家庭的なこと、トータルで言うと苦手なのです

2008-12-29 00:23:58 | 話題
は~い
暮の大掃除、皆さんはどのようにしておられますか

私は、毎度のことながら、中々片付かなくて
イライラしながら取り組んでいます。

そこら中に出しっぱなしの洋服を、夏物・冬物の仕分けをし、
もう着られなくなったものを始末するのに、ごみの出し方カレンダーを頼りに
リサイクルにまわすもの、燃やして欲しいものを分けていると

汚れたものやリサイクルできないものは燃やす方に

と書いてあるので、しみが付いたり洗っても取れないものは燃やす方に
仕分けをしたら、燃えるごみの袋は際限も無く増えるのです。
また、誰かに着てもらえるほどではないからと 燃える方にした袋を
明けられると困る場合もあるわけで、ちょっと心配もしつつ

これまで、溜まりに溜まった家族5人分、
主に、私と娘2人の分の処分で、10袋以上、
もちろんリサイクルのほうに、クリーニングが済んでいるものなど数袋あるので
日頃の整理整頓の悪さを、毎年の暮に思い知らされています。

料理を気合を入れて作ることは好きだし、
洗濯は、毎日するべきと考えているし、
予備洗いをして、洗剤を入れて本洗いをすることや
セーターなど、手洗いにも拘って取り組むのはいやではないのですが
トータルとして、家事が得意かと言うとそうでもなく、
テレビの、こうすればきれいになる などの番組はよく見るのですが
今ひとつ、私が継続できない

大晦日が近づくに連れて
これでは妹達に来てもらえない と焦るのです。
家事の上手な人が羨ましくて仕方ありません。
今日 28日も、夜中になり、仕事のキリも無いので終わりにしたところです。
明日も、この苦しみが続くのです。 

おじいちゃんとお出かけですか?

2008-12-26 22:12:54 | 話題
今日、
東村山市の恩多街道を久米川駅方面に向かい車を運転していて
スポーツジムロンド側の歩道を、私の進んでいる方向に歩いている
2、3歳くらいのお孫さんとおじいちゃんの二人連れが目に飛び込んできました。

パッとみて おじいちゃんと孫娘と思い
イヤイヤ もしかしたら お父さんかも
でも、ハンチングだし ちょっと小太りだし・・・
顔が見えないけど やっぱりおじいちゃんの雰囲気

孫娘 いや違うかも坊ちゃんかも
でも、 ベージュのとんがり帽子にベージュのジャケット
ピンクの靴だから お譲ちゃんでしょ
でもピンクだって男の子が好きかも・・・など
自問自答しながら、その二人連れを横目に運転

おじいちゃん(絶対そうと決めつけて)の 
小幅でゆっくりとした とっ とっ とっ の歩調に
お譲ちゃんの     と、と、と、と、と、と、 の歩調が合っていて、
またお互いにまっすぐ前を向いて歩いていくのも
なんだか英国紳士の散歩風景を見ているようで、
つい、ニコ ニコと見とれてしまいました。

おじいちゃんに手を引かれ、と、と、と と一生懸命に歩くお嬢さんの姿もとても可憐で
追い越して、見えなくなってしまったのがとても残念でした。

 この家族はきっと仲良しなんだろうな~
このぉ譲ちゃんは きっとみんなに愛されて幸せなんだろうな~
きっといろんな困難を、乗り越えて行くんだろうな~
などと、余計なお世話になるようなことを考えながら

  胸の中に温かいものをいただいて帰りました。

自治体がワーキングプアを生み出している

2008-12-26 09:48:46 | 政治
今日28日も良い天気になりました。
窓からの日差しは暖かく、でも、風が窓を鳴らしているので
外は少し寒いのかな~

今年は、働く環境が非常に悪くさせられた年でした。
今日も、新聞やテレビは派遣切りや雇い止めにあった労働者の闘いを報道しています。
こうした報道に接する度に、何とかしなければ、何が出来るのと悩んでしまいます。

働いても働いても暮らしが楽にならないワーキングプア
働く人に何の権利も認められなかった明治以後の資本主義発祥時代の昔に返ったようです。
だからこそ、蟹工船が読まれているのでしょう。

この ワーキングプア 自治体も作り出しているとしたらどうでしょうか
実は、政府が号令をかけ、財政難の口実で東村山市が、議会の多くの議員が推進している民間委託、指定管理者の導入がそれです。
より安く、人を使うことを大きな目的にするのですから・・・

私の妹が、請われて、ある福祉関係の施設の施設長になったそうです。
そして、1年足らずの今、指定管理者のプロポーザルが行われ、負けてしまった。
どう考えても経費の問題しか要因は無いというのです。
そして、次に決まった事業者が、妹のところにいの一番に言ってきたことは、
今いる職員を全員そのまま雇いたいと言うことだったそうで、

より安く受けた事業者が、給料を引き上げることは考えられず、
同じ給与さえ保障されず、逆に切り下げが行われる事態が起こることは必定です。

学校給食や保育園の民間委託も同じです。
公務員として雇えば、正職員として、社会保障費も負担しなければならず、退職金引当金も必要。だから費用が高くなる。

学校給食の民間委託の条件は、チーフと副チーフの2名を正社員とすることのみで、
それ以外の調理員は最低賃金さえクリアすれば短時間パートにして、人件費を押さえ、利益を上げられる。
逆にパートを安く抑えなければ利益は上げられません。
なので、次の契約を辞退した事業者も出ています。

保育園の民間委託もまさに職員賃金を引き下げるためで
それは、前回のこのブログの書きました。

限りあるお金を節約して使う という美名(?)に隠れて
本当は一体何が行われているのか、知る必要があるのではないでしょうか。
学校給食の民間委託は、今、安く出来て何が悪いと言わんばかりの議論が
議会で行われています。
ワーキングプアを、非正規労働を推進する側に自治体が立っていいはずがありません。
自治体は、市民のくらしを守り、権利を守るのが仕事なのですから

今年も後数日残すのみです。
来年こそは、政治の中身が変わる年にしたいとおもいます。

保育園が危ない

2008-12-23 13:55:45 | 政治
この間から、しんぶん赤旗に 保育の市場化 という問題が幾度も掲載されています。
今朝も、政府の規制改革会議が第3次答申を決定し、
保育分野での、民間事業者の参入拡大を強調し、市場原理を徹底させ、
株式会社の参入を促すために、運営費の使途制限を見直し、
国の最低基準を満たさなくとも良い施設の設置促進も求めている
と報道されていました。

また、利用者と保育所との直接契約や、
利用者の数に応じて補助金をつける直接補助方式への転換
も求めているということです。

この間、福祉の分野では規制緩和が激しく、
社会福祉法人に限られていた施設の設置を、株式会社や個人でも可能にしました。

また、この間当市においては、
民間企業の保育園、個人立の保育園が設置されました。
個人率の保育園については、NPO法人となったようですが
これ自体は、規制緩和で法的に認めざるを得ないとはいえ、
私は、やはり保育などの福祉の分野は、公が設置者となって運営することこそ
住民と、子どもたちの利益を守る最も良い方法だと考えます。

また、国は待機児解消を最大の口実に、誰でもが参入できる規制緩和と同時に、
保育所の施設基準も大幅に緩和しました。
保育士も、常勤保育士であれば正規職員でなくてもいいらしいのです。

今度の規制改革会議の答申を、自民、公明の政府が実施に移せば
保育は単なる金儲けのための道具となってしまいます。

保育とは、男女平等社会を実現し、
ひとりで子育てをする親や、
両親のいないお子さんを養育するご家庭の子育てを支え、
共に養育する施設です。
だからこそ、国がより高い設置基準を設け、
子どもたちにより良い環境を整えてやることが求められるのではないでしょうか?

今、行政の全ての施策をお金で図る見方が強くなリ、安上がりがよいと、
日本全国で、保育所の民間委託が横行し、
それを許さないタメのたくさんの運動が繰り広げられています。

わが東村山市においても、今度の行革大綱後期実施計画において、
保育園の民間委託が掲げられ、
指定管理者の活用も含めて検討がされようとしています。
先の議会において、保育園の民間委託は行うべきではないという
日本共産党の質問に、市長は、民間委託は全国の流れであると、
これを推進する方針を撤回しませんでした。

私は、保育所を社会福祉法人などの民間が運営することそのものに反対ではありません。
公立保育園の民間委託とは、そこに投入するお金、
つまり、保育士に払うお金、人件費を削ることが最大の目的であり、
それが進んだ結果、社会福祉法人で働く保育士の身分保障も危うくするから反対するのです。

私が、高校を卒業し、都立の保母学院に学んでいたころの東京は、
社会福祉法人で働く友人達の給料は大変低く、保育内容も納得いかない保育所も多くありました。
友人の中には、民間の保育所から公立の保育所へ移る人も多くいました。
しかし、美濃部革新都政の下、人件費の公私格差是正が進められ、
良い保育を目指して真摯に頑張っていた私立保育園の運営も安定したものなっていたのです。

ところが、この間、東京都が進めた補助金カットで、
今私立保育園は運営が困難になっています。
こうした事態をさらに悪化させるのが、政府が推進し、東村山市が実施しようとしている民間委託です。
そして、それは子どもたちの利益をも守ることができないから反対なのです。
東村山市においても、
子どもたちを犠牲にする民間委託をやめさせるための運動が必要だと痛感しています。

また、長くなってしまいました。

12月議会最終日の議案81号について質問がありました

2008-12-21 13:36:30 | 政治
先日、12月議会の報告を掲載しましたら、
最終日に急遽出された議案について報告をとのお声がありましたので報告します。
議案第81号決議無効確認等請求控訴事件に係る上告及び上告受理の申立て
についてです。


議案書に記載された提起内容は以下のとおりです。

議案第81号 決議無効確認等請求控訴事件に係る上告及び上告受理の申立て

 下記のとおり、決議無効確認等請求控訴事件に係る上告及び上告受理の申立てをすることに議決を得たい。

                   記

提起内容 別紙のとおり

説明 東京高等裁判所平成20年(行ウ)第132号決議無効確認等請求控訴事件
について、平成20年12月11日に言い渡された判決に対して不服があるので、
最高裁判所へ上告及び上告受理の申立てをするため、地方自治法(昭和22年法
律第67号)第96条第1項第12号の規定により、本案を提出するものであり
ます。

提起内容

1.上告及び上告受理の申立ての相手方
  東村山市萩山町(特に必要ないので丁目以下は省略) 高野博子

2.事件名
  平成20年(行コ)第132号決議無効確認等請求控訴事件
  判決言い渡し 平成20年12月11日

3.事件概要
  りんごっこ保育園に関し、東村山市議会が平成18年3月24日に議決した「平成18年度東京都東村山市一般会計予算に対する付帯決議」の無効確認を求めるとともに、同決議を市議会だより及び会議録副本に掲載、公表したこと並びに特別委員会に特定の名称を付け、この名称を市議会だよりにて使用したことにより、原告の社会的信用や社会的評価を低下させたとして損害賠償を求めるものである。
 平成20年2月29日に東京地方裁判所にて言い渡された第一審(平成18年(行ウ)第136号決議無効確認等請求事件)判決では、被告である東村山市が原告に対し300万円(利息別)を支払うこととし、その他の部分については、原告の訴えを棄却又は却下する内容であったが、東村山市はこれを不服とし、平成20年3月6日、東京高等裁判所に公訴を提起した。

4.原判決の主文
  (1)本件控訴を棄却する
  (2)控訴費用は、控訴人の負担とする

5.上告及び上告受理の申立ての理由
  原判決について不服であるから、上告及び上告受理の申立てをするものである。

6.上告の趣旨
  原判決を破棄し、さらに相当の裁判を求める。

7.上告受理の申立ての趣旨
  (1)本件申立てを受理する
  (2)原判決を破棄し、さらに相当の裁判を求める。

8.授権事項
  必要に応じて次の行為をすることができる。
  (1)上告及び上告受理の申立て
  (2)和解、請求の放棄又は取下げ
  (3)その他、上告及び上告受理の申立ての内容を実現するため必要な裁判上の行為

9.管轄裁判所
  最高裁判所

                                  
以上が議案書の中身です。

私を含め共産党は本議案に反対しました。
本訴訟の原因となった、H18年度予算の付帯決議にも、日本共産党は賛成しませんでした。

議案とともに、参考資料として判決文の全文が配布されましたので、
それを、繰り返し読んでみましたが、
本議案の上告の相手方の訴えについて
名誉が違法に侵害されたことを認定し、
精神的苦痛への損害賠償金額も300万円が相当と
一審判決を支持したものとなっていました。

私自身は、本訴訟を速やかに終わりにすることこそ必要ではないかと考えています。
また、ご質問で裏側にあるものをとありましたが、
議案は、名誉毀損の訴えを起こされ、それが認められて判決が出たものを
東村山市がそれを不服として、高裁に控訴し、それで更に敗訴して
それでも、不服として最高裁に控訴するというものであり、
単純なことだと考えています。

12月議会が終わりました

2008-12-20 00:01:57 | 政治

今日19日、2008年第4回定例議会が終わりました。

議会最終日の本会議は、
まず、各常任委員会の委員長が報告を行います。 
 常任委員会で審査した議案請願などの審査内容と可否の結果を報告します。

 因みに、今議会での主な委員会報告は
 政策総務委員会で
  ○東村山市組織条例の一部改正(東村山市の部課等の改編)=原案可決
    共産党は、今度の組織改正は経営の目線で福祉や教育予算削減に繋がる
    改編のため反対
  ○東村山市職員の給与の引き下げ(09年1月1日実施)=原案可決
    職員の生活が苦しくなることは事実だが、職員組合との合意なので賛成
  ○職員退職手当支給の今年度退職者の退職金を旧給与に準じる=原案可決
    同上の経緯で賛成

 厚生委員会で
  ○障がい者の福祉・医療・補装具の利用料軽減を求める請願=不採択
    私が、委員長として委員会で不採択となった旨報告。
    しかし、日本共産党としては採択すべき立場なので、自分が行った
    不採択との報告に反対。
 

 生活文教委員会
  ○国民健康保険税値上げ条例=原案可決
    もちろん、日本共産党は反対
  ○白秋山の家を毎年10月から3月の間休館とする=原案可決
    市民の利用に供すべき施設の長期休館は作った意味を成さないので反対
  ○公民館の祝日開館、年末年始の休館日の短縮
    市民にとって利用の条件が広がるので賛成
  ○ふるさと歴史館、八国山たいけんの里を完全週2日休館とする=原案可決
    博物館を週に2日も休館にすることは、市民の学習の機会を減らす。
    八国山たいけんの里を新たに作った意味を成さない。反対

 議員定数適正化調査特別委員会
  ○市議会の定数削減の請願=採択
    経費削減なら、今の議員の報酬や視察などの経費を削るべきとの議論には
    そんな議論必要ないといい続け、行革の名で議員の数を減らす。本末転倒。
    反対

以上が主な委員会の報告。環境建設委員会も議案がありましたが、全部賛成したので割愛しました。

今議会は、本当に疲れました。
と言うのは、障がい者の方々から出されていた
自立支援法による障害のある方々のサービス利用に1割の定率負担がつき、

それでなくても所得が低く、生活が大変なのに、
補装具などの購入にも高額のお金が掛る
トイレ、入浴、食事、人と話すことなど生活の全般に渡って必要な介助を受ければお金がいる

障がいの無い人と同じことをするためのサービスが有料なのはおかしい。
何とか、すこしでも補助をして欲しい
こんな、願いに答えることが出来ない市の市政におかしいと言う議員が少ないことに

この請願は、自民自治(7人)、公明(6人)の13人の議員が反対したために不採択となりました。
請願の願いに答えるべきとした議員は、
 共産(5人)、民主(2人)、生活ネット(1人)、希望の空(1人)、地元の力(1人)、草の根(2人)の12人でした。

その上、今後、財政削減で、福祉、教育、住民サービスに大鉈が振るわれ、
今回の国保の値上げに続き、保育料、児童クラブ費の値上げも計画がされる

これと闘って、本当に市民のくらし優先の市政運営が行われるよう
それこそ住民自治で頑張らなければなりません。


後期高齢者医療制度がどんなに酷い制度か告発あり

2008-12-17 11:21:21 | 政治

先日ある集まりで、近所のご主人が、
「福田さんにぜひ何かに書いてもらいたいんだよ・・・」と言うので

私は気軽に、何々 と尋ねた。これが本当に腹の立つ話だった。

75歳になったとたん 家族と引き離され後期高齢者に

ご主人曰く

「俺はいまでも旋盤工で働き、
組合健保に母ちゃんと娘と一緒に入っている。
保険料は月2000円だ。
ところが、12月9日が誕生日で75歳になったが、市役所から
あんたは後期高齢者だから、医療保険制度が変わるといってきた。
俺は、頼んだ覚えが無いと思って、広域連合の窓口に電話を入れた。
そして、申請もしてないのに何で、今までの組合健保から俺を抜かすんだ?
俺は、家族と一緒の保険に入り、家族も俺の保険に入っていた。
何で、勝手に変えるんだ?」

と、抗議をした。

相手は、「確かにおっしゃるとおり、はいはい」と聞き、逆らわずにご無理ご尤もという感じで聞いていた。

保険料が10倍以上に

そこで、
「因みに俺の保険料は幾らになるの?」と聞いてみた。
住所と名前を言ったら教えてくれたが、

「なんと、24万円と言うんだ。今、2万4千円が 24万円だよ。
そして窓口の医療費負担が3割になると言うんだよ。

俺が、頼んで入れて貰ったと言うんなら話は別だが、
頼みもしないのに後期なんぞに入れて、
母ちゃんや娘と別々にされ、
母ちゃんや娘も今度は国保の保険料を払わなきゃいけない。
その上3割負担だよ
俺は、腹が立って腹が立って、福田さんに今日は絶対聞いてもらって、
どこかに書いてもらわなきゃと思って来たんだよ。」

とおっしゃるのである。
これぞ後期高齢者医療制度の生活破壊の何よりの証拠である。

このご主人は、定年後も奥さんと娘さんとの生活を支えるために働いてきた。
そして、家族が同じ健康保険に加入し、医療も受けてきた
それが、75歳になったとたんに、家族と引き離され、別々の保険になり
その上、窓口負担も増える。
誰も頼んでないのに

そして、重要なことは、
年金暮らしの奥さんと娘さんは国民健康保険に加入を強制され、
新たな保険税が課税されると言うことである。

家計の負担は、10倍どころかそれ以上に上がる。

俺は、中卒で働いて、旋盤工として真面目に働いてきた
こんな俺たちにこの仕打ちかよ

とおっしゃるご主人の怒りは、全国の高齢者の怒りだろう。

後期高齢者医療制度は廃止するしか高齢者に対する差別を是正する方法は無いということを改めて痛感した。
全国で、廃止の運動が続けられている。一緒に頑張りましょうと話し合った。


障害者自立支援法のサービス利用補助を求める請願、厚生委員会で不採択に

2008-12-15 22:25:00 | 政治

今日は、15日月曜日、晴れ
今年最後の駅頭での市政報告の朝だった
出発しようと、6時半ごろ車に向かうと、なんとフロントガラスが真っ白
夕べの寒さで凍りついたようだ
しばらくエアコンを入れ、窓を暖めればスグに解けるだろうと思ったが全然解けない、慌ててゆっくり走らせていた車を止め
タオルで窓を拭いてやっと走り出すことが出来たが、
遅れて後援会の皆さんに迷惑をかけた

