goo blog サービス終了のお知らせ 

カラスウリの開花撮りました

2010-07-23 00:27:44 | 野火止の自然
秋になると
赤い 楕円形の実がなる カラスウリ
秋の風情を感じる 植物です。

でも、その花は 今頃咲きます。
しかも 開花は夜

野火止用水の暗渠になっている部分
富士見町と 小平市の境
明治学院附属中高校の 小平市側の植え込みに
見つけました。

昼間は花がしぼんでいるので
今日(7/22)の夜 写しました。



カラスウリは
秋に 樹木にまきついた状態で 赤い実を付け
風情が宜しいと感じる植物の一つです。

花は レース状になっていて可愛らしいのですが
インターネットで調べてみれば
可愛らしいとばかり言っていられないようです。

ウイキペディァに寄れば、

花期は夏。7月~9月の日没後から開花。
白色で5弁のやや後部に反り返る花弁は、縁部が無数の白く細いひも状になって伸び、直径7~10cm程度の網あるいはレース状に広がる。
こうした目立つ花になった理由は、受粉のため夜行性のを引き寄せるためであると考えられており、
スズメガのような大型のガが飛来し、吸蜜、受粉に与る。花の奥に差し込むと、顔面に雄しべや雌しべが押し付けられる。
花は翌朝、日の出前には萎む。
雌花の咲く雌株にのみ果実をつける。
実は直径5~7cmの卵型形状で、10月から11月末に熟してオレンジ色ないし朱色になり、つるがからみついた枯れ木の中でポツンと目立つ。名前と異なり、特にカラスの好物というわけではない。

と言うわけです。

いずれにしても 夜行性よ と聞かされて以来
実際に自分で写真を撮ったことがなかったので
今日は嬉しいです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。