染織工房きはだや 「店主の独り言」

きはだや店主が今日の出来事を語る。喚く。話す。切る。
でも日記は苦手。
皆様の気軽なコメントをお待ちしています。

店主、原広司を見る。〜その2

2023年03月30日 | 店主の一日
さて「国立近現代建築資料館」ってどこにあるのやら?
初めて聞く場所でしたが、当然ネットで探せばすぐに出てきます。
湯島の岩崎邸に隣接していました。なんだか合同庁舎と同じ敷地であまり一般の人はこないのかもしれません。
岩崎邸からも入れるようでしたが、合同庁舎から入れば無料!庁舎の正門でバッチをもらって敷地に入り、庁舎を巻く様にして資料館へ。

随分、無機質な入り口です。
入館口はありますが、建物に入るとそのまま展示スペースになります。
ここは近現代の日本の建築の設計図等を収集しているところらしく。
建築物はなかなかそのまま維持することが難しいので、そう言った近現代の建築物の設計図や資料などを保管してあるのだそうです。
先日、解体された中銀カプセルタワービルの図面なんかもあるのでしょうか。

中に入ると設計図面や模型が並びます。

「有孔体」と言うのは初めて聞く言葉でしたので調べたのですが、ほとんど原広司に関するサイトばかりでした。
あまり一般的な言葉ではないのかもしれません。
僕は門外漢なので図面を見てもただ、その緻密さに感心したり模型の複雑さに驚くくらいで全く残念。
きっと建築を勉強している人からしたらもっと多くの示唆があるのでしょう。
中では原氏が語る映像が流れていました。
正直を言えば、その映像ですら難解でよくわかりません。
建物の開口部の捉え方ということなのでしょうか。
それも平面に空けた孔と言うよりも三次元の空間にある孔の存在とその孔の向こうにある別の空間との関係なようにも思えます。
「空がアクリル板で」とか言われてもそれをなんとなく感じとるのに三回くらい映像を見ないとなりませんでした。

以前にどこかで原氏の記事を見た時もそうでしたし、今回の展示もそうなのですが、実は十日町のキナーレについて全くコメントがありません。代表的な建築作品として挙がるのは京都駅、梅田スカイビル、札幌ドームあたりです。まあその三つの建物からしたら十日町のキナーレは随分と小さな建物ですし、もう少しわかりやすいものでもあります。
残念と言えば残念。なんか、ちょろっとくらい名前が出てもよさそうなものです。

入ってくる時には気づかなかったのですが周囲を囲ってある塀は随分と年季が入っているように思います。
もともとこの敷地はなんだったのでしょうね。
塀の向こうには住宅にも会社にも見えない建物がありました。

「三菱経済研究所三菱史料館」なるほど。
合同庁舎のある場所も元は三菱が持っていた、或いは今も地主であるのかもしれません。







#原広司 #キナーレ #アートトリエンナーレ #京都駅 #建築に何が可能か
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする