ったし、
製糖工場も稼働しており黒砂糖を作るところも見られたし、
大島紬のできる工程も観たし、
楽しい旅であった。
ということにしておこう!!
ま、いっか!!

皆既月食 

2018-02-01 15:27:02 | 日々
2018年の最初の月の晦日
今年最初の天体ショー
皆既月食

午後8時前から始まった。
寒空の下、ベランダに出たり入ったりして
10分おきくらいにカメラを向ける。
もう義務みたいに・・・

しかし 肉眼ではよく見えた。
















デジタルカメラなので いくら望遠だといっても限界。
こういう時にデジタル一眼レフが欲しい~
とつくづく思う。