障がいのある方々の願いを退けた厚生委員会

さて、今日の報告は、障がいのある方々に関系のある話です。

私が委員長を務める厚生委員会には、昨年、障がい者の団体から
「サービス利用の利用料に対して東村山市独自の補助をして欲しい」という請願が付託されていました。

この1年間、私を含めた委員会所属議員が、行政への質疑も含めて議論をしてきました。
しかし、私や、山口議員(共産党)、大塚議員(民主・生活ネット)の補助すべきとの議論や質疑に対して、
行政側は、国が1割負担としているのは、
サービスを利用する人としない人の公平性、平等性を確保することで、
市の財政的にも出来ないと繰返すばかり

また、ある日の常任委員会では、請願を出された団体の代表をお招きして
障がいのある方々のくらしを具体的にお話いただくことで
自分達の理解を深める取組みもしました。

こうしたやり取りを幾度も続け、今議会で結論を出すこととなり、
12月11日の厚生委員会で、各会派の議員が討論をおこないましたが、
残念ながら、この請願を採択することに
賛成したのは日本共産党の山口議員と、民主・生活ネットの大塚議員の二人、
反対が自民・自治の議員2人と、公明の議員1人

委員長は採決には加わりませんので
賛成少数で、請願は不採択となってしまいました。

採択することに反対した議員たちは、
わが議会で、障がい者自立支援法の見直し、サービス利用料や施設運営者への報酬の拡充などの抜本的見直しを求める意見書を採択し国に送付したから、
今、東村山市がこの補助をおこなう時期ではないと言うものでした。

大塚議員は、意見書を採択し国に送付したからこそ、この請願を採択すべきと
ノーマライゼーションの意味を説きながら討論をされましたが、
説得力のある議論でした。

私自身は、障がいのある方々が、その人生を生きるに際し、
障害を補うサービスを受けることが有料ということそのものが差別であり、
障がい者自立支援法は欠陥だらけの法律であると考えています。

自民党、公明党の政権が、一旦廃案となったこの法案を復活させ、数を頼んで可決成立させました。

そして、国や自治体の財政負担を軽くするために
 それまで多くの自治体で無料であった障がい者のための施策を有料としました。
さらに、これまでの障がい者施策の実施に当ってきた
 民間の社会福祉法人などへの報酬を大きく削りました。

このことによって障がい者の福祉は大きく後退しました。
お金が無ければ障害を補うサービスを受けられないと言う事態に陥ったのです。

こうした事態を改善して欲しいというのが今度の請願でした。
私は、障がいのある方々の切実な願いに背をむけた今度の厚生委員会の結論を恥ずかしく思います。
障がいのある方々を差別してはならないと言いながら、実態は差別を温存する結論だからです。

今後も、議会を通じて、障がい者自立支援法のサービス費軽減を要求して行きたいと思っています。


通りすがりの一市民さんへ

2008-12-14 12:15:41 | 政治
コメントありがとうございました。
また私のブログが唯の感想になっていること残念とのご指摘ありがとうございました。
そのようなつもりでなく、自分が変えなければならない思っていることを議会で取り上げ、改革を求めているのですが、
中々それを実現できないことを、悔しく思いつつ、その思いもブログにしています。
単なる感想を報告しているつもりはありませんが、私の文章にする力が不足しているのですね、
また、色々教えてください。

さて、生活保護直前の人にも、滞納分を増額して払うよう督促した~
と言う記事は、
お電話で、たまたまご相談を受けたご高齢の女性のお話です。

悪質滞納者の取組みは、もちろん十分条例や法律に基づいて対応が出来ています。
しかし、この女性のような生活保護すれすれの所得の方にとっては、生活急迫の方への軽減策が、東村山市の場合適用して貰えず、
夫の病気などで入院費用が掛る時に、収入が認定され、軽くして貰えないのです。
国保の保険料は前年の収入に応じて課税がされるからです。

条例には、市長が特に認めた場合軽減がされるとありますが、今、当市ではこれが殆ど機能していません。
この条例を適用して、減免の申請を広く受け付けるよう要求してきました。
今後も、引き続きこの「市長が特に認めた場合軽減がされる」条項を使える物にすべく頑張ります。

同時に、滞納の整理についてですが、
電話で、そのような交渉をする際、この方の資料を見ながらお話をされておられるわけで
それを見れば、少しずつではあっても確実に滞納分を納めてこられた訳です。
しかも、その支払いの金額は、この方が、窓口に行かれて
年金収入からこれだけなら払えると、担当の方と相談して決めた額なのです。

それを、増やしてと言われるのは、年金のみで暮らしておられる高齢の方にとっては酷な話なのです。

こうした、住民の方々の苦しい台所事情を十分に考えれば、
今度の国保の値上げは、引き続きこうした住民の苦しみを生み出す、
これまでの値上げ以上に、こうした住民の苦しみを生み出すことになる
これは止めるべきだとの思いで、先の記事は書きました。

残念ながら今度の議会の常任委員会で、住民の苦しみはよく分かるといいつつ
委員会に所属していた、日本共産党以外の議員が全員賛成してしまいましたけど・・・


今後は、生活に困っておられる人々への、保険税の権限が十分に行われるよう取り組むと共に、
保険税の引き下げに対しても、国にその財政的な責任を果たさせて取り組まなければならないと思っています。

国が、今やろうとしているばら撒き給付
このお金で、全国の国保税の引き下げにこそ使うべきと
国会でも日本共産党は、緊急対策で政府に求めているところです。
地方議会でも、これを要求して 私も頑張ります。
ご指摘ありがとうございました。
重ねて御礼を申し上げます。


国保税値上げに賛成し、新たな滞納者が生まれないように丁寧に対応ってどういうこと?

2008-12-13 04:09:04 | 政治
11日、生活文教委員会で、国民健康保険税の値上げが可決されました。
生活文教委員会で、値上げに反対したのは共産党の保延務議員のみでした。

11日は怒り心頭で、そのままブログを更新したら過激になりそうなのでやめ、今報告を書いています。
でも、今でも、怒りはおさまっていません。

既に、このブログでもお知らせしたとおり、
今度の国保税の改定は、
均等割で差し引き一人当たり8000円という高い上げ幅であり
今後所得の低い世帯で家族の多い世帯に重い負担を負わせる制度の大改悪です

市長は、
減額率が現在の6割、4割を 7割、5割、2割と引きあがるから
所得の低い世帯は逆に引き下げになる
といっていました。
確かに下がる世帯もあります。

しかし、合せて8000万円を越える値上げの効果を市が見込んでおり、
値上げになる世帯が圧倒的に多いからこそこの値上げの効果がでるわけで
多くの加入世帯の生活が今後苦しくなることは必至です。


また、今後毎年値上げが行われれば
今回下がった世帯も、来年からは間違いなく引き上げられるわけで
生活が苦しくなることは目に見えています。

委員会審議の中で、国保財政の悪化は国に責任があることを、どの会派も認めながら、
結果としてその原因を、市民が医療費を多く使っていることに帰し、
市民に責任を押し付け、負担を増やすことで乗り切ることに賛成したことは
どんなに、市民の生活が苦しいのは理解すると
新たな滞納にならないように丁寧に相談にのってくれと
口当たりの良いことを言っても、
市民の苦しみを理解し、くらしを守る立場に立っていないのでは

また、厚生労働省が健康保険証を持たない子どもが3万人を越えていると発表しましたが、
その調査に、東村山市は無保険のお子さんはいないと回答していました。

でも本当は、短期保険証が発行されているものの、
窓口に取りに来られない、つまり、お金が払えなくて、
結果として無保険になっている世帯が現在650世帯あり
その内、233人が18歳未満のお子さんであることも、保延議員の質問で明らかになりました。

厚生労働省の調査は正確でないことになりますし、
当市の厚生労働省への報告に偽りがあったことになります。
東村山市は、子どもさんの保険証は送付する言いましたが
今回の値上げは、このような状態に拍車を掛けることにつながります。

いずれにしても、本当の無駄を削る算段もせずに、
議会がそれを求めもせずに、
市長の提案のとおり、住民の負担を増やすことに賛成するなどあるまじきことでは無いでしょうか

委員会の賛否の討論を聞きながら、情けなくて体が震えるようでした